著 作 名 | 24.深川安楽亭 内蔵允留守 蜜柑 おかよ 水の下の石 上野介正信 真説吝嗇記 百足ちがい 四人囃し 深川安楽亭 あすなろう 十八条乙 枡落し |
作 品 名 | 内蔵允留守 (くらのすけるす) |
発表年月他 | 1940年(昭和15年)11月 『キング』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | 1941年(昭和16年) 『暁雲武蔵ケ原』 大都映画 |
登場人物表 | 岡田虎之助----郷士の子。剣術の奥義を極めようと別所内蔵允を訪ね ようとする。 別所内蔵允----天真正伝流の剣術の名人。隠棲している。 弥助-------別所家の留守番。 閑右衛門-----農家の隠居。虎之助の下宿を引きうける。 奈美-------閑右衛門の孫娘。 神谷小十郎----別所家の居据わり組の侍。 近藤斎(いつき)---兵法家。虎之助の師匠。 |
あらすじ | 〝虎之助〟は剣の奥義を学ぶため剣の達人〝内蔵允〟の家を訪ねるが、留守であったので帰るまでと近くの農家に寄宿するが、いつまで待っても・・・。 |
感 想 他 | 何かを会得するにはどうするかを考えさせられる作品。 |
書き出し | 岡田虎之助は道が二岐(また)になっているところまで来て立ちどまり、じっとりと汗の滲(にじ)み出ている白い額を、手の甲で押し拭(ぬぐ)いながら、笠をあげて当惑そうに左右を眺めやった。・・・その平地はなだらかな二つの丘陵のあいだにひらけていた。八月すえだというのに灼(や)けつくような午後で、人の背丈ほども伸びた雑草や、遠く近く点々と繁っている森や疎林のうえに、ぎらぎらの照りつける陽ざしは眼に痛いほどだった。 |
言 葉 | 「およそ道を学ぶ者にとっては、天地の間、有(あら)ゆるものが師である。一木一草といえども無用に存在するものではない。先人は水面(みのも)に映る月影を見て道を悟ったとも云う。この謙虚な、たゆまざる追求の心が無くては、百年の修業も終りを完(まっと)うすることはできない」 「農の極意を知る者と知らぬ者とでは、作物に出来がまるで違ってくる、・・・どうしてそうなるのか、・・・口では申せません、また教えられて覚えるものでもございません、みんな自分の汗と経験とで会得(えとく)するより他にないのでございます」 「いずれの道にせよ極意を人から教えられたいと思うようでは、まことの道は会得できまいかと存じます」 |
作 品 名 | 蜜柑 (みかん) 〔旧題 奉公身命〕 |
発表年月他 | 1941年(昭和16年)8月 『キング』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 大高源四郎----頼宣の中小姓から太刀脇役へ。直情径行で家老の安藤 直次からは叱られるが理由が分らないでいる。 安藤帯刀直次---紀州徳川家家老。 徳川頼宣-----紀州徳川家当主。 藪七郎左衛門勝利-三左衛門の二男。 藪三左衛門----新規召抱えの武士。 三浦長門守----紀州家家老職。 |
あらすじ | 紀伊徳川家の家来〝源四郎〟は自分では一心に奉公していると思っているが、藩主頼宣からおのれのみ正しいと考えるのはみぐるしいと・・・。 |
感 想 他 | 主従の関係がやや類型的でしょうか。 |
書き出し | 「大夫がお呼びなさる?」 源四郎はいぶかしげに問いかえした。 「大高(おおだか)のまちがいではありませんか、たしかに拙者をお呼びなさるのですか」 「いやまちがいではない」 使者はもどかしそうに、 「貴公を呼んでまいれと申しつかって来たのです。ゆだんのならぬご病状だからすぐに支度(したく)をしておいで下さい」 |
作 品 名 | おかよ 〔旧題 花さく日〕 |
発表年月他 | 1941年(昭和17年)5月 『講談雑誌』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | おかよ------茶店で働く孤児の娘。同じ身の上の弥次郎に同情し、島 原に出陣する彼にお守りを渡す。 印東弥次郎----細川家の足軽。気が弱いが、おかよから励まされ島原の 乱に出陣して大手柄を立てる。 細川越中守忠利--細川家藩主。 植村七兵衛----敢死隊三番隊長。 お松-------おかよの同僚。 |
あらすじ | 気の弱い孤児の足軽〝弥次郎〟は島原合戦に出陣する前に〝おかよ〟から武運長久の守り札をもらい勇気づけられる。彼は島原で大手柄をたて・・・。 |
感 想 他 | 〝おかよ〟の心映えがいじらしい。 |
書き出し | --ああこんどこそ。 おかよは縁台から立った。からだじゅうの血がかっと頭へのぼるようで、足からぶるぶるとひどくふるえた。跫音(あしおと)はまっすぐに近づいて来た。そして、すこし葭簾(よしず)のはねてある入口からしずかにはいって来たのは、やっぱり待っていた弥次郎であった。おかよは全身が燃えるように感じ、舌が硬(こわ)ばって、すぐにはものも云えなかった。弥次郎も黙っていた。 |
言 葉 | 「女というものは、自分の一生を捧げた人のためにいちどだけでも本当に役立つことができれば、それで満足できるものだと思います」 |
作 品 名 | 水の下の石 (みずのしたのいし) 〔旧題 あご〕 |
発表年月他 | 1944年(昭和19年)5月 『新武道』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 加行小弥太----鳥居家の足軽。大七の幼友達。おとなしく物静かな性格 で、戦では目立った手柄を立てられないでいる。 安倍大七-----鳥居家の十人頭。小弥太の才能を信じているが、その行 動を歯痒く思っている。 竹沢図書助----興福寺城攻めの隊長の一人。 杉原伝一郎----槍組十人頭。 初--------農民の娘。小弥太に助けられる。 杉浦藤八郎----興福寺城攻めの隊長の一人。 |
あらすじ | 鳥居家の家来〝小弥太〟は長篠の合戦に参加し、小城攻めの決死隊に加わった。しかし、密かに濠を渡る時に彼は水に中に落ちてしまうが・・・。 |
感 想 他 | 想像すると胸苦しくなる。 |
書き出し | 「おそろしく暗いな・・・如法暗夜(にょほうあんや)とはこんな晩のことをいうのだろうな」列の五六人さきでそう云うこえがした。だがそれに答える者はなかった。二列になって泥濘(でいねい)を踏んでゆく百余人の武者草鞋(わらじ)の音だけが、単調な、飽き飽きするくらいおなじ歩度で少しのとぎれもなく続いている、濃い闇をこめて降る雨は霧のように粒がこまかくて、甲冑(かっちゅう)や具足の隙間(すきま)から浸(し)みこみ、膚をつたって骨までじっとり濡(ぬ)らすかと思える。 |
言 葉 | 「戦場にはいつも、こういう見えざる死が必ずある、つわものの一人ひとりにこの覚悟があってこそ戦に勝つのだ、そしてこれこそまことに壮烈というべきなのだ」 |
作 品 名 | 上野介正信 (こうずけのすけまさのぶ) |
発表年月他 | 1948年(昭和23年)6月 『小説新潮』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 茂助-------堀田家の庭番。正信が周囲に理解されないのを怒り、な んとか慰めようとする。 堀田上野介正信--佐倉藩の藩主。武家が奢侈安逸に流れるのを憂い、自 分自身を厳しく律していたが、周囲には理解されない。 市兵衛------茂助の甥。植木職。 お直-------市兵衛の女房。 源助-------茂助の兄。 お菊-------茂助の女房。 |
あらすじ | 〝茂助〟は〝上野介正信〟の庭番として勤めていたが、正信は武家が奢り安逸に流れるのを許せず、反逆を企てようとして改易となる。茂助は・・・。 |
感 想 他 | 武家を官僚と置きかえれば、いつの時代も変わりなく・・・。 |
書き出し | 茂助は「爺(じい)さん」と呼ばれていた。年は四十を出たばかりだし、躰(からだ)も究竟(くっきょう)であるが、頑(かたくな)なほど無口なのと、仲間づきあいをしないのと、ひっそりとひとり離れて暮す容子(ようす)などから、そんな呼び方をされるようになったのかも知れない。彼が堀田家の庭番に雇われてから五年たつが、まだ誰ひとり親しくする者がない、庭番には庭番の長屋があって当時は六人そこにいたが、彼はこの屋敷で「藪(やぶ)」といわれる果樹畠の小屋にひとりで住んでいた。 |
言 葉 | 「武家は自分がなに者であるかということを忘れた、祖先が戦場のてがらで頂いた食禄(しょくろく)をなんの苦労もなく受け継いで、自分の欲を満足させることだけしか考えずに生きている、政治はひと任せだ、茶湯を習ったり骨董(こっとう)をあつめたり、大金を出して町絵師に屏風(びょうぶ)を描かせたり、衣裳(いしょう)持ち物に綺羅(きら)を張ったり、宴会の趣向に奇をきそったりしている、困窮している庶民のことなどは見むきもしない、・・・こんなありさまで武家だと云えるだろうか」 |
作 品 名 | 真説吝嗇記 (しんせつりんしょくき) |
発表年月他 | 1948年(昭和23年)7月 『新読物』 |
ジャンル | 武家もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | なし |
演劇化 | 1966年(昭和41年) 『真説けちんぼ侍』 喜劇座特別公演 1966年(昭和41年) 『真説けちんぼ侍』 花まつり爆笑公演 1967年(昭和42年) 『けちんぼ夫婦』 錦秋喜劇特別公演 |
登場人物表 | 飛田門太----勘定方書役。鑓田家の二男。飛田家への入婿。宮内に借 金の無心を続けるが、唯一の理解者。 飛田孫九郎---門太の舅。 よの------門太の妻。 鑓田宮内----門太の甥。大変な吝嗇家で藩内の嫌われ者だが、門太に は無条件でお金を融通していた。 矢礼節内----鑓田家の家士。 飛田琴太郎---門太の長男。 かつ------宮内の妻。宮内を上回る吝嗇家で門太に今までの借金の 返済を迫る。 佐田四郎----大目付。 数尾主計----勘定方元締。 |
あらすじ | 〝飛田門太〟は〝鎗田宮内〟という生来の吝嗇家の甥を持っていたが、そのけちぶりから藩内ではくそみそであった。その彼がもっと上手と結婚し・・・。 |
感 想 他 | けちの指南書として一読に値します。とにかく微笑微笑です。 |
書き出し | 飛田門太(とんだもんた)はたいそう酒が好きである。よく世間で朝、昼、晩に飲むということを聞くが、彼のばあいは朝昼晩の三度に飲むのではなく、朝昼晩へ糸を通して輪に結んだかたちである。これをわかり易(やす)く云えば、眠るときのほか一日じゅう飲んでいる訳だ。勘定方書役で百五十石取っているから、勤めに出るときは云うまでもない、もちろん勤めていても飲む、役所で燗徳利(かんどっくり)と盃(さかずき)は使えない、土瓶(どびん)と湯呑(ゆのみ)でやる。 |
言 葉 | 「男というものは無知でみえ坊です、無計画で浪費者です、無思慮で怠(なま)け者です、無算当で欲を知りません、欠陥と弱点の集合です」 「子供が生れれば食べるし着るし遣(つか)うというんだ、一文の足しにもならない、然(しか)も世間には人間が余ってる、なにもこのうえ自分たちが殖(ふ)やす義務はない、無駄(むだ)だッという訳さ」 |
作 品 名 | 百足ちがい (ひゃくあしちがい) |
発表年月他 | 1950年(昭和25年)8月 『キング』 |
ジャンル | 武家もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | 1959年(昭和34年) 『百足ちがい』 CX・土曜劇場 |
登場人物表 | 秋成(あきしげ)又四郎-御用係心得役。何事もがまんとよくよく考えてから行 動するように幼少から教えを受け、急な用には間に合 わないことから〝百足ちがい〟と仇名がついている。 中島仲左衛門---藩の重臣。 倉重六郎兵衛---藩の重臣。 梅永千助-----藩の重臣。 巨井(おおい)内蔵助-藩の重臣。 五正(ごじょう)作左衛門-勘定奉行。又四郎の江戸寄宿先の主人。 定次郎------作左衛門の息子。 素女-------作左衛門の妻。 みつ枝------作左衛門の娘。又四郎に興味を持ち、事細かに仇名の 由来等を聞き出そうと努める。 赤井喜兵衛----又四郎の友人。 石谷堅之助----又四郎の友人。 双木文造-----又四郎の友人。 秋成又左衛門---又四郎の父。寄合職。 雪海和尚-----太虚寺の住持。三下がりの処世訓を教えた又四郎の師 匠。 松家おかね----加久平の二女。又四郎と将来を誓う。 松家加久平----老職。 摂津守冶定----藩主。 簡野左馬之助---城代家老三男。 大村田伝内----槍組番頭。 唐川運蔵-----普請奉行。 苅賀由平二----鉄砲足軽組頭。 乙原丙午-----御厩奉行二男。 矢橋隼人-----御用人。又四郎の上司。 |
あらすじ | 〝又四郎〟は禅寺の和尚からなにごともがまんという教えを受け、藩内で百足ちがいという、ひと足ちがいよりも全く用が足らないという仇名がつき・・・。 |
感 想 他 | 滑稽ものには点が甘いのだが、愉快な好短編。 |
書き出し | 江戸の上邸(かみやしき)へ着任した秋成(あきしげ)又四郎は、その当座かなり迷惑なおもいをさせられた。 用もないのにいろいろな人が話しかける。役部屋にいると覗(のぞ)きに来る者がある。御殿の出仕(しゅっし)にも退出にも、歩いていると通りすがりの者が、すれちがいざま同伴者に、 「あれだあれだ、あれだよ、百足(むかで)ちがい」 |
言 葉 | 「人間は死ぬまでは生きるだよ、なんにも心配するこたあねえだよ」 「この世にゃあへえ、男が本気になって怒るようなこたあ、から一つもねえだよ、怒ると腎の臓が草臥(くたび)れるだ、いちど怒ると時間にして一刻(いっとき)が命を減らすだあ、おらが証人、怒りっぽい人間はみんな早死にだてば」 「--世の中に、死ぬほど楽は、なきものを、うき世の馬鹿は、生きて働く・・・」 「世間の人たちはせかせかし過ぎる、眼のさきの事でじたばたし過ぎるんですねえ、それで却(かえ)って肝心のものを掴みそこねるらしい」 |
作 品 名 | 四人囃し (よにんばやし) |
発表年月他 | 1952年(昭和27年)6月 『キング』 |
ジャンル | 下町もの・一場面もの |
映画化・TV化 | 1961年(昭和36年) 『四人ばやし』 KR・山本周五郎アワー |
演劇化 | 1995年(平成7年) 『四人囃し』 石るつ |
登場人物表 | 平吉-------太物問屋「堺屋」の手代。幼馴染のおたみに同情し相談 に乗ったことから正太郎に邪推される。 正太郎------金物問屋「伊賀屋」の息子。平吉とおたみの仲を疑い、 平吉から金を強請ろうとする。 おつま------水茶屋「梅むら」の女。正太郎を好いている。 吉造-------平吉の父。左官の手間取り。 おたみ------正太郎の妻。正太郎の道楽に悩み平吉に相談する。 文五郎------おたみの父。版木師。 |
あらすじ | 〝正太郎〟は妻の〝おたみ〟に付文をした真面目一方の〝平吉〟から金をゆすりとろうとしていた。〝おつま〟はそれを止めさせようとするが・・・。 |
感 想 他 | 世間から見る〝正太郎〟像と〝おつま〟から見る正太郎像の逆転が面白い。 |
書き出し | 二階のその部屋は六帖(じょう)であった。 三流どころの料理屋に共通のごくざっとした造りで、安普請のうえにもう古いから、ぜんたいに煤(すす)ぼけているし、隙間(すきま)だらけである。障子をあけるとすぐ前が薬研堀(やげんぼり)で、斜め左のほうには家家の屋根を越して、隅田川がちょっと見えるのだが、いま障子を閉めてあり、その障子いっぱいに四月下旬のもうかなり傾いた陽が、赤っぽいだるそうな光りを投げかけていた。 |
言 葉 | 「あいつはいい野郎だ、それはおれがいちばんよく知っている、あいつは珍しいくらえいい野郎だ、けれども癪なんだ、どうにも癪に障ってなれねえんだ」 「繁昌(はんじょう)なところにはいやな事が多いものよ、それでも折り合ってゆけるならいいけれど、あんたのような気性では無理だわ、ここにいればあんたはみじめになるばかりよ・・・」 |
作 品 名 | 深川安楽亭 (ふかがわあんらくてい) |
発表年月他 | 1957年(昭和32年)1月 『小説新潮』 |
ジャンル | 一場面もの |
映画化・TV化 | 1971年(昭和46年) 『いのちぼうにふろう』 俳優座映画放送=東宝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1957年(昭和32年) 『深川安楽亭』 NHK・ドラマ 1982年(昭和57年) 『地獄の掟』 CX・時代劇スペシャル |
演劇化 | 1977年(昭和52年) 『深川安楽亭』 新人会公演 1981年(昭和56年) 『深川安楽亭』 新人会公演 1983年(昭和58年) 『深川安楽亭』 新人会/新人会地方巡演 1991年(平成3年) 『紫陽の花しずく』 江戸影絵・月組公演 1992年(平成4年) 『深川安楽亭』 前進座九月特別公演/前進座九月特別公演/前進座十月特別公演-中村翫右衛門没後10周年を偲ぶ- 1997年(平成9年) 『いのちぼうにふろう物語』 ’97能登中島演劇祭 1998年(平成10年) 『いのちぼうにふろう物語』 劇場20周年記念 隆巴追悼無名塾公演 2004年(平成16年) 『いのちぼうにふろう物語』 無名塾 新七尾市誕生祝賀ロングラン公演 2004年(平成16年) 『深川安楽亭』 劇団青年座下北沢5劇場同時公演 |
登場人物表 | 与兵衛------「安楽亭」にたむろする無頼漢。 定七-------「安楽亭」にたむろする無頼漢。 政次-------「安楽亭」にたむろする無頼漢。 由之助------「安楽亭」にたむろする無頼漢。 小平-------「灘文」の雇人。 仙吉-------「安楽亭」にたむろする無頼漢。 源三-------「安楽亭」にたむろする無頼漢。 幾造-------「安楽亭」の主人。無頼の若者を束ねて抜け荷の商売を 隠れてやっている。 おみつ------幾造の娘。 富次郎------質屋の奉公人。おきわと何とか所帯を持とうとする。 勝兵衛------吉永町の夜番。 岡島-------同心。「安楽亭」に秘密を暴こうとする。 文五郎------「灘屋」の主人。 おきわ------富次郎の幼なじみ。岡場所に売られそうになる。 おろく------おきわの母。 亀吉-------おきわの父。 権六-------女衒。 その客------「安楽亭」に度々一人で来る謎の男。 おつじ------その客の女房。 |
あらすじ | 抜け荷(密貿易)の拠点の深川安楽亭には命知らずの無頼な若者がたむろしていたが、そこに恋人の身請金を都合しそこねて袋叩きにあったお店者が・・・。 |
感 想 他 | 時間を忘れて集中できる好短編。不気味な物語の舞台が印象的。 |
書き出し | その客は初めて来た晩に「おれはここを知っている」と云った。 人の多い晩で、夕方から若い者がみんな集まっていた。与兵衛、定七、政次、由之助(よしのすけ)。それから「灘文(なだぶん)」の小平が人を伴(つ)れて来ていたし、釜場(かまば)には仙吉と源三もいた。この安楽亭は、知らない人間ははいれない。「うっかりあの島へはいると二度と出て来られない」といわれているくらいで、その客がはいって来たとき、誰か気がついていたら断わった筈(はず)である。 |
言 葉 | 「あいつらは悪いことをしながら、それが悪いことだとは思わない、どんな悪いことをしても、悪いことをしたとは決して思わねえのです」 「育ちや環境のために悪くなったのなら、それを変えればため直すこともできよう。だがかれらはそうではない。かれらには生れつき自制心がなく、衝動を抑える力がない。仕事をしようとする意志も、能力もないし、極度にまで自己中心で、他人と融和することができない」 「体の片輪な者はべつに悪事もせず、世間の人も気の毒がってくれるが、性分の片輪な人間は哀れなものです、世間へ出てもまともに生きることができない、世間でもあいつらを庇(かば)ってはくれないし、あいつらも世間と折り合ってゆくことができねえのです」 「かれらの罪ではない。かれらが好んでそういう人間になったのではなく、そんな人間に「生れた」のである。することなすことが世間と抵触するため、かれらは人間をも世間をも信じなくなった。かれらはなかまと寄りかたまる、だが、なかま同志でも決してうちとけない。寄り集まっていながら、一人一人がまったく孤独で、心からうちとけるということがない。愛情には人一倍飢えているが、その愛情でさえも信じないのである」 「女房や子供が死んでしまって、百や二百の金がなんの役に立つ、金なんぞなんの役に立つかってんだ」 |
作 品 名 | あすなろう |
発表年月他 | 1960年(昭和35年)8月~9月 『小説新潮』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | 1960年(昭和35年) 『木更津河岸』 KR・東芝日曜劇場 |
演劇化 | 1969年(昭和44年) 『あすなろう』 尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎 |
登場人物表 | 文次-------指物師。実は四光の平次と呼ばれる凶状持ち。ふとした ことから政と知り合う。 政--------常習の女たらし。文次を兄貴と立てる。 おむら(おひろ)---文次の妹。政と駆け落ちをしようとする。 和泉屋の親分---岡っ引。文次をつけ回している。 初--------居酒屋「灘久」の小女。 |
あらすじ | 凶状持ちの〝文次〟は、偶然係わりあった若い〝政〟が女を騙しては食い物にしていることを知る。次の女が若い時に別れた妹と分かると・・・。 |
感 想 他 | 光明のない暗い作品だが、何故か心に引っかかる。 |
書き出し | うすよごれた手拭(てぬぐい)で頬冠(ほおかぶ)りをした、百姓ふうの男が一人、芝金杉のかっぱ河岸を、さっきから往ったり来たりしていた。日はすっかり昏(く)れてしまい、金杉川に面したその片側町は、涼みに出た人たちで賑(にぎ)わっていたが、誰もその男に注意する者はなかった。やがて、「灘久(なだきゅう)」と軒提灯のかかっている、かなり大きな居酒屋から、職人ふうの男が出て来、それを認めたこちらの百姓ふうの男が、すばやく近よっていった。 |
言 葉 | 「男ってものは赤ん坊からだんだん育ってゆくだろう、五つの年には五つ、十になれば十ってぐあいにさ、ところが女はそうじゃあねえ、女ってやつは立ち歩きを始めるともう女になっちまう」 「小せえときはひばっていうんだ、檜に似ているが檜じゃあねえ、大きくなるとあすなろうっていう、あしたは檜になろうっていうわけさ、ところがどんなに大きくなってもあすなろう、決して檜にゃあなれねえんだ、・・・ちょうど、あすなろうみてえに、この世じゃあまともなくらしはできねえようだ」 |
作 品 名 | 十八条乙 (じゅうはちじょうおつ) |
発表年月他 | 1962年(昭和37年)10月 『オール読物』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 西条庄兵衛----大番がしらと郡奉行を兼務。性格が弱く自制心に欠ける 面があった。政治に関わることを厭っていたが、やむをえ ない状況で政治に関わり閉門となる。 あや-------庄兵衛の妻。 たえ-------庄兵衛の母。 安田勘五左衛門--あやの父。 安田又次郎----あやの兄。 西条世左衛門---庄兵衛の父。 笈川玄智-----医師。 伊原友三郎----あやの従兄。藩政改革のため重役を斬り、怪我を負って 西条家に助けを求める。 加助-------西条家の下男。 弥右衛門-----駕籠屋。加助の父。 滝沢忠太夫----大目付。 萩岡左内-----上席中老。 佐野図書-----城代家老。 下総守詮芳----藩主。 城本内蔵助----庄兵衛の上役。 安部頼母-----新しい城代家老。 |
あらすじ | 〝庄兵衛〟は政治には関わりたくなかったが、妻の従兄が藩の重役を斬って逃亡するのを助ける。しかし、それは藩に知れることになり閉門蟄居になる。 |
感 想 他 | 理不尽な法だが、法は法であると、つきつけられた〝庄兵衛〟のいらだつ気持がよく分かる。 |
書き出し | その事のおこる五日まえ、西条庄兵衛は妻のあやに火傷(やけど)をさせた。切炉(きりろ)で手がすべって湯釜を転覆させたとき、ちょうどあやが火箸(ひばし)を取ろうとしていて、その右手の先へ熱湯がもろにかぶってしまったのだ。叫び声をあげたのは脇にいた母のたえであった。あやはなにも云わず、庄兵衛は狼狽して、すぐに薬箱を取りに立った。 |
言 葉 | 「政権転覆を計った者は、政権の転覆によって罪を赦されるが、その計画に加わらなかった者が、計画者を助けた罪で処罰された場合には、その罪は計画そのものとは無関係だから、政権転覆が成功しても、赦されることはない」 |
作 品 名 | 枡落し (ますおとし) |
発表年月他 | 1967年(昭和42年)3月 『小説新潮』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | なし |
演劇化 | 1997年(平成9年) 『枡落し』 劇団手織座第92回公演 |
登場人物表 | おみき------腕の良いべっこう職人。夫の千太郎が凶状持ちになった 後は世間に隠れひっそり暮らしている。 おうめ------おみきの娘。芳造を好いている。 吉兵衛------長屋の差配。 藤吉-------長屋の差配。 芳造-------べっこう屋「伊予巴」の職人。おうめを想っている。 千太郎------おみきの夫。道楽に走り人殺し凶状となる。 縄屋喜六-----新しい長屋の家主。 新五郎------おみきの父。 勝兵衛------宿屋「越中屋」の主人。 太吉-------「伊予巴」の番頭。 幸助-------千太郎の無実の証拠があると云う同じ牢にいた男。 大蛇の辰-----幸助と同牢の者。 |
あらすじ | 人殺し凶状で入牢中の夫を持つ〝おみき〟は娘の〝おうめ〟とひっそりと暮していたが、ある日夫は無実の罪だといってくる男が訪ねて来るが・・・。 |
感 想 他 | 練達の短編。下町の多様な人物像がくっきりと浮かび上がってくるような作品。 |
書き出し | --ねえ、死にましょうよ、とおうめが思いつめたように云った。二人でいっしょに死にましょうよ、ねえ、おっ母さん。 表通りから笛や鉦(かね)や太鼓の、賑(にぎ)やかな祭囃(ばや)しが聞えてきた。下谷御徒町(おかちまち)の裏にいたときで、秋祭の始まった晩のことだった。 --あたし独りで死ぬのは怖いの、ねえ、おっ母さんもいっしょに死んで。 |
言 葉 | 「話だけ聞いて人のよしあしを云うもんじゃないよ、人間にはみんなそれぞれの事情があるもんだ、その人の心に中へはいってみなければ、本当のことはわかりゃしない」 「人間さまざまだ、稼ぎのある女房を持つと、亭主はだめになるっていう、俗に髪結いの亭主ってやつだが、そうばかりでもないんだな、・・・人間それぞれの性分じゃあねえかな」 「夫婦のかたちもいちようではない、どんなにうまくいっている夫婦でも、或(あ)るときひょっと狂ってしまうことがある。一心同体というのは言葉で、本当には育ちも性分もまちまちな、女と男がいっしょにくらしていれば、いい事ばかりはないのが自然であろう」 |