タイトル | 野分 | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | 文芸劇場 | 藤七 | 柳 永二郎 |
キー局 | NET(テレビ朝日) | お紋 | 水谷 八重子 |
放送期間 | 1960.02.11 1回 | 楢岡 又三郎 | 尾上 九朗右衛門 |
放送時間 | 木曜日 20:00〜21:00 | 戸沢 能登守 | 尾上 鯉三郎 |
原作作品 | 野分 | 蔦万の女将 | 高橋 とよ |
制 作 | ? | 女中お糸 | 市川 寿美礼 |
演 出 | ? | ? | ? |
脚 本 | 大垣 肇 | ||
音 楽 | ? | ||
あらすじ他 | 文政の江戸、楢岡又三郎は由緒ある殿のメカケに生まれた若様、しかし義理と格 式に固まった武家の生活にあき、自由な庶民の生活の中に慰めを見いだしてい た。そしてお紋にいつとはなしにひかれていた。しかし又三郎を、運命は世継ぎを めぐるお家騒動の危難に巻き込む。《’60.02.11読売新聞朝刊番組欄より》 |
||
タイトル | 青嵐 | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | 東芝日曜劇場(第169回) | 登女 | 香川 京子 |
キー局 | KR(TBS) | 伊能 半兵衛 | 内藤 武敏 |
放送期間 | 1960.02.21 1回 | おつね | 七尾 玲子 |
放送時間 | 日曜日 21:15〜22:15 | 遠藤 又十郎 | 江見 俊太郎 |
原作作品 | 青嵐 | ? | 夏川 静江(夏川 静枝) |
制 作 | KR(TBS) | ? | 織田 政雄 |
演 出 | 中川 晴之助 | ||
脚 本 | 魚住 大二 | ||
音 楽 | ? | ||
あらすじ他 | 祐筆をつとめるまじめな青年武士に嫁いだ登女のところへある日、結婚前に夫の 子を生んだという女が現われて、一時はびっくりするする。が、夫のためを思い密 かに子どもの面倒をみる。ところが夫の悪友が登女には隠し子があるといいふら し、それがもとで夫は解職され、妻はあらぬ疑いを受けて苦しむ・・・。《’60.02. 21朝日新聞朝刊番組欄より》 |
||
タイトル | 裏長屋物語 | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | ゴールデン劇場 | 松村 信兵衛 | 三橋 達也 |
キー局 | NTV | おぶん | 高 友子 |
放送期間 | 1960.03.02 1回 | 重助 | 佐藤 一郎 |
放送時間 | 水曜日 20:00〜21:00 | 沖石 主殿 | 高木 二朗 |
原作作品 | 人情裏長屋 | 折笠 五郎左衛門 | 並木 一路 |
制 作 | ? | 大家・平七 | 藤山 竜一 |
演 出 | ? | 平七の女房かね | 安芸 秀子 |
脚 本 | 富沢 一郎 | 居酒屋の亭主又平 | 田島 辰夫 |
音 楽 | ? | 師範代 | 小松 方正 |
あらすじ他 | 裏長屋に住んでいる人間はたいてい世間からこぼれ落ちた人間ばかりである。松 村信兵衛も剣を捨てて浪人となって裏長屋に安住の地を求めたが、一つの事件が 彼の人生観を変える。《’60.03.02朝日新聞朝刊番組欄より》 |
||
タイトル | 雨あがる | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | ゴールド・ステージ | 三沢 伊兵衛 | 佐野 周二 |
キー局 | NTV | 義父・左門 | 佐々木 孝丸 |
放送期間 | 1960.03.13 1回 | 佐野 頼母 | 浅野 進治郎 |
放送時間 | 日曜日 20:00〜21:00 | 下島 兵吾 | 武藤 英司 |
原作作品 | 雨あがる | たよ | 山根 寿子 |
制 作 | ? | 玄和和尚 | 林 寛 |
演 出 | ? | 藤作 | 坂本 武 |
脚 本 | ? | 松下 壱岐守 | 青木 義朗 |
音 楽 | ? | お六 | 市川 寿美礼 |
あらすじ他 | 佐野周二のテレビ時代劇初出演。腕が立ちすぎる上に、政治的なかけひきを心得 ないために藩を追われ仕官の道を求めて旅をつづける一浪人三沢伊兵衛の生き 方を描いたもの。勘定奉行書役の三沢伊兵衛は、成沢師範と御前試合をすること になった。勝者には若君松太郎の剣道指南役という大役が与えられるのだ。伊兵 衛にはもとより勝算があったが、試合前、義父左門からわざと負けるようにといい 含められた。だが試合で伊兵衛は勝った。閉門減禄を申し渡され、義父からは絶 縁をいい渡され、彼は旅へ出た。仕官の道はなく、彼と妻のたよはいまは路銀も 使い果たし、木賃宿に雨露をしのぐありさまになった。《’60.03.13毎日新聞朝 刊番組欄より》 |
||
タイトル | むかしも今も | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | 東芝日曜劇場(第174回) | 直吉 | 尾上 松緑 |
キー局 | KR(TBS) | 清次 | 市村 羽左衛門 |
放送期間 | 1960.03.27 1回 | まき | 乙羽 信子 |
放送時間 | 日曜日 21:15〜22:15 | 六兵衛 | 中村 芝鶴 |
原作作品 | むかしも今も | ? | 笹川 恵三 |
制 作 | KR(TBS) | ||
演 出 | 鈴木 利正 | ||
脚 本 | 清水 篌二 | ||
音 楽 | ? | ||
あらすじ他 | みなし子から育てられ、一人前のさし物師となった職人が、親方が死んだあと不幸 な結婚生活に悩んでいる親方の娘に、恩返し以上の純粋な愛をささげてゆくとい う、善意の温情の持ち主である一人のさし物職人の半生を描いたものである。 《’60.03.27読売新聞朝刊番組欄より》 |
||
タイトル | ばちあたり | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | テレビ劇場 | ? | 久米 明 |
キー局 | NHK | ? | 永井 百合子 |
放送期間 | 1960.04.08 1回 | ? | 川久保 潔 |
放送時間 | 金曜日 21:00〜22:00 | ? | 城所 英夫 |
原作作品 | ばちあたり | ? | 村瀬 幸子(声) |
制 作 | NHK | ? | 居作 中一 |
演 出 | ? | ||
脚 本 | 上野 一雄 | ||
音 楽 | ? | ||
あらすじ他 | 貴金属商に嫁いだ長女順子、医者の健、仲買人啓三の姉弟は田舎にいる末弟敏 夫から母危篤の報を受けて列車に乗りこんだ。この三人が不思議に思うほど母親 と敏夫との愛情がちがっている。その裏には母親の若い日の秘密があったのだ。 健はうすうすその秘密を知っていた。《’60.04.08朝日新聞朝刊番組欄より》 |
||
タイトル | 女は同じ物語 | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | 百万人の劇場 | 梶 広一郎 | 中村 時蔵 |
キー局 | CX(フジテレビ) | 父・梶 竜右衛門 | 河野 秋武 |
放送期間 | 1960.04.17 1回 | 母・さわ | 細川 ちか子 |
放送時間 | 日曜日 22:00〜22:45 | 紀伊 | 北沢 典子 |
原作作品 | 女は同じ物語 | 三田村 三郎助 | 若宮 隆二 |
制 作 | ? | その妻・とめ | 津村 悠子 |
演 出 | ? | 温泉場の小女 | 中村 千代枝 |
脚 本 | 小川 貴智雄 | ? | ? |
音 楽 | ? | ||
あらすじ他 | 梶広一郎の女嫌いは有名で、れっきとした安永つなという許婚者がありながら、顔 も知らないという徹底ぶり。父は城代家老だが、家ではまったく母に頭の上がらぬ 姿をみるにつけても、女とはこわいものだと思わざるをえなかった。そんな彼を心 配して母のさわは彼に紀伊という侍女をつけた。はじめは嫌っていた彼も、自分の 女についての想像とはまったく違う紀伊の美しさ、やさしさ、利口さにしだいに心ひ かれていった。《’60.04.17毎日新聞夕刊番組欄より》 |
||
タイトル | 落ち梅記 | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | 東芝日曜劇場(第178回) | 沢渡 金之助 | 尾上 松緑 |
キー局 | KR(TBS) | 公郷 半三郎 | 市村 羽左衛門 |
放送期間 | 1960.04.24 1回 | 由利江 | 加藤 治子 |
放送時間 | 日曜日 21:15〜22:15 | ? | 市川 中車 |
原作作品 | 落ち梅記 | ? | 市川 段四郎 |
制 作 | KR(TBS) | ? | 伊志井 寛 |
演 出 | 石川 甫 | ? | 夏川 静江(夏川 静枝) |
脚 本 | 和田 勝一 | ||
音 楽 | ? | ||
あらすじ他 | 青年武士沢渡金之助は、親友の公郷半三郎がぐれだしたのを心から悲しんでい た。ある日彼は愛し合っている由利江から、半三郎が由利江に求婚したことを聞 き、親友を立ち直らせるために、自分の恋を譲ろうと決心する。汚濁の藩中で清し い友愛に生きる青年の姿を描く。《’60.04.24朝日新聞朝刊番組欄より》 |
||
タイトル | 町奉行日記 | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | 土曜劇場 | 望月 小平太 | 坂東 鶴之助(中村 富十郎) |
キー局 | CX(フジテレビ) | 安川 雄之助 | 庄司 永建 |
放送期間 | 1960.04.30 1回 | 堀 郷之助 | 高木 二朗 |
放送時間 | 土曜日 20:00〜21:00 | 親分・八郎兵衛 | 永井 柳太郎 |
原作作品 | 町奉行日記 | 親分・大橋太十 | 嵯峨 善兵 |
制 作 | ? | 親分・才兵衛 | 中江 隆介 |
演 出 | ? | 中井 勝之助 | 中村 次朗 |
脚 本 | 島田 友三郎 | 芸者ちよ | 池内 淳子 |
音 楽 | ? | 柾木 剛 | 鈴木 瑞穂 |
あらすじ他 | 一人の型破りの奉行が、三人の前任者がやろうとして果たせなかった藩の粛正を 独特の手腕でなしとげるまでを描いたもの。四人目の町奉行望月小平太は一風変 わった男だった。彼は「濠外」(ほりそと)といわれるばくち場、遊郭が立てこんでいる 特殊地帯に出入りし、やがてここを支配する三人の親分たちとサカズキをかわす 仲になった・・・。《’60.04.30毎日新聞夕刊番組欄より》 |
||
タイトル | なんの花か薫る | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | 劇 | ? | 淡島 千景 |
キー局 | NTV | ? | 和田 孝 |
放送期間 | 1960.09.28 1回 | ? | 日高 澄子 |
放送時間 | 水曜日 20:00〜21:00 | ? | 水谷 良重 |
原作作品 | なんの花か薫る | ? | 丘野 美子 |
制 作 | ? | ? | ? |
演 出 | ? | ||
脚 本 | ? | ||
音 楽 | ? | ||
蛇足の 一言 |
プロ野球の雨傘番組。当日の巨人対太洋の試合が雨天中止になりカラー放送。 詳細は不明。 |
||
タイトル | 二十三年 | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | テレビ劇場 | かや | 津島 恵子 |
キー局 | NTV | 新沼 靱負 | 若原 雅夫 |
放送期間 | 1960.10.07〜14 2回 | みぎわ | 東 恵美子 |
放送時間 | 金曜日 22:00〜22:30 | ? | 青木 義朗 |
原作作品 | 二十三年 | ||
制 作 | ? | ||
演 出 | ? | ||
脚 本 | 田中 澄江 | ||
音 楽 | ? | ||
あらすじ他 | 寛永四年六月、会津蒲生家六十万石はとりつぶしの運命となった。家臣新沼靱負 は浪人を覚悟、家来をすべて帰し、ひっそりと暮らすつもりでいた。だが、女中の かやは、いくら靱負がすすめても親元に帰らない。《’60.10.07毎日新聞夕刊 番組欄より》 |
||
タイトル | 燕(つばくろ) | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | グリーン劇場 | 佐藤 正之助 | 板東 鶴之助 |
キー局 | KR(TBS) | 佐藤 又左衛門 | 伊志井 寛 |
放送期間 | 1960.10.15 1回 | 畑中 早苗 | 大空 真弓 |
放送時間 | 土曜日 20:00〜20:45 | 阿部 雪緒 | 高 友子 |
原作作品 | 燕 | 梶本 枯泉 | 夏川 大二郎 |
制 作 | ? | 宇垣 金之丞 | 北原 隆 |
演 出 | ? | 千代 | 伊藤 弘子 |
脚 本 | 魚住 大二 | 新原 こずえ | 夏川 静枝 |
音 楽 | ? | 渡貫 藤五 | 花柳 寛 |
あらすじ他 | マツタケ狩りの日は、一年でたった一度男女が席を並べられるという時代の話。秋 晴れのそのマツタケ狩りの日、若い男と女がそれぞれカップルを組んで松林の奥 で手に手をとって恋を語り合う。その晴れやかな楽しげな様子をながめて、若き日 をしのび、失われた恋を思う老人たちの懐旧の情を描く。名家老としたわれる佐藤 又左衛門が、自分の松林を若い男女に開放するマツタケ狩りの日、又左衛門は孫 の正之助たちが、年に一度公然と娘たちと遊べる喜びにうきうきしている様子を微 笑してながめていた。やがて名高い老絵師の梶本枯泉もやってきて昔を思い出し ていた。束縛の多い武士の生活を放棄して絵の道へとびこんだのも、この場所で その昔、初めて人間らしい生き方を知ったからである。だが追憶にふける老臣を 木の陰からひそかに刀のつかに手をかけてにらんでいる三人の若者たちがいた。 《’60.10.15読売新聞朝刊番組欄より》 |
||
タイトル | 木更津河岸 | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | 東芝日曜劇場(第206回) | 文次 | 尾上 松緑 |
キー局 | KR(TBS) | 政 | 安井 昌二 |
放送期間 | 1960.11.06 1回 | おむら | 池内 淳子 |
放送時間 | 日曜日 21:30〜22:30 | ? | 松村 達雄 |
原作作品 | あすなろう | ? | 大鹿 次代 |
制 作 | ? | ? | 小田切 みき |
演 出 | 鈴木 利正 | ? | 森 健二 |
脚 本 | 清水 篌二 | ||
音 楽 | ? | ||
あらすじ他 | 芝金杉のかっぱ河岸にある居酒屋灘久≠ナ、ぐれた男二人が気が合った。一人 は政で、いままで十五人もの女を手がけては売り飛ばしたという男。もう一人は文 次で、十四の年に家を飛び出し、指物師と自称しているが、正体はわからない。政 は今夜金杉町一の大店・徳銀の娘おむらと木更津にかけ落ちするという。しかしな ぜか文次はしきりと止める。どうも文次の妹らしい・・・。《’60.11.06毎日新聞 夕刊番組欄より》 |
||
タイトル | 赤ひげ診療譚 | 配 役 | 出 演 者 |
番組名 | 夜の十時劇場 | 新出 去定 | フランキー 堺 |
キー局 | CX(フジテレビ) | 保本 登 | 田宮 二郎 |
放送期間 | 1960.11.19 1回 | 森 半太夫 | 宮川 洋一 |
放送時間 | 土曜日 22:00〜23:30 | 津川 玄三 | 三原 浩 |
原作作品 | 赤ひげ診療譚 | お雪 | 馬淵 晴子 |
制 作 | ? | 天野 まさを | 青江 奈美 |
演 出 | ? | お栄 | 利根 はる恵 |
脚 本 | 西島 大 | 松平 壱岐守 | 嵯峨 善兵 |
音 楽 | ? | 角三 | 松本 朝夫 |
あらすじ他 | すぐれた腕がありながら、権威にこびることなく、市井の町医者として、救いのない 庶民のため反骨の生涯に生きた一人の医師と、彼の生き方に医者の生きるべき 道を体得していく青年の姿を描いたもの。保本登が新出去定のもとで働くように なったとき、保本は不満だった。彼は長崎の遊学から帰ったばかりだが、待ってい るはずだった恋人は、すでに結婚しており、幕府の御番医になるつもりが、町医者 の去定のもとにあずけられたからだ。《’60.11.19毎日新聞夕刊番組欄より》 |
||
蛇足の 一言 |
赤ひげ診療譚をドラマ化したものは、小石川養生所に務める医師の制服のような お仕着せを登場する医師が着ているが、このドラマでは新出去定も含めて着てい ない。保本登が最初に小石川養生所を訪ねて来たときと同じ袴姿である。黒澤監 督の映画『赤ひげ』以来、お仕着せを登場する医師が着るようになったのだろう。 (※このドラマは未見だが、新聞の番組欄に載っているスチール写真には袴姿に なっている) |