1964年放送
タイトル ちゃん 配  役 出 演 者
番組名 文芸劇場(第115回) 重吉 伊藤 雄之助
キー局 NHK お直 杉村 春子
放送期間 1964.01.10  1回 良吉 山本 学
放送時間 金曜日 20:00〜21:00 北林 早苗
原作作品 ちゃん 上原 ゆかり
制  作 NHK 南風 洋子
演  出 泰山 英世 近藤 準
脚  本 若杉 光夫 加藤 武
音  楽
あらすじ他 五桐火バチを作らせたら、だれにもひけをとらない職人気質の重吉も時勢について
行けなくなった。彼の意地を守ろうとする妻のお直と四人の子どもたちの父を思う情
愛を描く。《’64.01.10朝日新聞朝刊番組欄より》
タイトル 橋の下 配  役 出 演 者
番組名 東芝日曜劇場(第377回) 老こじき 三国 連太郎(三國 連太郎)
キー局 CBC その妻 杉村 春子
放送期間 1964.02.23  1回 源之丞 岸田 森
放送時間 日曜日 21:00〜22:00 伊織 西田 昭市
原作作品 橋の下 ナレーター 斎田アナウンサー
制作 CBC
演出 辻 道勇(辻 道男)
脚本 生田 直親
音楽
あらすじ他 源之丞は女をめぐって竹馬の友伊織と対決、果し合いのため約束の河原にいった。
静かな夜明け、河原に先についた源之丞は橋の下のコジキ小屋にいるコジキ夫婦
に会った。老コジキは問わず語りに語る。この老人もかつては武士で、いまの妻を
親友と張りあって討ちたおしたものの、その過去の傷を忘れることができず、流れ
歩いている・・・と若気のあやまちを説いた。《’64.02.23朝日新聞朝刊番組欄よ
り》
タイトル つゆのひぬま 配  役 出 演 者
番組名 近鉄金曜劇場 おひろ 乙羽 信子
キー局 TBS おぶん 池内 淳子
放送期間 1964.04.10  1回 良助 市川 猿之助
放送時間 金曜日 20:00〜20:56 お吉 本山 可久子
原作作品 つゆのひぬま おけい 山岡 久乃
制  作 TBS 宝生 あや子(宝生 あやこ)
演  出 鈴木 利正
脚  本 生田 直親
音  楽
あらすじ他 おひろはしっかり者で、主人のお富がるすのときは信用されて蔦家≠まかされ
ている。お吉とおけいが縁日に出たあとのこと、疲れた表情の良助という客がやっ
て来た。ただ横になりたいだけ・・・という良助のため、まくらを直してやったおぶん
は、彼がアイクチを持っているのをみつける。「こんなものを持った客はこわいだろ
う」「男の人が破れかぶれになるのは自分が悪いよりも、ほかにどうしようもない理
由があるからだってことも知っている。そんな人を見ると泣きたくなってしまう」とい
うやりとりがあり、その日の花代はおぶんがたてかえた。おひろは、おぶんの心が
良助に傾いて行くのを知り、ここへ来る客はこわれた船のようなもので、修理がす
めばさっさと出て行き、二度と戻らないから本気になるなと忠告する。良助は、おぶ
んの心意気に思い直し、堅気になろうとするが、二十六にもなって手に職のない男
にはなかなかいい口はない。やけを起こそうとする良助のため、おぶんはおひろに
前借りをたのむが、おひろは、おぶんの身を思ってことわる。そして翌晩、良助が
来るといっていた夜、あらしがやってきた。おひろとおぶんは二人だけでとり残され、
屋根の上で救いを待つが・・・。《’64.04.10読売新聞朝刊番組欄より》
タイトル 樅ノ木は残った 配  役 出 演 者
番組名 テレビ映画 原田 甲斐 實川 延若(実川 延若)
キー局 12CH 伊達 兵部 千秋 実
放送期間 1964.04.13〜10.05  26回 伊達 安芸 守田 勘弥
放送時間 月曜日 21:00〜22:00 おくみ 高千穂 ひづる(ひずる)
原作作品 樅ノ木は残った 柿崎 六郎兵衛 田村 高廣
制  作 歌舞伎座プロダクション、12CH 宇乃 佐々木 愛
演  出 尾崎 甫(尾崎 一元)、山田 達雄 久我 美子
脚  本 村山 知義他 酒井 雅楽頭 板東 好太郎
音  楽 久世 大和守 坂東 三津五郎
あらすじ他 原作は「先代萩」でおなじみの伊達騒動に新しい解釈を加えているのが特徴。典型
的な悪人として伝えられてきた原田甲斐を、ここでは一身を投げうって伊達六十二
万石を幕府の陰謀から守ろうとする忠臣として描いている。尾崎監督は「その原田
甲斐個人のドラマとしてだけでなく彼をめぐる人々を悪人とか善人という概念で片
づけないで、かれらの人間的な面を追求してみたい。伊達兵部を除いてこの物語
には悪人はいないと山本さんがいっているが、この兵部とて甲斐と同じ幕府の陰謀
の犠牲者だったともみられ、私はこの兵部も悪人として描くつもりはない」といって
いる。つまり単なるお家騒動ではなく、人間の内面に力点をおくというわけである。
《’64.04.13朝日新聞朝刊番組欄より》

第1話(04.13):万冶三年七月、老中酒井雅楽頭より、伊達家の当主綱宗に不行
跡を理由として隠居の上意が伝えられた。時に綱宗は二十一歳。おどろく家臣の
中でただひとり平然としていたのは、先代政宗の庶子で一ノ関一万石の分家であ
る伊達兵部だった。上意のあった翌日、四人の藩士が刺客によって倒された。
《’64.04.13読売新聞朝刊番組欄より》

第2話(04.20):万冶三年七月、伊達綱宗に隠居せよとの上意が下り、悲劇の発
端を重厚なタッチでえがく。《’64.04.20朝日新聞夕刊番組欄より》

第3話(04.27):原田甲斐とその妻、兄のアダをねらう新八などを中心に、渦にま
きこまれてゆく人間模様を。《’64.04.27朝日新聞夕刊番組欄より》

第4話(05.04):伊達六十万石の家督は綱宗の実子亀千代が継ぐことに決り、分
割寸断の危機は一応去った。しかし後見役に伊達兵部がひかえているかぎり油断
はならなかった。伊達安芸、茂庭周防、そして原田甲斐の三人は深夜密談をつづ
ける。そして甲斐は敵の目をかすめるために心ならずも妻の律や家臣、同輩をあ
ざむかねばならなかった。《’64.05.04朝日新聞朝刊番組欄より》

第5話(05.11):仙台六十万石の家督も決まり、眼前の危機は去ったが、陰謀の
網はなおじりじりと手繰られている。九月のある日、原田甲斐は二十一歳の若さで
隠居させられた綱宗を訪ねた。酒びたりの綱宗は兵部の陰謀を傍観している甲斐
も一味のひとりだと罵倒して切りつける。甲斐は刀を奪いとって突放すが、その目
には涙が あふれていた・・・。一方、兵部にとりいった柿崎六郎兵衛は、良源院に
かくまわれている宇乃と虎之助の姉弟をさらおうとたくらむが・・・。《’64.05.11
朝日新聞朝刊番組欄より》

第6話(05.18):伊達兵部の陰謀に一役買うことになった柿崎六郎兵衛は、原田
甲斐の元にいる宇乃と虎之助の姉弟をさらおうとする。一方、兵部は、自分が甲
斐のうしろだてになっているウワサをたてることによって甲斐を苦境におとしいれよ
うと図った・・・。《’64.05.18朝日新聞朝刊番組欄より》

第7話(05.25):柿崎は、兵部からもらった金で道場を開き、毎日酒を飲んでい
る。一方、甲斐の隠宅には、ある日突然老中が訪れる・・・。《’64.05.25朝日
新聞夕刊番組欄より》

第8話(06.01):万冶四年正月、甲斐は国老となるために、国元の船岡に帰っ
た。敵の目をあざむくためには、まず妻を、そして友を・・・。《’64.06.01朝日
新聞夕刊番組欄より》

第9話(06.08):原田甲斐は国元へ帰ってから妻の律を離縁し、故郷の山へひき
こもる。江戸に残したくみへも便りを出さず、けもの狩に明け暮れていた。ある日
茂庭周防が甲斐の山小屋を訪ねてきた。情勢はいぜんとして暗い。甲斐が江戸を
去ってから二年、十五歳になった宇乃が、甲斐を訪ねて船岡へやってきた。《’64.
06.08朝日新聞朝刊番組欄より》

第10話(06.15):故郷の雪山で、大ジカ「くびじろ」を追った甲斐は、その角に突き
あげられ、雪の上に倒されたがあぶないところを・・・。《’64.06.15朝日新聞夕
刊番組欄より》

第11話(06.22):寛文三年、甲斐は兵部のすすめで江戸へのぼり、国老に就任。
老中酒井雅楽頭と兵部の陰謀は着々と具体化してゆく。《’64.06.22朝日新聞
夕刊番組欄より》

第12話(06.29):甲斐は、湯島の家で柿崎が提供しようとした陰謀の情報を、さり
げなく断ったが、心は激しく波立ち、模索していた・・・。《’64.06.29朝日新聞夕
刊番組欄より》

第13話(07.06):茂庭周防が、安芸の伝言をもって甲斐をたずねてきた。甲斐は
彼に、六十万石寸断計画の裏の動きを語ってきかせる。《’64.07.06朝日新聞
夕刊番組欄より》

第14話(07.13):酔った綱宗の追及をようやくかわして、外へ出た甲斐は、いきな
り小姓組の千谷新十郎と名乗る侍に切りつけられた・・・。《’64.07.13朝日新聞
夕刊番組欄より》

第15話(07.20):兵部を除いてくれ、と甲斐にいい残しながら伊東新左衛門は、
陰謀の渦のなかで死んでいった。そのころ、湯島の家では・・・。《’64.07.20朝
日新聞夕刊番組欄より》

第16話(07.27):亀千代君毒殺の計画は失敗した。毒見役の中に、甲斐のもと
の家来がいたことが知れ、兵部は甲斐に疑惑の目を注ぐ。《’64.07.27朝日新
聞夕刊番組欄より》

第17話(08.03):甲斐と兵部をめぐるウワサの真偽を確かめるために、柿崎は
甲斐を訪れて本心をきくが、彼はどうしても打明けない。《’64.08.03朝日新聞
夕刊番組欄より》

第18話(08.10):境界争い検分のため目付役今村善太夫らが現地に向ったが、
甲斐は口実を設けて従わず、ひとり湯の原温泉に宿った。《’64.08.10朝日新
聞夕刊番組欄より》

第19話(08.17):酒井侯と兵部のとりかわした、伊達六十二万石分割の証書を、
甲斐はついに手に入れた。そのころ再び幼君毒殺の陰謀が・・・。《’64.08.17
朝日新聞夕刊番組欄より》

第20話(08.24):再度の亀千代君毒殺計画も、鬼役三人を殺しただけで終った。
事件を表ざたにしないために、甲斐は八方奔走する・・・。《’64.08.24朝日新
聞夕刊番組欄より》

第21話(08.31):伊東七十郎らの刑は意外に軽かった。兵部はこれを不快とし、
またぞろ悪計を練るが、彼らも逆に兵部殺害を企てる。《’64.08.31朝日新聞
夕刊番組欄より》

第22話(09.07):千本杉の下で、甲斐は主水と十左衛門に初めて本心を語って
きかせた。息子の帯刀にさえも隠し続けてきたその本心を・・・。《’64.09.07朝
日新聞夕刊番組欄より》

第23話(09.14):久馬の来訪で、甲斐は安芸の訴訟を知り、めまぐるしい事態の
推移に驚く。そのころ、柿崎は兵部の邸で毒を盛られて・・・。《’64.09.14朝日
新聞夕刊番組欄より》

第24話(09.21):兵部邸の焼失、奥山の訴訟、安芸の出府・・・めまぐるしい事件
のなかで甲斐は、お家安泰のために最後の力をふり絞る。《’64.09.21朝日新
聞夕刊番組欄より》

第25話(09.28):老中評定の日がやってきた。六十二万石の分与の証書が公に
されることを恐れた雅楽頭は、ひそかに甲斐、安芸の暗殺を図る。《’64.09.28
朝日新聞夕刊番組欄より》

第26話(10.05):老中評定の席で、さきに兵部と取りかわした六十二万石分与の
証書が公にされることをおそれた酒井雅楽頭は刺客五人を送りこんで、甲斐と安
芸を殺す。が、死にぎわの甲斐の機転で、事件は甲斐自身の乱心による刃傷と解
釈され、伊達六十二万石は安泰となる・・・。《’64.10.05朝日新聞朝刊番組欄
より》
蛇足の
一言
1965(昭和40)年10月6日から翌年3月30日まで25回で再放送。時間枠は水
曜日の20:00〜20:56。
タイトル 末っ子 配  役 出 演 者
番組名 日産スター劇場 小出 平五 市川 猿之助
キー局 NTV 玄蕃 柳 永二郎
放送期間 1964.06.06  1回 人見 きよし
放送時間 土曜日 21:30〜22:30 いつ 夏川 静枝
原作作品 末っ子 敬二郎 臼井 正明
制  作 NTV 戸田 皓久
演  出 蒲生 順一 北林 早苗
脚  本 椎名 竜治 敬二郎の妻 本山 可久子
音  楽
あらすじ他 三河以来の旗本の末っ子として生まれた平五は、小出家にあって一風変わった存
在だった。ヒマさえあれば、こっとう屋通いをしていた。ある日、平五がひとふりの刀
を父玄蕃にみせると、父は本物の正宗だ≠ニいう。結局は正真正銘の正宗
とわかった平五はびっくり、あげくはこの刀のことから勘当されるはめに陥る。
《’64.06.06毎日新聞朝刊番組欄より》
タイトル 地蔵 配  役 出 演 者
番組名 近鉄金曜劇場 濃萱(こすげ) 扇 千景
キー局 TBS 手白(てじろ) 遠藤 辰雄(遠藤 太津朗)
放送期間 1964.06.12  1回 脛黒(すねぐろ) 長門 裕之
放送時間 金曜日 20:00〜20:56 小沢 重雄
原作作品 地蔵 高木 均
制  作 TBS 館 敬介
演  出 大山 勝美 田口 計
脚  本 柴 英三郎
音  楽
あらすじ他 二百人のエキストラをスタジオに動員した話題作。平安時代、京の貴族は農民の犠
牲の上にあぐらをかいて、栄華をきわめていた。しかし都大路には年貢を納めにき
たものの、路銀がなくて故郷に帰れない百姓たちがごろごろしていた。脛黒と手白
もその仲間、濃萱という女親分の手下になって悪事を働いていた。濃萱は二人が
反抗したりすると、すぐ白いももをあらわにして「仕事が成功すれば夫婦になる」と
だますのだ。ある夜二人は濃萱の命令で、できそこないの地蔵をかついできた。こ
れで一世一代の芝居をはじめようというのだ・・・。《’64.06.12朝日新聞朝刊番
組欄より》
タイトル よじょう 配  役 出 演 者
番組名 NHK劇場 岩太 渥美 清
キー局 NHK おきた 丹阿弥 谷津子
放送期間 1964.07.17  1回 佐久間 武平 谷 幹一
放送時間 金曜日 21:40〜22:30 三井 弘次
原作作品 よじょう 宮本 武蔵 浜村 純
制  作 NHK 小栗 一也
演  出 合川 明 数馬 細川 俊夫
脚  本 相良 久、岡田 光治 語り手 東野 英治郎
音  楽
あらすじ他 宮本武蔵の腕前を試そうとした侍が反対に殺された。主人公はその次男の岩太、
武士がきらいで板前になりたいのを許されず、すっかりぐれていたが、父の遺体の
前で兄数馬からはっきり勘当され、好きなおきたにもふられてしまう。八方ふさがり
になった岩太は、いっそ気楽にこじきでもやろうかと川原に掘立小屋をつくった・・・。
ひょんなことから剣豪宮本武蔵を親のかたきとねらうことになった男の物語。題名の
「よじょう」とは晋の予譲が知伯という主人のカタキを討つことができず、ある方法で
恨みをはらしたという予譲の故事≠指している。《’64.07.17朝日新聞朝刊
番組欄より》
タイトル 虚空遍歴 配  役 出 演 者
番組名 テレビ劇場 中藤 冲也 天野 新士
キー局 TBS おけい 朝丘 雪路
放送期間 1964.10.06〜02.23  21回 松浦 静山 伊志井 寛
放送時間 火曜日 22:00〜22:30 新助 多々良 純
原作作品 虚空遍歴 お京 長内 美那子
制  作 常磐津由太夫 砂塚 秀夫
演  出 橋本 信也、鴨下 信一 生田 半二郎 大辻 伺郎
脚  本 福井 隆秀、木村 久邇典
水戸 進
お幸 飯田 蝶子
音  楽 石田 一郎 南原 宏治
あらすじ他 色まちに育ち異常なまでに色好みだったおけいと、彼女が傾倒した武家出のはうた
の名人・中藤冲也の、それぞれの生き方を描くもの。冲也は、はうた、ときわ津など
の芸事に熱中し、既成の演劇にあきたらず、しかも自分の作品に満足することなく、
あらゆる苦労を求める。大阪、京都、今庄、山中、金沢を転々とし、おけいは妻子あ
る冲也を、自分の分身のようにつかえながら手ひとつにぎることなく献身する。原作
に出てくるはうたの数々は、常磐津文字太夫に作曲を依頼した。なお、朝丘が画面
に登場するのは第三話の終わり、それまでは、語りだけの出演である。《’64.
10.06読売新聞朝刊番組欄より》

第1話(10.06):芸道のためには、すべてを顧みない男、中藤冲也と、彼に仕えて
悔いない女、おけいの物語。《’64.10.06朝日新聞夕刊番組欄より》

第2話(10.13):祖父の法要の席で、芸人風情と侮辱された冲也は、かえって新し
い芝居作りに情熱を傾けた。《’64.10.13朝日新聞夕刊番組欄より》

第3話(10.20):常磐津から独立した冲也が、箱根で台本のふし付けに苦吟中、
ふと耳にした口三味線の主は・・・。《’64.10.20朝日新聞夕刊番組欄より》

第4話(10.27):おけいの口三味線でトントン拍子にふし付けが出来た冲也、二人
は接近する機会に恵まれた。《’64.10.27朝日新聞夕刊番組欄より》

第5話(11.03):自分の実力で新作を舞台にという冲也の自信はくずれた。ヤケ
酒をおぼえた彼は、旅に出た・・・。《’64.11.03朝日新聞夕刊番組欄より》

第6話(11.10):本場で修業と、大阪へ旅立った冲也は、途中の宿で病に伏した
が、介抱してくれる女がいた。《’64.11.10朝日新聞夕刊番組欄より》

第7話(11.17):病み上がりの冲也に決闘をいどむ藤次郎らはおけいの注進で、
土地の与力に追われたが・・・。《’64.11.17朝日新聞夕刊番組欄より》

第8話(11.24)  第9話(12.01)

第10話(12.08):冲也は生田の奔走で京都の舞台に立つが大変な不入り。3日
間でうちどめになってしまう・・・。《’64.12.08朝日新聞夕刊番組欄より》

第11話(12.15)  第12話(12.22)  第13話(12.29)

第14話(’65.01.05):芸術上の行詰りを、同じ芸道に生きる冲也との交際で、
打開しようと試みた絵師濤石の悲劇。《’65.01.05朝日新聞夕刊番組欄より》

第15話(01.12)  第16話(01.19)  第17話(01.26)

第18話(02.02)  第19話(02.09)  第20話(02.16)  第21話(02.23)
蛇足の
一言
その他の出演者。二本柳 寛、河野 秋武、青島 幸男、藤原 釜足、大辻 伺郎、
河村 弘二、浦辺 粂子、京塚 昌子、左 卜全、ロミ山田、松村 達雄、日高 澄
子、神田 隆、稲野 和子、高野 二郎、水戸 進
タイトル あだこ 配  役 出 演 者
番組名 近鉄金曜劇場 あだこ=いそ 大空 真弓
キー局 TBS 小林 半三郎 杉浦 直樹
放送期間 1964.12.18  1回 米屋・市兵衛 松村 達雄
放送時間 金曜日 20:00〜20:56 曾我 十兵衛 井上 昭文
原作作品 あだこ 秋田 源右衛門 小林 昭二
制  作 TBS 三枝 小市郎 生井 建夫
演  出 岩崎 守尚(岩崎 守) 安部 右京 外山 高士
脚  本 窪田 篤人 金森 主膳 木崎 豊
音  楽 みすず 高須賀 夫至子
あらすじ他 二百二十石の家に生まれた小林半三郎は、いいなずけのみすずが好きな相手と
家出してからすっかり人が変わり、飲んだくれているので、下男たちも出て行き、こ
のままでは、家名断絶ということになりかねない。心配した友人の曾我十兵衛たち
は、真剣に説得したり、なぐったりしたが、半三郎はさっぱり反応を示さない。出入
りの米屋、八百屋などに借金がかさみ、このままでは、うえ死にという事態になっ
て、ぼんやり横になっていると、庭先に黒っぽいもめんの布子に、ひっつめ髪の
まっくろな顔をした娘がやって来た。「あだこ」と名のるその娘は、給金もいらぬか
ら住み込ませてほしいと頼んだ。「あだこ」とは、津軽の方言で下女の意。《’64.
12.18読売新聞朝刊番組欄より》

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク