著 作 名 15.おごそかな渇き
    蕭々十三年   紅梅月毛   野分   雨あがる   かあちゃん
    将監さまの細みち    鶴は帰りぬ   あだこ   もののけ
    おごそかな渇き
作 品 名 蕭々十三年 (しょうしょうじゅうさんねん)
発表年月他 1942年(昭和17年)1月 『新国民』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 天野半九郎−−−−忠善の家臣。大小姓役。殿の御ための意識が強く、我を
             張ることが多くいとまを出されてしまう。
水野監物忠善−−−岡崎藩主。質実剛健を好む賢主。半九郎の一途さを愛で
             るがある事件をためいとまを出す。
井伊掃部頭直孝−−江戸桜田門の責任者。
弥五郎−−−−−−忠善の家臣。
あらすじ 半九郎≠ヘ水野忠善≠フ家来だったが、奉公一途の気持が我を張らせることになり、いとまをだされてしまうが・・・。
感 想 他 奉公も仕事も似たようなものかもしれない。
書き出し  明暦三年の火事は江戸開府いらいはじめての大災だった。正月十八日午後三時ころ、西北の烈風ちゅうに、本郷五丁目裏にある本妙寺から発した火は、ほとんど市街の三分の一を焼き、ついに江戸城の本丸天守閣をさえ炎上せしめた。そしてまだその余燼(よじん)の消えやらぬ翌十九日、小石川の新鷹匠(しんたかじょう)町と、麹(こうじ)町五丁目との二箇所から出火し、江戸城の諸門は大手をのぞくほかすべて焼亡、品川の海岸まで延びてようやく鎮火した。
言  葉 「家中全部が同じ心になり互いに協力して奉公すればこそ家も保つが、もしおのおの我執にとらわれ、自分いちにん主人の気に入ろうとつとめるようになれば、やがては寵(ちょう)の争奪となり、五万石の家は闇(やみ)となってしまう」
作 品 名 紅梅月毛 (こうばいつきげ)
発表年月他 1944年(昭和19年)4月 『富士』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 深谷半之丞−−−−忠勝の家臣。馬術の名手。徳川家の馬競べに桑名藩の
             名誉を賭けて出場する。
松野権九郎−−−−忠勝の家臣。
田中善左衛門−−−忠勝の家臣。
渡辺弥九郎−−−−忠勝の家臣。
お梶−−−−−−−和助の妹。半之丞の愛馬の世話を担当する。
和助−−−−−−−深谷家の下僕。
松下河内−−−−−本多家の老臣。
阿市−−−−−−−河内の娘。馬の世話のため深谷家にやって来る。
日根野外記−−−−榊原家の家臣。
本多中務大輔忠勝−桑名藩主。
徳川家康−−−−−幕府初代将軍。
徳川秀忠−−−−−幕府二代将軍。
あらすじ 本多忠勝≠フ家来に半之丞≠ニいう乗馬の名手がいた。彼は徳川家の馬競べに選ばれるが、当日乗ってきた馬はみすぼらしい老馬だった。
感 想 他 さわやかなエンターテインメント。
書き出し  慶長十年二月はじめの或る日、伊勢のくに桑名城のあるじ本多中務大輔(なかつかさたゆう)忠勝の家中で、馬術に堪能(たんのう)といわれる者ばかり十六人が城へ呼ばれた。
 深谷半之丞もそのひとりだった。かれが登城して遠侍(とおざむらい)の間にはいると、そこにはもう殆んどみんな集まって、さかんに馬のはなしをしているところだった。それでかれはいつものように片隅(かたすみ)に座って、黙って人々のはなしを聴いていた。
言  葉 「今日のお催しが名馬較べでありましたならわたくしの誤り、もしぎょ法くらべでございますなら、馬についての御不審は・・・」
作 品 名 野分 (のわき)
発表年月他 1946年(昭和21年)12月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの・下町もの
映画化・TV化 1960年(昭和35年) 『野分』 NET・文芸劇場
1966年(昭和41年) 『野分』 KTV・山本周五郎アワー
1975年(昭和50年) 『白い花匂う』 TBS・東芝日曜劇場 
演劇化 1982年(昭和57年) 『若さま春秋』 沖雅也特別公演
登場人物表 楢岡又三郎−−−−藩主の庶子。楢岡家の二男として育てられる。兄達が
             相次いで亡くなり、継嗣争いに巻き込まれる。
お紋−−−−−−−料理茶屋「蔦萬」の女中。又三郎と相思相愛となる。
藤七−−−−−−−お紋の祖父。植木職。又三郎と親しくなる。
楢岡兵庫−−−−−又三郎の養父。戸沢家物頭。
脇屋五郎兵衛−−−戸沢家留守役。
作間丈右衛門−−−戸沢家用人。
馬場庄左衛門−−−戸沢家江戸家老。
小林新吾−−−−−戸沢家近習番。
沼野忠太夫−−−−戸沢家近習番。
戸沢能登守正−−−藩主。又三郎の父。
戸沢帯刀−−−−−藩主の世子。
戸沢右京−−−−−藩主の子。
戸沢主計−−−−−藩主の子。
戸沢市蔵−−−−−藩主の子。
松姫−−−−−−−藩主の娘。
青木甲斐守重安−−松姫の夫。
萬吉−−−−−−−「蔦萬」の主人。
お蔦−−−−−−−萬吉の女房。
お糸−−−−−−−お紋の「蔦萬」の友人。
お琴−−−−−−−お紋の「蔦萬」の友人。
およね−−−−−−お紋の「蔦萬」の友人。
伴吉−−−−−−−植木屋「植伴」の主人。
あらすじ 藩主の庶子で他家に養子に出されていた又三郎≠ヘ、否応なく継嗣争いの渦中に巻き込まれる。武士を捨てお紋≠ニ一緒になることを夢みるが・・・。
感 想 他 藤七≠ニお紋≠フ心映えが悲しい。
書き出し 「なにがそんなに可笑(おか)しいんだ」
「だってあんまりですもの」運んで来た燗徳利(かんどくり)を手に持ったまま、お紋は顔を赤くして笑い続けた、「・・・板前さんがあんまりなんですもの」
「板前がどうあんまりなんだ」
「若さまが鯊(はぜ)のあらいって仰(おっ)しゃったでしょう、ですからそう通したんですよ、本当にちゃんと通したのに、今いってみたらこうやって、俎板(まないた)の上へ黒鯛をのせているんです」そこでまたさも堪(たま)らないと・・・
言  葉 「世の中はどっちへまわっても苦労なものだ、それならせめて自分の生きたいように生きてみたい、安楽や贅沢(ぜいたく)だけが最上のものじゃないからな」

「若さというものは、それだけでどんな痛手をも癒やすちからを持っている」

「時はすべてのものを癒(い)やして呉れる。どんなに深い悲しみも苦しみも、やがては忘れる時が来るだろう」
作 品 名 雨あがる (あめあがる)
発表年月他 1951年(昭和26年)7月 『サンデー毎日涼風特別号』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 1964年(昭和39年) 『道場破り』 松竹京都
2000年(平成12年) 『雨あがる』 「雨あがる」製作委員会
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1957年(昭和32年) 『雨あがる』 NHK・お好み日曜座
1960年(昭和35年) 『雨あがる』 NTV・ゴールド・ステージ
1961年(昭和36年) 『雨あがる』 KR・山本周五郎アワー
1967年(昭和42年) 『雨あがる』 CX・人情シリーズ
1976年(昭和51年) 『夫婦旅日記 さらば浪人』 CX
1982年(昭和57年) 『道場破り』 CX・時代劇スペシャル
演劇化 1967年(昭和42年) 『道場破り』 天知茂・長門勇合同公演
1970年(昭和45年) 『雨あがる』 前進座創立四十周年記念公演
1971年(昭和46年) 『雨あがる』 前進座創立四十周年記念公演
1987年(昭和62年) 『さらば浪人』 藤田まこと特別公演
1988年(昭和63年) 『雨あがる』 九月五木ひろし特別公演
1989年(平成元年) 『雨あがる』 五木ひろし特別公演
1994年(平成6年) 『雨あがる』 五木ひろし特別公演
1995年(平成7年) 『雨あがる』 松竹百年記念 五木ひろし特別公演
2003年(平成15年) 『雨あがり 陽はのぼり・・・』 劇団俳小第29回本公演
2004年(平成16年) 『雨あがる』 五木ひろし芸能生活40周年記念公演
登場人物表 三沢伊兵衛−−−−浪人。武芸に抜群の才があるのにその思いやり深い
             性格のため仕官がかなわない。
おたよ−−−−−−伊兵衛の妻。才能があるのに恵まれない夫をやさしく
             見守る。
源さん−−−−−−桶のタガ直し職人。
武平−−−−−−−鏡研ぎ。
おろく−−−−−−商売女。
爺さん−−−−−−説教節。
三沢兵庫助−−−−伊兵衛の父。
玄和−−−−−−−「宗観寺」の住職。幼い伊兵衛の師匠。
青山主膳−−−−−永井家の老職。伊兵衛の剣の腕を見込む。
牛尾大六−−−−−永井家の家臣。
原田十兵衛−−−−永井家の家臣。
鍋山文五郎−−−−永井家の家臣。
永井信濃守篤明−−藩主。
あらすじ 剣の腕がべらぼうに立つ伊兵衛≠ヘ人の良すぎる性格が災いして主家を浪人し、妻のたよ≠ニ仕官を目指して諸国を巡っていた。
感 想 他 伊兵衛≠ニたよ≠フ魅力的な人柄がさわやかである。
書き出し  もういちど悲鳴のような声をあげて、それから女の喚(わめ)きだすのが聞えた。
 −−またあの女だ。
 三沢伊兵衛は寝ころんだまま、気づかわしそうにうす眼をあけて妻を見た。おたよは縫い物を続けていた。古袷(ふるあわせ)を解いて張ったのを、単衣(ひとえ)に直しているのである。茶色に煤(すす)けた障子からの明りで、痩(や)せのめだつ頬や、尖(とが)った肩つきや、針を持つ手指などが、窶(やつ)れた老女のようにいたいたしくみえる。
言  葉 「貧しい者はお互いが頼りですからね、自分の欲を張っては生きにくい」

「他人を押除(おしの)けず他人の席を奪わず、貧しいけれど真実な方たちに混って、機会さえあればみんなに喜びや望みをお与えなさる、このままの貴方も御立派ですわ」
作 品 名 かあちゃん
発表年月他 1955年(昭和30年)7月 『オール読物』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1958年(昭和33年) 『江戸は青空』 大映京都
2001年(平成13年) 『かあちゃん』 映像京都=日活=イマジカ他
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1957年(昭和32年) 『おっかさん』 KR・ウロコ座
1958年(昭和33年) 『かあちゃん』 NHK・テレビ劇場
1962年(昭和37年) 『かあちゃん』 NHK・文芸劇場
1977年(昭和52年) 『かあちゃん』 NET・森光子シリーズ
1987年(昭和62年) 『かあちゃん』 ANB・傑作時代劇
演劇化 1976年(昭和51年) 『かあちゃん』 名鉄ホール十月特別公演
1980年(昭和55年) 『かあちゃん』 萬屋錦之介特別公演
1989年(平成元年) 『かあちゃん』 三月春の演劇祭
1993年(平成5年) 『人情深川噺』 高梨仙(仙の曾)プロデュース
1996年(平成8年) 『かあちゃん』 劇団前進座地方巡演
1996年(平成8年) 『かあちゃん』 劇団手織座第90回公演
1997年(平成9年) 『かあちゃん』 前進座劇場開場15周年記念 前進座公演・山本周五郎劇場
登場人物表 お勝−−−−−−−亭主を亡くし一人で子供達を育てている働き者の母。
市太−−−−−−−お勝の長男。大工。
次郎−−−−−−−お勝の二男。左官。
三郎−−−−−−−お勝の三男。魚河岸の才取。
おさん−−−−−−お勝の長女。
七之助−−−−−−お勝の末っ子。
源さん−−−−−−市太の友人の大工。
かみさん−−−−−源さんの女房。
勇吉−−−−−−−お勝の家に泥棒に入りそのまま同居することになる。
あらすじ せっぱつまった勇吉≠ヘ小金を溜めているという噂のお勝≠フ長屋に押しこむが、お勝の溜める訳を聞き一緒にお勝の子供達と住むことになる。
感 想 他 かあちゃんの持つ向日性が元気づけられる
書き出し 「ほんとだぜ、ちゃんと聞えるんだから、十四日と晦日(みそか)の晩には、毎月きまって、銭勘定をするんだから、まったくだぜ」
「おめえそれを聞いてるのか」
「聞くめえと思ったって、壁ひとえだから、聞えてくるんだからしょうがねえ」
「今日は晦日だぜ」と軽子(かるこ)らしい若者が云った、「毎月きまってるんだから、もう二年ごしってもの、欠かしたことがねえんだから」
言  葉 「あたしは親を悪く云う人間は大嫌いだ、・・・貧乏人だって親の気持に変りはありゃしない、もしできるなら、どんなことだってしてやりたい、できるなら、・・・身の皮を剥(は)いでも子になにかしてやりたいのが親の情だよ、それができない親の辛い気持を、おまえさんいちどでも察してあげたことがあるのかい」

「あたしなんぞは辛(つら)い苦しいおもいを、自分で飽き飽きするほど味わって来たんだから、せめて話だけでも楽しい面白いものが聞いていたいよ」
作 品 名 将監さまの細みち (しょうげんさまのほそみち)
発表年月他 1956年(昭和31年)6月 『小説新潮』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『将監さまの細みち』 NTV・ゴールデン劇場
1967年(昭和42年) 『将監さまの細道』 CX・人情シリーズ
1971年(昭和46年) 『ここはどこの細みちじゃ』 TBS・東芝日曜劇場
1981年(昭和56年) 『おたき』 CBC・連続ドラマ
演劇化 1980年(昭和55年) 『将監さまの細みち』 池内淳子六月公演
1982年(昭和57年) 『将監さまの細みち』 ストーンウェル第15回公演
登場人物表 おひろ(おその)−−岡場所「染井家」の通い妓。病気の亭主と子供のため
            身を落して働いている。
利助−−−−−−−おひろの亭主。病気を口実に怠けている。
政次−−−−−−−おひろの子。
おまさ−−−−−−「染井家」の責任者。
幾世−−−−−−−おひろの同輩。
文弥−−−−−−−おひろの同輩。
源平−−−−−−−駕籠屋。「染井家」の経営者。
平吉−−−−−−−酒屋「三河屋」の店人。
藤川屋−−−−−−金六町の岡っ引。
庄兵衛−−−−−−「土庄」の主人。
お幸−−−−−−−庄兵衛の女房。
常吉−−−−−−−おひろの幼なじみ。おひろを女房にと捜していた。
あらすじ 怠け者の夫を抱えるおひろ≠ヘお金のため岡場所の女に通いでなっていた。ある日、彼女の幼馴染がそんな駄目な夫を捨てて自分と一緒にと・・・。
感 想 他 現代にも通じる女ごころの悲しさ不思議さを表現して好短編となっている。
書き出し  夜の九時すぎ、−−おひろが帰り支度(したく)をしていると、四人づれの客が駕籠で来て、あがった。四人とも酔っていたが、身装(みなり)も人柄もよく、どこかの寄合の崩れといった恰好(かっこう)で、「この土地は初めてだから」よろしく頼むと云った。
 四月中旬の曇った晩で、空気も湿っぽく、夕方からずっと、いまにも降りだしそうな空もようであった。おひろは通いなので、そのまま帰ろうとすると、店を預かっているおまさが来て、「残っておくれ」と云った。
言  葉 「・・・五十年まえには、あたしはこの世に生れていなかった、そして五十年あとには、死んでしまって、もうこの世にはいない、・・・あたしってものは、つまりはいないのも同然じゃないの、苦しいおもいも辛いおもいも、僅(わず)かそのあいだのことだ、たいしたことないじゃないのって、思ったのよ」
作 品 名 鶴は帰りぬ (つるはかえりぬ)
発表年月他 1957年(昭和32年)4月 『週刊朝日新緑特別読物号』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『鶴は帰りぬ』 KR・山本周五郎アワー
1971年(昭和46年) 『鶴は帰りぬ』 TBS・東芝日曜劇場
登場人物表 実(じつ)−−−−−飛脚屋「島十」の飛脚。おとわと将来を誓う仲になる。
おとわ−−−−−−宿「相田屋」の女中。実と恋仲になる。
おせき−−−−−−「相田屋」の芸妓。実とおとわの仲を取り持つ。
文造−−−−−−−「相田屋」の主人。
和吉−−−−−−−「相田屋」の番頭。
お市−−−−−−−「相田屋」の下女。
おろく−−−−−−「相田屋」の芸妓。
おみよ−−−−−−「相田屋」の女中。
おしの−−−−−−「相田屋」の女中。
お松−−−−−−−「相田屋」の女中。
おつね−−−−−−「相田屋」の女中。
武助−−−−−−−「相田屋」の番頭。
重兵衛−−−−−−縮緬屋。
友次郎−−−−−−飛脚屋「紀梅」の飛脚。
もと−−−−−−−宿「千ぐさ屋」の女中。
あらすじ 早飛脚の実≠ヘ街道沿いの宿でおとわ≠ニ知り合い将来を約束する。しかし、言葉に行き違いから彼女を疑い避けるようになるが・・・。
感 想 他 男女の感情の行き違いを描いて見事な出来である。
書き出し  そうよ、なにも隠すことなんかありゃあしない、あたしあの子が好きだったよ。名まえは実(じつ)。あの人は実があるとか、不実だとかいうときの「実」という字だって。呼びにくい名だから、みんなするに覚えちまった。初めて来たのは六年まえ、いや七年になるかしら、あの子は十七で、徳さんていう人の提灯(ちょうちん)持ちをしていた。そう、日ぎりの早飛脚(はやびきゃく)は夜なかに走ることもある、そういうとき、提灯を持って先に立つ役で、またそのあいだに仕事の手順も覚えるというわけさ。
言  葉 「二人のことは二人だけで大事にしていたいんです、縁もない人たちになにか云われたりすると、あたしたちだけの大事なものが、よごれてしまうような気がするんです」

「うん、−−あの子は、おとわちゃんはとびだしていった、ひと言「姐さん」と云ったきり、それこそ面もふらずという恰好(かっこう)でとびだしていったよ。いまでもそう思う、あのときあたしは、人の一生のきまるところを見たんだってね」
作 品 名 あだこ
発表年月他 1958年(昭和33年)2月 『小説倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1959年(昭和34年) 『あだこ』 KR・東芝日曜劇場
1964年(昭和39年) 『あだこ』 TBS・近鉄金曜劇場
1972年(昭和47年) 『あだこ』 TBS・東芝日曜劇場
演劇化 1970年(昭和45年) 『あだこ』 歌と芝居の南座十月公演
1975年(昭和50年) 『あだこ』 春の演劇祭
1995年(平成7年) 『いそという女』 俳優座劇場プロデュース
2000年(平成12年) 『あだこ』 鳥取演劇集団
2001年(平成13年) 『愛ひとすじ』 香西かおり春風公演
登場人物表 小林半三郎−−−−旗本。許婚者に逃げられ自暴自棄になり自宅にこもり
             酒に溺れる。
あだこ(いそ)−−−−津軽の出身。雇われ先を飛び出し、半三郎の家に押
             しかけ下女になる。
小林半兵衛−−−−半三郎の父。
金森みすず−−−−主膳の娘。半三郎の許婚者。
金森主膳−−−−−書院番。半兵衛の上役。
曾我十兵衛−−−−旗本。使番。半三郎の友人。
秋田源右衛門−−−半三郎の友人。
三枝小市郎−−−−半三郎の友人。
安部右京−−−−−半三郎の友人。
市兵衛−−−−−−米屋の主人。
銀太−−−−−−−魚屋「魚銀」の主人。
曾我伊予守正順−−十兵衛の本家。書院番頭。
あらすじ 半三郎≠ヘ許婚者に逃げられ自暴自棄になり、出仕もせず家も荒れ果てた。餓死を待つばかりの時にあだこ≠ニいう若い娘が家に置いてくれと来る。
感 想 他 あだこ自身の持つ人柄が心を暖める。
書き出し  曾我十兵衛はいきなり小林半三郎を殴(なぐ)りつけた。
 そのとき半三郎は酒を飲んでいて、十兵衛が玄関で案内を乞(こ)う声を聞いた。誰もいないのだから出てゆく者はない、十兵衛は高い声で三度呼び、それから玄関の脇の折戸をあけて、庭にはいって来たのだ。
 −−津軽から帰ったんだな。
 半三郎はそう思いながら、あぐらをかいたまま飲んでいた。
言  葉 「他の千万人にとっては些細(ささい)なことでも、ある一人にとっては一生を左右するような場合がある」

「その母は親であるよりも、もっと多く女であったのだろう。そして娘もまた女としての敏感さで、そのことに気づいたのだ」
作 品 名 もののけ
発表年月他 1959年(昭和34年)10月 『オール読物』
ジャンル 平安朝もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1966年(昭和41年) 『白銀の糸』 開場披露公演(二代目中村吉右衛門襲名記念)
1973年(昭和48年) 『もののけ』 第52回・東をどり
2003年(平成15年) 『もののけ』 横浜アートLIVE2003演劇祭横浜ドラマワークス
登場人物表 粟田ノ安形−−−−因幡国法美郡の郡司。
矢筈ノ景友−−−−検非違使の判官。出世のためにもののけ退治にやっ
             てくる。
井汲ノ酒男−−−−看督長(かどのおさ)。景友の部下。酒好き。
斗米ノ護−−−−−看督長(かどのおさ)。景友の部下。大食漢。
鉾−−−−−−−−看督長(かどのおさ)。景友の部下。女好き。
姫−−−−−−−−安形の娘?実はつかみ峠に棲むもののけ。
糸野ちすじ−−−−姫の侍女。
伽羅の工人−−−−人形作り。
因幡守頼遠−−−−国司。
あらすじ 検非違使の判官景友≠ヘもののけを退治に三人の部下を連れて因幡の国にやってくる。しかし、部下の三人は次々にもののけやられてしまい・・・。
感 想 他 話の進め方がとにかく巧みである。
書き出し  因幡(いなば)ノくに法美(ほうみ)ノ郡の郡司(ぐんじ)、粟田ノ安形(やすかた)はこの三日というもの食がすすまなかった。朝餉(あさげ)は焼いた干魚を一尾に、乾した猪の肉、汁を三椀に、めしを五杯、食後に乾酪(かんらく)三片。夕餉(ゆうげ)には汁が三椀に焼いた鮮魚を二尾、乾した鹿の肉をもどして焙(あぶ)ったもの五片、芋入りのめし六杯にむぎなわを三杯、食後に乾酪が五片で、ほかには間食として無花果(いちじく)を十五と、胡桃(くるみ)を三十、焙った芋などという程度であった。
言  葉 「わたしの手にかけた者は、極楽にある思いをして死んだのに、人間であるあなたは、わたしをおとしにかけたうえ、このように無慈悲な殺しかたをなさる、人には憐(あわ)れみや情けはないのか、あなたの心は痛まないのか」
作 品 名 おごそかな渇き (おごそかなかわき)
発表年月他 1967年(昭和42年)1〜2月 『朝日新聞日曜版』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 松山隆二−−−−−網元の息子。家が没落し、歩いて東京に出ようとするが、
              飢餓で行き倒れている所を啓吉に助けられる。
竹中啓吉−−−−−炭焼き。元中学教師。ブラジルへの移住を考えている。
竹中りつ子−−−−啓吉の娘。
島田幾造−−−−−村長。
島田麻太−−−−−幾造の息子。
島田江梨−−−−−幾三の娘。
村田−−−−−−−医師。
高川友祐−−−−−隆二の叔父。
油屋の親方−−−−?
あらすじ 啓吉≠ニりつ子≠ヘ行き倒れていた隆二≠助ける。啓吉の後添いに嫉妬するりつ子は隆二と家をでるが・・・。
感 想 他 面白くなりそうな所で終わってしまった。その後の展開が期待される所だったのに残念である。
書き出し 「あのおたねの岩屋の泉は」と村長の島田幾造がいった、「千年か、もっとまえかに、弘法大師が錫杖(しゃくじょう)でもって岩を突いて、水よ湧(わ)けといったそうだ、三度も錫杖を突いていったそうだが、水は一滴も湧き出なかった、−−そのころこの村は水不足で、両方の村と水争いの絶え間がなかったそうだ、死人もずいぶん出たらしい、そこへ道元禅師(どうげんぜんじ)が来て、数珠(じゅず)をひと揉(も)みしたら、それだけで水が噴きだしたということだ」
言  葉 「人間のすることには限度がある。どんなに能力のあるだけを注入しても、それで万全だという状態はないと思う」

「貪欲や不義不正や、貧困やみだらな肉欲の争いが絶えないとしたら、それがそのまま人間生活というものではないだろうか。清潔で汚れのない世界は空想だけのもので、そういう汚濁の中でこそ、人間は生きることができ、なにかを為そうという勇気をもつのではないか」

「人間の本性にはいろいろの悪があるけれども、同時に悔恨や慈悲、反省や自制心もある。にもかかわらず、破壊と大量殺人が繰返されるのは、人間の意思が、なにか説明のすることのできない未知のちからに支配されている、と考えるほかはないのではないか」

「踏み削られ、形を変え、しだいに小さくなってゆく。それがここにあるこの岩の、どうにもならない運命だ。どんなにもがいてもその枠からぬけ出ることはできない。人間にも同じような運命からぬけ出ることができず、その存在を認められることもなく、働き疲れたうえ、誰にも知られずに死んでゆく者が少なくないだろう」

「人間はよき指導によってよくなるのでも、悪くなるのでもない。それは一人ひとりの欲望によるのだ」

「原始宗教というものは、案外なくらい起こるべき事実を予言するものです、釈迦(しゃか)も来世に救いを求めた、道教も、老子の無の哲学も、みんな現実を否定し、いつかは地球も人類も亡(ほろ)びてしまうと予言している、人間はよき社会生活をしようと苦心しながら、却って大きくは滅亡に向かって奔走しているようにしか思えない」

「人間は自分のちからでうちかち難(がた)い問題にぶっつかると、つい神に訴えたくなるらしい、・・・これがあなたの御意志ですとかね、それは自分の無力さや弱さや絶望を、神に転嫁(てんか)しようとする、人間のこすっからい考えかただ」

「人に心配させたくない、人によけいな気遣いをさせたくない。これも人間だけが持っている感情だ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク