著 作 名 42.花匂う
    宗太兄弟の悲劇   秋風不帰   矢押の桶   愚鈍物語
    明暗嫁問答   椿説女嫌い   花匂う   蘭   渡の求婚
    出来ていた青   酒・盃・徳利
作 品 名 宗太兄弟の悲劇 (そうたきょうだいのひげき)
発表年月他 1928年(昭和3年)7月 『日本魂』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 村上宗太−−−−−宗左衛門の長男。父の仇を討ったものの藩内で評判が
             悪くなり婚約も取消される。
村上宗六−−−−−宗左衛門の二男。兄宗太と共に和助を討つ。
村上宗左衛門−−−馬廻り役。宗太と宗六の父。和助に斬られる。
八重−−−−−−−宗左衛門の妻。
白川弥門−−−−−宗太と同藩の侍。兄弟の仇討ちに非を唱える。
田野義太夫−−−−次席家老。
柳川和助−−−−−小納戸役。父を斬った宗太兄弟の仇。
米村弥太七−−−−馬廻り役。宗太と小夜との婚約を破談にする。
小夜−−−−−−−弥太七の娘。宗太の許婚者。
大村孫太郎−−−−宗太と同藩の侍。
石田八左衛門−−−宗太と同藩の侍。
松本用三郎−−−−弥門の甥。
矢田部信濃−−−−家老。
白川弥太郎−−−−弥門の息子。
白川弥五郎−−−−弥門の息子。
大村源二郎−−−−孫太郎の弟。
石田三弥−−−−−八左衛門の子。
石田五左衛門−−−八左衛門の弟。
瀬川小太夫−−−−槍術師範役。
あらすじ 父を討たれた宗太′Z弟は、非は父にあっても親を討たれた以上仇討ちをしなければならない。しかし首尾よく仇を討ったものの評判は余計悪くなり・・・。
感 想 他 暗い、暗い、暗〜い物語。でも不思議と印象に残る。
書き出し 「では私共の仇討(あだうち)は、理に適(かな)っておらぬと申されるか」
「如何(いか)にもそうだ」
「確(しか)と左様か」
「諄(くど)いことを」
「うぬ」
 若い武士は、ぱっと膳を蹴(け)って起つ、と真向(まっこう)から抜打に斬(きり)つけた。
作 品 名 秋風不帰 (しゅうふうふき)
発表年月他 1939年(昭和14年)11月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 狩谷夏雄−−−−−与右衛門の二男。兵法修業から帰郷すると父と兄が死
             に自分にも追手が掛っているのを知る。真相を知ろうと
             奔走する。
狩谷与右衛門−−−西条藩の槍奉行。夏雄の父。
狩谷伊兵衛−−−−与右衛門の長男。御書院番。
小山備前守正治−−藩主。
嘉右衛門−−−−−狩谷家の下男。
お高−−−−−−−嘉右衛門の娘。夏雄の危難を救う。
七沢吉郎兵衛−−−夏雄の友人。夏雄の探索を助ける。
若林善之助−−−−納戸役。夏雄の友人。
町子−−−−−−−善之助の妹。夏雄の許婚者だが、欣弥と結婚している。
小野欣弥−−−−−儀兵衛の二男。町子の夫。
小野儀兵衛−−−−筆頭国家老。
井上銀之丞−−−−近習番。
小暮六郎左衛門−−徒士頭。
あらすじ 狩谷夏雄≠ヘ五年の兵法修業から帰郷してみると、いきなり大勢の侍に襲われる。かろうじて脱出した彼は父が藩主を斬ろうとして殺され兄も切腹・・・。
感 想 他 波乱万丈の剣戟物。
書き出し 「ねえお侍さん、乗っておくれよ」
「しようのない奴だな」
 狩谷夏雄は苦笑しながら振返って、
「何度も云う通り拙者は城下まで行くのだ、ここはもう柳繩手の町外れではないか、ここから馬に乗ってどうするのだ」
「それでも、・・・ねえ乗って下さいよ、・・・じゃなければ草鞋(わらじ)を一足買っておくんなさい、お侍さんのは、もう緒が切れそうだよ」
作 品 名 矢押の樋 (やのしのとい)
発表年月他 1941年(昭和16年)3月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 矢押(やのし)監物−−家老職。幕府へ借款を申込みの使者役。
矢押梶之助−−−−監物の弟。城の壕で水練をしているとして、実は水の手
             がどこにあるか捜している。
外村重太夫−−−−勘定奉行。梶之助が壕で泳いでいるのを叱責する。
加兵衛−−−−−−外村家家士。
長谷伊右衛門−−−蔵方。
松平河内守−−−−羽前国向田藩主。
塩田外記−−−−−国家老。監物の舅。
吉井幸兵衛−−−−北見村の豪農。梶之助の知り合い。
加世−−−−−−−幸兵衛の娘。梶之助を密かに慕っている。
幸太郎−−−−−−幸兵衛の息子。
平馬−−−−−−−矢押家の家士。
北園五郎兵衛−−−老職。
赤松靭負−−−−−老職。
森井大蔵−−−−−老職。
なつ女−−−−−−監物の妻。
内野伊十郎−−−−江戸からの急使。矢押家の家士。
あらすじ 凶作に加えて財政窮乏状態の向田藩は矢押監物≠使者に幕府へ借款を申込むが拒絶されてしまう。領内は一層動揺するが監物の弟はのんびり・・・。
感 想 他 今の政治家にこれだけの覚悟のある人がいるだろうか。
書き出し 「あれはなんだ、衣類のようではないか」
 外村重太夫は扇子で陽を除(よ)けながら、立停って顎(あご)をしゃくった。城の内濠(うちぼり)の土堤(どて)の上に、衣服と大小がひと束ねにして置いてある、六月早朝の太陽は、ぎらぎらと刺すような烈しい光を射かけているが、まだ四方(あたり)には人の姿も見えない刻限だった。
作 品 名 愚鈍物語 (ぐどんものがたり)
発表年月他 1943年(昭和18年)11月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 平山三之丞−−−−鶴所の甥。藩内で困っている者があると金を貸すが、借
             りている者からも軽蔑されるお人よし。
加地鶴所(かくしょ)−−三之丞の伯父。三之丞の好人物ぶりに腹を立てる。
美代−−−−−−−鶴所の娘。三之丞の許婚者。
加地主水−−−−−鶴所の子。作事方。普請場支配。三之丞のつかみどころ
             のない性格に飽きれる。
平山三左衛門−−−三之丞の父。
黒板猪七郎−−−−堤普請の人事支配役。三之丞に何度も金を借りる。
佐兵衛−−−−−−農民。元加地家の下僕。
弥吉−−−−−−−佐兵衛の長男。
あらすじ 財政窮乏し幕府に睨まれている福井藩は九頭竜川普請工事をしていたが、九分通り出来あがると必ず崩れて振り出しに戻ってしまう。原因もわからず・・・。
感 想 他 もう少し愚鈍のエピソードがあればもっと盛り上がったかも。
書き出し  加地鶴所(かじかくしょ)は気性のはげしい老人で、五十余歳になるのに喜怒哀楽の情を人いち倍つよく感じ、それを抑えることがむずかしいため、しばしば感情を激発させたあとでは、われとわが性(さが)を悔むことが多かった。これではいけない、もうげらげら笑ったりむやみに人をどなりつけたりする年齢(とし)ではない、そう反省することがこの頃とくにつよくなっていた。
言  葉 「愚の努むるは、堪能(たんのう)の足らざるより善し」
作 品 名 明暗嫁問答 (めいあんよめもんとう)
発表年月他 1946年(昭和21年)9月 『講談雑誌』  ※ペンネームは風々亭一迷を使用
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1981年(昭和56年) 『養子の嫁』 唄啓劇団特別公演
1982年(昭和57年) 『養子の嫁』 唄啓劇団四月特別公演
1983年(昭和58年) 『養子の嫁』 唄啓劇団四月特別公演
1996年(平成8年) 『明暗嫁問答』 江戸組
登場人物表 高滝勘太夫−−−−国家老。直二郎を養子に迎えるが、芸妓を預けられて
             面倒をみることになる。
高滝源左衛門−−−勘太夫の弟。勘定奉行。直二郎の実父。
直二郎−−−−−−源左衛門の二男。勘太夫の養子。養父にお笛を預けて
             藩主の供で江戸に行ってしまう。
松之丞−−−−−−源左衛門の三男。
阿部伊予守−−−−福山藩主。
宗兵衛−−−−−−高滝家の家士。
お笛−−−−−−−「花むら」の芸妓。直二郎が将来の嫁候補として勘太夫
             に預ける。
松造−−−−−−−左官。幼いお笛を養う。
長吉−−−−−−−松造の子。性悪でお笛を食い物にしようとする。
大橋準曹−−−−−藩医。
お信(お紋)−−−−勘太夫の妻。
あらすじ 国家老勘太夫≠ヘ甥の直二郎≠養子に迎えるが、口八丁手八丁の彼にいつも丸め込まれていた。ある日妻にしたいと芸妓の小笛≠連れ・・・。
感 想 他 軽いすっきり系の作品。
書き出し  備後(びんご)のくに福山藩、阿部伊予守十万石の国家老に高滝勘太夫という老人がいた。食禄は千石、年はその時五十歳で、六年ほどまえに妻に先立たれて以来、屋敷には女の召使をひとりも置かず、男ばかりの殺風景な暮しをしている。
 不幸なことに実子がなく、江戸詰めで勘定奉行を勤めている弟の高滝源左衛門に、直二郎という二男がある。それを養子分にしてひきとり、近々うち跡目を譲るはこびになっていた。
作 品 名 椿説女嫌い (ちんせつおんなぎらい)
発表年月他 1948年(昭和23年)1月 『娯楽世界』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 折岩弥太夫−−−−勘定奉行。経費切詰めのため藩内で恐れられる老女と
             対立するが、隣家だったので様々な嫌がらせを受ける。
依田記元−−−−−勘定奉行の秘書役。
樫駒市太−−−−−勘定奉行の秘書役。
波尾ゆう−−−−−老女。経費節減を頭ごなしに言われ隣屋敷の弥太夫と対
             立し、様々な嫌がらせをする。
阿波照蔵−−−−−折岩家の家僕。
鎌谷千兵衛−−−−国老。弥太夫に奥向きに手を出すなと忠告する。
北三之助−−−−−折岩家の家扶。
鑓田宮内−−−−−折岩家の家扶。
小妻−−−−−−−芸妓。
笈島伊太夫−−−−中老。
あらすじ 新しく勘定奉行になった折岩弥太夫≠ヘ諸用切詰めのため他の男達から恐れられている老女ゆう≠ニ対立する。ところがゆうの屋敷は隣りで・・・。
感 想 他 しゅるしゅる』の姉妹編的な作品。ただし、こちらの方が大いに笑わされる。
書き出し 「どなたが新しい御勘定奉行ですか」こういう雅(みや)びやかな問いかけの言葉をもって感動すべきこの小さな物語は始まる。−−江戸から赴任して来た折岩弥太夫が、勘定奉行の事務を執り始めて二十七日、奉行役部屋で依田記元(のりもと)、樫駒市太という二人の秘書役と、予算計表の吟味をしていたときこう呼びかけられた。振り返ってみると太鼓張りの仕切り障子の所に若い婦人がひとり立っていた。
言  葉 「人間が何事か意義のある事業を成すためには、必ずそれに相当する犠牲を払わなければならない」

「女は臭くっていけない、おまけにお饒舌(しゃべ)りで意地が悪くて捻(ひね)くれている。もう死んでしまうなんて泣き喚いた後でけろりと汁粉を食っている痴者(しれもの)だ、絶対にいけない」
作 品 名 花匂う (はなにおう)
発表年月他 1948年(昭和23年)7月 『面白世界別冊』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 瀬沼直弥−−−−−部屋住の三男。多津に隠し子がいる親友との婚約が決
             まった時、事実を話そうとするが自分が多津を愛している
             ことを知り中傷になると躊躇する。
瀬沼兵庫−−−−−直弥の長兄。
瀬沼孝之助−−−−直弥の次兄。松島家へ婿養子。
矢部信一郎−−−−直弥の親友。御庫奉行。多津と結婚する。
庄田多津−−−−−直弥の隣屋敷の幼なじみ。信一郎と結婚する。
竹島半兵衛−−−−直弥の友人。収納方元締。直弥が藩内を廻り風土資料
             を集めているのを知り足繁く通う。
川村伝八−−−−−直弥の友人。
馬場文五郎−−−−直弥の友人。
新太郎−−−−−−兵庫の子。
松二郎−−−−−−兵庫の子。
おうら−−−−−−「河正」の女中。
梶原図書助−−−−国家老。
島田助左衛門−−−中老。
矢部真右衛門−−−信一郎の父。
郁之助−−−−−−信一郎の養子。
あらすじ 部屋住みの三男坊直弥≠ヘ隣りの多津≠愛していたが、隠し子がいる親友の信一郎≠ニの婚約が決まった時、その事実を話そうとするが・・・。
感 想 他 好短編。匂いの好き嫌いの原因の解釈が成る程と思わせる。『艶書』と内容がひどく似ている。読み比べてみるとよい。
書き出し  直弥は初めて眠れない夜というものを経験した。いったいが暢気(のんき)なたちで、小さい頃から「三男の甚六」などと云われたが、これは誰の眼にも適評だったらしい。人を憎むとか怨むとか、激しく怒るという感情が殆どなかった。菓子を取るにも物をねだるにも兄たちに先を越されるし、友達と遊ぶにもきまって後手(ごて)をひいた。上の兄ふたりはよく喧嘩(けんか)をしたが、彼はいつも途方にくれたような顔をし、側で黙って見ているという風であった。
言  葉 「この世で経験することは、なに一つ空しいものはない、歓びも悲しみも、みんな我々によく生きることを教えてくれる。・・・大切なのはそれを活かすことだけですよ」

「物には表と裏がある以上に、人間にもそれぞれひなたと日陰がある、世の中そのものが複雑でむずがしいから、人間もきれいにばかりはなかなか生きられない、厳しいせんさくをすれば、誰にも少しは醜い厭な部分があるものです。それが現実だということを考えていらっしゃい。余り美しい夢を期待すると裏切られるかも知れません」
作 品 名  (らん)
発表年月他 1948年(昭和23年)8月 『家の光』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 須川生之助−−−−老職の子。親友の平三郎と二人は藩主に能力を買われ
             将来を嘱望されていたが、松子を二人で想ってしまう。
黒沢平三郎−−−−老職の子。親友の生之助に松子を嫁にもらうと先に告
             げる。
中原松子−−−−−孤児。須川家で育てる。生之助と平三郎が共に想いを寄
             せる。
中原良太夫−−−−松子の父。
須川兵左衛門−−−生之助の父。
脇屋藤六−−−−−老職の子。乱暴者で徒党を組み藩内を牛耳ろうとする。
増島三之丞−−−−同僚。
中原又作−−−−−同僚。
脇屋七郎右衛門−−藤六の父。
能登守正陟(まさのぶ)−藩主。
あらすじ 平三郎≠ニ生之助≠フ二人は親友で共に松子≠想っていた。老職の子で乱暴者が二人の能力に嫉妬しからんでくる。とうとう平三郎が決闘を・・・。
感 想 他 饒舌り過ぎる』に結末は違うけれども筋立てが似ている。身を捨てて浮かばない瀬もある。
書き出し  秋の日はすでに落ちていた。
 机にむかって筆を持ったまま、もの思いにふけっていた平三郎は、明り障子の蒼茫(そうぼう)と暗くなっていくのに気づいて、筆をおきながら、しずかに立って窓を明けた。
 北に面した庭には女ダケの荒れたやぶとまだ若木のスギ林がひろがっている。その樹下のもやのたちこめたような暗がりから、障子の明く音におどろいたのだろう、一羽のウズラが荒ら荒らしい羽音をたてて飛びたった。
言  葉 「正しさを守るために、払う代価は必ず大きい。したがって支払う時期と方法は、よほどたしかでなければならない」

「人が暴戻(ぼうれい)にたいしてたやすく起つものではないということを。・・・悪はそれ自身では、けっして成長しないものだ」
作 品 名 渡の求婚 (わたるのきゅうこん)
発表年月他 1956年(昭和31年)1月 『大阪新聞』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 平林渡−−−−−−人の云うことの必ず反対をやるという性格だが、久し振り
             に会った外記の妹が好きになり強引に結婚を申込む。
落合外記−−−−−渡の友人。靭負の娘の縁談を勧めていたが、渡が妹に
             興味があるのが分り婚約者があると断る。
ゆみ−−−−−−−外記の妹。
島村靭負−−−−−外記の知人。
勝田敬之助−−−−郡奉行。明道館の師範。ゆみの婚約者。
お母さま−−−−−外記の母。
あらすじ 渡≠ヘ人の云うことの必ず反対をやるという性格だったが、妹に興味があるとみた友人は彼女にはすでに婚約者があるとほのめかすが・・・。
感 想 他 時代物のショートショートの趣で、性格描写が面白い。
書き出し  平林渡(わたる)が下城しようとして、役机の上を片づけていると、落合外記(げき)が来て「いっしょに帰ろう」と云った。渡は頷(うなづ)き、少し待ってもらって、いっしょに退出した。すると大手御門のところで、外記は「うちへ寄らないか」と誘った。
「もう三年ばかり来ないだろう、久しぶりだから寄って一杯飲んでゆかないか」
 渡は「そうさな」と、眼尻ですばやく外記の顔をみた。縁談のことではないか、と直感したのである。
作 品 名 出来ていた青 (できていたあお)
発表年月他 1933年(昭和8年)6月 『犯罪公論』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 1988年(昭和63年) 『スペードの女』 TX・月曜女のサスペンス
登場人物表 マダム絢−−−−−フェルドの妾。好色で花骨牌の名手。何者かに殺される。
ヂェムス・フェルド−獣油会社の販売監督。アメリカ人。絢の浮気性のため喧嘩
            が絶えない。
高野信二−−−−−新聞記者。絢と花骨牌をしている時に男に呼出されその
             間に絢が殺される。。
吉田侖平−−−−−無職。絢と賭け花骨牌をやり多額の負債がある。
木下濬一−−−−−ホテルVのクラアク。絢と殺される前まで花骨牌をやる。
男−−−−−−−−浮浪者。信二を外に呼出す。
巴の下に土(せつ)谷−刑事課長。絢の殺人事件を担当する。
矢島−−−−−−−上席検事。
倉石−−−−−−−判事。
主人−−−−−−−絢が殺された柏ハウスの主人。
あらすじ 下宿屋街の一室で女が殺された。現場の状況から外部から進入した形跡がなく、内部の人間の犯行と思われた。最後に花骨牌(カルタ)をやっていた・・・。
感 想 他 珍しい推理仕立て。多彩な才能が垣間見える。
書き出し  山手の下宿屋街にある、『柏ハウス』の二階十号室で殺人事件が起った。
 殺されたのはマダム絢(じゅん)と呼ばれる女で、桑港(シスコ)に本店のある獣油会社の販売監督をしているヂェムス・フェルドという亜米利加(アメリカ)人の妾(めかけ)であった。
 その日。
 マダム絢は、ひる過ぎから自分の部屋で、左に記す三人の男と花骨牌(はな)をしていた。
作 品 名 酒・盃・徳利 (さけ・さかずき・とっくり)
発表年月他 1934年(昭和9年)3月 『ぬかご』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 青年−−−−−−−小説家。荒廃した田舎家で貧しいながらも希望を持って
             文学を創作していた。五年後、妻と二人の子を養うため
             通俗小説を書くのに疲れていた。
妻−−−−−−−−青年の妻。
あらすじ 荒廃した田舎家の中で青年は貧しいながらも希望を持って文学を創作していた。五年後、妻と二人の子を養う青年は通俗小説を書くことに疲れ・・・。
感 想 他 山本周五郎の浦安での不遇時代を彷彿とさせる。
書き出し  荒廃した田舎家の中だ。
 半漁半農の村だから、数年前までは恐らく一番貧しい漁夫の棲家(すみか)だったに相違ない。藁葺屋根(わらぶきやね)はなかば腐れ、荒木田の壁は崩れ、天井板も柱も黒く煤(すす)け、二段になっている造り付けの戸納(とだな)の戸は欠け、畳はみるかげもなく脆(くだ)けて、歩くたびに床板の軋(きし)む音がする。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク