著 作 名 | 31.人情裏長屋 おもかげ抄 三年目 風流化物屋敷 人情裏長屋 泥棒と若殿 長屋天一坊 ゆうれい貸屋 雪の上の霜 秋の駕籠 豹 麦藁帽子 |
作 品 名 | おもかげ抄 (おもかげしょう) 〔旧題 愛妻武士道〕 |
発表年月他 | 1937年(昭和12年)7月 『キング』 |
ジャンル | 下町もの・武家もの |
映画化・TV化 | 1981年(昭和56年) 『愛妻武士道』 CX・時代劇スペシャル |
登場人物表 | 鎌田孫次郎−−−−浪人。女房に甘次郎と周囲の人達にいわれるほど妻に 気を使っている。 金八−−−−−−−魚売り。 吉公−−−−−−−問屋「猪之松」の雇人。 六兵衛−−−−−−「猪之松」の隠居。孫兵衛の面倒をみる。 椙江(すぎえ)−−−孫次郎の妻。 犬飼研作−−−−−御意討ちを受ける侍。 沖田源左衛門−−−井上播磨守の家臣。大番頭。孫次郎の人となりを高く 買う。 千之助−−−−−−源左衛門の息子。 小房−−−−−−−源左衛門の娘。 林主殿−−−−−−源左衛門の老友。 |
あらすじ | 浪人の鎌田孫次郎≠ヘ女房に甘次郎といわれるほど妻の椙江≠ノ気を使っていた。ある日侍同士の御意討ちに助太刀して相手を倒すが・・・。 |
感 想 他 | やや類型的な登場人物。 |
書き出し | 「おい見ろ見ろ」 「−−なんだ」 「あすこへ来る浪人を知ってるか」 「うちの店(たな)へ越して来た鎌田孫次郎てえ人だろう」 「本名はそうかも知れぬがの」 魚売りの金八はにやりと笑って、「あれはおめえたいした飴(あめ)ん棒だぜ」 |
作 品 名 | 三年目 (さんねんめ) |
発表年月他 | 1941年(昭和16年)7月 『雄辯』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 友吉−−−−−−−大工。博打の癖を直すため上方へ旅立つが、戻ってみる と許婚者のお菊は友人の角太郎と夫婦になっていた。 仁太郎−−−−−−大工の棟梁の息子。 角太郎−−−−−−大工。友吉の友人。上方に去る友吉からお菊の身を頼 まれる。 お菊−−−−−−−伊兵衛の娘。友吉の許婚者。 伊兵衛−−−−−−大工「広田屋」の主人。 お米−−−−−−−裏長屋の友吉の幼なじみ。 |
あらすじ | 大工の友吉≠ヘ博打の癖を直すために許婚のお菊≠実直な角太郎≠ノ預けて上方へ旅立つ。しかし戻ってみると二人はすでに夫婦に・・・。 |
感 想 他 | 単純だが、これは『さぶ』の祖形のような作品。 |
書き出し | 「・・・どなたです」 そう云って覗(のぞ)いた顔を見て友吉はまごついた。家を間違えたのかと思って慌てて左右を見回したが、間違えるはずはなかった。 「ここに角太郎という職人がいたはずなんですが、引越しでもしたんでしょうか」 「さあ・・・角太郎さんねえ」 四十がらみの実体(じってい)な男だった。 |
作 品 名 | 風流化物屋敷 (ふうりゅうばけものやしき) 〔旧題 化物屋敷〕 |
発表年月他 | 1947年(昭和22年)10月 『講談雑誌』 ※ペンネームは風々亭一迷を使用 |
ジャンル | 武家もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 御座(みくら)平之助−植田主人の三男。御座家を継ぐ。世間知らずで天衣無 縫な性格で物音は化物にも意に介さない。 とみ−−−−−−−十兵衛の娘。隣家から化物屋敷を詳細に観察している。 三浦十兵衛−−−−芸州浅野家の馬廻り役。 小太郎−−−−−−とみの弟。 植田主人−−−−−平之助の父。江戸家老。 権八−−−−−−−御座家の下僕。 笹野久太夫−−−−平之助の江戸の将棋相手。 瘋癲(ふうてん)のお松−博打仲間。 五十がらみの男−−博打仲間。 一つ目小僧−−−−博打仲間。 |
あらすじ | 化物屋敷として有名な所に御座平之助≠ニいう純真無垢で生一本の若侍が越してくる。その日の夜、床下から怪しげな物音が・・・ところが彼は・・・。 |
感 想 他 | ワイドショーの現場中継のように楽しく、おもわず微笑んでしまう作品。 |
書き出し | 住宅難のこんにち、こんなことを云うと殴られるかも知れないが、僅か十数年まえまでは東京市内などにもよく化物屋敷といわれる空家があった。かく申す風々亭の住んでいた大森馬込にもそんなのが二軒あって、酔った元気で探検に乗込んだりしたことがある、片方は滝夜叉姫(たきやしゃひめ)でも現われそうな荒れ朽ちた景色だったが、もう一方はまださして古くない門構えのがっちりした二階家で、薯(いも)や南瓜(かぼちゃ)を作るには余るくらいの広い庭が付いていた。 |
言 葉 | 「武士の気風も弛廃(しはい)堕落していたんだろう、・・・いつどこにでも岩見重太郎や宮本武蔵がいる訳ではなく、武士だって大抵は人間なみの神経を持っていたし、「怪力乱神を語らず」といって、むしろ化物いじりなどは軽忽(けいこつ)とされたくらいである」 |
作 品 名 | 人情裏長屋 (にんじょううらながや) |
発表年月他 | 1948年(昭和23年)7月 『講談雑誌』 ※ペンネームは折箸蘭亭を使用 |
ジャンル | 下町もの・武家もの |
映画化・TV化 | 1960年(昭和35年) 『裏長屋物語』 NTV・ゴールデン劇場 1961年(昭和36年) 『裏長屋物語』 CX・侍 1973年(昭和48年) 『ぶらり信兵衛−道場破り−』 CX 1995年(平成7年) 『お助け信兵衛人情子守唄』 NTV 2000年(平成12年) 『柳橋慕情』 NHK・時代劇ロマン |
演劇化 | 1992年(平成4年) 『長屋人情』 六月大歌舞伎 1994年(平成6年) 『ぶらり信兵衛−紫陽花の唄』 明治座創業百年 五月公演 2001年(平成13年) 『芝居寄席 周五郎咄』 劇団俳小アトリエ公演 |
登場人物表 | 松村信兵衛−−−−浪人。道場破りをして金を稼ぎ貧しい人達の世話をして いたが、主殿から鶴之助の世話を頼まれ好きな酒を断ち 子育てに懸命になる。 重助−−−−−−−夜鷹そば屋。信兵衛の住む長屋の隣の住人。 おぶん−−−−−−重助の孫娘。信兵衛の身の回りの世話をする。 又平−−−−−−−居酒屋「丸源」の主人。 なべ公−−−−−−「丸源」の小僧。 虎−−−−−−−−十六店長屋の住人。 熊公−−−−−−−十六店長屋の住人。 竹造−−−−−−−十六店長屋の住人。大工。 八−−−−−−−−十六店長屋の住人。 沖石主殿(とのも)−−十六店長屋に越して来た浪人。鶴之助を置いて仕官の つてを求めて出奔する。 平七−−−−−−−十六店長屋の差配。 定吉−−−−−−−酒屋「三河屋」の小僧。 折笠五郎左衛門−−神伝流道場の道場主。信兵衛に道場破りをされる。 太田某−−−−−−折笠道場の師範代。 鶴之助−−−−−−主殿の子。 |
あらすじ | 浪人の松村信兵衛≠ヘ酒好きなのがたまに傷だが、面倒見が良いことから長屋の住人から先生と慕われていた。ある日赤子の面倒を頼まれ・・・。 |
感 想 他 | 信兵衛≠フ人柄が好ましい。沖石主殿≠ヘ正しいのだろうか。結果よければ全て善しともいえない。 |
書き出し | 松村信兵衛に会いたい人は京橋炭屋河岸(がし)の丸源という居酒屋にゆけばいい。もし丸源にいなくっても、よそを捜すよりはそこで待っているほうが早く会える。住居は木挽(こびき)町一丁目の十六店という裏長屋であるが、殆んど寝るときのほかはいた例(ためし)がない。−−と、云えばおわかりであろう。彼はいつも酔っている。浪人だということは慥(たし)かだし、これといって稼ぐ風もみえないが、年じゅう酒びたりのうえに相長屋で困っている者があるとよく面倒をみる。 |
言 葉 | 「人間の一生には晴れた日も嵐の日もあります、どんなに苦しい悲惨な状態も、そのまま永久に続くということはありません」 「男はきめどころをきめなければいけない、小さい人情に溺(おぼ)れるのはやさしいが、きめどころをきめないと未練になる」 |
作 品 名 | 泥棒と若殿 (どろぼうとわかとの) |
発表年月他 | 1949年(昭和24年)12月 『講談倶楽部』 |
ジャンル | 武家もの・下町もの |
映画化・TV化 | 1961年(昭和36年) 『泥棒と若殿』 KR・山本周五郎アワー 1987年(昭和62年) 『泥棒と若殿 愛の共同生活 涙の別れ』 ANB・傑作時代劇 |
演劇化 | 1967年(昭和42年) 『泥棒と若殿』 喜劇爆笑公演 1968年(昭和43年) 『泥棒と若殿』 三月特別興行 1975年(昭和50年) 『泥棒と若殿』 萬屋錦之介特別公演 1975年(昭和50年) 『泥棒と若殿』 七月南座特別公演 1977年(昭和52年) 『泥棒と若殿』 大川橋蔵五月特別公演 1978年(昭和53年) 『泥棒と若殿』 大川橋蔵特別公演 1979年(昭和54年) 『泥棒と若殿』 高橋英樹四月特別公演 2003年(平成15年) 『泥棒と若殿』 新歌舞伎座10月五木ひろし特別公演 2004年(平成16年) 『泥棒と若殿』 劇団手織座第104回公演 |
登場人物表 | 成信−−−−−−−成豊の二男。お家騒動のあおりで屋敷に幽閉され食事 にも事欠く有様だったが、屋敷に泥棒に入った伝九郎か ら世話を受けるようになる。 伝九郎−−−−−−泥棒。成信の屋敷に忍び込むが、成信の境遇と性格に 共鳴して人夫として稼ぎ養うようになる。 大炊頭成豊−−−−成信の父。藩主。 成武−−−−−−−成豊の長男。 滝沢図書助−−−−江戸の筆頭家老。藩政を壟断する。 梶田重右衛門−−−側用人(反滝沢派)。 鮫島平馬−−−−−梶田派の侍。成信を見守る。 新三−−−−−−−伝九郎の継父。 吉五郎−−−−−−古石場の曳き子。 室久左衛門−−−−中老。 |
あらすじ | 廃屋同然の武家屋敷に泥棒が忍び込んだが、そこには盗むような物は何もなく若殿が一人で住んでいた。泥棒は若殿の人柄にひかれ一緒に住み・・・。 |
感 想 他 | 泥棒が若殿に寄せる不思議な連帯感が面白い。『貧窮問答』の原型のようだ。 |
書き出し | その物音は初め広縁のあたりから聞えた。縁側の板がぎしっとかなり高く鳴ったのである。成信は本能的に枕許(もと)の刀へ手をのばした、しかし指が鞘(さや)に触れると、いまさらなんだという気持になって手をひっこめた。 −−もうたくさんだ、どうにでも好きなようにするがいい、飽き飽きした。 こう思いながら、仰向きに寝たまま腹の上で手を組み合わせた。 |
言 葉 | 「人間には身分のいかんを問わずそれぞれの責任がある。庶民には庶民の、侍には侍の、そして領主には領主の、それぞれが各自の責任を果してこそ世のなかが動いていく」 |
作 品 名 | 長屋天一坊 (ながやてんいちぼう) |
発表年月他 | 1950年(昭和25年)5月 『講談雑誌』 ※ペンネームは酒井松花亭を使用 |
ジャンル | 下町もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 繩屋吾助−−−−−繩屋。六軒長屋の家主。系図に非常に興味を持って いる所を長屋の連中に騙され、おもらいをご落胤と信じ こまされる、 おたき−−−−−−吾助の女房。 おわき−−−−−−吾助の娘。ゴウツクな男好きでご落胤にも手を出す。 金太−−−−−−−六軒長屋の住人。辻駕籠。吾助を騙そうとする張本人。 銀太−−−−−−−六軒長屋の住人。金太の相棒。 倉造−−−−−−−おわきの二番目の夫。 幾次−−−−−−−おわきの四番目の夫。 次郎助−−−−−−おわきの五番目の夫。 老人−−−−−−−系図書き人。 尾崎不識斎−−−−売卜者。 源兵衛−−−−−−六軒長屋の住人。左官職。 勘次−−−−−−−六軒長屋の住人。鋸の目立て。 若者−−−−−−−知恵遅れのおもらい。ご落胤と信じ込まされる。 松平伊賀守吉近−−摂津の領主。 宇平−−−−−−−六軒長屋の住人。紙屑屋。 武士−−−−−−−伊賀守の家臣。 |
あらすじ | 長屋の家主の吾助≠ヘゴウツクで長屋の住人に嫌われていた。長屋一同は吾助の系図好きをからかおうとおもらいをさる大名のご落胤と信じこませ・・・。 |
感 想 他 | とにかく理屈抜きで楽しい。色けちという娘の描写にはおもわず吹き出しそうになった。 |
書き出し | 徳川八代将軍吉宗の時代に、天一坊事件という騒動があった。 真相のところは諸説まちまちで、ここに紹介すれば四五行で終る記事もあり、本書一冊分くらいのぼうだいな実録もある。 またぜんぶ事実無根だという論もあって、学界・・・などはべつに問題にもしなかろうが、一般史家などは、・・・これもまあそのために眼色を変えるほどのことはないだろう。しかし演者(わたし)としては「事実無根」と云われては困る。 |
言 葉 | 「洗ってみれば、おれにしたってどんな名門の血をひいているかもしれない」 |
作 品 名 | ゆうれい貸屋 (ゆうれいかしや) |
発表年月他 | 1950年(昭和25年)8月 『講談雑誌』 ※ペンネームは風々亭一迷を使用 |
ジャンル | 下町もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | 2003年(平成15年) 『ゆうれい貸します』 NHK・金曜時代劇 |
演劇化 | 1982年(昭和57年) 『人情噺ゆうれい貸屋』 萬屋錦之介特別公演(第16回) 2001年(平成13年) 『喜劇 浮き世長屋は春爛漫』 名鉄ホール四月陽春特別公演 2002年(平成14年) 『幽霊貸し屋』 劇団昴創立40周年記念上演 |
登場人物表 | 弥六−−−−−−−桶職人。桁違いの怠け者。偶然現れた幽霊と意気投合し て夫婦約束。二人で幽霊を貸す商売を始める。 お兼−−−−−−−弥六の女房。あまりの怠けぶりに実家に帰る。 平作−−−−−−−家主。お兼に同情し弥六に度々意見をする。 お染−−−−−−−元辰巳芸妓の幽霊。弥六と夫婦約束をして幽霊を貸す商 売を提案する。 お勘−−−−−−−弥六の隣家の女房。 男の幽霊1−−−−元紙屑拾い。 男の幽霊2−−−−声枯れ。 娘の幽霊−−−−−浮気娘。 娘の幽霊−−−−−実直者。 爺さん幽霊−−−−疝痛持ち。 婆さん幽霊−−−−喘息。 |
あらすじ | 弥六≠ヘ女房が呆れて逃げてしまうほどの怠け者だったが、ある日芸者だったという幽霊が現れ二人は意気投合し幽霊を貸す商売を始める。 |
感 想 他 | 落語の世界のようで理屈抜きで笑ってしまう。とり殺すとお染≠ェ云うところは秀逸。 |
書き出し | 江戸京橋炭屋河岸の「やんぱち長屋」という裏店に、桶屋の弥六という者が住んでいた。弥六は怠け者であった。それも大抵なくらいのものではない、人を愚する程度でもない。もっとずっとひどい怠け者であった。 「あいつはしょうがねえ、弥六のやつは」 家主の平作老人は歎息(たんそく)し次のように折紙を付けた。 |
言 葉 | 「世に有難きは女のまことであり、恐るべきは女の嫉妬である」 |
作 品 名 | 雪の上の霜 (ゆきのうえのしも) |
発表年月他 | 1952年(昭和27年)3月〜4月 『面白倶楽部』 |
ジャンル | 武家もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | 1964年(昭和39年) 『道場破り』 松竹京都 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1976年(昭和51年) 『夫婦旅日記 さらば浪人』 CX・ |
演劇化 | 1967年(昭和42年) 『道場破り』 天知茂・長門勇合同公演 |
登場人物表 | 三沢伊兵衛−−−−浪人。武芸に抜群の才があるのにその思いやり深い 性格のため仕官がかなわず、妻が病気に罹り駄賃稼ぎ の荷物運びの商売を始める。 商人ふうの客−−−伊兵衛の客。 土橋の権六−−−−馬子。伊兵衛の商売に難癖をつける。 崖下の勘太−−−−馬子。伊兵衛の商売に難癖をつける。 こぶの八兵衛−−−馬子。伊兵衛の商売に難癖をつける。 小室青岳−−−−−青岳流の道場主。伊兵衛の人柄と才能を見込んで道場 の助教に雇う。 おたよ−−−−−−伊兵衛の妻。才能があるのに恵まれない夫をやさしく見 守る。 対馬守成正−−−−藩主。 岩野久馬−−−−−次席家老の子。 千草−−−−−−−青岳の娘。 吉べえ−−−−−−権六の子。 津村九郎兵衛−−−念流の道場主。 |
あらすじ | 浪人の伊兵衛≠ヘ街道で荷物運びをしていたが、人足から縄張りを荒らすと難癖をつけられているところをある道場主に惚れこまれて助教を頼まれる。 |
感 想 他 | 『雨あがる』の続編。性格悲劇としかいいようのない伊兵衛≠フ人の良さが騒動を引き起こす。おたよ≠フ視線がとにかく暖かい。 |
書き出し | その仕事は簡単なものであった。街道に立っていて、荷物を(重たそうに)持っている旅人が来たら、あいそよく呼びかけて、こう云うのである。 −−次の宿(しゅく)までその荷物を持ちましょう。つまり、馬や駕籠(かご)に乗るほどではないが、歩き草臥(くたび)れて少しばかり荷物が厄介になった、という客のために、馬や駕籠よりは安価な駄賃で、荷物を持ってやる。というわけである。 |
言 葉 | 「人間が生活してゆくには、大なり小なり他人を押しのけなくてはならない。・・・それができなかった。眼に見えなければいいけれども、少しでも、自分が誰かを押しのけ、誰かの邪魔になっている、ということがわかると、決してその席にとどまることができない。相手が気の毒になり済まなくなって、自分から身をひいてしまうのであった」 「正義感の強いのもいいが、雪の上に霜を加えるような努力は徒労でしょう」 |
作 品 名 | 秋の駕籠 (あきのかご) |
発表年月他 | 1952年(昭和27年)12月 『講談倶楽部』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 中次−−−−−−−六助と棒組の駕籠屋。つまらないことでよく喧嘩をする が、すぐ仲直りする親友。 六助−−−−−−−駕籠屋。中次の相方の親友。 金助−−−−−−−居酒屋「魚金」の主人。 お梅−−−−−−−金助の娘。中次を想っている。二人の仲を取り持つ。 おそめ−−−−−−「魚金」の小女。 およの−−−−−−「魚金」の小女。 与兵衛−−−−−−家主。 山城屋五十平−−−呉服商。中次と六助に箱根までの駕籠を頼む。 手代−−−−−−−太物問屋「米村」。 同心−−−−−−−ぺてん師紬屋藤吉を追う。 |
あらすじ | 六助≠ニ中次≠ヘ駕籠屋の相棒同士だが、仲が良いくせに喧嘩ばかりしていた。ある日、箱根まで大金を出すから行ってくれという客が来るが・・・。 |
感 想 他 | 黒澤明監督の映画『隠し砦の三悪人』の欲深足軽やSF映画『スターウォーズ』のでこぼこロボットコンビのような二人の掛け合いが面白い。 |
書き出し | 「魚金」の店は北八丁堀の河岸にあった。二丁目と向き合った角で、東と南の両側から出入りができた。魚金は一膳めしと居酒を兼ねた縄のれんであるが、造作もちょっと気取っているし、いつも掃除がゆき届いていて、さっぱりとした洒落(しゃ)れた感じの店であった。板場のほうは主人の金助が受持ち、店は娘のお梅が二人の小女を使ってやっていた。 |
言 葉 | 「役人は十手を自分の額にかざしてみせた。つまり法が発動されるという意味で、当今の令状呈示より尊厳な作法であった」 |
作 品 名 | 豹 (ひょう) |
発表年月他 | 1933年(昭和8年)9月 『アサヒグラフ』 |
ジャンル | 現代もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 久良正三−−−−−嫂の家に寄宿し、ほのかな慕情を抱いている。 一政−−−−−−−正三の甥。 純子−−−−−−−正三の嫂。 兄−−−−−−−−純子の夫。アメリカで客死。 お芳−−−−−−−女中。 和田−−−−−−−隣家の貿易商。 |
あらすじ | 正三≠ヘ兄が死んでから息子と二人で住む嫂の家に寄宿していたが、ある日動物園の豹が逃げたというニュースが流れ・・・。 |
感 想 他 | 人間の持つ深層心理の不可思議さ・・・。 |
書き出し | 月見山で電車を下りると、いつもひっそりしている道の上に、ざわざわと人の動くのが見えた。正三はべつに気にもとめず、山手のほうへ大股(おおまた)に登っていくと、空地の角にある音楽家の住居で、近所から薔薇(ばら)屋敷と呼ばれている邸の門前にも、音楽家の若い妻君を中心に付近の婦人たちが四五人集まって何かひそひそ話している。正三はその傍を通り過ぎるとき、音楽家の妻君が、 「宅では拳銃の弾丸を買いにやりました」 |
作 品 名 | 麦藁帽子 (むぎわらぼうし) |
発表年月他 | 1934年(昭和9年)11月 『アサヒグラフ』 |
ジャンル | 現代もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 斧田−−−−−−−旅人。老人の話に感動をおぼえる。 老人−−−−−−−自称松屋敷の主人。昔話を斧田に語る。 吾八−−−−−−−松屋敷の下男。 女中−−−−−−−旅館「対洋館」の女中。 佐野源七−−−−−松屋敷の主人。 絹子−−−−−−−源七の娘。 |
あらすじ | 斧田≠ヘ吾八§V人から、昔、恋人の少女から貰った麦藁帽子にまつわる思い出話を聞く。村人からは作り話と馬鹿にされているのだが・・・。 |
感 想 他 | メルヘンのような味わいのある短編。『青べか物語』中の「芦の中の一夜」の祖形となっている。 |
書き出し | 斧田(おのだ)はそう訊(き)きたがり屋のほうではない、どちらかといえば日頃から口数も少なく、自分の身の廻りのこと以外にはあまり物事に興味をもたぬ男であったが、その老人には初めから奇妙に注意を惹(ひ)かれた。 温泉のある海村へやって来て二日め、散歩に出た斧田が海沿いの道を岬のほうへ下りてゆく途中、三方に断崖(きりぎし)を負ってひとところだけ逞(たくま)しく雑草の茂った小高い台地にさしかかったとき、独りの老人が・・・。 |
言 葉 | 「嘘ですわ、何もかも嘘ですわ、お客様は騙(だま)されなすったんですよ、そう云った女中の言葉は、明らかに罪人を裁く法官の鋭さととうけつをもっていた、それにしてもなんと法官の多いことであろう」 |