山本周五郎の略歴と年譜
主な出来事と作品発表年月
1903年(明治36年) 6月22日、山梨県北都留郡初狩村で、父清水逸太郎、母とくの長男と
して出生。本名三十六(さとむ)。
1907年(明治40年)
  4歳
母に伴われて上京。
1911年(明治44年)
  8歳
小学校時代より文才にすぐれ、横浜の西前小学校四年生のとき、担任
の水野実先生から「君は小説家になれ」といわれ作家を志望するように
なる。以来、水野先生を「終生の恩人の第一人者」とした。
1916年(大正5年)
13歳
西前小学校卒業、東京・木挽町(現・銀座六丁目)にあった山本周五郎
商店(質屋で屋号をきねやといった)に徒弟として住み込む。酒落斎
(しゃらくさい)を雅号としていた山本周五郎店主から深い影響をうける。
店主は以後、三十六が文壇に自立するまで、物心両面にわたってよ
き庇護者であった。
1920年(大正9年)
17歳
?月 『廣野の落日
1923年(大正12年)
20歳
関東大震災で罹災、山本商店はいったん解散となったため、文学的新
天地を求めるべく関西に向かった。一時神戸・須磨に寄寓したが、翌
13年再び上京。
1926年(大正15年)
23歳
4月、須磨時代に得た体験をヒントにした『須磨寺附近』が、山本周五
郎質店主の名をペンネームにして「文藝春秋」四月号に掲載され、文
壇出世作となる。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月 『法林寺異記』、7月 『小さいミケル』、8月 『〔戯曲〕破られた
画像
1927年(昭和2年)
24歳
4月 『染血桜田門外』、12月 『如林寺の嫁
1928年(昭和3年)
25歳
夏、千葉県浦安町へ移る。スケッチに出かけ風景が気に入ってそのま
ま住みついた、という。翌年秋に東京に戻る。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月 『白魚橋の仇討』、7月 『宗太兄弟の悲劇』、8月 『茅寺由来
1929年(昭和4年)
26歳
1月 『吝嗇坊と鬼人』、3月 『時計と蛸』、7月 『〔戯曲〕大納言狐』、
村の少年
1930年(昭和5年)
27歳
2月 『小法師の勝ちだ』、6月 『怪異生首の辻』、8月 『黒襟飾組
の魔手
』、『〔戯曲〕画師弘高(五幕悲劇)』
1931年(昭和6年)
28歳
1月、東京府下荏原郡馬込村(現・馬込東)に転居。以後、1946年
(昭和21年)2月まで“空想部落”と称された“馬込文士村”の住人で
あった。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月 『悪龍窟祕譚』(翌々年2月完結)
1932年(昭和7年)
29歳
5月、講談社発行の「キング」に、はじめて大人向けの娯楽小説
だだら団兵衛』を発表。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月 『熊谷十郎左』、11月 『猿耳』、12月 『西品寺鮪介
1933年(昭和8年)
30歳
1月 『安永一代男』(6月完結)、2月 『曾我平九郎』、4月 『溜息
の部屋
』、6月 『出来ていた青』、8月 『新三郎母子』、9月 『
1934年(昭和9年)
31歳
1月 『明和絵暦』(7月完結)、2月 『其角と山賊と殿様』、3月 
酒・盃・徳利』、『家常茶飯』、5月 『青べかを買う』、6月 『驢馬
馴らし
』、7月 『荒涼の記』、8月 『花咲かぬリラの話』、『可笑記』、
9月 『秋風の記』、11月 『麦藁帽子
1935年(昭和10年)
32歳
2月 『藪落し』、3月 『恋芙蓉』、5月 『癇癪料二十四万石』、6月
 『風格』、7月 『虎を怖るる武士』、8月 『孤島』、9月 『留さんと
その女
』、10月 『お繁』、『怒らぬ慶之助』、『高杉晋作』、12月 
橋本左内』、『誉れの競べ矢
1936年(昭和11年)
33歳
「キング」「譚海」「相撲」「婦人倶楽部」「雄弁」「新少年」「冨士」「講談
倶楽部」「講談雑誌」「少年倶楽部」等を主要な発表誌とするようにな
り、大衆作家としての地歩を固める。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月 『世間』、3月 『正体』、『無頼は討たず』、5月 『寛永侠豪伝
(12月完結)、6月 『甲府評判記』、7月 『彦四郎実記』、『非常の
』、8月 『蛮人』、『竹槍念仏』、『長州陣夜話』、9月 『暗がりの
乙松
』、『浪人一代男』、『悪伝七』、『だんまり伝九』、11月 『入婿
十万両
』、『半化け又平』、12月 『磔又七
1937年(昭和12年)
34歳
1月 『嫁取り二代記』、『大塩平八郎』、2月 『児次郎吹雪』、4月
 『紅扱帯一番首』、5月 『鳥刺しおくめ』、6月 『人間紛失』、7月
 『おもかげ抄』、『足軽槍一筋』、8月 『お美津簪』、『御意討ち秘
』、9月 『羅刹』、『戦国会津唄
1938年(昭和13年)
35歳
1月 『松林蝙也』、『風雲海南記』(9月完結)、『浪人天下酒』、2月
 『槍術年代記』、『忠弥恋日記』、『初午試合討ち』、3月 『喧嘩主
』、『藤次郎の恋』、『牡丹花譜』、『武道宵節句』、『胡椒事件』、
4月 『征南日本丸』(12月完結)、『美少女一番乗り』、6月 『歔欷く
仁王像
』、8月 『酔いどれ次郎八』、10月 『朝顔草紙』、『一代恋
』、『和蘭人形』、12月 『聞き違い』、『風車』、『津山の鬼吹雪
1939年(昭和14年)
36歳
1月 『安政三天狗』(8月完結)、2月 『峠の手毬唄』、『身代わり
金之助
』、3月 『違う平八郎』、『猫眼レンズ事件』、4月 『翼ある
復讐鬼
』、5月 『本所霙河岸』、『梟谷物語』、6月 『伝四郎兄妹』、
秘文鞍馬経』(翌年3月完結)、7月 『粗忽評判記』、『驕れる千
』、『縛られる権八』、『月の出峠』、9月 『金作行状記』、『奇縁
無双
』、10月 『憎いあん畜生』、『武道用心記』、11月 『秋風不
』、『武道仮名暦』、12月 『』、『新女峡祝言』、『千代紙行燈』、
やどかり草紙
1940年(昭和15年)
37歳
1月 『立春なみだ橋』、『しぐれ傘』、『浪人走馬灯』、2月 『抜打ち
獅子兵衛
』、『』、4月 『城中の霜』、『主計は忙しい』、『土佐の
国柱
』、『竜と虎』、『春いくたび』、『五十三右衛門』、5月 『与茂七
の帰藩
』、7月 『蕗問答』、8月 『大将首』、9月 『三十二刻』、
10月 『松風の門』、『豪傑ばやり』、『武道絵手本』、『蒲生鶴千代』、
11月 『内蔵允留守』、12月 『遊行寺の浅』、『夜明けの辻』(翌年
5月完結)、『紀伊快男子』、『火の紙票
1941年(昭和16年)
38歳
1月 『鼓くらべ』、2月 『梅月夜』、3月 『夫婦の朝』、『笠折半九
』、『矢押の桶』、『千本仕合』、4月 『落武者日記』、5月 『おか
』、『与之助の花』、7月 『三年目』、『宗近新八郎』、8月 『蜜柑』、
あらくれ武道』、『万太郎船』、10月 『人情武士道』、12月 『避け
ぬ三左
1942年(昭和17年)
39歳
7月より『日本婦道記』シリーズを主として「婦人倶楽部」に、1945年
(昭和20年)11月、12月合併号まで執筆。総数三十一編の初期代表
作となった。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月 『蕭々十三年』、『噴上げる花』、2月 『米の武士道』、4月 
』、『討九郎馳走』、『武道無門』、『花宵』、『熊野灘』、6月 『松の
』、『湖畔の人々』、7月 『平八郎聞書』、『江戸の土圭師』、8月 
城を守る者』、9月 『青竹』、『』、10月 『梅咲きぬ』、『唐船調べ
』、11月 『水戸梅譜』、12月 『箭竹』、?月 『五月雨日記
1943年(昭和18年)
40歳
第十七回直木賞に『日本婦道記』が推されたが辞退。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月 『殉死』、『良人の鎧』、『笄堀』、3月 『夏草戦記』、『』、4月 
春三たび』、5月 『不断草』、6月 『新潮記』(12月完結)、『障子』、
阿漕の浦』、7月 『藪の蔭』、『さるすべり』、『おもかげ』、9月 『』、
横笛』、11月 『愚鈍物語』、『郷土』、12月 『義経の女』、『薯粥』、
忍緒』、『雪しまく峠
1944年(昭和19年)
41歳
1月 『石ころ』、『髪かざり』、2月 『糸車』、『御馬印拝借』、『雪崩』、
3月 『菊の系図』、4月 『尾花川』、『桃の井戸』、『紅梅月毛』、『
法師
』、5月 『水の下の石』、『壱岐ノ島』、6月 『鉢の木』、『竹槍』、
7月 『兵法者』、『蜜柑畑』、8月 『挟箱・他二編』(9月完結)、9月 
一人ならじ』、10月 『御定法』、11月 『菊月夜』、12月 『』、
生きている源八
1945年(昭和20年)
42歳
1月 『足軽奉公』、2月 『ゆだん大敵』、『二粒の飴』、3月 『花の位
』、『孫七とずんど』、『勘弁記』、4月 『ならぬ堪忍』、5月 『友のた
めではない
』、8月 『墨丸』(9月完結)、10月 『二十三年』、『菊屋敷
(書き下ろし)、『萱笠』、11月 『風鈴』(12月完結)、12月 『晩秋
1946年(昭和21年)
43歳
2月、馬込から横浜市中区本牧元町に転居。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月 『小指』、2月 『彩虹』、5月 『備前名弓伝』、『花咲かぬリラ』、
6月 『山だち問答』、7月 『柳橋物語(前編)』、『四年間』、9月 『
暗嫁問答
』、『一領一筋』、10月 『恋の伝七郎』、12月 『野分』、
寝ぼけ署長』(翌々年1月完結)
1947年(昭和22年)
44歳
1月 『初蕾』、3月 『蜆谷』、4月 『ひやめし物語』、6月 『義理なさ
』、『』、9月 『金五十両』、10月 『風流化物屋敷』、12月 『
釈堪忍記
1948年(昭和23年)
45歳
1月 『椿説女嫌い』、2月 『失恋第五番』、『若殿女難記』、『忍術
千一夜
』(5〜6月完結)、3月 『山椿』、『失恋第六番』、4月 『花筵
(書き下ろし)、『柘榴』、『壱両千両』、5月 『うぐいす』、6月 『上野介
正信
』、『青嵐』、『古い樫木』、7月 『真説吝嗇記』、『人情裏長屋』、
花匂う』、8月 『』、9月 『合歓木の蔭』、10月 『おしゃべり物
』、11月『山茶花帖
1949年(昭和24年)
46歳
1月 『柳橋物語(中・後編)』(3月完結)、『山女魚』、4月 『おたふく』、
6月 『むかしも今も』(8月完結)、7月 『落ち梅記』、8月 『陽気な
』、10月 『契りきぬ』(11月完結)、11月 『桑の木物語』、『おれ
の女房
』、12月 『おばな沢』、『泥棒と若殿
1950年(昭和25年)
47歳
1月 『楽天旅日記』(11月完結)、2月 『寒橋』、『いさましい話』、4月 
めおと蝶』、『菊千代抄』、5月 『長屋天一坊』、8月 『妹の縁談』、
百足ちがい』、『ゆうれい貸屋』、『つばくろ』、9月 『思い違い物語』、
11月 『追いついた夢』、12月 『嘘ァつかねえ
1951年(昭和26年)
48歳
1月 『はたし状』、3月 『湯治』、6月 『山彦乙女』(9月完結)、『七日
七夜
』、7月 『雨あがる』、『半之助祝言』、9月 『火の杯』(翌年2月
完結)、10月 『竹柏記』(翌年3月完結)
1952年(昭和27年)
49歳
2月 『夕靄の中』、3月 『よじょう』、『雪の上の霜』(4月完結)、4月 
ぼろと釵』、5月 『宵闇の義賊』、6月 『四人囃し』、『似而非物語』、
7月 『わたくしです物語』、『梅雨の出来事』(8月完結)、8月 『暴風
雨の中
』、9月 『雨の山吹』、『鍔鳴り平四郎』、10月 『いしが奢る』、
12月 『秋の駕籠』、『「こいそ」と「竹四郎」』、『風流太平記』(翌年7月
完結)
1953年(昭和28年)
50歳
1月 『正雪記第一部』、『栄花物語』(9月完結)、『貧窮問答』、7月 
修業綺譚』、10月 『砦山の十七日』、『凌霄花
1954年(昭和29年)
51歳
7月から翌年4月まで日本経済新聞に『樅ノ木は残った』(第一部、
第二部)を連載。数十年来のテーマで、作者の名をたかめる代表作と
なった。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月 『雪と泥』、『扇野』(2月完結)、3月 『三十ふり袖』、4月 『初夜』、
5月 『みずぐるま』、『艶書』、6月 『夜の蝶』、7月 『日日平安』、『
日のあやめ
』、8月 『』、『月の松山』、9月 『葦は見ていた』、
10月 『しじみ河岸』、『大納言狐』、11月 『正雪記第二部
1955年(昭和30年)
52歳
1月 『女は同じ物語』、『花も刀も』(7月完結)、3月 『大炊介始末』、
おたは嫌いだ』、4月 『夜の辛夷』、7月 『かあちゃん』、8月 『ほた
る放生
』、『釣忍』、10月 『しゅるしゅる』、11月 『水たたき』、『裏の
木戸はあいている
』、『妻の中の女
1956年(昭和31年)
53歳
1月 『凍てのあと』、『渡の求婚』、2月 『なんの花か薫る』、3月 
こんち午の日』、『あんちゃん』、5月 『月夜の眺め』、『逃亡記』、
6月 『将監さまの細みち』、『しづやしづ』、7月 『正雪記第三部』、
肌匂う』、8月 『並木河岸』、12月 『つゆのひぬま
1957年(昭和32年)
54歳
1月 『深川安楽亭』、3月 『法師川八景』、4月 『鶴は帰りぬ』、『
を三度たたいた
』、5月 『茶摘は八十八夜から始まる』、7月 『』、
9月 『花杖記』、10月 『末っ子』、『屏風はたたまれた』、11月 『
いさこべ
1958年(昭和33年)
55歳
樅ノ木は残った』第四部以下を書き下ろしで完結、講談社から刊行。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月 『橋の下』、『ひとでなし』、2月 『ちゃん』、『あだこ』、3月 『赤ひ
げ診療譚
』(12月完結)、5月 『若き日の摂津守』、11月 『古今集
巻之五
1959年(昭和34年)
56歳
樅ノ木は残った』が毎日出版文化賞を受けたが作者は辞退した(出
版社のみ受賞)。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月 『五瓣の椿』(9月完結)、『』、4月 『ちくしょう谷』、5月 『その
木戸を通って
』、6月 『町奉行日記』、『彦左衛門外記』、7月 『やぶ
からし
』、10月 『落葉の隣り』、『失蝶記』、『もののけ』、12月 『天地
静大
』(翌年10月)
1960年(昭和35年)
57歳
1月から『青べか物語』を「文藝春秋」(12月完結)に連載、代表作のひ
とつとなった。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月 『ばちあたり』、3月 『霜柱』、8月 『あすなろう』(9月完結)、
10月 『燕(つばくろ)
1961年(昭和36年)
58歳
このころからテレビ局各社のテレビ劇化の攻勢が激しくなり、ラジオ東
京テレビ(現・TBS)から「山本周五郎アワー」が放映されて話題を呼ん
だ。2月『青べか物語』が文藝春秋読者賞に推されたが辞退。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月 『おさん』、3月 『虚空遍歴』(翌々年2月完結)、『地蔵』、6月 
偸盗』、9月 『榎物語』(10月完結)
1962年(昭和37年)
59歳
2月 『饒舌り過ぎる』、4月 『季節のない街』(10月完結)、6月 『
過勤務
』、10月 『十八条乙』、12月 『改訂御定法』、『源蔵ヶ原
1963年(昭和38年)
60歳
8月『山本周五郎全集(全十三巻)』を講談社より刊行(翌年8月完結)。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月 『さぶ』(7月完結)、11月 『滝口』(翌年2月完結)
1964年(昭和39年)
61歳
6月 『ながい坂』(翌々年1月完結)、『醜聞』、10月 『ひとごろし
1966年(昭和41年)
63歳
3月 『へちまの木』、6月 『あとのない仮名
1967年(昭和42年)
63歳
1月8日から2月26日の朝日新聞日曜版に、『おごそかな渇き』を八回
分まで連載中、2月14日、肝炎と心臓衰弱のため、間門園別棟の仕事
場で死去。戒名恵光院周嶽文窓居士。神奈川県鎌倉市の朝比奈峠に
ある鎌倉霊園に葬られた。5月『山本周五郎小説全集(全三十三巻・別
巻五巻)』が新潮社より刊行開始、1970年(昭和45年)6月完結。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月 『枡落し

プロフィール
本  名 清水 三十六(しみず さとむ)
ペンネーム 山本 周五郎(やまもとしゅうごろう)
※他に俵屋宗八、横西五郎、清水清、清水きよし、土生清三、佐野喬吉、
  仁木繁吉、平田晴人、覆面作家、風々亭一迷、黒林騎士、折箸闌亭、
  酒井松花亭、参々亭五猿を使用
生年月日 1903年(明治36年)6月22日
現住所 横浜市中区本牧元町(昭和21年〜)
職  業 作家
家  族 妻一人、二男二女
趣  味 映画鑑賞、読書、飲みに行くこと
好きな作家 ストリンドベリー、ハウプトマン、トルストイ、サローヤン
好きな酒 ワイン、ウィスキー
好きな食べ物 肉類(洋食系)、チーズ、そば
たばこ 吸います(一日60本位)
健康法 特になし
山本周五郎ってどんな人?
1903(明治36年)年6月22日、山梨県北都留郡生まれ。横浜市の西前小学校卒業後、東京木挽町の質店山本周五郎商店に徒弟として住みこむ。やがて関東大震災に遭い、一時期関西に逃れる。’26年(大正15年)4月『須磨寺附近』が文藝春秋に掲載され、文壇出世作となったが、この作品は関西時代の体験に基づいている。その後不遇時代が続いたが、徐々に大衆小説誌を舞台に作品を発表。『日本婦道記』が’43年(昭和18年)上期の直木賞に推されるも受賞を辞退。その後数々の賞に擬せられるも読者から十分に賞は頂いているとして全て辞退。’58年(昭和33年)代表作『樅ノ木は残った』完成。以後、『赤ひげ診療譚』、戦前の浦安居住時代をもとにした『青べか物語』など次々と代表作を発表。大衆文学と純文学という区分を嫌い、小説には良い小説と悪い小説しかないという普遍妥当性への追及と小説技法へのこだわりを併せ持った作風は終始一貫していた。一般には「庶民派」として知られ、下町もの職人ものの短編にも秀作が多いが、書くジャンルが多岐に渡っており市井の生活を描く以上にストーリーテラーとしての才能に恵まれていた。1967年(昭和42年)2月14日死去。享年63歳。
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク