著 作 名 37.やぶからし
    入婿十万両   抜打ち獅子兵衛   蕗問答   笠折半九郎
    避けぬ三左    鉢の木   孫七とずんど   菊屋敷
    山だち問答   「こいそ」と「竹四郎」    やぶからし   ばちあたり
作 品 名 入婿十万両 (いりむこじゅうまんりょう)
発表年月他 1936年(昭和11年)11月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 矢走(やばせ)浅二郎−難波屋の倅で、京極家の財政建て直しのため入婿と
             なる。しかし、妻にも周囲からも反感を持たれている。
矢走源兵衛−−−−浅二郎の義父。御槍奉行。
矢走不由−−−−−源兵衛の娘。浅二郎の妻。商人の婿と嫌悪する。
京極高信−−−−−藩主。
厨川靭負−−−−−国老。
原口山城−−−−−国老。
布目玄蕃−−−−−勘定方元締役。
山尾八左衛門−−−大坂の富商。
岡田寒泉−−−−−隠退した学者。浅二郎を京極家に推薦する。
難波屋宗右衛門−−大坂の唐物売買商。浅二郎の父。
槇島五郎兵衛−−−京極家の家臣。浅二郎に難癖をつける。
市田銀造−−−−−京極家の家臣。浅二郎に難癖をつける。
松井総助−−−−−京極家の家臣。浅二郎に難癖をつける。
あらすじ 難波屋の倅浅二郎≠ヘ京極藩の財政を短期間で建て直す秘命を帯びて、奉行の娘不由≠フ婿になるが、周囲からだけでなく妻からも孤立し・・・。
感 想 他 お誂えむきの結末かな。
書き出し 「−−浅二郎」
「はい」
「今日もまた家中の若い奴等が何か悪さをしたそうではないか」
 矢走(やばせ)源兵衛は茶を啜(すす)りながら柔和な眼をあげて婿を見た。
「なに、つまらぬ事でござります」
「五郎兵衛が先だって練武堂へ誘い込んだうえ、厭(いや)がるものを無理に竹刀を持たせ、さんざんに恥辱を与えたと聞いたが−−よく我慢してくれたの」
作 品 名 抜打ち獅子兵衛 (ぬきうちししべえ)
発表年月他 1940年(昭和15年)2月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 抜打ち獅子兵衛(館ノ内左内)−新見藩の元近習番。お家再興を願っていた
             がその望みがないと見極めると、賭け仕合を行う。
松平虎之助−−−−出雲国広瀬の藩主松平壱岐守の子。獅子兵衛と知己
             となる。
綿貫藤兵衛−−−−虎之助の家臣。
柘植但馬守直知−−備中新見二万石の領主。早逝し藩は取り潰しとなる。
常子(妙泉院)−−−但馬守の御後室。
和田玄蕃−−−−−家老。
倫子−−−−−−−直知の姫。獅子兵衛を頼りにしている。
渡辺角之進−−−−新見藩士。
柏木大六−−−−−新見藩士。
稲葉美濃守−−−−幕府老中。
あらすじ 抜打ち獅子兵衛こと館ノ内左内≠ヘお家再興を願っていたがその望みがないと見極めると、賭け仕合を行って話題を撒き倫子姫≠ある若様へ・・・。
感 想 他 結末がさわやか。
書き出し   賭(かけ)勝負
   試合は一本
   申込みは金一枚
   うち勝つ者には金十枚呈上
   中国浪人天下無敵  ぬきうち獅子兵衛
 横二尺に縦五尺ほどの杉板へ、墨も黒々と筆太に書いた高札が立っている。
作 品 名 蕗問答 (ふきもんとう)
発表年月他 1940年(昭和15年)7月 『冨士』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 寒森新九郎−−−−秋田藩年寄役筆頭。非常な健忘家で主君に蕗のこと
             で諫言をしようと秋田から江戸まで上ったものの何でこ
             こまで来たのかを忘れてしまう。
佐竹義敦−−−−−藩主。新九郎が諫言を忘れ苦し紛れに言ったことから
             浪江を妻にさせる。
浪江−−−−−−−義敦の侍女。おこぜ≠ニ綽名のある醜女。
家士−−−−−−−寒森家の家扶。
あらすじ 秋田藩士の寒森新九郎≠ヘ非常な健忘家で主君に諫言をしようと秋田から江戸まで上ったものの何でここまで来たのかを忘れてしまい・・・。
感 想 他 ひょうたんから駒。
書き出し  寒森(さむもり)新九郎は秋田藩士である。
 食禄は八百石あまりだが佐竹では由緒のある家柄で、代々年寄役として重きをなしていた。年寄役とは顧問官のようなもので、閑職ではあるが重臣だけが選ばれる顕要な地位である。彼は二十五歳で父亡き跡を襲い、以来五年のあいだ主として筆頭の席を占めてきた。
作 品 名 笠折半九郎 (かさおりはんくろう)
発表年月他 1941年(昭和16年)3月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 笠折半九郎−−−−紀伊徳川家の中小姓。西丸角櫓の番之頭。ささいなこ
             とから小次郎と喧嘩となり決闘を申込む。
畔田(くろだ)小次郎−紀伊徳川家の中小姓。半九郎の親友。決闘の晩に城の
             火事の急を半九郎に知らせる。
徳川頼宣−−−−−藩士思いの紀伊藩主。
天方仁右衛門−−−大番頭。
瑞枝−−−−−−−仁右衛門の娘。半九郎の許婚者。
弥五兵衛−−−−−農夫。
麻苅久之助−−−−書院番。火事の恩賞の話から半九郎に難癖をつける。
五郎次−−−−−−笠折家の家士。
柳河三郎兵衛−−−西丸詰、二の丸詰の藩士。
殿村靭負−−−−−西丸詰、二の丸詰の藩士。
長谷部伝蔵−−−−西丸詰、二の丸詰の藩士。
由井十兵衛−−−−西丸詰、二の丸詰の藩士。
大道市次郎−−−−西丸詰、二の丸詰の藩士。
あらすじ 半九郎≠ヘささいなことから親友の小次郎≠ニ喧嘩となり決闘を申込む。しかしその晩に城が火事だと急を知らせてくれたのは小次郎だった。
感 想 他 主従の気遣いがうるわしい。
書き出し  喧嘩(けんか)は理窟(りくつ)ではない、多くはその時のはずみである、理窟のあるものならどうにか納まりもつくが、無条理にはじまるものは手がつけられない、笠折半九郎と畔田(くろだ)小次郎との喧嘩がその例であった。
 二人は紀伊家の同じ中小姓で、半九郎は西丸角櫓(すみやぐら)の番之頭を兼任し、食禄は三百石、小次郎は二百五十石を取っていた。
言  葉 「喧嘩(けんか)は理窟(りくつ)ではない、多くはその時のはずみである、理窟のあるものならどうにか納まりもつくが、無条理にはじまるものは手がつけられない」
作 品 名 避けぬ三左 (さけぬさんざ)
発表年月他 1941年(昭和16年)12月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 国吉三左衛門常信−榊原康政の家臣。矢弾丸だろうと向こうから来る人だろ
             うと避けないので「避けぬ三左」と呼ばれていた。
大橋弥左衛門−−−榊原家の年寄。槍組の侍大将。三左衛門が結婚の仲
             立ちを依頼する。
榊原康政−−−−−徳川家康の武将。三左衛門の主君。
鷲尾八郎兵衛−−−榊原家のお使役。
小萩−−−−−−−八郎兵衛の妹。三左衛門が妻にと望んだ娘。
あらすじ 榊原康政≠フ家来の国吉三左衛門≠ヘ矢弾丸だろうと向こうから来る人だろうと雨だろうと避けないので「避けぬ三左」と呼ばれていた。
感 想 他 個性豊かです。
書き出し 「おい、むこうから来るのは三左だろう」「そうだ三左だ」「天気を訊(き)いてみるから見ていろ」天正十七年十二月のある日、駿河(するが)国府中の城下街で、小具足をつけた三人の若者がひそひそささやいていた。
 そこへ大手筋の方から、ひとりの大きな男がやって来た。眉のふとい、口の大きな、おそろしく顎骨(あごぼね)の張ったいかつい顔である、眼だけは不釣り合いに小さく、おまけに処女のような柔和なひかりを帯びている。
作 品 名 鉢の木 (はちのき) 〔旧題 鎧櫃〕
発表年月他 1944年(昭和19年)6月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 壱式四郎兵衛−−−元鳥居元忠の家臣。主君から不興を買い隠棲していた
             が、妹の結婚のことで又左衛門と諍いを起こす。
萩尾−−−−−−−四郎兵衛の妹。又左衛門から妻にと望まれる。
佐伯又左衛門−−−土地の豪族の当主。萩尾を妻にと四郎兵衛に望むが婉
             曲に断られる。
権之允−−−−−−佐伯家の家扶。
鳥居元忠−−−−−徳川家の武将。
四郎次−−−−−−佐伯家の家僕。
あらすじ 鳥居元忠から不興を買い妹と琵琶湖近くに隠棲した四郎兵衛≠ヘ土地の資産家又左衛門≠フ援助を受けていたが、彼から妹を妻に望まれるが・・・。
感 想 他 いさましい・・・。
書き出し  そのような運命が一夜のうちにめぐって来ようとは思いも及ばぬことであった。もしも半日まえにそう予言する者があったとしても、おそらくかれは一笑に付してかえりみなかったに違いない、すべての事情がそれほどゆきづまり、心は絶望におちていたのである。・・・その運命の時からちょうど半日まえ、四郎兵衛は籔下(やぶした)の家で賃取りの箭竹(やだけ)つくりをしていた。
作 品 名 孫七とずんど (まごしちとずんど) 〔旧題 一番槍〕
発表年月他 1945年(昭和20年)3月
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 柿ノ木孫七郎−−−榊原家の家臣。何事にもよらず鷹揚な性格で欲もなく留
             守部隊ばかり勤めていた。
石原寸度(ずんど)右衛門−酒井家の家臣。親友の孫七郎の能力を信じていた
             が、彼の無欲とのんびりしたところに腹立っていた。
榊原康政−−−−−徳川家の武将。孫七郎の主君。
酒井忠次−−−−−徳川家の武将。寸度右衛門の主君。
田井六郎兵衛−−−寸度の友人。
お初−−−−−−−六郎兵衛の妹。孫七郎の見合い相手。
久野弾正宗政−−−天方城城主。武田方。
平岩親吉−−−−−徳川方天方城攻撃の主将。
大久保新十郎−−−天方城攻撃の先陣。
あらすじ 孫七郎≠ニ寸度右衛門≠ヘ無二の親友だった。孫七は何事にもよらず鷹揚な性格で欲もなく留守部隊ばかり勤めていたが、寸度はそれが不満で・・・。
感 想 他 ぼけとつっこみによる漫才のような楽しい話。
書き出し  烈風と豪雨の夜だった。遠江(とおとうみ)のくに浜松城の曲輪(くるわ)うちに建ちならぶ将士の家屋敷は、すさまじい雨と風に捲(ま)き叩かれていまにも揉(も)み潰(つぶ)されるかと思われた。なかでも榊原小平太康政の屋敷は大手門をはいったすぐ東がわにあり、ことに風当りがひどかったとみえてさんざんなありさまだった、三棟ある侍長屋のうちまず二棟が倒された、康政の住居も廂(ひさし)をめくられ蔀(しとみ)を剥(は)がれた、塀などはその跡もとどめないくらい吹きとんでしまった。
作 品 名 菊屋敷 (きくやしき)
発表年月他 1945年(昭和20年)10月 書き下ろしで講談社より産報文庫として刊行
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 黒川志保−−−−−栢村の村塾の師。妹から幼い晋太郎を養子にと押付け
             られたが、懸命に養育することに生き甲斐を見出す。
お萱(かや)−−−−志保と小松の乳母。志保の心に支えとなる。
黒川一民−−−−−松本藩の儒官。志保と小松の父。
小松−−−−−−−志保の妹。容姿と才に優れているが、自己中心的で二
             男が出来、長崎遊学に邪魔と長男を姉の養子にする。
園部晋吾−−−−−高田藩士。小松の夫。
晋太郎−−−−−−晋吾の長男。四歳で志保の養子となる。
忠造−−−−−−−黒川家の下僕。
杉田庄三郎−−−−松本藩士。一民の門人。亡き師である一民の娘の志保
             を大事に思っている。
青江市之丞−−−−一民の門人。
健二郎−−−−−−晋吾の次男。
吉岡助十郎−−−−一民の門人。
五浦某−−−−−−一民の元門人。
あらすじ 容姿が悪いので学問で身を立てたいと村塾をやっている志保≠ヘ自己中心的な妹の小松≠ゥら夫と長崎に行くからと子供を養子に押し付けられる。
感 想 他 志保≠フ真心と小松≠フ自己中心的な生き方の描き方が面白い。
書き出し  志保は庭へおりて菊を剪(き)っていた。いつまでも狭霧(さぎり)の霽(は)れぬ朝で、道をゆく馬の蹄(ひづめ)の音は聞えながら、人も馬もおぼろにしか見えない。生垣のすぐ外がわを流れている小川のせせらぎも、どこか遠くから響いてくるように眠たげである、・・・露でしとどに手を濡らしながら、剪った花をそろえていると、お萱(かや)が近寄って来て呼びかけた。
言  葉 「悲しさ辛さに堪えるところから、人間の強く生きるちからが生れる」

「可哀そうにと思うあまりついあまやかしたくなる。しかしそれは子に対する愛にはならず寧ろ自分の感情に負けるだけなのだ。子供はそれほどには思わないものを、親が自分で自分をあまやかすに過ぎない」

「養育するのではない、自分が子供から養育されるのだ、これが子供を育てる根本だ」
作 品 名 山だち問答 (やまだちもんとう)
発表年月他 1946年(昭和21年)6月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1959年(昭和34年) 『山だち問答』 KR・東芝日曜劇場
登場人物表 郡玄一郎−−−−−馬廻り扈従。使者の役目のおりの山賊との対応を批判さ
             れ、今までの評価が逆転し縁談も破談となってしまう。
矢内又作−−−−−玄一郎の同僚。
戸田内記(勘斎)−−老職。
小雪−−−−−−−内記の娘。男のような振舞いと我侭さで評判だった。
佐田権太夫−−−−槍奉行。玄一郎を見込んで娘の許婚者とする。
大高半左衛門−−−老職。
左門氏西−−−−−藩主。
弥九郎−−−−−−郡家の下僕。
かね−−−−−−−郡家の下婢。
なつ−−−−−−−戸田老職の侍女。郡家で仕えるようになる。
赤松六郎左衛門−−伊吹山の山賊の頭目。
あらすじ 玄一郎≠ヘ主君の命令で使者に立ったが、途中で山賊に出くわす。山賊からみぐるみを置いて行けと云われるが、使者の用が済むまで貸してくれと・・・。
感 想 他 ユーモアのある娯楽編。
書き出し  追手門を出ると、遠い空でかみなりが鳴りだした。午(ひる)さがりからむしていたし、雲あしがばかに早くなったので、これはあぶないなと思っていると、桜の馬場をぬけたところでとうとう降りだした。郡(こおり)玄一郎はちょっとあたりを見まわしたが、向うに昌光寺の塔があるのをみつけてそっちへ急いだ。
 石段を登るところでざっと来た。そして彼が山門へ入るのといっしょに、侍女をつれた武家の娘がうしろから駈けこんで来た。
言  葉 「人間は謙虚であることもよいが、然るべき場合には堂々と自分を主張することも大切だ。才分というものは備わっていると同時にみずから認めなければ萎縮(いしゅく)してしまう」
作 品 名 「こいそ」と「竹四郎」 (こいそとたけしろう)
発表年月他 1952年(昭和27年)12月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 本堂竹四郎−−−−城代家老の助筆(秘書役)。足軽の出だが能力を買われ
             城代から助筆に抜擢されるが、全く自分の出自にはこだ
             わらずこいそに求婚する
こいそ−−−−−−平左衛門の娘。突然竹四郎から求婚を受ける。
藤川平左衛門−−−城代家老。竹四郎の能力を見込んで助筆に抜擢する。
内藤秀之進−−−−「精明館」の師範。
市郎兵衛−−−−−平左衛門の長男。
岡田金之助−−−−普請奉行所出仕。
大野又三郎−−−−具足奉行所。
古林角之丞−−−−具足奉行所。
荒木太兵衛−−−−御山奉行所。
沼井伊平−−−−−こいその叔父。
あらすじ 竹四郎≠ヘ足軽の出だが能力を買われ城代から秘書役に抜擢されるが、全く自分の出自にはこだわらず城代家老の娘こいそ≠ノ求婚する。
感 想 他 意志の強いできる人間の痛快談というところか。
書き出し  本堂竹四郎は廊下の角でちょっと立停った。そこからこいその姿が見えたのである。棟のべつになっているその座敷に、こいそは一人で涼しげに坐っていた。小さく草花を染めだした青っぽい単衣(ひとえ)に、くすんだ色の地味な帯をしめ、膝(ひざ)の上の手には小扇を持っている。色の白い、ふっくらとした顔に、残暑の午後の陽をあびた庭の、葦(あし)の葉の色がすがすがしく映っていた。
言  葉 「やってみもせずに可能も不可能もありあしません、まして男が一生の妻を娶(めと)ろうというばあいなんですから、僅かな身分に違いくらいでなに指を銜(くわ)えているものですか」
作 品 名 やぶからし
発表年月他 1959年(昭和34年)7月 『週刊朝日増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『やぶからし』 KR・山本周五郎アワー
登場人物表 すず(さと)−−−−細貝家の嫁。幼い時に両親に死なれ冷ややかな養家で
            育ったため本当の家を婚家に感じようとしたが、夫の態度
            に幻滅し拒み通す。
細貝某−−−−−すずの夫。自分勝手な性格ですずに拒み通され、放蕩も
            重なり勘当され出奔する。
杉守梓−−−−−さとの実の父。
千波−−−−−−さとの実の母。
細貝八郎兵衛−−−すずの舅。中老。実の息子を勘当後、婿養子をとる。
さち女−−−−−−すずの姑。すずが気に入り実の娘のように何かと面倒を
             みる。
斎藤夫人−−−−−仲人。
とめ−−−−−−−細貝家の小間使い。
佐波久弥−−−−−婿縁組したすずの夫。書院番。
佐波又衛門−−−−久弥の父。
松之助−−−−−−久弥の長男。
こずえ−−−−−−久弥の長女。
いね−−−−−−−細貝家の小間使い。
あらすじ すず≠フ夫は放蕩がやまず結婚後四十日で実の両親から勘当される。その後婿をとり幸福に暮していたが、前の夫が金の無心にやってくるが・・・。
感 想 他 すず≠フ心理描写などは見事。前の良人にも同情すべき点はあるが、いたわりのなさはどうしようもない。
書き出し  祝言の夜は雪になった。その数日間にあったこまかいことは殆んどおぼえていないが、盃(さかずき)の済んだあとまもなく、客の誰かが「とうとう雪になった」と云い、それから、宴席がひときわ賑(にぎ)やかになったことと、その雪が自分の将来を祝福してくれるように思えたこととは、いまでも、いろいろな意味で、鮮明に思いだすことができる。
 −−ようやくおちつく場所ができた。
言  葉 「桃ノ木に桃ノ実がなるように、あの方にはあの方の実がなったのだ」
作 品 名 ばちあたり
発表年月他 1960年(昭和35年)1月 『小説新潮』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 1960年(昭和35年) 『ばちあたり』 NHK・テレビ劇場
登場人物表 健−−−−−−−−私。医師。末弟の出生にある疑いを持っている。母危篤
             の報で故郷に向かう。
啓三−−−−−−−私の弟。仲買人。母危篤の報で故郷に向かう。
順子−−−−−−−私の姉。母危篤の報で故郷に向かう。
敏夫−−−−−−−私の末弟。仕事その他もうまくいかず母と同居していた。
中川−−−−−−−母の親類。昔、下宿していた。
母−−−−−−−−兄弟四人の母。
父−−−−−−−−兄弟四人の父。弁護士。
池田平二郎−−−−県会議員。
石岡起善−−−−−法光寺の住職。
木内−−−−−−−医師。
あらすじ 東京在住の三人姉弟は母危篤の知らせで故郷に向う。故郷には末っ子の敏夫≠ェ一人残っていたのだが、戻った三人に一人で葬式をやると・・・。
感 想 他 駄目な子ほどかわいい。そう思わない親もいるだろうが・・・。
書き出し  私をみつけるとすぐに、弟の啓三は例のとおり大きく手を振った。私は気がつかないふりをして、三番線のプラット・ホームのほうを見ていた。啓三は近よって来ると、これまた例の如く私の肩を叩いた。彼の体から香水が匂った。
「早かったね」と啓三が云った、「病院のほうはいいの」
 私は黙って頷(うなず)いた。
言  葉 「たとえ失敗のし続けにせよ、人間が生きてゆくのいうことは、それだけでも立派なことじゃないか、おまえはおまえなりに生きておいで、人がなんと云おうと構いなさんな、おまえの一生はおまえだけのものなんだからね」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク