著 作 名 | 44.艶書 だだら団兵衛 槍術年代記 本所霙河岸 金作行状記 憎いあん畜生 城を守る者 五月雨日記 宵闇の義賊 艶書 可笑記 花咲かぬリラ |
作 品 名 | だだら団兵衛 (だだらだんべえ) |
発表年月他 | 1932年(昭和7年)5月 『キング』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 多々羅団兵衛---高虎の家臣。山賊との対応が気に入られ池田侯に無理 に家臣にさせられる。 大蛇嶽(おろちだけ)闇右衛門(弥九郎)-山賊。団兵衛の人柄に感じ入り家臣 となる。 藤堂高虎-----藩主。団兵衛の主君。 池田新太郎少将光政-鳥取・岡山の藩主。団兵衛を見込み計略をもって家 臣に望む。 畠山左太夫----光政の家臣。団兵衛と試合をする。 南部八郎太----光政の家臣。 梁川主馬-----光政の家老。 梁川三十郎----主馬の子。 垣内彦六-----元岡山藩士。 |
あらすじ | 〝多々羅団兵衛〟は主命で急ぐ途中の峠で出会った山賊に、使者の用が済んだら戻ってきて衣服大小は差し上げると約束し、その通りに実行する。 |
感 想 他 | 『山だち問答』の祖形。いかにも豪傑というところが講談調。 |
書き出し | 雨もよいの生温(なまぬる)い風が吹いている。 ここは鈴鹿峠の裏道、俗に三本榧(がや)と呼ばれて、巨(おお)きな榧の木が三本、のんと立っている峠の八合目近くだ。 とっぷり暮れた暗い夜道を、足早に登って来る一人の侍がある。六尺たっぷりという身丈に、三尺余る無反(むぞり)の強刀を横へ、急ぎの旅で夜行するらしく、とっとっと三本榧までやって来た。 |
作 品 名 | 槍術年代記 (そうじゅつねんだいき) |
発表年月他 | 1938年(昭和13年)2月 『冨士』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 兵堂友右衛門---出羽国松山藩の足軽。槍術に抜群の才があったが、士 分と足軽の対立から親友を傷つけ退身する。仕官を志し 妹と諸国を流浪する。 小夜-------友右衛門の妹。孫次郎を密かに想っている。 寺沢孫兵衛----藩の槍術指南役。友右衛門の腕を見込み将来の指南番 にと望む。 寺沢孫次郎----孫兵衛の子。友右衛門の親友だが、士分と足軽の対立 から試合をする。 菊田勘太夫----御先手番頭。 島田伝十郎----高島藩横目役の倅。父親の権威をかさに無法を重ねる。 石川幹三郎----若侍。伝十郎の仲間。 女--------宿「小むら屋」の女。友右衛門を何かと助ける。 岡村武兵衛----友右衛門の隣家の老足軽。 |
あらすじ | 足軽の〝友右衛門〟は槍術に抜群の才があったが、侍と足軽の対立から槍術指南番の子で親友の〝孫次郎〟を傷つけ退身する。仕官を志すが・・・。 |
感 想 他 | 肩の凝らない娯楽編。お決まりの結末は仕方ないか。 |
書き出し | 実に些細(ささい)なつまらぬ原因から、その人の運命をがらりと変えてしまうような事が世間にはよくあるものだ、兵堂友右衛門(ひょうどうともえもん)兄妹の場合も丁度そうであった。友右衛門は出羽国松山藩に仕え、父の代から十五石三人扶持(ぶち)の足軽であった、両親とも既に亡く、今は妹の小夜(さよ)と二人で貧しくはあるがつつましい静かな暮らしを立てていた。 |
言 葉 | 「実に些細なつまらぬ原因から、その人の運命をがらりと変えてしまうような事が世間にはよくあるものだ」 |
作 品 名 | 本所霙河岸 (ほんじょみぞれがし) |
発表年月他 | 1939年(昭和14年)5月 『婦人倶楽部』 |
ジャンル | 武家もの・道場もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 秋山省吾-----西脇道場の代師範。五年の修業から戻ってきたが、飲ん だくれて道場に金の無心に来る。 横井千之助----西脇道場の代師範。五郎左衛門の死後、道場をきりまわ していた。 西脇五郎左衛門--源流兵法道場の主。 松江-------五郎左衛門の娘。省吾を想っている。 喜三郎------火消し。や組の鳶職。 鶴七-------居酒屋「鶴七」の主人。 銀太-------火消し。 角兄哥------火消し。 庄兵衛------道具屋「佐渡屋」の主人。 分部(わけべ)半兵衛-松江藩の用人。 相良伝十郎----道場の内門人。 お繁-------道場の女中。 |
あらすじ | 〝秋山省吾〟は五年の修業から戻ってくると道場主は火事で死に、道場は師範代の〝千之助〟がきりまわしていたが、道場主の死に方に不審があり・・・。 |
感 想 他 | 全体的に底が浅い。 |
書き出し | 「こう親爺(おやじ)、肴(さかな)はもうこれっきりか、一人あたま五匁と張込んであるんだぜ、のこにぬたに鱈昆布(たらこんぶ)はひどかろう」 「鱈昆布もいいが見ねえ、おいらのはまるっきり昆布昆布だ」 「や組の喜三兄哥(きさあにい)が一世一代の奢(おご)りなんだ、一度あって二度とはねえ公方様の御参内ってえところだぜ、刺身ぐれえ気張ったらどうだ親爺」 |
作 品 名 | 金作行状記 (きんさくぎょうじょうき) |
発表年月他 | 1939年(昭和14年)9月 『キング』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 大信田(おおしだ)金作-明石藩の近習番頭。鈍牛と綽名される鷹揚な人間 だったが、ある夕立の日に目の前で気を失った娘を助け て家に置いてやることになる。 神田市之進----同藩の金作の友人。 猪塚幸右衛門---新規召抱えの近習番。傲慢な行いから藩内で反感を かっている。 但馬守直常(ただつね)-藩主。金作の持つ茶器を欲しがっている。 小野文弥-----若侍。幸右衛門と争う。 嘉兵衛------大信田家の下僕。 波江-------加賀在の娘。金作の前で行き倒れになる。 |
あらすじ | 〝金作〟は鈍牛と綽名される鷹揚な人間だったが、ある夕立の日に目の前で気を失った娘を助けて家に置いてやることになったが・・・。 |
感 想 他 | 娯楽編。颯爽としすぎているか。 |
書き出し | 「猪塚(ししづか)はなんとかしなくちゃいかんな、あのまま置くといまになにか面倒な事が起るぞ」 「・・・うん」 「あののさばり方は眼に余る、浪人者からいきなり新規二百石、然(しか)も近習番(きんじゅうばん)という異例な取立てに逆上しているんだ」 「・・・うん」 |
言 葉 | 「道具に執着するようでは真の風雅人とは云えまい、心得の浅い者が名器を持つと却って禍の元になるばかりだ」 |
作 品 名 | 憎いあん畜生 (にくいあんちくしょう) |
発表年月他 | 1939年(昭和14年)10月 『講談雑誌』 |
ジャンル | 武家もの・下町もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 人ベンに肖(やつ)しの十郎(新村半四郎)-高葉屋一座の太夫。元膳所藩の 馬廻り役。おそめと相思相愛の仲になり藩を出奔。おそ めが行方知れずになり捜しまわっている。 喜右衛門-----高葉屋一座の親方。 おそめ(玉乃屋水藻)-大津の芸妓。半四郎と同棲するが、忽然と行方知れず になる。 新村秀之進----半四郎の父。馬廻り組頭。 新村半兵衛----半四郎の兄。小姓組。 相良忠左衛門---藩の師範役。 長田恒之丞----半四郎の親友。 小野関之助----半四郎の従弟。 天助-------一座の道化。 喜三郎------おそめの夫。 坊--------おそめの子。 |
あらすじ | 〝半四郎〟は芸妓の〝おそめ〟にいれあげて家も名も捨てたが、おそめは書置きを残して姿を隠してしまう。おそめが自分の身を案じてしたことと信じ・・・。 |
感 想 他 | 〝おそめ〟の心情描写がまだ足りない。『契りきぬ』はこの発展形か。 |
書き出し | 「珍しい芸人ですねえ親方」 「ちょっといけるだろう、駿府(すんぷ)のお城下で拾って来たのだが、案外の当りで、実はおいらも驚いてるんだ」 「なかなか勘どころも心得てるわ」 「もうかれこれ、半年になるからな」 浅草寺境内の掛け小屋である。 |
言 葉 | 「・・・憎いあん畜生は繻子(しゅす)の帯・・・。・・・緊(し)めるそばから空解(そらと)けの知らぬ顔して秋の月・・・。」 |
作 品 名 | 城を守る者 (しろをまもるもの) |
発表年月他 | 1942年(昭和17年)8月 『講談雑誌』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 千坂対馬清胤---上杉家の家老。川中島へ出陣するたびに留守城番を引 きうけ人々から算盤で稼ぐと軽蔑を受けていた。 千坂通胤-----清胤の長男。父の悪評が我慢ならず出陣を願う。 上杉輝虎-----春日山城主。武田信玄と戦うため川中島へ出陣する。 長尾越前政景---上杉家の家老。 石川備後為元---上杉家の家老。 斎藤下野朝信---上杉家の家老。 菊枝-------石川備後の娘。通胤の許婚者。 藤七郎------千坂家の小者。 長尾義景(尾越どの)-輝虎の義兄。 |
あらすじ | 上杉輝虎の家老〝千坂対馬守〟は川中島へ出陣するたびに留守城番を引きうけ人々から軽蔑を受けていた。長男の〝通胤〟はそれが我慢できず・・・。 |
感 想 他 | 〝千坂〟というと「赤穂浪士」の敵役を思い出してしまう。 |
書き出し | 「甲斐のはるのぶと槍を合せることすでに三たび、いちどはわが太刀をもって、晴信を死地に追いつめながら、いまひと打ちをし損じて惜しくものがした」 上杉輝虎(てるとら)は、けいけいたる双眸(そうぼう)でいち座を見まわしながら、大きく組んだよろい直垂(ひたたれ)の膝(ひざ)を、はたと扇で打った。 「だが、このたびこそは、勝敗を決しなければならぬ。・・・」 |
言 葉 | 「言葉を一万積み重ねても、蝿(はえ)一疋(ぴき)殺すことはできぬものだ」 |
作 品 名 | 五月雨日記 (さみだれにっき) |
発表年月他 | 1942年(昭和17年) 『島原伝来記』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 中根伊兵衛----剣術道場の主。身ごもって投身した若い女を助け、出 産の面倒までみてやるが、誤解を受ける。 弥助-------紀州から付いてきた中根家の老僕。 中根吉郎兵衛---伊兵衛の父。紀州徳川家の郡奉行。 介川(すけがわ)外記-駿州田中の城番本多家の老職。伊兵衛の窮乏を助け を道場を持たせるなど援助をする。 なぎさ------外記の娘。伊兵衛と将来の約束があった。 介川伊織-----外記の息子。 小夜-------身投げの娘。伊兵衛に助けられ赤子を産む。 みどり------小夜の子。 |
あらすじ | 夜釣りに出た〝伊兵衛〟は身ごもって投身した〝小夜〟という若い女を助け、出産の面倒までみてやる。小夜の相手は縁談のおきている娘の兄だった。 |
感 想 他 | 〝なぎさ〟の論理的な冷たさが印象的だった。 |
書き出し | 「爺(じい)・・・なにを考えている」 「別になにも、考えてはおりませぬ」 「紀州へ帰りたいのだろう」 伊兵衛は、餌(えさ)を替えた鉤(はり)を遠く投げ、竿(さお)を足許(あしもと)の土堤(どて)へ突き刺しながら云った。 |
言 葉 | 「どんな過でも、この世で取り返しのつかぬことはない。人間はみな弱点を持っている。誰にも過失はある、幾度も過を犯し、幾十度も愚かな失敗をして、そのたびに少しずつ、本当に生きることを知るのだ。それが人間の、持って生れた運命なのだ」 「女というものは与えられる愛情によって仕合せにも不幸にもなるものだ」 「子を殺すことも、また母親の大きな愛情の一つである。それが正当であるかどうかは別として、子供の仕合せを願う母の愛は、その仕合せが絶望だとみれば、愛情ゆえに子を殺すことができる」 |
作 品 名 | 宵闇の義賊 (よいやみのぎぞく) |
発表年月他 | 1952年(昭和27年)5月 『講談読切倶楽部』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 松田屋勘次郎---御用聞き。鼠小僧を捕まえようとして大怪我を負う。義 賊をお縄にしようとしたと世評は冷たく子分までが逃げて 行ってしまう。 権七-------勘次郎の子分。最後まで勘次郎に従う。 鼠小僧次郎吉---江戸の大盗っ人。貧乏人に盗んだ金を配ったことから 義賊として人気が高い。 喜兵衛------勘次郎の父。御用聞き。 お夏-------長屋の娘。大怪我の勘次郎の世話をする。 和泉屋藤兵衛---御用聞き。 吉造-------太物商の番頭。 |
あらすじ | 御用聞きの〝勘次郎〟は鼠小僧を捕まえようとして大怪我を負う。義賊をお縄にしようとした勘次郎に世評は冷たく子分まで逃げて行ってしまうが・・・。 |
感 想 他 | 結末の意外性が見事。また、〝お夏〟の啖呵(たんか)が心地よい。 |
書き出し | --畜生、今夜こそ遁(に)がさねえぞ! 勘次郎はぐっと息をのんだ。 「いいかげんにしろ、松田屋」 「むだだぞ、出しゃばるな」 そんな叫び声が下から続けさまに聞こえてくる。 しかし勘次郎は動かなかった。ぴったりと屋根の上に身を伏せたまままるで獲物をねらう豹(ひょう)のように呼吸をはかっていた。 |
言 葉 | 「盗んだ金の九分九厘まで道楽三昧(ざんまい)に使い果たし、わずかばかり残った金を恵んでから、義賊だのなんのと評判されていい気になってやあがる、それあな、罪のねえ世間の人をだしに使うというもんだ。盗ッ人のなかでもまたとねえ気障(きざ)な厭味(いやみ)な、悪こすい下司(げす)のするこった」 |
作 品 名 | 艶書 (えんしょ) |
発表年月他 | 1954年(昭和29年)5月 『小説倶楽部』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 岸島出三郎----部屋住みの三男。七重主催の宵節句の時に艶書を袂 に入れられるが、彼には誰からのものか分からない。 岸島和兵衛----出三郎の長兄。 岸島林二郎----出三郎の次兄。 岸島元右衛門---出三郎の父。老職。 かな女------出三郎の母。 新村勘右衛門---中老。岸島家の隣家。 七重-------勘右衛門の娘。出三郎の幼馴染。忠也の嫁になる。 せき女------七重の母。 笠井忠也-----出三郎の友人。七重を妻にするが、隠し子がいた。 笠井十兵衛----忠也の父。老職。 井口かしこ----七重主催のひな祭の客の娘。 永田松枝-----七重主催のひな祭の客の娘。 藤井かなえ----七重主催のひな祭の客の娘。 大場いね-----七重主催のひな祭の客の娘。 永田幾代-----七重主催のひな祭の客の娘。 三波ふみ-----七重主催のひな祭の客の娘。 定高半兵衛----久太夫の三男。定高家の養子。藩侯の側近で藩政改 革に取りかかろうとしている。出三郎が藩内の地誌等を 調べているのを高く評価する。 林久太夫-----留守役。半兵衛の実父。 長門守宗寿----藩主。 立之助------新村勘右衛門の長男。 たみ(たあちゃん)--立之助の子。 村山享書(きょうしょ)-城代家老。 河井右京-----家老。 野口行之助----老職。 和泉図書-----老職。 |
あらすじ | 部屋住みの三男〝出三郎〟は七重主催の宵節句の時に艶書を袂に入れられるが、彼には誰からのものか分からない。七重に相談するが・・・。 |
感 想 他 | 好人物だが鈍感な〝出三郎〟と〝七重〟の心情がよく描写されている好短編。話の進め方もうまい。『花匂う』と内容が似ているので読み比べるのもよい。 |
書き出し | 岸島出三郎(いでさぶろう)はその日をよく覚えている。それは宝暦(ほうれき)の二年で、彼が二十一歳になった年の三月二日であった。よく覚えている理由は一日に二つの出来事があったからで、その一つは道場の師範から念流の折紙をもらったこと、他の一つは新村(にいむら)家の宵節句に招かれたこと、そうしてその宵節句の席で、彼は(不明の人から)艶書をつけられたのであった。 |
言 葉 | 「人間にはそれぞれ弱点がある、醜い、いやらしい面が誰にだってあるものです、苦しみや悲しみや、醜さやいやらしいことを経験し、そういうものに鍛えられて、はじめて人間はおとなになってゆくんです」 |
作 品 名 | 可笑記 (かしょうき) |
発表年月他 | 1934年(昭和9年)8月 『ぬかご』 |
ジャンル | 現代もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | わたし------貧乏な小説家。 山本翁------わたしの恩人。 |
あらすじ | 文士の貧乏生活の家常茶飯。 |
感 想 他 | なんだか自分のことような話です。 |
書き出し | 一暴(ぼう)十寒(かん)という言葉がある、働くには一日であとの十日は遊んでいるという、つまりなまけ者のことだそうだ。こいつをみつけたときわたしはなんだか自分が当てこすりをくらったような気がして、しかしなんとなくふくらみのある旨(うま)い言葉だと思いさっそく紙に「一暴十寒戒」としたためて床間のまん中へはりつけた。 わたしくらい勤勉なような顔をしてその実なまけ者はあるまい、・・・ |
言 葉 | 「君が何を煩悶しようと問題はふたつより外(ほか)にない、君は健康か病気か、健康ならば云うことはあるまい。若し病気だとしても問題はふたつだ、その病気はなおるかそれとも死ぬかだ、なおる病気なら文句はないし、死ぬとしたところで問題はふたつしかない、即ち極楽へゆくか地獄墜ちかだ、極楽へ行くとすればこれまた不服はないであろう。地獄へ行くとしたら、・・・第一、君はそんなものがあるということを信ずるかね、信じないだろう、それなら結局君にはなにも煩悶はない筈ではないか」 |
作 品 名 | 花咲かぬリラ (はなさかぬりら) |
発表年月他 | 1946年(昭和21年)5月 『新青年』 |
ジャンル | 現代もの |
映画化・TV化 | 1946年(昭和21年) 『修道院の花嫁』 大映東京 |
登場人物表 | 麻川来太-----復員軍人。戦地から戻ってみると婚約者の富美子が行方 が分らなくなり実家を訪ねる。 由利-------英作の娘。 吉村英作-----農科大学の教授。来太の出征前の下宿先。 夫人-------英作の妻。 杉浦富美子----来太の許婚者だが、玉砕を伝えられ尼僧になる。 杉浦-------富美子の父。 源吉-------杉浦家の作男。 |
あらすじ | 将来を誓い合った〝来太〟が出征、玉砕を伝えられたので婚約者の〝冨美子〟は尼僧院に入ってしまう。しかし、彼は元気に復員し彼女を連れに来る。 |
感 想 他 | 〝来太〟の強引さが良い。 |
書き出し | 軍服を着た肩のたくましい背丈の眼だって高い青年が、大股(おおまた)のひどく特徴のある歩きつきで麻布片町坂を下りて来た。片手に鞄(かばん)を持ち、右の肩に大きくふくらんだ雑嚢(ざつのう)をひっ掛けている、鞄にも雑嚢にも筆太の無遠慮な字で麻川来太(らいた)と書きなぐってあるが、その特徴のある歩きぶりと体つきとが似合っているように、そのなぐりつけたような名の文字と風貌(ふうぼう)ともよく似ているので、注意して見る者にはちょっと失笑したくなるような印象を与える。 |