著 作 名 | 19.つゆのひぬま 武家草鞋 おしゃべり物語 山女魚 陽気な客 妹の縁談 大納言狐 水たたき 凍てのあと つゆのひぬま |
作 品 名 | 武家草鞋 (ぶけわらじ) |
発表年月他 | ? |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 宗方伝三郎−−−−元新庄藩士。藩主継嗣問題から潔く藩を離れるが、世間 の汚さに愛想がつき餓死しようとする。 牧野市蔵−−−−−元郷士の老人で蝋燭作り。伝三郎を助ける。 いね−−−−−−−市蔵の孫娘。 柏屋彦兵衛−−−−問屋の主人。 杉田五郎兵衛−−−新庄藩士。伝三郎の同僚。 戸沢内記正庸−−−新藩主。 |
あらすじ | 伝三郎≠ヘ清潔に生きることを望むが、世間との軋轢から山の中で死のうとするところを助けられる。農家で草鞋を作って生きようとするが・・・。 |
感 想 他 | 世の中の汚れた面を憂い、呪い、絶望するだけで自分自身については全く責めないということ。また、自分が真実を行うべし、それが他人を動かす元になる。色々と考えさせられる作品だった。 |
書き出し | 「あの方はたいそう疲れていらっしゃるのですね、お祖父(じい)さま、きっとずいぶんお辛(つら)い旅が続いたのでしょう、わたくしあの方のお顔を拝見したときすぐにそう思いました」若いむすめの艶(つや)やかな声が、秋の午後のひっそりとした庭のほうから聞えてくる、「・・・並なみのご苦労ではないのですよ、あの眼の色でしんそこ疲れきっていらっしゃるのがわかります、わたくし胸が痛くなりました、本当にここのところが痛くなりましたの、お祖父さま」 |
言 葉 | 「見えざる真実が世の中の楔になってゆく、ひとに求める必要がどこにあるか、問題はまずあなただ、自分が責めを果たしているかどうか、そこからすべてが始まるのだ・・・」 「廉直、正真(しょうしん)は人に求めるものではない」 「人間を高めるのは経験のありようではない、経験からなにをまなぶかにある」 「こなたは世間を汚らわしい卑賤なものだと云われる、しかし世間というものはこなた自身から始まるのだ、世間がもし汚らわしく卑賤なものなら、その責任の一半はすなわち宗方どのにもある、世間というものが人間の集りである以上、おのれの責任でないと云える人間は一人もない筈(はず)だ、世間の卑賤を挙げるまえに、こなたはまず自分の頭を下げなければなるまい、すべてはそこから始るのだ」 「人間は正しく生きようとすると、とかく世間から憎まれるものです」 |
作 品 名 | おしゃべり物語 (おしゃべりものがたり) |
発表年月他 | 1948年(昭和23年)10月 『講談雑誌』 |
ジャンル | 武家もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 上村宗兵衛(小三郎)−孫太夫の三男。ダチドコロの異名。幼少よりおしゃべり で悪童。長じては頭の回転と愛想の良さでみんなに好 かれるようになる。 上村孫太夫−−−−宗兵衛の父。中老職。 上村伊之助−−−−孫太夫の長男。 上村大助−−−−−孫太夫の二男。 いち女−−−−−−宗兵衛の母。ダチドコロを授かるという夢をみて宗兵衛を 出産。 摩利支天−−−−−神様。 里見平左衛門−−−いち女の兄。町奉行職。宗兵衛を養子にする。 溝口主水−−−−−上村家に隣家の主人。老職。 津留−−−−−−−主水の娘。宗兵衛の幼なじみ。 林主馬−−−−−−宗兵衛の三番目の養子先。大番頭。 島田右近−−−−−江戸の小姓頭支配。藩主の寵臣。 但馬守治成−−−−藩主。無口で気難しいが、宗兵衛のおしゃべりが気に入 るようになる。 原田善兵衛−−−−御側用人。家老派と対立。 浪江仲斎−−−−−家老。側用人派と対立。 成沢兵馬−−−−−小姓。宗兵衛の同僚で同士。 松井金之助−−−−小姓。宗兵衛の同僚。 友田大二郎−−−−故障。宗兵衛の同僚。 林大助−−−−−−馬廻り。宗兵衛の同士。 石河忠弥−−−−−書院番。宗兵衛の同士。 村上藤五郎−−−−書院番。宗兵衛の同士。 駒弥−−−−−−−右近の馴染みの妓。 弥太郎−−−−−−治成の長男。 亀之助−−−−−−治成の二男。 松造(相川屋庄吉)−両替商。右近に騙されて罪人にされる。 おさよ−−−−−−庄吉の妹。 |
あらすじ | 宗兵衛≠ヘ幼少の頃からおしゃべりだったが、長じて神経質な殿様をもおしゃべりを契機に寵愛をうけるようになり、派閥争いをも調停してしまうが・・・。 |
感 想 他 | ユーモアの詰まったさわやな作品である。特に前半部分で主人公の幼少時代のいたずらぶりや「ダチドコロ」での夫婦の会話、また母親のいち女≠ニ摩利支天≠ニの問答も秀逸である。また、「これは内密の話だが・・・」などといいながら話してしまうことは結局は秘密などではないというくだりも面白い。 |
書き出し | 宗兵衛の母親は摩利支天(まりしてん)と問答をした夢を見て、彼を身籠(みごも)ったそうである。彼は上村孫太夫の三男で長男は伊之助、二男は大助という。いち女(じょ)はみごもるたびに夢知らせを見る癖があった。長男のときには虎の髭(ひげ)を剃(そ)ってやる夢を見たし、つぎにはお臍(へそ)から長い紐(ひも)をひきだす夢を見て二男が出来た。宗兵衛のときの夢知らせは就中(なかんずく)はっきりしたもので、長年月にわたって詳しく記憶に残った。−−夢の中で彼女は病気だった、それもお乳が殖(ふ)えてゆく病気である。 |
言 葉 | 「人には黙っていろ内証だぞっていう当人でさえ内証にして置けないくらいなんですから、そのくらい面白いんですから、別に迷惑もなんにもしない私がしゃべりたくなるのは、当たりまえじゃないでしょうか」 |
作 品 名 | 山女魚 (やまめ) |
発表年月他 | 1949年(昭和24年)1月 『講談雑誌』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 平松丈之助−−−−藩史編纂の取締補役。最も親しい兄の行動に疑問を感 じ、気をつけていたが、兄の死後その原因を探ろうとす る。 平松春樹−−−−−丈之助の兄。病弱でしず江との結婚後も何かに悩んで いた。 しず江−−−−−−春樹の妻。 森井保馬−−−−−丈之助の親友。丈之助に依頼され春樹を見守る。 太田税所−−−−−しず江の父。 藤島仲斎−−−−−老職。丈之助の上司。 佐平−−−−−−−平松家の老僕。 北沢平五郎−−−−丈之助の叔父。 米村六左衛門−−−平松家の親族。 阿部忠弥−−−−−平松家の親族。 野口邑右衛門−−−平松家の親族。 野口久之進−−−−平松家の親族。 いきのかみ敦治−−藩主。 中山義太夫−−−−側用人。 浜野雄策−−−−−宗兵衛の友人。 |
あらすじ | 病身の兄が結婚後何かに悩んでいることを弟の丈之助≠ヘ感じていた。実家からその兄が死んだという知らせが届き、帰国するのだが・・・。 |
感 想 他 | 兄弟愛の物語である。謎解きのように話が進んで行くので先が気になってしかたがなかった。 |
書き出し | 森井保馬はいちど終りまで読んでから、丈之助の指摘(ゆびさ)したところをあらためて読みかえした。 −−おれの身にまんいちの事があったら、母上と親族との合議を尊重すること。また螺鈿(らでん)のほうの手文庫に遺書が入れてある、これはおまえひとりで読まなければならない、そしてすなおな気持でうけて貰いたい。 |
言 葉 | 「人間はいちどしか生きることが出来ない、どんなちからを以てしてもやり直すことが出来ないのです。人が人をこれほど深く想う、こんなに美しい厳粛なものはありません」 「結婚というものは心もからだも違ったもの同志がひとつになるのだから、潔癖に考えすぎると却って失敗しやすい。むしろごく楽な単純なきもちで、世間一般の習慣だというくらいにやるほうがいいようだ」 |
作 品 名 | 陽気な客 (ようきなきゃく) |
発表年月他 | 1949年(昭和24年)8月 『苦楽』 |
ジャンル | 現代もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 仲井天青−−−−−劇作家。落魄していかがわしい雑誌社で仲井語楼の名 で主筆をしている。 周五郎−−−−−−作者。 おれ−−−−−−−周五郎を訪ねて来た作家。天青と雑誌社で同僚となる。 田口詩楼−−−−−神戸夜話社の編集局長。 福地録楼−−−−−神戸夜話社の総務。 社長−−−−−−−神戸夜話社の社長。妻君に頭が上がらない。 妻君−−−−−−−社長の妻。神戸夜話社の出資者。 花ちゃん−−−−−神戸夜話社の女中。 そえ子−−−−−−神戸夜話社喫茶部の女給。 |
あらすじ | 作者のところに訪ねてきた客が酒を飲みながら仲井天青≠フ噂話をする。天青は文学を志しながらも目が出ず低俗な雑誌社で働いているが・・・。 |
感 想 他 | 売れない文学者の悲哀とユーモアがたくさん詰まっている。出版社の社長とその女房の俗物さにリアリティーがある。『へちまの木』の姉妹編。 |
書き出し | −−仲井天青が死んだのを知っているかい。知らないって、あの呑(の)ん兵衛の仲井天青だぜ、きみが知らない筈(はず)はないんだがなあ。 七日七夜 酒を飲まず アポロンの奏(かな)でる琴を聞かず 肉を啖(くら)わず ニムフを抱かぬ (天青よおまえの顔は) おちぶれたバッカスのようだ この端唄(はうた)を作ったのはきみじゃなかったかね、おれはそうとばかり思ってたがね。 |
言 葉 | 「人間が純粋になればなるだけ、俗人どもには滑稽(こっけい)にみえるだろう、それがなんだ、人間には平和や家庭や健康で優秀な妻子や、きちんと貰(もら)える月給のほかにも大切なものがあるんだ、そのために身を削るほど苦しんでいる者だっているんだぞ」 「世間には生きているうちはわいわい騒がれて、死ぬととたんに忘れられちまう人間がある。また生きているうちは眼立たないで死ぬと急に偉くなる奴(やつ)もあるさ」 |
作 品 名 | 妹の縁談 (いもうとのえんだん) |
発表年月他 | 1950年(昭和25年)8月 『婦人倶楽部秋の増刊号』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | 1967年(昭和42年) 『なみだ川』 大映京都 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1972年(昭和47年) 『おたふく物語』 NHK・ドラマ |
演劇化 | 1968年(昭和43年) 『おたふく物語』 新国劇十二月公演 1973年(昭和48年) 『おたふく物語』 春の演劇祭 1976年(昭和51年) 『おたふく物語』 東宝現代劇特別公演 1977年(昭和52年) 『おたふく物語』 東宝現代劇新春特別公演 1980年(昭和55年) 『おたふく物語』 東宝現代劇新春特別公演/錦秋特別公演 1980年(昭和55年) 『おたふく物語』 京塚昌子・中村富十郎特別公演 1981年(昭和56年) 『おたふく物語』 明治座二月特別公演 1985年(昭和60年) 『おたふく物語』 新国劇名作特別公演 1991年(平成3年) 『おたふく物語』 東宝現代劇新春特別公演 1992年(平成4年) 『おたふく物語』 御園座九月特別公演 1997年(平成9年) 『おたふく』 ストーンウェル第45回公演 |
登場人物表 | おしず−−−−−−長唄の師匠。とんまでおたふくと自称している。兄のため に婚期を逃している妹の結婚のために奔走する。 おたか−−−−−−姉思いのおしずの妹。仕立屋勤め。 杵屋勘斎−−−−−おしずの師匠。 杵屋勘右衛門−−−勘斎の息子。 神谷市兵衛−−−−花屋。 絹−−−−−−−−市兵衛の女房。生華の師匠。 とき−−−−−−−絹の家の女中。 源次郎−−−−−−差配。 新七−−−−−−−おしずの父。 いく−−−−−−−おしずの母。 伊吉−−−−−−−おしずの兄。縫箔職人。 栄二−−−−−−−おしずの次兄。ぐれて世直し活動をしている。 友吉−−−−−−−綿問屋「信濃屋」の息子。おたかを好いている。 和吉−−−−−−−友吉の父。「信濃屋」の主人。 てつ−−−−−−−友吉の母。 お夏−−−−−−−「鶴村」の娘。 お葉−−−−−−−「鶴村」の女房。 貞二郎−−−−−−彫金師。 |
あらすじ | おしず≠ヘ、妹のおたか≠ェ良縁があるのに、江戸お構いになった兄栄二≠竡ゥ分に気がねをして断っているのを知り一計を案じる。 |
感 想 他 | 『おたふく』『湯治』と共に『おたふく物語』三部作の二番目の作品。間が抜けているけど、明るく善良で気がやさしいおしず≠ヘ魅力的だ。この作品はユーモアのセンスに溢れている。特にラストの「目黒のさんま」のくだりは秀逸である。 |
書き出し | 毎年八月いっぱいは、午前ちゅうだけお弟子(でし)の稽古(けいこ)を休んで、おしずは自分の手なおしをして貰いに、神田淡路町へかようのが例であった。師匠の杵屋勘斎(きねやかんさい)は今年七十一で、もう五年まえに隠居をし、あとは息子の勘右衛門に任せきっていたが、おしずだけは自分でみてくれた。 「なにしろこの人だけは番外だからな、ほかの者のようなわけにはいかないんだから」 |
言 葉 | 「あたし自分がおたふくだってこよくしっているわ、面と向って褒(ほ)められるのは不きりょうの証拠だって、小さいときからずっと云われどうしなんですもの」 |
作 品 名 | 大納言狐 (だいなごんぎつね) |
発表年月他 | 1954年(昭和29年)10月 『週刊朝日秋の小説特集号』 |
ジャンル | 平安朝もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 私−−−−−−−−五位の蔵人。出世と打算のため、友人である紀ノ友雄 の出家を思い止めようと図る。 紀ノ友雄−−−−−学生。私の友人。世をはかなみ出家しようとする。 左少将の姫−−−−紀ノ友雄の思い焦がれた娘。 堀川の資兼−−−−検非違使の別当。高名なひじりに出家しようとする。 ひじり−−−−−−大峰山の上人。世間で評判が高く、仏を顕現させる。 六郎次−−−−−−若い猟師。 鯖助−−−−−−−資兼の家来。 |
あらすじ | 私は女に頼まれて全てに絶望した紀ノ友雄≠ェ出家するのを食い止めようと、彼が奇蹟が起きているという噂の、ひじりの草庵までついてゆくが・・・。 |
感 想 他 | 風刺に満ちた平安朝ものの秀作。前検非違使の別当とひじりの狡猾さが現代につうじるものとして凄い。 |
書き出し | 狐の話ではない、恋の話なんだ。狐のことも無関係ではないが、いや、相当に深い因果関係はあるんだが、だからといって、どちらも化かしあいという意味ですか、などという者があったら、私はそんな人間は犬の胎仔(はらご)であり、くそだわけであり、屁こき猿であると云いたい。云えばもっといくらでもあるのだが、これらの悪態も私はこの恋の出来事のなかで覚えたのである。 |
言 葉 | 「恋にはいろいろの型がある。他人からみればそのおろかしさと道化た点でいちようだが、仔細にみればその気質と好みによって、それぞれの型があるということは否定できない」 「およそこの世の中で、他人の恋物語を聞かされるほどうんざりするものはない」 「そのことに情熱と良心と責任をもたない人間がやれば、この世のあらゆることがらが堕落し腐ってしまいます」 |
作 品 名 | 水たたき (みずたたき) |
発表年月他 | 1955年(昭和30年)11月 『面白倶楽部』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 辰造−−−−−−−料理屋「よし村」の主人。女房のおうらに出奔された後 は不機嫌に暮らしている。 角田与十郎−−−−浪人。辰造と親しくなる。 角田孝之助−−−−与十郎の子。 おうら−−−−−−辰造の恋女房。徳次郎と出奔する。 安吉−−−−−−−「よし村」の煮方。 おきみ−−−−−−「よし村」の女中。 久七−−−−−−−渡り職人。 おまき−−−−−−「よし村」の女中頭。 豊次−−−−−−−「よし村」の焼き方。 平吉−−−−−−−「よし村」の職人。 徳次郎−−−−−−料理屋「大吉」の主人。元「よし村」の板前。 おいそ−−−−−−徳次郎の店の小女。 いせ−−−−−−−おうらの叔母。 おこと−−−−−−いせの子。 又吉−−−−−−−いせの子。 安藤さん−−−−−医者。 |
あらすじ | 板前の親方辰造≠ヘふとしたことから浪人の与十郎≠ニ知り合う。親しくなった辰造は女房のおうら≠ェ何故いなくなったのかを語る。 |
感 想 他 | かわいい女の典型であるおうら≠ェ魅力的。まさに『おたふく』のおしず≠フようでとにかく応援したくなる。 |
書き出し | 辰造が角田与十郎を知ったのは、与十郎の子の孝之助からであった。 それは豆撒(ま)きのあった翌日のことで、辰造は帳場で勘定書をしらべていた。すると板場のほうから、煮方の安吉と女中のおきみの笑い声にまじって、小さな子の舌っ足らずな言葉が聞えて来た。 その子は自分のことを「こうたん」といっていた。孝さんというのであろう、おきみが「孝さんて云えないの」と訊(き)くと、子供はちょっと口ごもってから「云わらない」と答えた。 |
言 葉 | 「虫のついた樹はいちど根から伐るがいい、そうすればひこ生えの出ることもあるし、そうでなくとも、立ち腐れにしておくよりさっぱりするだろう」 「女房は一生ものだ、人間の一生はなみかぜが多い、いつなにが起こるかわからない、なにか事が起こったとき、惚れて貰った女房だと、・・・男は苦しいおもいをしなければならない、どんなふうにということは云えないが、男は苦しいおもいをするものだ」 「人間はふしぎなものだ。愛のない、無感動な、習慣だけで結びついている夫婦も索漠(さくばく)たるものだが、深く愛しあっていても、その愛情に平衡と限度がなければ、却(かえ)ってお互いを不幸にするばあいもある」 |
作 品 名 | 凍てのあと (いてのあと) 〔旧題 ひどい凍ての後に〕 |
発表年月他 | 1956年(昭和31年)1月 『小説公園』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 栄次−−−−−−−縫箔屋の職人。店の罪を背負い入牢するが、そのため 人間不信におちいる。 おろく−−−−−−栄次の母。 おちか−−−−−−栄次の勤める「京屋」の主婦の姪。栄次の許婚者。 清兵衛−−−−−−縫箔屋「京屋」の主人。 重助−−−−−−−飲屋「魚芳」の主人。 お芳−−−−−−−重助の女房。 おそめ−−−−−−「魚芳」の小女。 おゆき−−−−−−「魚芳」の小女。 内田官之介−−−−栄次の長屋の隣に住む浪人。栄次の釣仲間。 八重−−−−−−−官之介の妻。 |
あらすじ | 栄次≠ヘ禁制の犯した店の罪を一身にきて自分も納得して入牢したが、口裏を合わせた偽証が約束通りだったとはいえ人を信じられなくなる。 |
感 想 他 | とにかく状況設定がうまい。話の進めかたも練達のさえである。 |
書き出し | 栄次は小梅かわら町の家へ帰って来ると、七日ばかり寝たままで動かなかった。母親のおろくも黙って好きなようにさせておいた。相長屋はもちろん、「くじゃく店(だな)」と呼ばれているこの一帯の裏店(うらだな)では、殆(ほと)んどみんなが栄次のことを知っていて、それでも劬(いたわ)りの気持から、その話に触れる者は一人もなかった。 |
言 葉 | 「人間ってものは、いつも本当のことを世間に知ってもらうなんてわけにはいかないと思うわ」 「・・・みんなの偽証を聞いたとき、おめえは人間にあいそをつかしたんだ、みんなが口を揃(そろ)えて、平気で嘘(うそ)を並べるのを聞いて、人間ぜんたいが反吐(へど)のでるほどいやらしくなったんだ・・・」 |
作品名 | つゆのひぬま |
発表年月他 | 1956年(昭和31年)12月 『オール読物』 |
ジャンル | 岡場所もの |
映画化・TV化 | 2002年(平成14年) 『海は見ていた』 「海は見ていた」製作委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1964年(昭和39年) 『つゆのひぬま』 TBS・近鉄金曜劇場 1973年(昭和48年) 『つゆのひぬま』 TBS・東芝日曜劇場 |
演劇化 | 1977年(昭和52年) 『つゆのひぬま』 芸術座開場20周年記念特別公演 1985年(昭和60年) 『つゆのひぬま』 前進座地方巡演 1989年(平成元年) 『つゆのひぬま』 前進座三月特別公演 1992年(平成4年) 『つゆのひぬま』 前進座養成所 第15期生終了公演 1995年(平成7年) 『いそという女』 俳優座劇場プロデュース 2002年(平成14年) 『つゆのひぬま』 劇団俳小 新人公演 |
登場人物表 | お富−−−−−−−娼家「蔦家」の女主人。 おひろ−−−−−−「蔦家」の姉貴分の妓。武家の出を自称している。 おぶん−−−−−−「蔦家」の妓。客の良助を好きになる。 お吉−−−−−−−「蔦家」の妓。 おけい−−−−−−「蔦家」の妓。 増次−−−−−−−おぶんの兄。 良助−−−−−−−元「よし川」の下働き。人に何度も騙され自暴自棄に なっている。 おかね−−−−−−「蔦家」の飯炊きの老婆。 久兵衛−−−−−−番太。 万吉−−−−−−−料理屋「よし川」の主人。 お芳−−−−−−−万吉の女房。 金さん−−−−−−夜番。 |
あらすじ | おひろ≠ヘこのような場所に来る男を信じてはいけないというが、おぶん≠ヘそれでも不幸な過去を持つ良助≠ノ真実の愛情を注ごうとする。 |
感 想 他 | たとえ傷ついても人間を信じ肯定するか、それとも否定するかとい命題に迫った作品。おひろ≠ニおぶん≠フ対比が面白い秀作。題名の『つゆのひぬま』は読む前は梅雨の中のある沼の関係することかなと思っていた。「露の干ぬま」の短い間ということだったとは・・・。 |
書き出し | その土地の本来の名は佃町(つくだまち)というのだが、たいていの者が「あひる」と呼んでいた。そこは深川の南の端で、海とのあいだに広く、葦原(あしはら)や湿地がひろがっており、晴れた日には海の向うに上総(かずさ)から安房(あわ)へかけての、山や丘を眺(なが)めることができた。−−北側は堀で、蓬莱橋(ほうらいばし)というのを渡ると永代門前町になり、びっしりと建てこんだ家並のかなたに、深川八幡の高い屋根や、境内の森の梢(こずえ)が見える。 |
言 葉 | 「世の中には運のいい人とわるい人があるでしょ、運のいい人のことは知らないけれど、運のわるいほうならかます十杯にも詰めきれないほどたくさん知っているわ、そして、男の人がやぶれかぶれになるのも、自分の罪じゃなくって、ほかにどうしようもないからだってことを知っているわ」 「たいていの人が、体か心かどっちか、傷つくか病むかしていて、ほかでは気もまぎれず慰められもしないのね、こういうところのあたしたちみたいな女、いってみればどんづまりのせかいに来て、はじめて息がつけるらしい、ちょうど、暴風雨(あらし)に遭(あ)って毀(こわ)れかかった船が、風よけの港へよろけこんで来るようなものよ、・・・港にいるうちは、船は港を頼りにするわ、けれども暴風雨がしずまり、毀れたところが直れば出ていってしまう、そうして港のことなんかすぐに忘れてしまうものよ」 「なにもかも露の干ぬまのことだなんて、きいたふうなこと云ったわね、あれは取消してよ」 |