著 作 名 11と12.虚空遍歴 (こくうへんれき)
発表年月他 1961年(昭和36年)3月〜翌々年2月 『小説新潮』
ジャンル 芸道もの
映画化・TV化 1964年(昭和39年) 『虚空遍歴』 TBS・テレビ劇場
演劇化 1971年(昭和46年) 『心中冲也ぶし』 5月特別公演
主要登場
人 物 表
中藤冲也−−−旗本の二男。侍を捨て芸人として生きる。端唄で人気を得る
           が、それに満足せず浄瑠璃作りから冲也ぶし≠生みだ
           そうと苦闘する。
おけい−−−−芸妓。冲也の端唄を聴いて自分が変身するような経験をして
           彼に傾倒し、兄妹のように尽くす。
お京−−−−−冲也の幼なじみで妻。料理茶屋「岡本」の娘。
新助−−−−−料理茶屋「岡本」の主人。お京の父。
生田半二郎−−旗本の子で冲也の親友。女性問題で常磐津を破門される。
お幸−−−冲也の旗本時代から身の回りの世話をする。乳母。
中島酒竹−−−浄瑠璃の台本作者。冲也の浄瑠璃の台本を創作する。
常磐津由太夫−本名幸次郎。常磐津を出て、冲也の弟子を自認し冲也ぶ
           し≠教える。
常磐津文字太夫−冲也の常磐津の師匠。
常磐津繁太夫(長沢町)−冲也の兄弟子。
竹島与兵衛−−おけいを囲っている旦那。嫉妬深く冲也との仲を疑う。
吉原藤次郎−−竹島与兵衛の家来。
金造−−−−−ごまのはい。冲也を不思議な縁で手助けをする。
並木万吉−−−大阪の台本作者。
おろく−−−−−老婆。冲也と門付けをする。
矢島濤石−−−放浪の絵師。自身の絵に絶望している。
およね(ふくみ)−柳ヶ瀬の宿「加賀屋吉兵衛」の女中。放蕩の夫を持つ。
杉風庵無仏−−禅坊主。医者。冲也の病気の原因を指摘する。
菊五郎(お菊)−−山中温泉の山中ぶしの師匠。
お袖−−−−−山中温泉の宿「岩井屋」の女中。冲也と関係を持つ。
                                     −もっと詳細−
あらすじ 端唄で人気をはくした冲也≠ヘそれに満足せず、本格的な浄瑠璃を作りたいと願い、端唄と縁を切り、一心にそれに打ち込むのだが・・・。
感 想 他 読んでいる時は時間を惜しむように熱中した。予想できた結末だったのだが、胸が一杯になった。無から有を創り出そうという苦しさ、こだわり、やりがいがあふれている。そして、哀しい。おけい≠フ独白も効果的で、物語を引き締めている。登場人物も多種多様でありながら、不思議と一部の人物を除いて二度と出てこない。主人公の原像は米国の作曲家フォスターをモデルにしたらしい。その生涯にぴったりはまるようだ。山本周五郎の代表作の一つだろう。
書き出し  あたしがあの方の端唄(はうた)をはじめて聞いたのは十六の秋であった。逢いにゆくときゃ足袋はいて、−−で終るあの「雪の夜道」である。文句とふしまわしが、毛筋ほどの隙(すき)もなくぴったり合ったあの唄を聞いたとき、あたしの体の中をなにかが吹きぬけ、全身が透明になるような、ふしぎな感動に浸された。お座敷は柳橋の万清(まんせい)、客は蔵前(くらまえ)の山五の隠居さまだった。
言  葉 「人間の価値はなにを為したかではなく、何を為そうとしたかだ」

「たいていの人間が、一生にいちどは放蕩にとらわれるものだ。同時に、その大部分の者がそこからぬけだし、ちょうど病気の恢復(かいふく)したあと、しばしば以前よりも健康になる例があるように、放蕩の経験のない者よりもはるかにしっかりした、堅実な人間になる場合が少なくない。けれども、放蕩に溺れて、どうしてもそこからぬけだせない人間もある。幾たびぬけだしても、すぐにまた引戻されてしまい、ついには自分もほろび、周囲の者をも不幸にする、という人間があるのだ」

「人間の一生で、死ぬときほど美しく荘厳なものはない。それはたぶん、その人間が完成する瞬間だからであろう。生きているうちは醜いことが多い、狡猾(こうかつ)や裏切や、貪欲や策謀。いいことをする裏には、数知れない悪徳が積み重なって、腐ったごみ溜のような匂いを放っている。生きている限りその匂いは付いてまわるが、死ぬ瞬間にそれらは停止する。そこにはもう不安定なものはなにもない、それぞれの善悪、美醜をひっくるめた一個の人間として完成するのだ。・・・ちょうど土をこね、ろくろにかけ、うわぐすりを塗り、かまで焼きあげて、一つの壷が出来あがるように」

「男が自分の仕事にいのちを賭けるということは、他人の仕事を否定することではなく、どんな障害があっても屈せず、また、そのときの流行に支配されることなく、自分の信じた道を守りとおしてゆくことなんだ」

「男が一生を賭けた仕事に、あせってやってできるものがあるか、おれはこれまでに幾たびも失敗した、これからも失敗するだろうと思う、しかしね、失敗することは本物に近づくもっともよい階段なんだよ」

「なんであろうと、人間が本気でやることはそのままで立派だ、人のおもわくなんぞ気にするな」

「金でも物でも、使えば減るか無くなってしまう、形のある物はいつか必ず無くなってしまうのだ。大切なのは減りもせず無くなすこともできないものだ。人によってそれぞれ違うけれど、みつけようとすれば誰にでも、一つだけはそういうものがある筈だ」

「自分で自分を裁くのは高慢だ。本当に謙遜(けんそん)な人間なら、他人を裁きはしないし自分を裁くこともしないだろう」

「人間のぶっつかる悲劇や喜劇は、なまのままでは役に立たない。それをいちど分解し、どのにしんの問題があるかをみきわめて、正しく組み直すことが必要だし、それにはまず学問をして、誤りのない観察眼や判断力をやしなわなければならないだろう」

「世間にゃあ表と裏がある、どんなにきれい事にみえる物だって、裏を返せばいやらしい仕掛けのないものは稀(まれ)だ、それが世間というもんだし、その世間で生きてゆく以上、眼をつぶるものには眼をつぶるくらいの、おとなのはらがなくちゃあならねえ」

「人間はみんな自己主張をし、自己弁護をするものらしい、自分では公平であると信じながらね、・・・それでもどうにか折り合ってゆけるんだから、世間はうまくできているものさ」

「才能のある人間が新しい芸を創りだすのは、古い芸にかじりついているよりよっぽど本筋だ、世間なみの義理や人情のために、創りだせるものを殺しちまうとすればそれは本当の芸人じゃあねえ、本当の芸っていうものはな、・・・ときには師匠の芸を殺しさえするもんだぜ」

「芸というものは、八方円満、平穏無事、なみかぜ立たずという環境で、育つものではない。あらゆる障害、圧迫、非難、嘲笑(ちょうしょう)をあびせられて、それらを突き抜け、押しやぶり、たたかいながら育つものだ」

「貧乏や苦労が役に立つ例は少なくない、暢(のん)びり育った者より、苦労して育った者のほうが、たしかにしっかりしているし、世渡りの知恵もある。けれども貧乏や苦労が、人間の成長に欠かせないものだということはないだろう。・・・金や物とは関係ない、かたちのないところで、血を絞るような苦労をしていらっしゃる」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク