著 作 名 9.日日平安
    城中の霜   水戸梅譜   嘘ァつかねえ   日日平安
    しじみ河岸   ほたる放生   末っ子   屏風はたたまれた
    橋の下   若き日の摂津守   失蝶記
作 品 名 城中の霜 (じょうちゅうのしも)
発表年月他 1940年(昭和15年)4月 『現代』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 橋本左内−−−−−福井藩士。安政の大獄で刑死。
香苗−−−−−−−喜多勘蔵の娘。左内のまた従兄妹。
石原甚十郎−−−−福井藩士。
喜多勘蔵−−−−−福井藩士。香苗の父。
橋本長綱−−−−−左内の父。藩医。
蒔田金五−−−−−「青龍組」の少年。
喜多勘一郎−−−−香苗の兄。福井藩士。
松平春嶽−−−−−福井藩主。
鈴木主税−−−−−福井藩老臣。
中根雪江−−−−−福井藩老臣。
円鍔藤之進−−−−福井藩士。
井伊掃部頭直弼−−幕府大老。安政の大獄を指導。
間部詮勝−−−−−幕府老中。
脇坂安宅−−−−−幕府老中。
太田資始−−−−−幕府老中。
石谷因幡守穆清−−幕府町奉行。
石出直胤−−−−−幕府囚獄奉行。
飯泉喜内−−−−−幕府を批判し、安政の大獄で刑死。
頼三樹三郎−−−−幕府を批判し、安政の大獄で刑死。
あらすじ 安政の大獄で井伊直弼≠ヘ橋本左内≠刑死させたのだが、その態度に疑問を持った。その頃、福井藩内では彼の刑場での態度に・・・。
感 想 他 香苗≠ェ橋本左内≠弁護して話すくだりは感動的だった。
書き出し  安政六年十月七日の朝、掃部頭(かもんのかみ)井伊直弼(なおすけ)は例になく早く登城をして、八時には既に御用部屋へ出ていた。今年になって初めての寒い朝であった。大老の席は老中部屋の上座にあり太鼓張りの障子で囲ってあるし、御間焙(あぶ)りという大きな火鉢のほかに、側近く火桶を引き寄せてあるが、冴えかえった朝の寒気は部屋全体にしみ徹(とお)って、手指、足の爪先など痛いように凍えを感じた。
言  葉 「・・・強盗無頼の下賎(げせん)でも笑って死ぬことは出来ます、けれど断頭の刃(やいば)を押止め、静かに面を俺(おお)って泣く勇気は、左内さまだから有ったのです、・・・御国を思って泣いたとも申しませぬ、お家を想(おも)って泣いたとも申しません、けれどけれど、わたくしには分かります、卑怯(ひきょう)でも未練でもない、否(い)えもっとお立派な、本当の命を惜しむ武士の泪(なみだ)だということが、わたくしには分かります」
作 品 名 水戸梅譜 (みとばいふ)
発表年月他 1942年(昭和17年)11月 『芸能文化』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 徳川光圀−−−−−水戸藩主。
鈴木主税−−−−−水戸家執事。
五百旗(いおき)五郎兵衛−奥州浪人。水戸家の庭前で切腹。
小次郎(五百旗五郎兵衛)−五郎兵衛の子。
やす−−−−−−−五郎兵衛の妻。荒地を開墾し小次郎を育てる。
お梶−−−−−−−熊七の娘。
熊七−−−−−−−やすの北隣の農夫。
くるまや六造−−−−豪農。千波ヶ原の所有者。
井野甚四郎−−−−河田の代官。
あらすじ 徳川光圀≠ノ仕官を求めた五百旗五郎兵衛≠ヘ断られるとその場で腹を切る。それから十六年、光圀の駕篭にいつもついて来る男がいた。
感 想 他 信念とはこういうものなのかもしれない。
書き出し  寛文五年の秋のある日、徳川光圀の水戸の館(やかた)へ、貧しげなひとりの浪人ものが、仕官をたのむためにおとずれた。衣服も袴もつぎはぎのあたった木綿ものであったが、よく洗って折目がついていた、としは三十二三であろうか、頬のあたりに辛労のかげがみえるけれど、まぎれのない眉つきがひと眼をひいた、月代もきれいに剃っていた、執事の鈴木主税がかれに会った。
言  葉 「人間とはあさはかなものだ、それほどの心をみわけることができぬとは、これまでいくらかは世のさまも識り、人の心の表裏をも視てきたと思ったが、これしきのみわけがつかぬとはあさましいことだ」
作 品 名 嘘ァつかねえ (うそぁつかねえ)
発表年月他 1950年(昭和25年)12月 『オール読物』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『嘘ァつかねえ』 KR・山本周五郎アワー
2000年(平成12年) 『柳橋慕情』 NHK・時代劇ロマン
登場人物表 信吉−−−−−−−「やなぎ屋」の常連客。松に親近感を抱く。
爺さん−−−−−−車屋台の飲屋「やなぎ屋」の主人。
松−−−−−−−−「やなぎ屋」に時々やってきて気炎をはく。
お吉−−−−−−−夜鷹。
お琴−−−−−−−夜鷹。
あらすじ 信吉≠ヘ一杯飲み屋で松≠ニいう男と出会う。松は気の弱そうな好人物にみえるのだが、女房をあごでこき使っているとうそぶくが・・・。
感 想 他 人が良く気の弱い人の生き方がよく描写されている。
書き出し  浅草の馬道を吉原土堤のほうへいって、つきあたる二丁ばかり手前の右に、山の宿へと続く狭い横丁があった。付近には猿若町とか浅草寺とか新吉原など、遊興歓楽の地が多いので、そのあたりは全般的に活気もあり、家数こそ少ないがかなり豪華でもあった。・・・しかしその横丁だけはまるで違う。狭いうねくねした道は昼間でも殆んど人通りがないし、両側の家は軒が低く、おそろしく古ぼけて、片方へ傾(かし)いだり前へのめりそうになったりして、五六軒ぐらいずつ途切れ途切れに並んでいる。
言  葉 「その横町へはいってゆくと、ふしぎな心のやすらぎを覚えた。そこにはつつましい落魄(らくはく)と、諦(あきら)めの溜息が感じられた。絶望への郷愁といったふうなものが、生きることの虚(むな)しさ、生活の苦しさ、この世にあるものすべてのはかなさ。病気、死、悲嘆、そんな想いが胸にあふれてきて、酔うようなあまいやるせない気分になるのであった」

「−−食うために、お互いが騙し、お互いが憎み、汚しあい、・・・いつまでも、子も孫も、この世が終るまで、同じことを繰返してゆく、いつまでも、・・・食うために」

「いいから酔おう、・・・酒だけはおれたちを騙さねえからな」
作 品 名 日日平安 (にちにちへいあん)
発表年月他 1954年(昭和29年)7月 『サンデー毎日涼風特別号』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 1962年(昭和37年) 『椿三十郎』 東宝=黒澤プロ
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1959年(昭和34年) 『春風ざむらい』 NET・家族劇場
1961年(昭和36年) 『日日平安』 CX・侍
1967年(昭和42年) 『日々平安』 CX・山本周五郎シリーズ
登場人物表 井坂十郎太−−−−陸田精兵衛の甥。藩政の刷新を計画する。
菅田平野−−−−−北越浪人。十郎太に味方し精兵衛救出を計画する。
陸田(くがた)精兵衛−城代家老。
おの女−−−−−−精兵衛の妻。
千鳥−−−−−−−精兵衛の娘。十郎太の従兄妹。
こいそ−−−−−−千鳥の侍女。
寺田文治−−−−−馬廻。十郎太の同士。
保川英之助−−−−徒士目付。十郎太の同士。
河原源内−−−−−徒士目付。十郎太の同士。
守島仲太−−−−−鉄砲組支配。十郎太の同士。
関口兵次郎−−−−櫓番。十郎太の同士。
八田益太郎−−−−徒士組番頭。十郎太の同士。
寺田乙三郎−−−−文治の弟。十郎太の同士。
広瀬半六−−−−−鉄砲組番頭。十郎太の同士。
島口存平−−−−−徒士頭。十郎太の同士。
黒藤源太夫−−−−次席家老。藩政を壟断する。
仲島弥五郎−−−−留守役上席。黒藤派。
前林久之進−−−−国許用人。黒藤派。
菊井六郎兵衛−−−大目付。
庄野主税−−−−−精兵衛への客。
渡辺−−−−−−−黒藤家の若侍。
あらすじ 文無しではらぺこの浪人菅田平野≠ヘひょんなことからお家騒動の渦中にある十郎太≠フ味方になって知恵を絞るようになる。
感 想 他 力も金もなくさほど頭も良くない武士がない知恵を絞る所が秀逸。良心と腹ぺこの板挟みになって悩む場面もおかしい。
書き出し  井坂十郎太は怒っていた。まだ忿懣のおさまらない感情を抱いて歩いていたので、その男の姿も眼にはいらなかったし、呼ぶ声もすぐには聞えなかった。三度めに呼ばれて初めて気がつき、立停って振返った。
 道のすぐ脇の、平らな草原の中にその男は座っていた。松林と竹薮に挟まれたせまい草原で、晩春の陽がいっぱいに当っている。
言  葉 「しょせん政治と悪徳は付いてまわるし、そうでない例はない」
作 品 名 しじみ河岸 (しじみがし)
発表年月他 1954年(昭和29年)10月 『オール読物』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1962年 『しじみ河岸』 TBS・東芝日曜劇場
1966年 『しじみ河岸』 KTV・山本周五郎アワー
1979年 『江戸の波濤』 CX・時代劇スペシャル
演劇化 1999年(平成11年) 『与力の恋−南町奉行所覚書−』 嶋田ひろし一人芝居
登場人物表 花房律之助−−−−南町奉行所吟味与力。お絹の事件に疑問を持つ。
高木新左衛門−−−南町奉行所吟味与力支配並。律之助の従兄。
小森平右衛門−−−南町奉行所吟味与力。
お絹−−−−−−−勝次の娘。卯之助殺しで自首。
卯之助−−−−−−左官職。お絹の恋人。
勝次−−−−−−−お絹の父。病気で寝たきり。
直次郎−−−−−−お絹の弟。
伊与吉−−−−−−卯之助の父。
源助−−−−−−−差配。
源兵衛−−−−−−差配。
儀平−−−−−−−質と両替の「相模屋」の主人。
清太郎−−−−−−「相模屋」の若旦那。
茂吉−−−−−−−「相模屋」の番頭。
石出帯刀−−−−−幕府囚獄奉行。
志村吉兵衛−−−−同心。
梶野和兵衛−−−−同心。
伝次−−−−−−−しじみ河岸の子供。
倉造−−−−−−−しじみ河岸の子供。
六助−−−−−−−遊び人。
弥五郎−−−−−−船番。
あらすじ 新参の与力律之助≠ヘ恋人を殺したお絹≠フ事件に疑問を持った。探索を始めるがお絹の住んでいたしじみ河岸で周囲の敵意を浴びるが・・・。
感 想 他 お絹≠フ独白が優れていて考えさせられる。お絹はどうなるのか。それでも生きて行くしかないのか。
書き出し  花房律之助はその口書の写しを持って、高木新左衛門のところへいった。もう退出の時刻すぎで、そこには高木が一人、机の上を片づけていた。
「ちょっと智恵を借りたいんだが」
 高木はこっちへ振返った。
「この冬木町の卯之吉殺しの件なんだが」と律之助は写しを見せた、「これを私に再吟味させてもらいたいんだが、どうだろう」
言  葉 「もともと、人間が人間を裁くということが間違いだ、しかし世間があり秩序を保ってゆくためには、どうしたって検察制度はなければならないし、人間が裁く以上、絶対に誤審をなくすこともできないだろう」

「土蔵付きの大きな家に住んで、財産があって、絹物かなんぞを着ている人の云うことと、その日稼ぎの、いつも腹をへらしている人足の云うことと、どっちを信用なさいますか」

「なにか云いたいことがあったら、壁か羽目板にでも向って云うに限る、そうすれば、少なくとも痛いめにはあわずに済む」

「あたしはもう、疲れてました、しんそこ疲れきってました」
作 品 名 ほたる放生 (ほたるほうじょう)
発表年月他 1955年(昭和30年)8月 『講談倶楽部』
ジャンル 岡場所もの
映画化・TV化 1968年 『ほたる放生』 TBS・東芝日曜劇場 
演劇化 1997年(平成9年) 『夢ごころ』 東宝/名鉄提携二月特別公演
登場人物表 お秋−−−−−−−岡場所「よね屋」の妓。だまされても村次を慕う。
村次−−−−−−−お秋を食い物にする遊び人。
藤吉−−−−−−−船宿「船忠」の船頭。お秋に惚れている。
おつね−−−−−−「よね屋」の女主人。
おひで−−−−−−「よね屋」の妓。
おとき−−−−−−「よね屋」の妓。
おせん−−−−−−「よね屋」の妓。
卯兵衛−−−−−−材木商「大阪屋」の隠居。
あらすじ お秋≠ヘ村次≠ノとことんつくしていたが、村次はそれを利用しているだけだった。馴染みの藤吉≠ヘお秋に惚れ所帯を持とうというが・・・。
感 想 他 物語の筋立てが面白くどんどん読まされてしまった。村次≠フ悪人ぶりもおせん≠フ心根もよく描かれている。
書き出し  村次は殆んど一刻ちかくもお秋を放さなかった。
 泊りの客があるのだから堪忍してくれ、とお秋は囁き訴えたが、村次は耳もかさなかった。お秋は哀訴はしたが抵抗はしなかった。抵抗してもむだなことはわかっているし、自分にその力のないこともわかっていた。
 −−また始まるのだ、また泣かされるのだ。
言  葉 「ここは遊ぶところよ、あたしたちはしょうばいだから、面白く遊べるようにお客をあやすわ、お客だってあやされるのを承知で、払うはな代だけ面白く遊ぶんじゃないの、本気になって惚れたり、夫婦になろうなんていうのはよその世界のはなしよ」
作 品 名 末っ子 (すえっこ)
発表年月他 1957年(昭和32年)10月 『オール読物』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 1959年 『末っ子』 KR・東芝日曜劇場
1964年 『末っ子』 NTV・日産スター劇場
登場人物表 小出平五−−−−−旗本の三男坊。骨董鑑定に才覚を発揮する。
小出鈍翁−−−−−平五の祖父。
いち女−−−−−−平五の祖母。
小出玄蕃−−−−−平五の父。七千二百石の旗本。
いつ女−−−−−−平五の母。
小出敬二郎−−−−平五の長兄。
はる女−−−−−−敬二郎の妻。
杢之助−−−−−−平五の次兄。木下家(神谷町)へ養子。
よね−−−−−−−平五の長姉。土方へ嫁す。
くに−−−−−−−平五の次姉。米良へ嫁す。平五の味方。
米良平左衛門−−−くにの夫(榎坂)。平五の理解者。
新庄主殿−−−−−玄蕃の弟。平五の叔父。新庄へ養子。
森内膳−−−−−−いつ女の実家の主人(平河町)。
森助三郎−−−−−内膳の子。平五の従兄弟。
土方市之丞−−−−よねの夫(薬師小路)。
清兵衛−−−−−−骨董屋「清鑑堂」の主人。
細江みの−−−−−浪人の娘。平五が惚れている。
細江しのぶ−−−−みのの母。
多賀勘右衛門−−−刀剣の鑑定家。
あらすじ 旗本の三男の平五≠ヘひやめしの部屋住みだが、金を溜めて御家人の株を買って独立するという深慮遠謀があり、ちゃくちゃくと準備を進めていた。
感 想 他 主人公の平五≠ノ味方したくなる楽しい作品である。親たちの侍だましいはある面で誇りなのだろうが特権意識ともなるだろう。
書き出し  祖父の(故)小出純翁は云った。
「平五か、そうさな、まあ悪くはあるまい、ばあさんが可愛がりすぎたから、少しあまったれのようだが、まあそう悪くはないだろう、すばしっこいところもあるし、いい養子のくちにでも当れば、案外あれで芽を出すかもしれない、そんなうまいくちはなかなかあるまいが、まあ、あれはあれでいいだろう」
言  葉 「自分が正しいことをしているならば弁解などできないはずだ」
作 品 名 橋の下 (はしのした)
発表年月他 1958年(昭和33年)1月 『小説新潮』
ジャンル 武家もの・一場面もの
映画化・TV化 1963年(昭和38年) 『橋の下』 CBC・東芝日曜劇場
1967年(昭和42年) 『橋の下』 CX・人情シリーズ
登場人物表 若侍−−−−−−−決闘場所に早く来すぎ老乞食の話を聴く。
男乞食−−−−−−若い時の過ちを若侍に語る。
女乞食−−−−−−男乞食の妻。
友達−−−−−−−男乞食の親友。
あらすじ 決闘場所に来た若侍は早く来すぎたことに気づき、寒さを防ぐため橋の下にいついていた乞食の老人の焚き火にあたる。そこで老人の身の上話を聴き・・・。
感 想 他 老人の淡々として悟った口ぶりと内容、風景描写の的確さに驚くばかりである。短編小説として傑作といえる。
書き出し  練り馬場と呼ばれるその広い草原は、城下から北へ二十町あまりいったところにある。原の北から西は森と丘につづき、東辺に伊鹿野川が流れている。城主が在国のときは、年にいちどそこで武者押をするため、練り馬場と呼ばれるようになったと伝えらている。
 いま一人の若侍が、その草原へはいって来た。月は落ちてしまって見えない、空はいちめんの星であるが、あたりはまだまっ暗で、原の南東にある源心寺の森がひどく遠く、ぼんやりと、墨でぼかしたようにかすんでいた。
言  葉 「あやまちのない人生というやつは味気ないものです、心になんの傷ももたない人間がつまらないように、生きている以上、つまずいたり転んだり、失敗をくり返したりするのが自然です、そうして人間らしく成長するのでしょうが、しなくて済むあやまち、取返しのつかないあやまちは避けるほうがいい」

「どんなに重大だと思うことも、時が経ってみるとそれほどではなくなるものです」

「火をもやすには薪がなければならない。薪がなくなれば火は消えてしまう。人を狂気にさせるほどの恋も、いつかは冷えるときが来る。恋を冷えないままにしておくような薪はない」
作 品 名 屏風はたたまれた (びょうぶはたたまれた)
発表年月他 1957年(昭和32年)10月 『文藝春秋』
ジャンル 武家もの・不思議もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『屏風はたたまれた』 KR・山本周五郎アワー
登場人物表 吉村弥十郎−−−−伊与二郎の子。謎の娘千夜と会う。
吉村伊与二郎−−−中老。弥十郎に父。
さと女−−−−−−弥十郎の母。
小三郎−−−−−−弥十郎の弟。
みはる−−−−−−弥十郎の妹。
小島靫負−−−−−みはるの夫。
信濃守政利−−−−藩主。
岡島梅蔭−−−−−藩の儒者。
北島−−−−−−−留守役。
ゆき−−−−−−−千夜の乳母。
千夜−−−−−−−謎の娘。弥十郎と契りを結ぶ。
ひな(奈奈の方)−−−政利の側室。
秀木剛助−−−−−弥十郎の友人。次席家老の子。
伊沢新五郎−−−−弥十郎の友人。側用人の子。
亀丸−−−−−−−政利とひなとの子。
すみ−−−−−−−茶屋「川西」の女主人。
お秋−−−−−−−「川西」の女中。
おしん−−−−−−茶屋「中村座」の女中。
あらすじ 藩主の血をひく弥十郎≠ヘ不思議な手紙を何度かもらう。お嬢さまが見初めたので是非にも逢いたいというものだった。逢ってみると・・・。
感 想 他 不思議な物語である。不可解のまま終わるが、何か心に余韻が残る作品。
書き出し  吉村弥十郎はその手紙を三度もらって、三度とも読むとすぐに捨てた。ちょうど北島との縁談がまとまったところなので、誰かのいたずらだろうと思ったからである。差出人の名は「ゆき」とだけで、内容はいつもきまっていた。
 −−自分はさる家の乳母であるが、自分のそだてた嬢さまがあなたをみそめ、おもいこがれるあまり病気のようになった。そばにいて見るに見かね、思いきってこういうぶしつけな手紙をさしあげる。
作 品 名 若き日の摂津守 (わかきひのせっつのかみ)
発表年月他 1958年(昭和33年)5月 『小説新潮』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『若き日の摂津守』 NTV・テレビ劇場
1963年(昭和38年) 『若き日の摂津守』 TBS・近鉄金曜劇場
登場人物表 摂津守光辰(みつとき)−若き藩主。おろかさを何とか克服しようとする。
永井民部(泉阿弥)−光辰に仕える小姓。
源三郎光央(みつなか)−光辰の兄。廃嫡される。
光和(静樹院)−−−隠居している前藩主。光辰の父。
光昭(陶樹院)−−−光辰の祖父。
松平信濃守の女−−光辰の正室。
浅利重太夫−−−−側用人。藩主を意のままに操ろうとする。
浜岡図書−−−−−城代家老。
吉田屋作兵衛−−−藩の御用商人。
おたき(みち)−−−−作兵衛の二女。光辰の側室にあがる。
坂倉斎宮−−−−−年寄肝いり。
菊岡−−−−−−−老女。
望月吉太夫−−−−次席家老。
和泉五郎兵衛−−−物頭。
渡辺半助−−−−−国許物頭。
輿石藤七郎−−−−国許物頭。
市兵衛−−−−−−農民。
介原小藤次−−−−槍指南。
栗栖采女−−−−−側用人。
松山−−−−−−−老女。光辰のおろかさを装うように教える。
岡本太兵衛−−−−物頭。
あらすじ 藩主摂津守≠ヘ藩政を握る重臣から身を守るために乳母からおろかに成るように教育を受けた。側室のおたき≠ヘ彼が馬鹿を装っていると・・・。
感 想 他 二代目以降の殿様はサラリーマン社長のように身分が安定したものではなかったことが分かる。「殿様はつらいよ」というように殿様が必死になって勉強するさまは面白い。
書き出し  摂津守光辰(みつとき)の伝記には二つの説がある。その一は藩の正史で、これには「生れつき英明果断にして俊敏」とか、「御一代の治績は藩祖泰樹院さまに劣らず」などと記してある。藩主の伝記などはたいてい類型的なものだから、こういう文句は珍らしくもなし興味も感じられない。けれどもこれとはべつに、泉阿弥という筆名で書かれた「御進退実記」というものには、左のような思いきった記事がある。
言  葉 「権力をにぎる少数の重臣が、そこからうる利得を守るために、領主を木偶にし、領民を威嚇し誅求する、だだ権力をにぎっているというだけで、かれらはそうすることができるのだ」

「決して事をいそいではならない、充分に地固めをし、年月をかけてやるがよい、それさえ忘れなければ、おろかに育ったことがなによりの力になるだろう」
作 品 名 失蝶記 (しっちょうき)
発表年月他 1959年(昭和34年)10月 『別冊文藝春秋』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1961年 『失蝶記』 CX・侍
演劇化 1999年(平成11年) 『TRUTH』 演劇集団キャラメルボックス公演
登場人物表 谷川主計−−−−−尊王派の武士。事故で聴力を失う。
杉永幹二郎−−−−主計の親友。尊王の同士。
紺野かず子−−−−杉永の許婚者。
おすえ−−−−−−治兵衛の娘。
治兵衛−−−−−−谷川家の元下男。主計を匿う。
茂七−−−−−−−名主。
法隆和尚−−−−−攘夷派の煽動者。
吉川十兵衛−−−−主計の同士。
梓久也−−−−−−主計の同士。
田上安之助−−−−主計の同士。
格二郎−−−−−−主計の弟。
真壁綱−−−−−−故君の側用人。主計らと敵対。。
隈川兵庫−−−−−老臣。尊王派。
あらすじ 事故で聴力を失った主計≠ヘ謀略にかかって親友を斬ってしまう。かつての仲間から討手をかけられ、無実をはらそうとするが・・・。
感 想 他 耳が不自由であるという主人公の設定が巧みで起承転結に無駄がなくとにかく構成がうまい。ハラハラドキドキと読ませる作品である。
書き出し  紺野かず子さま。
 この手記はあなたに読んでもらうために書きます。こういう騒がしい時勢であり、私は追われる身の一所不住というありさまですから、あるいはお手に届かないかもしれません。また、終りまで書くことができるかどうかもわかりませんが、もしお手許に届いたばあいには、どうか平静な気持で読んで下さるよう、はじめにお願いしておきます。
言  葉 「私たちが私たちの信念によって行動するように、彼もまた彼の信念にしたがったまでだ。憎むとすれば彼その者ではなく、彼を動かした「佐幕」という観念だ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク