各作品名     吝嗇坊と鬼人   時計と蛸   村の少年.   腰元吉弥組     
作 品 名 吝嗇坊と鬼人 (けちんぼうときじん)
発表年月他 1929年(昭和4年)1月25日 『中外商業新聞(現 日本経済新聞)』
収 録 本 『山本周五郎の須磨』 小峯書店(1975年9月)
ジャンル 童話
映画化・TV化 なし
あらすじ 五平≠ウんはとてもケチで食べるのも節約し、近所との付き合いも金がかかると止めてしまう。ところが人が訪ねてこなくなると逆に金が溜まらなくなる。
感 想 他 童話としてはまあまあでしょう。
書き出し  昔々あるところに、五平さんという大変な吝嗇坊がいました。毎日の御飯も、お腹いっぱい喰べたことはありません。朝は暗いうちから日が暮れるまで働き通し、お家へ帰ってからも、繩をなったり、草鞋を造ったりして、晩くまで夢中になって為事ばかりして居ります。
 お友達が訪ねてきても、お茶を出したこともありません。ある時お隣の人がやって来まして
 「まことにすみませんが、お砂糖が少しあったら、私に分けて下さいませんか」
 と頼みました。ところが、戸棚の中には、沢山お砂糖を持っている癖に、五平さんは
 「家にはお砂糖はありません、お砂糖屋さんへ買いに行ったらいいでしょう」
作 品 名 時計と蛸 (とけいとたこ)
発表年月他 1929年(昭和4年)3月5日 『中外商業新聞(現 日本経済新聞)』
収 録 本 『山本周五郎の須磨』 小峯書店(1975年9月)
ジャンル 童話
映画化・TV化 なし
あらすじ 物識りの蛸のひょこ助≠ヘ他の魚たちから化物を見つけたのですぐに来てくれと云われてその場所に行ってみるとぴかぴか光る丸い物があった。
感 想 他 他愛ないものか哲学的なものか微妙な作品。
書き出し  その朝、蛸のひょこ助はいい気持で、朝寝坊をして居りますと、
 「ひょこ助さん、もしもし、ひょこ助さん、大変ですから起きてくださいな」
 と誰かが大きな声で起こしに来ました。ひょこ助はびっくりしてとび起きました。
 「はいはい、どなたですか」
 そういって眼をこすりこすり岩陰から出てみますと、鯵の三太さんが息をきらして立って居ります。
 「何があったんです、三太さん」
 こうひょこ助が訊きました。
作 品 名 村の少年 (むらのしょうねん)
発表年月他 1929年(昭和4年)7月 『少女世界』
収 録 本 『青べか慕情』 東京新聞出版局(1980年9月)
ジャンル 少年少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 漁師村に越してきた康子≠ヘ同級生の兄のあちゃ≠ニ仲良くなり、二人でべか舟で河下へ柏の葉を取りに行くが、舟に一人でいる時に岸から流され・・・。
感想他 内容はともかく、その当時の『青べか物語』の舞台が目に浮かぶような作品。
書き出し  康子が父さんや母さんと、この村へ引越してきてからまる二た月になります。
 それは、おおきな川の川下にある漁師の村で、まだまだほんとの田舎くさいところでした。村の人たちはたいてい漁師で、皆なお舟でその川を下り、海へ出て漁をしてくらしているのです。
 康子は、村にきてからすぐ、お霜ちゃんという子とお友だちになりました。それは学校も同じ三年だったし、第一に家がじき近所にあったからです。
 お霜ちゃんには一つ年上の兄さん(その村では兄さんのことをなあこと呼びます)がありました。兄さんは四郎さんという名ですが、誰も四郎さんとはいわないで、−−ただ「あちゃ、あちゃ」と呼んでいました。
作 品 名 腰元吉弥組(こしもとよしやぐみ)
発表年月他 1949年(昭和24年)?月 雑誌『十字路』
収 録 本 『小説新潮2004年7月号』 新潮社(2004年7月)
ジャンル 武家もの、滑稽もの
映画化・TV化 1938年(昭和13年) 『腰元吉弥組』 日活京都
登場人物表 島田信吾−−−−−高松藩士。家中随一の剣の使い手。吉弥組の行動を懲ら
             しめようとする。
大横田武兵衛−−−町道場の主。
野村棋兵−−−−−大横田道場の師範代。
福原志摩守直利−−高松藩主。
阿津麻の方−−−−志摩守の愛妾。勝気で藩主を尻に敷いている。
真杉吉弥(小静)−−−阿津麻の方付きの腰元。薙刀の使い手で同僚の腰元
             五人と町道場荒らしをしている。
森谷文治郎−−−−信吾の友人。
深雪−−−−−−−吉弥組の腰元。
浪路−−−−−−−吉弥組の腰元。
欣之助−−−−−−小姓。
あらすじ 藩主の愛妾の腰元6人『吉弥組』は、薙刀の名手揃いで城下街の町道場にまで出て荒し廻っていた。同藩士の島田信吾は町でその試合を見かけ・・・。
感想他 肩の凝らない娯楽編。じゃじゃ馬ならしという点では『奇縁無双』、『椿説女嫌い』、『しゅるしゅる』と同系列の作品。
書き出し     美女あらし
『あ!また負けやがった』
『だらしのねえ、なんてェ態だ』
『まるで形無しだぜ』
『やいやい、男なら確りやって呉れ』
『お城の松が泣くぞ』
 寛政三年三月はじめ、花曇りでどんよりと気怠い午さがりの事であった。−−
四国高松の城下街、お櫛町に剣道指南で大横田武兵衛という道場がある。その表の武者窓へ黒山のように集った群衆が、わいわいと大声に勝手なことを喚きたてていた。
蛇足の一言 新潮社編集部によると、昭和十三年四月の「講談雑誌」に発表された『吉弥組始末』という作品とこの作品は同一作品である可能性が高い。しかし、「講談雑誌」の当該号が所在不明のため、確認はとれないようである。なお、周五郎自筆の作品目録によれば、『吉弥組始末』は「日活に於て映画化」とのメモ書きが添えられているとのこと。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク