山本周五郎に対する作者論・作品研究論
作 品 名 青べか慕情』 (石井 久雄:写真、木村 久邇典:文)
                         東京新聞出版局(1980年初版)
目 次 青べか慕情   木村久邇典
 浦安へ行く
 『青べか物語』時代の山本周五郎
 「蒸気河岸の先生」の生活
 山本さんとの再訪
 浦安今昔
 浦安行の理由
 失恋と貧困と仕事と
 浦安脱出
 『村の少年』
 青春と結ばれた町
 『青べか物語』は小説≠ゥ
 変貌する町
青べか物語抄   山本周五郎
 土提の春
 土提の夏
 土提の秋
 土提の冬
 狐火
 青べかを買う
巡礼−−追われる街の人々   前田三郎
浦安を撮る   石井久雄
浦安町年表
浦安町地図
感 想 他 『青べか物語』の舞台である浦安を訪ねた’50年代〜’70年代のモノクロ写真を
中心にその当時の訪問エピソードや小説作成の裏話、山本周五郎が昭和3年頃
過ごした当時の話などを集めて一冊にしてある。半分以上が写真で占められてい
て、今は東京DLの街として全くその面影が無い浦安の変貌がよく分る。また、地
下鉄東西線が開通してからの開発具合が写真からうかがえる。写真と文章につ
いては特に関連はなく、『青べか物語』を全く読んでいなくても分るように一部本
文を掲載して配慮はしてあるが、実際の小説を読んでからのほうがより味わいを
感じるだろう。新潮文庫に掲載されていない『村の少年』という1929年(昭和4
年)7月に「少女世界」に発表された少年少女小説が掲載されているが、山本周
五郎自身が経験したエピソードを使ったようで興味深い。
作 品 名 生きている山本周五郎』 (土岐 雄三著) 未來社(1986年初版)
目 次 はじめに
第一景 売文渡世人店びらき
第二景 覆面作家
第三景 初会
第四景 灰にされた原稿料
第五景 奇しき縁の「間門園」
第六景 産婆役・懸命尽瘁
第七景 作家面
第八景 駈け込み
第九景 心底話
第十景 頭を洗う
第十一景 秘事
第十二景 「山・周」は歌う
第十三景 「山・周」来泊
第十四景 脚光照らしはじまる
第十五景 「真べェ」よ−さようなら
第十六景 祝言
第十七景 終焉
終幕 それから−
あとがき
感 想 他 著者が山本周五郎との私的な交流を描いたもの。この作品の16年前に『わが山
本周五郎』という本をだしているが、そのエピソードと重複しないように周五郎から
著者宛に来た手紙を公開しつつ配慮されている。しかし、その分だけ著者の生い
立ちとか個人的エピソードが増えたのはやむをえない。山本周五郎は「作家は発
表された作品だけが全てで作家個人のエピソードには意味はない」と常々云って
いたそうだから、このような作家の行状や交流は作品理解とはあまり意味がない
かもしれない。それでも、あのような小説を書く人は日常どんな生活をしていたか
少しは興味がある。サラリーマンと作家という二足のわらじをはいていた著者なら
ではの視点から山本周五郎を見ていた部分は興味深い。
作 品 名 夫 山本周五郎』 (清水 きん著) 文化出版局(1972年初版)
目 次 さむらい亭主
 ご近所の人/主人と女性たち/さむらいの血/親がわり/枕頭の朗読/はじ
 めての大金/なくなった表札
かあさんのおかげ
 後妻の座/不思議な話術/天下われひとり/小説の敵/かあさんのおかげ
貧しい人たちのために
 ケチとぜいたく/理想の像、原田甲斐/大事にした編集者/自己暗示の名人
 選挙はすべて棄権/貧しい人たちのために/一家のあるじ
寒い朝
 自殺したい気持/原稿用紙に触るな/さとごころ/しあわせもの/寒い朝
付・山本周五郎の周辺
 座談会 山本周五郎の世界(清水 きん・山田 宗睦・木村 久邇典・石田 
          一郎・佐田 芳郎・土岐 雄三・畠山 なつ子・高瀬 精一郎)
 座談会 山本周五郎を偲ぶ(今井 達夫・土岐 雄三・藤浦 洸・宮田 新八郎)
 小伝
 年譜
あとがき
感 想 他 山本周五郎の後妻だった著者に木村久邇典氏がインタビューし、それをまとめた
もの。連れ合いでなければ分からない山本周五郎の素顔が彷彿と浮かんでくるよ
うで興味深い。これを読むととてもやさしい面はあったにしても気難しくて周五郎の
仕事場の玄関から一歩外に出てホッと安堵の溜息をもらすところは妻にとっても
気疲れする人だったんだなと分かる。著者のような魅力のある人柄だから耐えら
れたともいえるし、逆に周五郎もわがままがいえたのだろう。この話をドラマ化した
ら面白かったかもしれない。こういう性格の人がああいう小説を書くのかと考える
のも味わいがある。
作 品 名 男としての人生−山本周五郎のヒーローたち』 (木村 久邇典著) 
                                 グラフ社(1982年初版)
目 次 はじめに
第一章 男の忍耐                   〔樅ノ木は残った〕の原田甲斐
第二章 男の見切り                      〔虚空遍歴〕の中藤冲也
第三章 男の賭け               〔赤ひげ診療譚〕の新出去定・保本登
第四章 男の宥し       〔藪の蔭〕の安部休之助〔ちくしょう谷〕の朝田隼人
第五章 男の献身                          〔さぶ〕のさぶ・栄二
第六章 男の求道                    〔内蔵允留守〕の岡田虎之助
第七章 男の誇り                            〔ちゃん〕の重吉
第八章 男の情愛    〔つばくろ〕の紀平高雄〔四日のあやめ〕の五大主税介
第九章 男の宮仕え  〔蕭々十三年〕の天野半九郎〔松風の門〕の池藤小次郎
第十章 男の秋霜                          〔晩秋〕の進藤主計
第十一章 男の饒舌                〔おしゃべり物語〕の上村宗兵衛
第十二章 男の頑張り                   〔ながい坂〕の三浦主水正
第十三章 男の打算                 〔葦は見ていた〕の藤吉計之介
第十四章 男の最期                     〔城中の霜〕の橋本左内
第十五章 男の功名                  〔水の下の石〕の加行小弥太
あとがき
感 想 他 山本周五郎の小説世界に登場する男性像を作品のあらすじを紹介しつつ、その
典型例を解説してある。あらすじが書かれているので当該作品を読んだことがな
くても登場人物像がよく分る。
作 品 名 研究・山本周五郎』 (木村久邇典編) 學藝書林(1973年初版)
目 次 山本周五郎論
 政治との距離・・・尾崎 秀樹/女性像の位置・・・尾崎 秀樹/おもしろさの構造
 ・・・尾崎 秀樹/時代小説の転換・・・日沼 倫太郎/『樅ノ木は残った』をめぐっ
 て(山本周五郎小論)・・・戸石 泰一/山本周五郎氏に聞く・・・戸石 泰一/山本
 周五郎についての断章・・・山田 宗睦/一つの山本周五郎論・・・山田 宗睦/
 日本映画の思想・・・山田 宗睦/『猟人日記』について・・・田野辺 薫/代表作
 を持たぬ大作家・・・中田 耕冶/山本周五郎文学の女たち・・・真鍋 元之/山
 本周五郎の文学・・・野村 喬/山本周五郎の庶民像・・・野村 喬/無償の献身
 ・・・野村 喬
小説
 山本周五郎の伊豆・・・木村 久邇典/ひとり狼・山本周五郎・・・今井 達夫/師
 ・山本周五郎との訣別・・・土岐 雄三/曲軒・山本周五郎・・・山口 瞳
作品論
 ほたる放生・・・吉田 健一/赤ひげ診療譚・・・荒 正人/古今集巻之五・・・河
 盛好蔵/青べか物語・・・奥野 健男/虚空遍歴・・・奥野 健男/ながい坂・・・
 奥野健男/さぶ・彦左衛門外記・・・山田 宗睦/五辧の椿・・・山田 宗睦/樅
 ノ木は残った・・・多田 道太郎/青べか物語・・・平野 謙/季節のない街・・・
 開高 健/『おごそかな渇き』について・・・門馬 義久/『樅ノ木は残った』−歴
 史と文芸と人間の再生・・・水谷 昭夫
回想・追悼
 山本曲軒・・・尾崎 士郎/事に寄せて・・・石塚 友二/『樅ノ木は残った』の作
 者をめぐって・・・大池 唯雄/山本周五郎の初心・・・林 房雄/ふらりと珍客・
 山本・・・八木 義徳/横浜と鎌倉・・・永井 龍男/ある手紙・・・宮田 新八郎
 /追憶短記・・・田岡 典夫/『枡落し』の頃・・・佐々木 信雄/原田甲斐のイ
 メージ・・・佐多 芳郎/馬込のころの山本さん・・・石田 一郎/山本さんと『さ
 ぶ』と私・・・小林 幹太郎/私は残った・・・北園 克衛/健筆家・山本周五郎
 ・・・山手 樹一郎/山本周五郎さんの印象・・・門馬 義久/庶民の奥深い魂
 ・・・山田 宗睦/改めて人間を発見・・・務台 理作/山本周五郎氏をいたむ
 ・・・小松 伸六/父の一面・・・清水 篌二
伝記
 山本周五郎小伝・・・木村 久邇典
資料
 山本周五郎の生活と意見・・・週刊朝日/主要参考文献目録
編集後記
感 想 他 書籍や雑誌その他に発表された山本周五郎に関する評論その他を集めた本であ
る。一人の著者によるものでないだけに色々な見方があって一貫性はないが多様
性があって面白い。成る程を思わせるものもあるかわりに違うなあと感じるものま
である。作品論は全集や文庫等の解説欄で読んだものもあり、目新しいものはあ
まりないが、山本周五郎論は面白い視点のものがあり戸石泰一氏、山田宗睦氏、
田野辺薫氏が特に印象に残っている。山本周五郎という作家を多面的に見る上で
は一読に値する。
作 品 名 現代日本文学アルバム 山本周五郎』 (学習研究社編) 
                               学習研究社(1973年初版)
目 次 山本周五郎文学へのいざない
山本周五郎文学紀行/樅の樹霊への挨拶・・・・・・・伊藤 桂一
山本周五郎文学旅行ガイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湧田 佑
山本周五郎の素顔
山本周五郎とその時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾崎 秀樹

山本周五郎主要作品鑑賞小辞典・・・・・・・・・・・・・・・・木村 久邇典
      年譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村 久邇典
      著作目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村 久邇典
      主要参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村 久邇典
感 想 他 舞台を特定とした作品を写真を中心としてたどった文学紀行(樅ノ木は残った、虚
空遍歴、山彦乙女、青べか物語、正雪記、新潮記等)と山本周五郎の素顔や略歴
を写真と文で紹介して、それに記録的なものとして年譜や著作目録等を記載して
ある。写真は大判のものが多く、戦前戦後の今まで見たことのない貴重なものもあ
り、肩の凝らない見やすいアルバムとなっている。
作 品 名 さぶの呟き 山本周五郎の眼と心』 (木村久邇典著)
                                世界文化社(1992年初版)
目 次 第1話 待っていたのだな半九郎・・・蕭々十三年/第2話 馬咎めは筋が違いまし
たぞ・・・紅梅月毛/第3話 このままの貴方も御立派ですわ・・・雨あがる/第4話
本当の命を惜しむ武士の泪・・・城中の霜/第5話 あやまちのない人生は味気な
い・・・橋の下/第6話 お星さまがきれいだこと・・・つゆのひぬま/第7話 みえざ
るところをおろそかにせぬことだ・・・松の花/第8話 あなたが真実のたったひとり
の父上です・・・糸車/第9話 おまえにはおまえ本来の道がある筈だ・・・壷/第
10話 世間というものはこなた自身から始まる・・・武家草鞋/第11話 親を悪く
云うような人間は大嫌いだよ・・・かあちゃん/第12話 あたしってものは、いない
のも同然じゃないの・・・将監さまの細みち/第13話 新しい政治は己(おのれ)の
秕政(ひせい)を剔抉(てつけつ)することから始まる・・・晩秋/第14話 無傷でい
て、傷ついた人間を突き放すことはできない・・・裏の木戸はあいている/第15
話 おのれの命をなげうって子孫の生きる道を示す・・・水戸梅譜/第16話 嘘
いつわりのない仕事をする・・・ちゃん/第17話 おれはこの家を守る・・・こんち
午の日/第18話 あんたのせいよ・・・落葉の隣り/第19話 おまえが勝ったの
だ・・・あだこ/第20話 まるで見栄の固まりよ・・・よじょう/第21話 休みたい、
手足を伸ばして・・・しじみ河岸/第22話 誰かがしなければならぬから・・・殉死
/第23話 きっと芽が出るとにらんでるんだもの・・・釣忍/第24話 汚名、大い
に結構だよ・・・四日のあやめ/第25話 おやめなさいまし、人と優劣を争うことな
どは・・・鼓くらべ/第26話 誰よりも案じていたぞ・・・蜜柑/第27話 おめえは
あっぱれなもんさ・・・湯治/第28話 人間は死ぬまで生きるだよ・・・百足ちがい
/第29話 あたしだって江戸っ子だわ・・・野分/第30話 いつかその日の来る
のを待っていた・・・松風の門/第31話 音をあげてたまるか・・・ちいさこべ/第
32話 もしゆるすとなったら限度はない・・・ちくしょう谷/第33話 見えざるとこ
ろで闘っていた・・・水の下の石/第34話 どんなことがあっても、いっしょに暮す
んだぜ・・・深川安楽亭/第35話 自分の汗と血とで会得致します・・・内蔵允留
守/第36話 一と言だけでいい・・・失蝶記/第37話 案じているであろう、急
いで行け・・・三十二刻/第38話 足軽として誰にも劣らぬ人間になれ・・・薯粥
/第39話 黙って縋(すが)りついて泣けばいい・・・竹柏記/第40話 一生を徒
労にうちこんでもいい・・・赤ひげ診療譚/第41話 これでいいわね、幸さん・・・
柳橋物語/第42話 罪はその人自身でつぐなうべきもの・・・五瓣の椿/第43
話 自分の背中を見ることはできない・・・さぶ/第44話 自分の知らないことを
語るな・・・虚空遍歴
名言・逸話拾遺
あとがき   
感 想 他 山本周五郎作品の一部を引用しながら評論を進めていて、その作品を読んだこと
のない人でもとても分かり易い。数ページに渡って各作品の重要な会話や筋立て
が書いてあり、そこに評論や山本周五郎がその作品を書いていた時のエピソード
等が挿入する形式をとっている。平易に書かれてあり文庫本の巻末の解説を読む
ような感じである。
作 品 名 周五郎に生き方を学ぶ』 (木村 久邇典著) 実業之日本社(1995年初版)
目 次 本書に寄せて          三浦 昇
第一章
周五郎に生き方を学ぶ
  敢えて異を立てる
  泣き言は云はない
  二人だけの通夜
  「生きたか」より「生きるか」だ
  ホンモノとつきあえ
  野ニ遺賢ナシ
  この世は巡礼
  いまの生≠ェ大事
  五十年まえ、五十年あと
  人間の連帯
  小説家にみられたい
  書かれる側より書く側に
  先生と呼ぶな
  自然回帰のねがい
  またも失敗作
『ながい坂』に映した徳川家康像
    大衆娯楽小説への傾斜/己れの来し方の総決算/成り上がり者ではない
    ところがいい/家康をどんな人物に描いたか/作者生命の可能性に賭け
    る/理想的な君主像
第二章
手紙にみる「人生の極意」
    気分転換に効く方法/「手紙はぜんぶ焼き捨ててくれ」/身辺を生々しく伝
    える書面/前借魔≠フ本領発揮/「天皇や首相に会う時間はない」/感
    じやすい早熟な文学少年/「侘しくつてめちやめちやです」/死ぬ一年数ヶ
    月前までシマ通い/「秋の年齢に入ったのだと思ふ」/怒るのも早く笑うの
    も早い/どんな読者のために執筆するか
仕事への情熱と金銭哲学
    清貧に感じるすがすがしさ/学歴は有用か無用か/つねに貧しい庶民の
    側に/貧乏なほど金銭には潔癖だ/原稿料は先行投資=^主婦の苦
    労を無にすべからず/生きることを支えているのは
太宰治と曲軒先生の借銭申込状
    「いのちのために、おねがひした」/類似点の多さに一驚
第三章
  なぜ奥深い感動を呼ぶのか
  なんのために書くか
  尾崎士郎との友情
  巧妙な来客撃退法
  学歴有用論の根拠
  意外な(?)バイブルの効用
  先生のあの夢、この夢
  曲軒@ャアンケート回答法
第四章
山本周五郎のサラリーマン時代
    伝説の人≠フ軌跡を追う/勤務時間に喧(やかま)しいワンマン所長/
    入所の時期を推測する/一着午前二時の出勤競争/「日本魂」に執筆し
    た作品/武蔵のパロディー化で怒りを買う/突如届いた解職の通知
第五章
  雑兵≠ニ呼ばれていい気がするか
  人間みな旧家の出である
  ひとは達筆の要なし
  うまいものから箸をつけよ
  汝みづからについて祈ることなかれ
  歌は終章まで通してうたえ
  だれかがしなければ 
感 想 他 本の題名は硬そうだが、内容は新聞や雑誌に掲載されたものが中心で読み易くで
きている。著者は山本周五郎研究の第一人者であるだけに、出版年が新しくなる
著作には前著作発表後に判明した事実や調査資料が載っていて役に立つ反面、
どうしても同じエピソードやテーマの繰り返しがあるのは致し方ない。この著作も今
までに出版された同著者の本と同様な記述も多いが、初めて山本周五郎というを
小説家の素顔を知りたいと思う人には適していると思う。
山本周五郎とは直接関係がないが、第二章の太宰治の借銭申込状は愉快だっ
た。もし誰かに借りるならば是非真似してみたい。
作 品 名 周五郎流 激情が人を変える』(生活人新書) (高橋 敏夫著)
                              NHK出版(2003年初版)
目 次 はじめに−−「きわみ」と、激情と、変わる人と
第一章   これだけは、どうしても、譲れない
        どう云いようもない、ただもう胸がむかついて
          「凍てのあと」◆−−人間不信の「きわみ」から
        たしかに、その客は嗚咽していた
          「深川安楽亭」◆−−はぐれ者たちの夢
        おれはまいった、本当にまいったんだよ
          「夜の辛夷」◆−−密告する女に
        だが子供は渡さねえ、誰が来たって
          「ちいさこべ」◆−−職人の意地をみせてやる
第二章   不幸が不幸に交叉する
        あんたはただの悪党、ただの人殺しだわ
          「あすなろう」◆−−やくざ者の論理
        あの人はもうゆき止まりだわ、これからはただ落ちるだけよ
          「落葉の隣り」◆−−かなしさとせつなさと
        おれは自分を自分でしめ殺したくなった
          「やぶからし」◆−−余計者につながる激情
        おれはいつも逃げた、−−みんなは逃げなかった
          「おさん」◆−−不幸をともに生きて
第三章   「成功」と「幸運」への異和感
        たったいまここから逃げだせ
          「日日平安」◆−−「型どおり」への恥ずかしさ
        私には、あの娘を追い出すことはできません
          「その木戸を通って」◆−−「あやうさ」に賭ける
        いさぎよく散れ、−−いやな考えかただな
          『天地静大』『樅ノ木は残った』◆−−日本的死の美学への嫌悪
第四章   弱い者のたたかい方
        こんどはおれの笑う番だ
          「よじょう」◆−−宮本武蔵を徹頭徹尾笑いのめす
        強さというものにはそれを打ち砕く法が必ずある
          「ひとごろし」◆−−失うものはなにもない
        そのほうの顔面には凶相がある
          『正雪記』◆−−屈辱の瞬間とどうむきあうか
第五章   貧困と集団と理想と、ふたたび
        なんにもおっ建たなかっただよ
          『青べか物語』◆−−困窮と焦燥の「きわみ」にて
        殺すな、盗むなという原則でさえ絶対ではない
          『赤ひげ診療譚』◆−−「政治」への絶望と希望としての生活
        人間はみんなお互いに悲しいんですから
          「雨あがる」◆−−ともに生きたい人々がいる
あとがき−−「戦争」と「人間」切り捨ての時代に
作家と作品
感 想 他 人生の「きわみ」に直面した者の、新しいゆたかな「人間」生成の物語にして「人々」
発見の物語−−、それが「周五郎流」(流儀)だとして、そこから山本周五郎の作品
のあり方や作家の姿勢を、小説の一部を引用しながら、主人公がおかれた状況や
その時に取った行動に即して、過去の評者にとらわれずつきとめようとしている。
「周五郎流」、「きわみ」、不幸と不幸が交叉するなど言葉としては面白いが、その
言葉だけが浮きあがっている面もある。唯、「あすなろう」や「おさん」についての今
までの評者と違った意見は説得力がある。特に「おさん」は性を描いた代表作とし
て評判が高いのだが、それを参太の立場から何故描いたかという視点から論を進
めているのが新鮮である。新書版で読み易いので一読をお勧めしたい。
作 品 名 書簡にみる山本周五郎』 (木村 久邇典著) 未來社(1987年初版)
目 次 1.山本周五郎の手紙
2.「添田日記」と「山本書簡」
3.「山本書簡」と『将監さまの細みち』
4.「山本書簡」が示す『柳橋物語』の成立過程
5.「山本書簡」にみる骨肉への愛
6.「山本書簡」と悪質なる眼病
7.山本周五郎と釣り
8.カミさんと年上の女
9.相撲四股名と馬込文士名
10.「山本書簡」と忘年会顛末
11.宛名のない書簡≠ニ声の便り
12.『夏草戦記』の誕生
13.「二葉亭書簡」と稿料前借の楽しみ
14.山本作品の再掲載
15.裏側の真実
16.周五郎作品と佐多芳郎のさし絵
17.勉強会延期
18.原稿用紙物語
19.夜もすがらの落葉
20.親切心
21.本当の父
22.船岡への旅−山本周五郎と大池唯雄(1)
23.後進への期待−山本周五郎と大池唯雄(2)
24.片道切符−山本周五郎と大池唯雄(3)
25.曲軒先生の孤独−山本周五郎と大池唯雄(4)
26.ある節度=|山本周五郎と大池唯雄(5)
27.物書きの怒り
28.死地に赴く友へ
29.蒐集できなかった書簡
 あとがき
 山本周五郎に関する筆者の主な著作 巻末
感 想 他 山本周五郎が色々な人に差し出した手紙類から作者の人となりや作品成立まで
の経緯を明らかにしようとしたものである。著者だけでなく様々な立場の人々や広
い年代まで手紙を渉猟してあるので、ある程度客観的多面的に作者を眺めること
ができる。発表された小説等の作品とは違った作者の心持ちや行動が分って興
味深い。『山本周五郎からの手紙』と併せて読まれることをお勧めする。
作 品 名 新潮日本文学アルバム 山本周五郎』 (新潮社編) 新潮社(1984年初版)
目 次 物置き小屋での出生(明治36年・出生〜大正4年)
関東大震災前後(大正5年〜大正13年)
浦安と馬込(大正14年〜昭和20年)
再婚と第二の故郷横浜(昭和21年〜昭和42年・死)
<カラー・ページ>
生原稿、作品舞台、遺品(能面・天眼鏡)他
評伝・・・木村 久邇典
<エッセイ>
一枚の写真−−会ったのは、たった一度・・・山口 瞳
略年譜/主要参考文献/主要著作目録・・・木村 久邇典
感 想 他 当時の写真を中心に山本周五郎個人の歴史が述べられている。文章部分は木村
久邇典氏が担当しているのでエピソードや年譜は『人間 山本周五郎』や『素顔の
山本周五郎』とほぼ同様である。目新しさはないが、写真が多用されており若い時
のものもあり味のある素顔が分かって面白い。
作 品 名 人物書誌大系17 山本周五郎』 (木村 久邇典編) 
                           日外アソシエーツ社(1987年初版)
目 次 年譜
著作目録
  1.著 書
  2.作 品
参考文献目録
  1.単行本所載
  2.雑誌所載
  3.新聞所載
  4.月報・その他
感 想 他 著者が長年にかけて調べた山本周五郎作品の記録の集大成である。年譜も今
まで発表されたものの中では一番詳しいし、著書目録や作品発表年月と掲載誌
の記述も詳細を極めている。全く作品紹介や作品論、作者論には触れていない
ので、小説だけを読む人にとっては意味が薄いが、研究者にはとても参考にな
る本である。唯、年譜の欄で1955年(昭和30年)が欠落し前年の年譜と記載が
入り混じってしまっているのが残念である。
作 品 名 素顔の山本周五郎』 (木村 久邇典著) 新潮社(1970年初版)
                            /新潮文庫(1984年初版)
目 次 出あい/先生と呼ぶな/カミさんのいわれ/味噌くさい味噌/山上の宴/立ちま
わり/つくり咄/旅絵師濤石の系譜/一流と二流/ライバル/前借魔/自分の
条件で/意識的?な食言/シークレット日/人間ぎらい/独演会/修善寺にて
/ようなもの/甲斐のやまやま/かんば沢/韮崎探訪/ふたつのみどう屋
敷=^生い立ち/西前小学校/鳥打帽子と角帯/骨肉への愛/霧笛のまち/
空太鼓/テープレコーダー/北国街道/茶屋酒/火花/無駄な弾/当番兵/
『馬込村』/光秀・鷹山・家康/パターンとの闘い/情況より人間を/きみ新聞
を買い給え/オレの不徳/英語つかい/骨壷/冥土からの便り/風流のみち
/酒みずく/終焉/あとがき
感 想 他 著者が『人間 山本周五郎』(講談社版)を公刊したのは山本周五郎没後一年半後
のことだったが、その直後に書かれたのがこの作品である。内容が重複しないよう
に配慮されていて幼少の頃のエピソードが多くなっている。また、作品執筆の裏話
的なエピソードが増え作品分析をしている部分もある。作者エピソードとしては前著
とこの著書で相当カバーされているといえる。
作 品 名 続山本周五郎襍記』(UL双書) (木村 久邇典著)
                           中央大学出版部(1972年初版)
目 次      T
山本周五郎・人と作品
横浜と山本周五郎
山本周五郎の伊豆
『樅ノ木・・・・・』の旅
『虚空遍歴』の旅
山本周五郎と『虚空遍歴』と今庄
おもかげ
     U
少数の天成の作家
山本周五郎文学の魅力
一社一業&ィ語
     V
樅ノ木は残った(ダイジェスト)
『樅ノ木は残った』のテーマ
『樅ノ木』争奪合戦
『花筵』の周辺
山本周五郎と前進座
解説『おごそかな渇き』
解説『日本士道記』
解説『日本婦道記』
解説『つゆのひぬま』
解説『ひとごろし』
山本周五郎の青春と『天地静大』
山本周五郎の市井・こっけいもの
「いのちぼうにふろう」と『深川安楽亭』
『ひとごろし』の人間模様
     W
貫いた反俗精神
書評 土岐雄三『わが山本周五郎』
TV観光ブームのあとで
     X
山本周五郎参考文献目録
『山本周五郎襍記』所収
「山本周五郎年譜」の訂正および追加
あとがき
感 想 他 著者の山本周五郎ものとしては4冊目の著作で雑誌や文庫本の巻末に発表した
文を集めたものである。特にテーマを決めてあるわけではないので、作品論で
あったり紀行文であったり、また公開された演劇や映画と原作との関係を述べた
もの等様々なものが含まれる。山本周五郎研究では第一人者であるだけに相当
数の著書が発表されているが、情報としては後に発表された本ほど正確なものに
なっているので山本周五郎の評伝を知りたいのであれば初版が新しいものを読
むべきだろう。また、作品論は文庫巻末等の解説で目を通したものも多い。唯、
他の著書に掲載されていない映画や演劇のプログラム等に発表された文章は目
新しいものがあった。
作 品 名 人間 山本周五郎』 (木村 久邇典著) 小峯書店(1975年初版)
目 次 小峯書店版 『人間 山本周五郎』の刊行に当たって
まえがき
第一章
 切腹の方法/終生の恩人/裏長屋/甲州人気質/木挽町へ/関西生活/闘
 病/人間の財産
第二章
 ひとりだち/馬込移住/大森相撲協会/マイナスもプラスに/直木賞辞退/金
 作はいそがしい/八甲 まだ若い!/前夫人の死
第三章
 新しいカミサン=^からっぽの箪笥/花も実もない小説を/さしたるしさいは
 ない/一家の主人/いかり蟹
第四章
 市電で三つめの仕事部屋/雪見酒/五十年まえ五十年あと/後半期への道
 /雨のみちのく/船岡再訪/秋の野にでて/テーブルスピーチ
第五章
 琵琶湖畔/文壇兵隊みたて/かよい妻/馬生をきく/知恵くらべ/大晦日の
 あさ/調子がよいと将棋に負ける/父親の素顔
第六章
 手まくら/クラス会/芝居は麻薬/寒い 周/おとなになるな/家庭サービス
 /おとろえ/試写会/記憶ちがい/小説の効用/新内ぶし/編集者吟味/
 自家中毒/神への問いかけ/生きものの仕事/山へ/人間の完成
感 想 他 山本周五郎と敗戦直後に出会い、その後二十年編集者として友人として最も身
近にいた一人であった著者が死の直後に著した書。山本周五郎の幼少時から亡
くなるまで、一応年代順に主として作家時代の著者との交流のエピソードを中心
に山本周五郎とはどんな人間だったのかを伝えようとしている。長く編集者として
身近に交際していただけにエピソード具体的でかつ詳細で分かり易く、人物像が
くっきりと浮かんでくる。作者論というよりはエピソード集のような感じである。特に
私生活を知る上で貴重な作品である。
なお、この作品は山本周五郎没後一年半後に公刊した『人間 山本周五郎』(講
談社版)とほぼ同内容で出版されたものである。
作 品 名 評論 山本周五郎』 (尾崎 秀樹著) 白川書院(1977年初版)
目 次 第一部 山本周五郎とその時代
   1. その文学の本質
   2. 甲州の山河−生い立ち
   3. 山本周五郎との出会い
   4. 須磨と浦安
   5. 大衆文学の世界へ
   6. 馬込時代
   7. 間門園での仕事
   8. 死のその前後
第二部 山本周五郎とその文学
   1. 政治との距離
   2. 「女性」像の位置
   3. 「おもしろさ」の構造
   4. 『樅ノ木は残った』の歴史的位置
   5. 『山彦乙女』と甲府の風土
   6. 虚と実のあいだ=『正雪記』
   7. 『日本婦道記』の意味
   8. 平手深喜の青春=『花と刀と』
   9. 『菊屋敷』その他
  10. 初期作品の諸相
  11. 御定法≠フ外に−『五瓣の椿』の意図
  12. 赤ひげの時代
  13. 山本周五郎文学の魅力
  14. 山本周五郎の歴史観
第三部 その周辺をさぐる
   1. ながい坂を歩む−『青べか物語』『ながい坂』
   2. その文学的ひろがり−劇化映画化作品にふれて
座談会 山本周五郎の人と作品
      今井 達夫/奥野 健男/真鍋 元之/尾崎 秀樹(司会)
 すれちがい−あとがきにかえて  
感 想 他 色々な場所で発表し掲載されたものを集めたもので所々重複しているが、山本周
五郎作品を生い立ちや生活態度、大衆文学と純文学との相克等から多角的に見
ようとしている。この評論のなかで以下の部分が考えさせられた。「これは山本周
五郎作品を読んでいて常に感じることなんですけれども、ある情況が行きづまって
いく、それを打ち破って次ぎの情況をつくり出すという変革の構想ががなかなか出
てまいりません。いつもしいたげられた者への共感にとどまっている。これを突き
破って次ぎの情況に足をふみ入れていくような変革の可能性について語ろうとし
た作品は意外に少ないのです。山本周五郎は決して楽観主義には組せず、やや
悲観的な相貌を見せながらも民衆の側に近づいていく。そして、そこでともに語ら
い合おうとする態度、それが彼の特色であると同時に一つの限界、物足りなさで
もあるように思われます」
作 品 名 文豪ナビ 山本周五郎』 (新潮文庫編) 新潮社(2005年初版) 新潮文庫
目 次  巻頭カラー こんなとき読みたい山本周五郎
『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚』『寝ぼけ署長』

 何から読めば面白い?これなら絶対はずさない!
超早わかり!周五郎作品ナビ
 涙なしでは読めない『さぶ』、映画にもなった江戸版ブラックジャック
 『赤ひげ診療譚』・・・・・読みどころをギュッと凝縮して紹介。

 『あらすじ』ではありません!名作の急所を堪能。
10分で読む「要約」山本周五郎
 木原武一 『樅ノ木は残った』 『青べか物語』
        名作短編・・・・・『裏の木戸はあいている』
                  『橋の下』 『おさん』

 名文は体と心に効く!とっておきの名場面を紹介。
声に出して読みたい山本周五郎
 斎藤 孝

 読みどころを教えてくれます−−
周五郎に励まされた作家による熱烈エッセイ
 嵐山光三郎「心に沁みる『面白ければよし』」
 乙川優三郎「裏庭の魅力」

 人情の機微を描くには、この人生が不可欠だった!
評伝 山本周五郎
 島内景二

コラム 無冠の実力派への道@AB
コラム 周五郎が絶賛した「作家・山口 瞳」

山本周五郎ミニ・アルバム
周五郎をもっと良く知るためのガイド
年譜   
感 想 他 本は読むが山本周五郎は読んだことがないというような人向けに簡単な作品紹
介と各小説の中にある名文を掲載して魅力を伝えようとしている本である。
全く知らない人に要領良く物事を説明するということは難しいものである。山本周
五郎の作品の魅力をこの本はうまく紹介できているのだろうか。もう既にどっぷり
つかっている身にとっては、正直言ってわからない。是非山本周五郎を全く読んだ
ことのない初心者に尋ねてみたいものである。唯、嵐山氏のエッセイは頷かされる
ところが多かった。
作 品 名 山本周五郎』 (奥野 健男著) 創樹社(1977年初版)
目 次 序詞  周五郎文学≠フ発見
T山本周五郎の生涯と文学
 1 太宰治と山本周五郎
 2 その出生と青春の揺籃
 3 雌伏時代
 4 開花と完成へ
U作品宇宙
 A 中・短篇の世界
  1 「柳橋物語」と「むかしも今も」−−江戸下町の庶民の世界
  2 「楽天旅日記」−−大衆小説から純文学へ
  3 「よじょう」「ぼろと釵」−−江戸庶民の運命と真情
  4 「あだこ」「ちゃん」−−武士的モラル批判と諷刺
  5 「落葉の隣り」「その木戸を通って」−−江戸職人の反逆と意地人情
  6 「青べか物語」と「季節のない街」−−現代の庶民群像
 B 長篇<三部作>の世界
  1 「樅ノ木は残った」−−新しい歴史小説への挑戦
  2 「虚空遍歴」−−大衆的な芸≠ヨの情熱
  3 「ながい坂」−−自己形成小説の醍醐味
   *
    「おごそかな渇き」その他−−絶筆となった未完現代の聖書
V文学と大衆
 見直された大衆小説−−子母沢寛と山本周五郎の文学
 新聞小説論−−マス・コミのなかの文学
 純文学と大衆文学
 山本周五郎追悼
 付=座談会
 山本周五郎の人と作品
 −−出席者=今井達夫・奥野健男・真鍋元之・(司会)尾崎秀樹
感 想 他 山本周五郎の簡単な略歴と作品解説、文学における大衆小説と純文学の関係等
の新聞や雑誌等に発表された文章を集めたもの。著者は純文学畑の小説家・評
論家のなかで初めて山本周五郎の『樅ノ木は残った』を高く評価し、それ以後他
の評論家等も注目するようになったという。著者の作品解説や評論は全集や文
庫の巻末で読んだことのあるものが多く、うなづかされる。
このなかで気になったのは、「太宰治の愛読者と山本周五郎の愛読者とは重なり
あっている場合が多い。若い頃太宰文学に強い感銘を受けた人々が、やがて家
庭人、社会人になってから、山本文学の魅力にひかれて愛読者になるという・・・
(略)・・・太宰、山本とも単なる文学愛好家の中よりも、ふだん文学とは関係のな
い仕事をしている人々に熱心に読まれているようである」の文章だが、自分は違
うが他の人はどうなのだろうか。
作 品 名 山本周五郎』(上) (木村 久邇典著) アールズ出版(2000年初版)
目 次 第一部 青春時代
  一章 甲州・武田の血
  二章 物置小屋誕生説
  三章 口を閉ざした初狩のこと
  四章 川のある下町で
  五章 「おれは孤独な少年だった」
  六章 オヤジ「酒落斎翁」
  七章 「きねや質店」奉公の季節
  八章 「須磨寺夫人」への二十歳の想い
  九章 過ぎ去りし日々・神戸
  十章 雑誌「日本魂」記者
  十一章 処女作『須磨寺附近』発表のころ
  十二章 失恋の果て
  十三章 馘首−土塊を食むドン底の日々
第二部 馬込時代
  一章 結婚
  二章 文学仲間を求めて
  三章 馬込空想部落≠フ人々
  四章 尾崎士郎と周五郎
  五章 いずこも金はなし
  六章 直情のなせるケンカ三昧
  七章 実父・逸太郎へのゆれうごく心象
  八章 山河の情景をもとめて
  九章 現代小説へのこころみ
  十章 『よじょう』への出発点
  十一章 旅を人生とするものたちへの想い
補章 周五郎のサラリーマン時代
感 想 他 著者が以前福武書店から刊行した『山本周五郎 青春時代』『山本周五郎 馬込
時代
』『山本周五郎 横浜時代』が絶版になっていたのを復刊したもの。内容はほ
とんど絶版本と同じであるが、この上巻には補章が追加されている。山本周五郎
が「日本魂」社に入社したのが今までいつ頃だったのか定かでなかったのが、判
明したのでその詳細が記述してある。
作 品 名 山本周五郎』(下) (木村 久邇典著) アールズ出版(2000年初版)
目 次 <続>第二部 馬込時代
  十二章 「直木賞」を蹴る
  十三章 言論統制のぎりぎりのはざまで
  十四章 妻・きよい病魔に逝く
第三部 横浜時代
  一章 再婚−四十二歳の再出発
  二章 「うちのカミさんは面白いぞ」
  三章 新人編集者を回してくれ
  四章 仕事場・横浜間門園
  五章 「おれは太宰に一目、会いたかった」
  六章 価値ある失敗作
  七章 望郷の譜『山彦乙女』連載のころ
  八章 『よじょう』以後の道筋
  九章 原田甲斐−三十年の歳月を経て
  十章 「おれが書かなければならないもの」
  十一章 花街の女たちと
  十二章 畏友たちへ
  十三章 第二の故郷・横浜
  十四章 心痛を糧として
  十五章 去るひと、来るひと
  十六章 「本当の仕事はこれからだ」
  十七章 作品の一つ一つが僕の遺書
  十八章 長篇『虚空遍歴』でこころみたこと
  十九章 ブーム再来
  二十章 臥して筆を擱かず
    山本周五郎略年譜
    あとがき
    解説 水谷 昭夫
    解説 島田 謹二
    解説 岡田 正富
<新版>刊行にあたって
感 想 他 著者が以前福武書店から刊行した『山本周五郎 青春時代』『山本周五郎 馬込
時代
』『山本周五郎 横浜時代』が絶版になっていたのを復刊したもの。下巻には
これといって追加した文章はない。上下巻を通して各章の章題は全て変更してあ
るが内容には変化はない。また、解説も福武文庫のを再録してある。山本周五郎
本人を知る上には最適の本だろう。
作 品 名 山本周五郎アルバム』 (木村 久邇典編) 実業之日本社(1973年初版) 
目 次 アルバム
山本作品への旅
 『樅ノ木・・・』の旅
 『山彦乙女』の里
 山本周五郎の伊豆
 おもかげ
感 想 他 全体の三分の一ほどが年代順に並んだアルバムと年譜に基づくその説明で、残り
は著者が山本周五郎と小説の取材等で同行した時のエピソードとその再訪記であ
る。アルバム部分は珍しい当時の写真があるが、文章部分は既に『人間 山本周
五郎』や『素顔の山本周五郎』で読んだ記憶のあるものだった。後半の文章は特
に目新しいものはあまりなかった。
作 品 名 山本周五郎からの手紙』 (土岐 雄三編) 未来社(1984年初版)
目 次 昭和二三年(1948)
昭和二四年(1949)
昭和二五年(1950)
昭和二六年(1951)
昭和二七年(1952)
昭和二八年(1953)
昭和二九年(1954)
昭和三〇年(1955)
昭和三一年(1956)
昭和三三年(1958)
昭和三六年(1961)
 あとがき
 山本周五郎作品年表
感 想 他 山本周五郎が土岐雄三に宛てた書簡246通を判明する限り年代順・日付順に編
集したもの。単純に葉書や封書を並べてあるだけで、山本周五郎が書簡のなかで
書いてある言葉で意味不明なものだけに若干の付記がついている。年代的には
昭和24〜26年ピークで、25年が一番多く102通を数えている。この年代のもの
は編者に対する愛情や励ましの気持がこもった手紙が多く、一枚の葉書では意を
つくせず二枚、三枚と続いていたり、連日発信していたり、いかに期待していたか
がよく分る。家庭事情を垣間見せたり、本心を吐露している部分もあり、土岐雄三
というプリズムから見た山本周五郎像として興味深い。『書簡にみる山本周五郎
の併読をお勧めしたい。
作 品 名 山本周五郎語録』 (木村 久邇典著) 
                     産業能率短期大学出版部(1978年初版)
目 次 T 無学
U 人間判別法
V 金銭
W 直木賞辞退
X 巡礼としての人生
Y 孤独
Z 最高の文学的到達
[ 立身≠ヘ尊い、だが出世≠ヘ・・・
\ 放浪遍歴への願い
] 人間なにを為すべきか
感 想 他 小説等の箴言を集めたものとしては『泣き言はいわない』があるが、山本周五郎と
長く編集者として身近にいた著者が山本周五郎の印象的な言葉を集めたもの。著
者が出会ってからある程度年代順にエピソードの中から抽出していて、その言葉
がどういう経緯で紡ぎ出されてきたか分かって興味深い。
「人間、真善美を究めるためには、手を汚さずして極点に到達するきれいごとを
願ってはならない」、「芸術家の使命は既成道徳への叛逆である。だからといっ
て、どんな無軌道な行為も許されるというものではない」、「使い果たして二分残
す。その残った二分をまた育てあげて立派な大樹に成長させてゆくのが、物書き
の本当の仕事なんだ」
これらの言葉は今までの作者論には見かけたことがなく印象的だったのでここに
採録しました。
作 品 名 山本周五郎 宿命と人間の絆』 (山田 宗睦著) 芸術生活社(1974年初版)
目 次 T 山本周五郎の死を悼む
U 失うことができないもの
V 山本周五郎についての断章
W 山本周五郎の世界−作品論
   1 さぶ・彦左衛門外記
   2 五瓣の椿
   3 樅ノ木は残った
   4 ながい坂
   5 栄花物語
   6 山本周五郎の世界
     a 女−将監さまの細みち/おたふく物語
     b 庶民−ちゃん
     c 侍−樅の木は残った/よじょう
     d 読み方−釣忍/さぶ/深川安楽亭
   7 おたふく物語
   8 赤ひげ診療譚
   9 天地静大
  10 山彦乙女
  11 花筵
  12 柳橋物語・むかしも今も・並木河岸・落葉の隣り
  13 水たたき
  14 平安喜遊集
      地蔵/もののけ/牛/偸盗/大納言狐
  15 青べか物語・季節のない街
X 山本周五郎の小説にみる愛と性
Y ちがいますか、周五郎さん
あとがき・山本周五郎作品年譜と索引
感 想 他 山本周五郎作品の一部を引用しながら評論を進めていて、その作品を読んだこと
のない人でもとても分かり易い。論評はシャープで的をついている。『将監さまの
細みち』を高く買っているところや『さぶ』が下町物の集大成という点にはうなづか
される。この本を読むと何故山本周五郎の小説が面白いのかよく分かる。是非一
読をお勧めしたい。蛇足ながら『ながい坂』を著者はあまり評価していないのだが
そこも全く同意見だった。
作 品 名 山本周五郎庶民の空間』 (竹添 敦子著) 双文社出版(1997年初版)
目 次 はしがき
第一章 周五郎の江戸−−『下町もの』の世界
  江戸とは/江戸を去る男と待つ女/仕事の充実/血縁をこえる/水の情景
  /なぜ江戸なのか
第二章 江戸の別空間−−『さぶ』
  『下町もの』との関連/人足寄場の人々/人足寄場とは/四人の主人公
  /さぶの意味
第三章 江戸に戻る旅−−『おさん』
  回帰と定着/ふたりの女
第四章 江戸を遠く離れて−−『虚空遍歴』
  背景の庶民たち/江戸の人々/枠構造/庶民像/女たち/
  『季節のない街』との関係/今庄
第五章 どこにでもある、どこにもない−−『季節のない街』
  『青べか物語』との比較/内容的特徴/
  構成の特徴−街へゆく電車・たんばさん/僕のワイフ・半助と猫/
  親おもい・牧歌調/プールのある家/
  とめどなく動く口−箱入り女房・ビスマルクいわく・ちょろ
  枯れた木・とうちゃん/がんもどき・肇くんと光子/倹約について/
  どこにでもある、どこにもない
あとがき    
感 想 他 著者ははしがきでこの著作の出版意図を、周五郎の世界のある側面を、作品
論の形をとりながら紹介する≠ニなっているが、あくまでも庶民−武家ではない
−を主人公にしたもので周五郎作品を読み解こうとしている。今までにない視点
(江戸を安定と定着の地としている)で作品を捉えようとしているのが面白い。各
章で紹介してある作品に興味がある人には読んでみる価値が十分ある。
作 品 名 山本周五郎 青春時代』 (木村 久邇典著) 福武書店(1982年初版)
                              /福武文庫(1990年初版)
目 次 第一章 夢
第二章 母
第三章 寒場沢水害
第四章 ゼロメートル地帯
第五章 西前小学校
第六章 「きねや」質店
第七章 関東大震災
第八章 須磨寺夫人
第九章 東と西
第十章 板新道・日本魂社
第十一章 文壇登場・浦安移転
第十二章 失恋・失職
第十三章 浦安脱出
山本周五郎略年譜−浦安脱出まで
感 想 他 著者が山本周五郎の生涯を三期に分け、第一期として出生から千葉県浦安市を
脱出するまでの無名の文学青年時代を、その当時の関係者に取材しエピソードを
まとめて『山本周五郎』に迫った作品。作者がどんな人間だったかよく分かるし、
人間としての多面性も理解できる。若い時から全人生を作家になるために費やし
てきたことが伝わってくる。
作 品 名 山本周五郎の浦安』 (木村 久邇典著) 學藝書林(1973年初版)
目 次 山本周五郎の浦安
    『青べか日記』の人間模様
    『青べか日記』と『青べか物語』の距離
南紀と山本周五郎
    『壷』・『熊野灘』を行く
山本周五郎小伝
    人とその作品
文学教育と山本周五郎作品
    教材化された山本周五郎作品
    文学教育において小説をどう扱うか
山本周五郎とその周辺
    山本周五郎とペンネーム
    或るプライバシーについて
    山本周五郎と書道
    時代と背景と会話
解題
    士道小説集
    愛情小説集
    修道小説集
    浪漫小説集
    武道小説集
    山本周五郎婦道物語選(上)
    山本周五郎婦道物語選(下)
    『松風の門』
    『深川安楽亭』
    夫 山本周五郎
    研究・山本周五郎
    『ひとごろし』について
    山本周五郎アルバム
山本周五郎書誌
    書誌
    「山本周五郎書誌」について
    あとがき 
感 想 他 本書は雑誌に発表されたものや文庫等の解説文を集めて一冊にしたもので一つ
のテーマに合わせたわけではなく、この本の出版までに書かれた最近の文章を
一冊にまとめたものである。「山本周五郎の浦安」は『青べか物語』とその前に発
表されていた各小説群と「青べか日記」との関係を考察したもので、それらがいか
に『青べか物語』に収斂されていったかが分って面白い。その他は時事的な雑文
と小説集の解説及び書誌一覧である。但し、書誌一覧はこの時点までの出版物
なので記録的な価値は現在は薄い。
作 品 名 山本周五郎のことば』 (清原 康正著) 新潮社(2003年初版)
目  次  はじめに
第一章 下町−人情のぬくもり
     柳橋物語   おたふく   むかしも今も   かあちゃん
     並木河岸   落葉の隣り   おさん   榎物語   枡落し
第二章 職人−矜持と意地
     ちゃん   凍てのあと   さぶ   あとのない仮名
第三章 岡場所−苦界の女たちの涙
     夜の辛夷   はたる放生   つゆのひぬま
     なんの花か薫る   しづやしづ   将監さまの細みち
第四章 士道−武士の本分
     樅ノ木は残った   大炊介始末   上野介正信   壷   山彦乙女
     橋の下   若き日の摂津守   ながい坂   へちまの木
第五章 医道・芸道・婦道−ひとすじの道
     赤ひげ診療譚   虚空遍歴   おれの女房   扇野
     小説日本婦道記
第六章 滑稽−ユーモアとペーソス
     日日平安   よじょう   ひやめし物語
     雨あがる   末っ子   偸盗   ひとごろし
第七章 不思議−夢か現かワンダーランド
     屏風はたたまれた   その木戸を通って   あだこ   肌匂う
第八章 法−裁きとゆるし
     五瓣の椿   しじみ河岸   深川安楽亭
     ちくしょう谷   十八条乙   改訂御定法
第九章 現代−都市と人間
     青べか物語   季節のない街   おごそかな渇き
第十章 エッセイ−読者へのエール
     小説について   自作について   身辺雑感
付録 文庫ガイド−引用作品の全文を読むために      
感 想 他 本の表紙に「単なる名文句集にとどまらず、山本周五郎文学案内の役割も兼ね
た絶好の入門書」と書かれてあるが、そのままズバリの内容である。体裁は作品
毎の名文句の後に作品に対する解説やエピソード、感想が載っている。量は入
門書としては適当で、山本周五郎の作品をあまり読んだことのない読者でも楽し
める。しかし、もう作品を相当読んでいる読者には物足りないだろう。名文句もこ
の作品ならこれを選んで欲しいのに・・・というものが選ばれていない。本の厚み
から、そこまでは望めないか。これを読んで山本周五郎のことばに興味があれば
是非『泣き言はいわない』(新潮文庫)という箴言集を読んで欲しいと思う。
作 品 名 山本周五郎の生涯 たゆまざるものの如く』 (水谷 昭夫著)
                                 人文書院(1984年初版)
目 次 消えた父/母子同行/初めに飢えがあった/断たれた「橋」/我らに罪を犯す者
を慶長五年「辰年」/「神中」中退/「きねや」質店主酒落斎山本周五郎/「裏の
木戸はあいている」/若い日、本を読め/木挽町の土蔵の中で/幻の「故郷」と
「初恋」と/「土蔵」が残った
「西」へ/谷崎と周五郎/女の「正体」を知りたい/須磨寺は秋/幻のドルシネア
思慕/「帰って来た」男
「有為の青年よ、学べ」/つかい果して二分残す/『赤ひげ診療譚』/浦安へ/
あいむ・りまあかぶる・ふぇろお/美しく愛するもの/津軽の野づら
下等下級の小説も書いた/大衆文学宣言/きよい、写真をとろう/父の死/動
乱の日々/直木賞辞退/『日本婦道記』はじまる/苦悩が彼をささえた
たゆまざるものの如く華やぎて/さらによき歌を、友よ
  あとがき
感 想 他 小説という形で書いた作家論といえる。誕生から最初の妻の死までほぼ年代順
に若干の戦後のエピソードもまじえて描写してある。事実は主に木村久邇典著の
『山本周五郎』各時代編を使っているが、山本周五郎本人の心理描写は小説体
ならではのものだろう。特に須磨寺婦人や「きねや」の長女志津子との心の交流
の部分は小説体でなければ書けないものだろう。もちろん、それらの経緯はあく
まで憶測でしかないが・・・。事実の羅列でないだけに読み易いといえる。
作 品 名 山本周五郎の須磨』 (木村久邇典著) 小峯書店(1975年初版)
目 次 まえがき
 《研 究》
山本周五郎の須磨
山本周五郎の山陰
山本周五郎の九州
山本周五郎の甲州
『花咲かぬリラ』余録
須磨≠ニ浦安≠フ間−−山本周五郎の「日本魂社」時代
史的事実と空想と
山本周五郎における野史と正史
 《講演と対話》
山本作品における『五瓣の椿』−−無償の奉仕≠ニ裁き≠ノついて
山本周五郎の世界 −対談−
『青べか物語』の社会背景
 《随 筆》
最後の毛筆自署
調べごと
『明和絵暦』について
山本周五郎の文学碑
『樅ノ木は残った』の旅
 《解 説》
『ちいさこべ』
『妻の中の女』
完本『山本周五郎全エッセイ』解題
完本『山本周五郎全エッセイ』の編集について
『甲州小説集』
『滑稽小説集』
『感動小説集』
『柳橋物語』当時の作者とテーマ
「おせん」(山本周五郎『柳橋物語』より)を観る
山田宗睦著『山本周五郎−宿命と人間の絆−』(読書評)
《山本周五郎主要作品鑑賞小辞典》
著者紹介
感 想 他 著者の山本周五郎ものとしては9冊目の著作で雑誌等や文庫本の巻末に発表し
た文を集めたものである。特に統一したテーマを決めてあるわけではないので、
作品論であったり紀行文であったり、また講演や対談など様々なものが含まれ
る。山本周五郎の評伝部分は《研究》の部分に掲載されているが、著者よりもっ
と正確な評伝本が出ているので面白いのは《講演と対話》と《随筆》のところか。
書名は冒頭の須磨探訪をそのままこの本の題名としているらしく内容とはほとん
ど一致していない。なんでこんな書名にしたのだろう。
作 品 名 山本周五郎の世界』 (新評社編) 新評社(1981年初版)
目 次 PART1−曲軒・山本周五郎と私
 周五郎さんのこと・・・土岐 雄三
 三十六少年とうた・・・秋山 青磁
 なつかしい顔・・・石井 ふく子
 夢中でけなげに生きる女・・・十朱 幸代
 「季節のない街」を演出して・・・高瀬 精一郎
 近くて遠い影・・・松山 茂
 間門園断章・・・千谷 道雄
 感涙の夏日・・・平田 光弘
PART2−対談
 山本周五郎の思想と文学・・・山田 宗睦/奥野 健男
PART3−山本周五郎論1
 「木戸」の話・・・上野 瞭
 餓鬼一匹・・・今江 祥智
 山本周五郎の現代小説の可能性・・・野村 喬
 人間を愛すること・・・戸谷 泰一
 山本周五郎の晩年・・・佐藤 俊夫
 周五郎の「妻の世界」・・・原 忠彦
 小説造型の技法について・・・笠原 和夫
PART4−山本周五郎論2
 山本周五郎と「きねや」・・・木村 久邇典
 故郷甲州と山本周五郎・・・岡田 正富
 周五郎作品の映画化について・・・佐藤 忠男
 覆面作家の「寝ぼけ署長」・・・中島 河太郎
 「寛文事件」と「慶安の変」・・・林 亮勝
PART5−作品研究
 「須磨寺附近」前後・・・足立 巻一
 「日本婦道記」・・・稲垣 史生
 「樅ノ木は残った」の美学・・・田野辺 薫
 「赤ひげ診療譚」論・・・水谷 昭夫
 「青べか物語」・・・石田 郁夫
 「虚空遍歴」の風光・・・紀野 一義
 「ながい坂」・・・真鍋 元之
PART6−資料室
 年譜・主要参考文献目録・・・木村 久邇典
感 想 他 山本周五郎と著者達との交流エピソードや作品論を集めたもの。おなじみの顔ぶ
れもあれば普段このような著書にはみかけない人もいる。『研究・山本周五郎』の
ような多彩性が感じられる。作品評論を読むよりは実際の小説を読んだ方が面白
いのだが、違った視点で作品を眺めるには良いかもしれない。印象に残ったのは
けなしているもので、上野 瞭氏と石田 郁夫氏の作品論を成る程と思う反面そう
かなと疑問に感じた。また、エピソードでは岡田 正富氏の香典事件だった。一読
に十分値すると思う。
作 品 名 山本周五郎のヒロインたち』 (木村 久邇典著) 文化出版局(1979年初版)
目 次 慟哭の人
武家の女
 貫く女/あたたかい女/つよい女/尽くす女/わるい女
町家の女
 耐える女への眼/負けない母/支える女/くじけない女/逃げない女/愛す
 る女/復讐する女/かわいい女/滅びる女
あとがき
感 想 他 山本周五郎作品に登場するヒロインを分類し、表題に合わせて一作品を選び読ん
だことのない作品でもそのストーリー紹介がしてあるのでよく分かるようになってお
りその後の解説が理解しやすい。
この本の中で一番成る程と思ったところは著者が石塚友二氏の文章を引用した山
本作品に底流する真骨頂を、「それは人間という生きものの哀れさに対する無限の
慟哭である。殊にも、日蔭に生きる運命に対する慟哭の熱さである」とし、山本周五
郎は、人間という生きもの、なかんずく日の当たらぬ場所に体を寄せあい、一日一
日の生を模索するまっとうな人間の営為の哀れさに、激しく感動する慟哭の作家で
あった、とする部分だった。
作 品 名 山本周五郎はどう読まれてきたか』 (木村 久邇典著) 新潮社(1986年初版)
目 次   はじめに
 長篇
1.夜明けの辻・新潮記・菊屋敷
2.小説日本婦道記・柳橋物語・むかしも今も
3.花筵・おたふく物語・楽天旅日記
4.寝ぼけ署長・火の杯
5.山彦乙女・花も刀も・ちくしょう谷
6.風流太平記
7.栄花物語
8.正雪記
9.樅ノ木は残った
10.赤ひげ診療譚
11.天地静大
12.彦左衛門外記・平安喜遊集・町奉行日記
13.青べか物語・季節のない街
14.虚空遍歴
15.さぶ
16.ながい坂
 短篇・随筆
1.須磨寺附近・城中の霜
2.蕭々十三年・水戸梅譜
3.晩秋・野分
4.花匂う・上野介正信
5.契りきぬ・落ち梅記
6.雨あがる・竹柏記
7.よじょう・わたくしです物語
8.三十ふり袖・みずぐるま
9.釣忍・ほたる放生
10.将監さまの細みち・並木河岸
11.ちいさこべ・落葉の隣り
12.おさん・あすなろう
13.おごそかな渇き
14.小説の効用・雨のみちのく
  年譜
  参考文献
  作品索引
感 想 他 山本周五郎の諸作品を年代順に並べて著者や評者がどう解説しているか、また発
表時の時代背景やどのような本に収録されているかを記録したもの。年譜や参考
文献も充実しているし、作品索引もあり非常に便利である。作品解説も作品毎に要
約して要点整理してあり読み易く、広く浅く全作品を概観するには最適の書である。
但し、初版発行が1986年(昭和61年)なのでそれ以降の判明した記録は記載して
いない。
作 品 名 山本周五郎 馬込時代』 (木村 久邇典著) 福武書店(1983年初版)
                               /福武文庫(1990年初版)
目 次 第一章 晩翠軒うら
第二章 馬込移転
第三章 大森相撲協会縁起
第四章 曲軒の由来
第五章 さまざまな貧窮譚
第六章 喧嘩始末記
第七章 香典強奪事件
第八章 衝動的な旅
第九章 馬込百珍
第十章 良友悪友
第十一章 奇人変人
第十二章 直木賞を蹴る
第十三章 報道班員辞退
第十四章 きよい昇天
山本周五郎略年譜−−馬込時代
あとがき
感 想 他 『山本周五郎 青春時代』の続編。浦安を後にしてから主に馬込に居住し、最初の
妻きよい≠ェ昭和二十年五月に亡くなり終戦までの評伝である。著者が関係者
と会って聞いたり、様々な本等に記してある山本周五郎のエピソードを検証したり、
生前に本人から語られた話を総合して記してある。よくここまで調べたものと感心す
る。この時代はこと志と違って収入を得るために大衆小説を書かなければならない
鬱屈した感情や戦時中病気の妻と幼い子を抱えて苦難する様子がよく分る。
作 品 名 山本周五郎 横浜時代』 (木村 久邇典著) 福武書店(1985年初版)
                               /福武文庫(1990年初版)
目 次 第一章 筋向かいの娘
第二章 うちのカミさん
第三章 カストリ焼酎時代
第四章 効きすぎた忠告
第五章 丘のうえの旅館
第六章 価値ある失敗作
第七章 夕日であれ朝日であれ
第八章 後半期のみち
第九章 みちのくの雨
第十章 青根秋色
第十一章 岡場所&ユ歴
第十二章 落葉の音も
第十三章 去年よりことし
第十四章 曲軒先生家出
第十五章 去るひと来るひと
第十六章 二段構えの灰皿
第十七章 体系への歩み
第十八章 終りの独白
第十九章 ブーム再来
第二十章 読点からの出発
山本周五郎略年譜−−横浜時代
あとがき
感 想 他  三部作の最終編。戦後から亡くなるまでの評伝である。昭和二十二年に著者は初
めて山本周五郎と会うのだが、ここからは聞書きではなく実際のエピソードだけに
具体的でよりその時の心理描写が分り易くなっているように思う。また、何故山本
周五郎がこんなことをしたのかという弁護解説編にもなっている。エピソードは年代
順に並んでいるとはいえ雑誌に毎月発表されたものなので、途中で変更されたり、
時代が前後したりするのは致し方ないか。山本周五郎本人は小説家は発表される
小説が全てで作家本人が何をしてきたかには何の意味もないと云っていたそうだ
が、この評伝は小説のように面白い。あれらの小説群がこのような性格の作者から
どのような執筆環境で産声をあげたかということを知るのも有意義だし、その生涯
自体も一編の長編小説のようになっている。一読をお勧めしたい。
作 品 名 わが師 山本周五郎』 (早乙女 貢著) 第三文明社(2003年初版)
目 次    プロローグ−−−周五郎の到達点
出会いのころ
下町の「おたふく姉妹」
「弱い」人間への共感
人間の運命と絆
橋本左内の涙
『よじょう』と宮本武蔵
岡場所の男と女
路地の人びと
「いい小説」と「悪い小説」
晩年の周五郎さん
   山本周五郎 文学紀行
   あとがき
   山本周五郎 略年譜
感 想 他 著者が山本周五郎とどうゆう出会いから師事するようになったかというエピソード
から始め、数々の作品を元に周五郎が言いたかったことや人となりを紹介してい
る。硬い作品論というよりは、数々の作品の魅力を分り易くを解き明かしつつ周
五郎がどんな小説家だったかが分るように配慮してある。今までこのような周五
郎についての本を全く読んでいなかったような人にお勧めである。
個人的には今までどこかで読んだエピソードばかりで新しい発見はなかった。唯、
文学紀行にある「よじょう」作品中の時代考証の誤りの指摘は成る程と思わせる。
作 品 名 わが山本周五郎』 (土岐 雄三著) 文藝春秋社(1970年初版)
                          /文春文庫(1986年初版)
                    ※ただし文庫版にあたって著者により改版された
目 次  亡き風間真一(筆名 三木蒐一)に捧ぐ              
感 想 他 著者と山本周五郎との出会いから死に至るまでのエピソードを中心に山本周五郎
個人の本質と彼を一流の小説家に育てた編集者風間真一への鎮魂の思いを述べ
た本である。何故自分が山本周五郎にこんなに期待されたり愛されたりするのにと
まどいながら多大に影響されてゆくさまをリアルに捉えてある。また、山本周五郎の
独善ぶりや全ての事柄を小説を書くこやしにしてしまう生活態度を批判しているとこ
ろは一般人の目から見たある一人の小説家の生活を見つめたもので新鮮である。
確かに普通の感覚から理解に苦しむもの挿話も語られている。
しかし、山本周五郎という偉大な小説家を育てたと著者が主張している風間真一が
どのように育てたのかがこの本の主要なテーマになっているはずなのだが、残念
ながらあまり理解できない。その分のエピソード不足だし、説得力に欠けるの感が
ある。
山本周五郎という小説家の持つある面を理解するのに好適な書である。できれば
他の著作『山本周五郎からの手紙』と『生きている山本周五郎』と併せて読まれる
とより理解が深まると思う。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク