著 作 名 14.おさん
    青竹   夕霞の中   みずぐるま   葦は見ていた   夜の辛夷
    並木河岸   その木戸を通って   おさん   偸盗
    饒舌り過ぎる
作 品 名 青竹 (あおだけ)
発表年月他 1942年(昭和17年)9月 『ますらを』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 余吾源七郎−−−−井伊家家臣。直孝の傅役。戦の功にこだわらず無二
             無三に戦う事を信条としている。
本多平八郎忠勝−−徳川の武将。
井伊直政−−−−−徳川の武将。
井伊直孝−−−−−直政の二男。
根本玄蕃−−−−−井伊家家臣。
竹岡兵庫−−−−−井伊家老臣。源七郎に娘をもらってくれと頼む。
井伊直勝−−−−−直政の長男。
兵庫の娘−−−−−竹岡兵庫の娘。早逝する。
あらすじ 井伊直政の家来源七郎≠ヘ大将首を取っても何も誇らない無欲の男だったが、老臣の竹岡兵庫≠ゥら娘を貰わないかと云われるが断ってしまう。
感 想 他 源七郎≠フまっすぐ振りが見事。
書き出し  慶長六年の夏のはじめ、近畿地方の巡察を命ぜられた本多平八郎忠勝(ただかつ)は任をはたした帰途、近江のくに佐和山城に井伊直政をたずねて数日滞在した。ふたりは徳川家のはたもとで酒井榊原とともに四将とよばれ、いく戦陣ともに馬をならべて戦ってきたあいだがらである。一日は琵琶湖に舟をうかべて暮し、あくる日は伊吹の山すそで猪狩りをした、また鈴鹿の山へ遠馳(とおが)けをして野営のいち夜にむかしを偲(しの)んだりもした。
作 品 名 夕靄の中 (ゆうもやのなか)
発表年月他 1952年(昭和27年)2月 『キング』
ジャンル 下町もの?
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『夕もやのなか』 KR・山本周五郎アワー
演劇化 2004年(平成16年) 『夕靄の中』 劇団手織座第104回公演
登場人物表 半七(繁二郎)−−−−仕立職人。おつやと相思相愛の仲となる。
七兵衛−−−−−−橋場一家の博打打ちの親分。
おつや−−−−−−七兵衛の娘。半七を慕っている。
金次−−−−−−−橋場一家の代貸。おつやを狙っている。
おいね−−−−−−早逝した「越後屋」の女中。
おかね−−−−−−おいねの母。
男−−−−−−−−目明しの親分。
あらすじ 恋人を奪われた半七≠ヘ奪った男を殺そうと江戸に出てきたが、ずっと誰かにつけられていた。相手をまこうと墓地に入りこむが・・・。
感 想 他 ひたひたと追いつめてゆく描写が印象的。
書き出し  彼は立停って、跼(かが)み、草履(ぞうり)の緒のぐあいを直す恰好(かっこう)で、すばやくそっちへ眼をはしらせた。
 −−間違いはない、慥(たし)かに跟(つ)けて来る。
 その男はふところ手をして、左右の家並を眺(なが)めながら、悠(ゆつ)くりとこちらへ歩いて来る。古びた木綿縞(もめんじま)の着物に半纏(はんてん)で、裾を端折(はしょ)り、だぶだぶの長い股引(ももひき)に、草履をはいている。
作 品 名 みずぐるま
発表年月他 1954年(昭和29年)5月 『面白倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『みずぐるま』 KR・山本周五郎アワー
1966年(昭和41年) 『みずぐるま』 TBS・東芝日曜劇場
演劇化 1972年(昭和47年) 『恋ぐるま』 江利チエミ特別公演/江利チエミ特別公演
2000年(平成12年) 『みずぐるま』 伍代夏子薫風公演
2000年(平成12年) 『みずぐるま』 伍代夏子颯爽公演
登場人物表 河内若尾(美若太夫)−河内伊十郎の娘。孤児として巡業一座で薙刀芸をして
              いる所を和次郎に見出され弘田家の養女となる。
弘田和次郎−−−−岡崎藩士。養女の若尾の兄として彼女を支える。
弘田平右衛門−−−和次郎の父。隠居している。
豊(とよ)−−−−−−平右衛門の妻。
深江−−−−−−−和次郎の姉。
谷口修理−−−−−中老の子。和次郎の母方の従兄。
岩本新之丞(孫右衛門)−座がしら。
岩本操太夫−−−−座の手品使い。
久助−−−−−−−座の葛籠(つづら)番。
小菊太夫−−−−−座の芸犬使い。
常磐さん−−−−−座の曲芸使い。
権之丞−−−−−−座の綱渡り。
仙之丞−−−−−−座の丹前舞い。
縫之助−−−−−−操太夫の手伝い。
美千太夫−−−−−座の一員。
河内伊十郎−−−−浪人。若尾の父。
渡辺五郎兵衛−−−弘田家家扶。
磯野萬−−−−−−岡崎藩の薙刀の師匠。
伊原要之助−−−−岡崎藩中老。
松平主膳−−−−−岡崎藩老職。
緒方せい−−−−−中老の娘。
菊姫−−−−−−−周防守の四女。
弥兵衛−−−−−−若尾つきの老僕。
滝乃−−−−−−−若尾つきの侍女。
松平周防守康福−−岡崎藩主。浜田(石見国)に移封。
松平左京亮康定−−前田家からの婿(長女)。
石川吟次郎総純−−菊姫の婚約者。
あらすじ 浪人の孤児として巡業一座で育ち舞台で薙刀芸を見せる若尾≠ヘ、弘田家に養女としてもらわれる。持ち前の明るさでなじんでゆくが・・・。
感 想 他 和次郎≠ニ若尾≠フ仲が微笑ましい。
書き出し  明和五年の春二月。−−三河のくに岡崎城下の西のはずれにある光円寺の境内で、「岩本新之丞一座」というのが掛け小屋の興行をした。弘田和次郎は友人の谷口修理にさそわれて、或る日それを見物にいった。和次郎は六百五十石の老職で、家柄は国許(くにもと)の交代次席家老であるが、二年まえに姉の自殺したことが祟(たた)って、父の平右衛門は職を辞して隠居し、和次郎は十八歳で家督を継いだが、現在まで無役のままであった。
作 品 名 葦は見ていた (あしはみていた)
発表年月他 1954年(昭和29年)9月 『面白倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 藤吉計之介(頼母)−−中老の子。おひさとの生活で身を持ち崩すが東次郎
              の奔走で立ち直る。
杉丸東次郎−−−−納戸役。計之介の親友。彼を立ち直らせようと努力。
深江−−−−−−−東次郎の妹。計之介の妻となる。
おひさ−−−−−−江戸柳橋の芸妓。計之介を慕ってくる。
藤吉舍人−−−−−計之介の父。中老。
松野伊太夫−−−−藤吉家の家扶。
小太郎−−−−−−計之介の長男。
杉之助−−−−−−計之介の二男。
あらすじ 計之介≠ヘ芸妓のおひさ≠ノ出会い身を持ち崩してしまう。責任を感じたおひさは自殺してしまうが、彼はその事実を知らずに出奔したと思う。
感 想 他 主人公の計之介≠ェおひさ≠フ結末をあの時点で知っていたらどうなっただろうか。
書き出し  五月はじめの朝四時ごろ、−−
 熊井川は濃い霧に掩(おお)われていた。まだあたりは薄暗く、どちらを見ても殆んどみとおしはきかない。川岸には葦が茂っていた、葦は岸から川の中まで、川の中の七八間さきまでも生え、それが川上にも川下にも続いている。岸は狭く、すぐ堤に接し、その堤は十尺余りの高さであるが、土質が脆(もろ)いので、絶えずぱらぱらと土が崩(くず)れていた。
言  葉 「腫物(はれもの)を切開するときには、思いきって、一遍にやるものだ、なし崩しにやっても痛みが減りはしない、恥ずかしいおもいも一遍にしてしまえ、そうすればさっぱりする」
作 品 名 夜の辛夷 (よるのこぶし)
発表年月他 1955年(昭和30年)4月 『別冊週刊朝日時代小説特集号』
ジャンル 岡場所もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1981年(昭和56年) 『夜の辛夷』 前進座公演
1987年(昭和62年) 『夜の辛夷』 前進座若手勉強会
1988年(昭和63年) 『夜の辛夷』 江戸組
1998年(平成10年) 『夜の辛夷』 三越劇場十月公演
2003年(平成15年) 『夜の辛夷』 劇団前進座付属養成所第22期生修了
公演
登場人物表 お滝−−−−−−−岡場所「吉野」の妓。元吉に惹かれていく。
元吉−−−−−−−お滝の馴染み客。
しげる−−−−−−「吉野」の妓。
お若−−−−−−−「吉野」の妓。
ともえ−−−−−−「吉野」の妓。
おしま(しげる)−−−「吉野」の妓。
おはま−−−−−−「吉野」の女主人。
根岸の政次−−−−岡っ引。お滝を手先に使っている。
あらすじ お滝≠ヘ岡っ引に頼まれてその手先になっていた。男に騙されたり、幼い子供を抱えてやむをえないことだったのだが、同じ娼婦から非難され・・・。
感 想 他 岡場所の中の息吹が伝わってくるような作品。
書き出し  お滝が初めて元吉を客にとったのは、十二月十八日の晩であった。
 その日はふしぎなほど客がなく、四人いる女たちのうち、しげるだけにたった一人、老人の客がついただけだった。十二月中旬といえば一年じゅうでもっともひまな時期の一つであるが、この権現前でも、「吉野」の店でそんなことは珍しく、おまけに日昏(ひぐ)れがたから雨になったので、稀(まれ)にぞめきの一人でも来れば、両側の店から女たちがとびだして、力づくの奪いあいにもなりかねないありさまだった。
言  葉 「悪い人間は悪い人間なんだ、仕事がない、食うに困る、暮してゆけないからって、誰も彼もが泥棒や強盗になるかい、人をぺてんにかけたり、かっぱらいや押し込みをするような人間をあたしは知っているし、そういう人間から煮え湯をのまされたこともある、いまでも忘れやしない、生涯忘れることはできないだろう、ああ、忘れるもんか」

「人間ってこんなときでも笑えるのね」
作 品 名 並木河岸 (なみきがし)
発表年月他 1956年(昭和31年)8月 『オール読物』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1959年(昭和34年) 『並木河岸』 NTV・ゴールデン劇場
1962年(昭和37年) 『並木河岸』 TBS・東芝日曜劇場
1967年(昭和42年) 『並木河岸』 CX・山本周五郎シリーズ
登場人物表 鉄次−−−−−−−船大工。流産続きの女房との間に隙間風が流れる。
おてい−−−−−−鉄次の女房。
長吉−−−−−−−多助の子。鉄次が可愛がっている。
おきの−−−−−−鉄次の隣家に主婦。
慶太−−−−−−−おきのの子。
多助−−−−−−−長吉の父。船頭。博打で捕まる。
おみよ−−−−−−多助の女房。
又野−−−−−−−浪人。
お梶−−−−−−−飲屋の女中。鉄次の幼なじみ。
源さん−−−−−−長屋の差配。
常吉−−−−−−−鉄次の仕事場の帳場係り。
あらすじ 子供好きの鉄次≠ヘ女房のおてい≠ェ三度目の流産をすると、どうしようもなく苛立った気分になり二人の仲に隙間風が吹き始めるが・・・。
感 想 他 この作品を読むと映画の「幸福の黄色いハンカチ」を思い出す。高倉 健と倍賞 千恵子がこんな関係だった。
書き出し  路地をはいろうとした鉄次は、その角の「なんでも屋」の軒下に、長吉がいるのを認めて立停った。五つになる長吉は、軒下に立ったまま、ぼんやりと店の中を眺めていた。
「どうした、長」と彼は子供の頭を撫(な)でた、「なにをそんなに見ているだ、なにか欲しいのか」
 長吉は首を振って、「ちゃんを待っているんだ」と云った。
言  葉 「人間なんて哀れな、つまらないようなもんだ、あくせく稼いでも、運の悪いものは一生貧乏に追われどうしだし、金を儲けて贅沢をしてみたところで限りがある、将軍さまだって寝るひろさは定(きま)ってるだろうし、ひとかたけに十人前は食べられやしない、同じ仕事を同じように繰り返して、右往左往して、そして老いぼれて、死んでしまうんだ」
作 品 名 その木戸を通って (そのきどをとおって)
発表年月他 1959年(昭和34年)5月 『オール読物』
ジャンル 武家もの・不思議もの
映画化・TV化 1959年(昭和34年) 『その木戸を通って』 NET・ホリデー・イン・トーキョー
1966年(昭和41年) 『その木戸を通って』 CX・山本周五郎シリーズ
1995年(平成7年) 『その木戸を通って』 BS9・ドラマスペシャル
登場人物表 平松正四郎−−−−岩井勘解由の三男。平松家を継ぎ勘定監査役。迷いこ
             んで来たふさを保護する。
ふさ−−−−−−−過去の記憶を失った娘。平松家に偶然訪ねてくる。
ゆか−−−−−−−正四郎とふさの娘。
岩井勘解由−−−−正四郎の父。側用人。
ゆか−−−−−−−正四郎の母。
岩井幸二郎−−−−勘解由の長男。
鶴之助−−−−−−幸二郎の子。
田原権右衛門−−−中老筆頭。正四郎の相談役。
松山−−−−−−−書役。
加島大学−−−−−城代家老。
加島ともえ−−−−大学の娘。正四郎の許婚者。
吉塚助十郎−−−−平松家家扶。
むら−−−−−−−助十郎の妻。
喜兵衛−−−−−−助十郎の子。
野上平馬−−−−−勘定方の若侍。
村田六兵衛−−−−勘定奉行。
沢田孝之進−−−−次席家老。監査役元締。
信濃守景之−−−−藩主。
源次−−−−−−−駕籠屋
六三−−−−−−−駕籠屋。
沢橋八郎兵衛−−−中老。仲人。
渡辺幾久馬−−−−ともえの夫。
あらすじ 正四郎≠ヘ記憶を全くなくしていたふさ≠偶然世話をする立場になり、その後結婚する。しかし、彼女は突然過去が戻り朦朧となることがあった。
感 想 他 ショートショートのような不思議な展開でいつまでも余韻の残る作品である。
書き出し  平松正四郎が事務をとっていると、老職部屋の若い付番(つきばん)が来て、平松さん田原さまがお呼びですと云った。正四郎は知らぬ顔で帳簿をしらべてい、若侍は側(そば)へ寄って同じこと繰り返した。「おれのことか、なんだ」と正四郎が振向いた、「平松なんて云うから、−−ああそうか」と彼は気がついて苦笑した、「平松はおれだったか、わかった、すぐまいりますと云ってくれ」
作 品 名 おさん
発表年月他 1961年(昭和36年)2月 『オール読物』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1965年(昭和40年) 『冷飯とおさんとちゃん』 東映京都
登場人物表 参太−−−−−−−大茂の「床の間大工」。好きあっていた女房のおさんの
             性癖に悩み上方に去る。
おさん−−−−−−参太の女房。上方に参太が去った後、男を渡り歩く。
辰造−−−−−−−参太の大工仲間。おさんと関係。
おふさ−−−−−−旅先で知り合った女。
弥兵衛−−−−−−参太の父。大工の棟梁。
喜平−−−−−−−家主。
宗七−−−−−−−参太の弟分の大工。
作次−−−−−−−板前。おさんと関係。
伊三郎−−−−−−放浪の子供。
きっぺ−−−−−−伊三郎の放浪仲間。
岩吉−−−−−−−遊び人。
おとよ−−−−−−船宿「船正」の女主人。
太助−−−−−−−差配。
あらすじ 参太≠ヘお互い好きあっておさん≠ニ結婚した。しかし、おさんとの夫婦の行為の性癖にいたたまれなくなり、上方に去る。おさんは他の男と・・・。
感 想 他 女性の”性”を正面から見つめた好短編。おさん≠ェとにかく哀れである。参太≠ェ悪いわけでもなく、おさんにも罪はない。人間の持つ”業”だろうが、それがまた魅力でもあるのだが・・・。
書き出し  これ本当のことなの、本当にこうなっていいの、とおさんが云った。それは二人が初めてそうなったときのことだ。そして、これが本当ならあした死んでも本望だわ、とも云った。言葉にすればありきたりで、いまさらという感じのものだろうが、そのときおさんは全身で哀れなほどふるえてい、歯と歯の触れあう音がしていた。世間にはありふれていることではあっても、それは人間が一生にいちど初めて口にする、しんじつで混りけない言葉であった。
言  葉 「にんげん生きているうちは、終わりということはないんだな」

「世の中に男と女がある以上、男が女をおもい女が男をおもうのは当然だろう。けれども、人間はそれだけで生きているものじゃあない、生きるためにはまず仕事というものがあるし、人並なことをしていたんでは満足に生きることはできない。いくらかましなくらしをしようと思えば、人にまねのできない仕事、誰も気づかないくふう、新しい手、といったものを作り出さなければならない。それはいつもたやすいことじゃあない、ほんの爪の先ほどのくふうでも、あぶら汗をながし、しんの萎えるほど苦しむことが少なくない。だからこそ、一くふう仕上げたよろこびも大きいのだろう。男にとっては、惚れた女をくどきおとすより、そういうときのよろこびのほうが深く大きいものだ。女との情事はめしのようだと云っては悪いか。人間が腹がへるとめしが食いたくなるが、食べてしまえばめしのことなどは考えない」

「情事とはお互いがお互いの中に快楽を認めあうことだろう。与えることと受け止めることのよろこびではないか」

「夫婦の情事は空腹を満たすものではない、そういうものとはまるで違うのだ。単に男と女のまじわりではなく、一生の哀楽をともにする夫婦のお互いをむすびつけあうことなのだ。そのむすびつきのうちにお互いをたしかめあうことなのだ」
作 品 名 偸盗 (ちゅうとう)
発表年月他 1961年(昭和36年)6月 『オール読物』
ジャンル 平安朝もの・滑稽もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 鬼鮫−−−−−−−盗人。様々な計画を立て貴族から大金をせしめようとす
             る。
耳助−−−−−−−左大臣家の小舍人。鬼鮫の手先を勤める。
つねみち−−−−−左少弁。左大臣の甥。
品子姫−−−−−−中将の娘。鬼鮫に誘拐される。
中将(綾小路)−−−品子姫の父。
あらすじ 京の大盗っ人を自称する鬼鮫≠ヘ一度出しぬかれた貴族から大金をせしめようとその貴族の姫を誘拐し、山塞に幽閉するが・・・。
感 想 他 主人公の鬼鮫≠ニ姫との会話に笑ってしまう。
書き出し  彼は闇の中で、おちつきなくあるきまわっていた。白川の爽(さわ)やかな流れの音が、うしろの森にこだまし、その森の中で、ときどき夜鳥の叫ぶのが聞えた。
「もとでは銭二貫文(かんもん)」と彼は口の中で呟(つぶや)いた、「もしこれがまたくわされたんだとすると、おれはすぐに加茂の社(やしろ)の道つくりの、人夫になって稼(かせ)がなければならないぞ」
言  葉 「愛と裏切りとは双生児だと云います」

「この世は盗む者があり盗まれる者があって、初めて平衡が保たれているからであります、尤(もっとも)も、この両者が等数であってはならない、原則として盗む者、すなわち賢くて血のめぐりの早い者の数が少なくなければならない、・・・盗まれる者の数は絶対に多数でなければならない、それは簡単に証明できることですよ、ええ、つまり数が多ければです、その数の多いことに隠れて、誰が現実に盗まれているか、ということがわからなくなる、たしかに少数の盗むやつらはいる、が、自分が盗まれているという現実感はわき起こらないわけです」
作 品 名 饒舌り過ぎる (しゃべりすぎる)
発表年月他 1962年(昭和37年)2月 『オール読物』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 小野十太夫−−−−近習頭。剣術道場師範。正三郎とは大の親友で、女性
             の好みも一緒だった。
土田正三郎−−−−奉行職記録所頭取心得。十太夫とは大の親友で、女性
             の好みも一緒だった。
土田正兵衛−−−−中老。正三郎の父。
せい−−−−−−−十太夫の母。
亀二郎−−−−−−十太夫の弟。
小十郎−−−−−−十太夫の子。
なほ−−−−−−−正三郎の母。
すず−−−−−−−正三郎の娘。
鶴之助−−−−−−正三郎の息子。
安川大蔵−−−−−剣術道場の次席師範。
しづ−−−−−−−安川の妹。十太夫の妻。十太夫と正三郎に好かれる。
安川伊四郎−−−−大蔵の末弟。
忍田外記−−−−−城代家老。
柳川又左衛門−−−前の剣術師範。
おわか−−−−−−料理茶屋「桝平」の女中。
おみの−−−−−−「桝平」の長女。十太夫と正三郎に好かれる。
おきぬ−−−−−−「桝平」の二女。
おしん−−−−−−「桝平」の三女。
北園勝兵衛−−−−納戸役。
北園勝之丞−−−−勝兵衛の長男。
菊乃−−−−−−−勝兵衛の娘。十太夫と正三郎に好かれる。
加地宗兵衛−−−−頭取。正三郎の上司。
篠原しのぶ−−−−城代家老の姪。正三郎の妻。
篠原頼母−−−−−しのぶの兄。
留吉−−−−−−−飲屋「よし野」の主人。
おいせ−−−−−−留吉の女房。
矢野五郎兵衛−−−正三郎の母方の外祖父。
桂慈石−−−−−−医師。
阿部甫悠−−−−−医師。
あらすじ 十太夫≠ニ正三郎≠ヘ大の親友であり、何をするにも一緒だった。困るのは女性に惚れるのも同じ相手になってしまうことだった。
感 想 他 構成が巧み。男同士の心の動きを的確に描いている。
書き出し  奉行職記録所の役部屋へ、小野十太夫がはいって来る。彼は汗になった稽古着(けいこぎ)のままで、ときには竹刀を持ったままのこともある。
「おい土田」と十太夫はどなる、「今日は帰りに一杯やろう、枡平(ますへい)へいこう、いいな」
 それから四半刻もするとまたやって来る。やっぱり稽古着のままで、額に汗が光っている。
「枡平はよそう、土田」と十太夫はどなる、「あそこは気取ってて面白くない、袖町のよし野で一杯やろう、いいな」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク