著 作 名 25.ちいさこべ
    花筵   ちいさこべ   ちくしょう谷   へちまの木
作 品 名 花筵 (はなむしろ)
発表年月他 1948年(昭和23年)4月 労働文化社から書き下ろしで刊行
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1969年(昭和44年) 『離縁』 CX・おんなの劇場
1973年(昭和48年) 『花筵』 NET・名作劇場
演劇化 1970年(昭和45年) 『花筵』 東宝現代劇特別公演
登場人物表 お市−−−−−−−奥村家より来た信蔵の妻。生死不明になった夫の留守
             を守り、姑と義弟と共に藩の追及を逃れて転々とする中で
             花筵の織り方を学ぶ。
陸田(くがた)信蔵−−藩の勘定方元締役。お市の夫。藩政改革を図ろうとして
             逆に反対派から先手を打たれて行方不明になる。
陸田辰弥−−−−−信蔵の次弟。お市と逃避行を共にする。
陸田久之助−−−−信蔵の三弟。お市と仲が良い。
磯女−−−−−−−信蔵の母。
吉原忠太夫−−−−江戸詰の用人。
石岱(せきたい)−−−眼科の医師。
たみ−−−−−−−奥村家の小間使い。
奥村平三郎−−−−お市の三兄。
奥村弁之助−−−−お市の四兄。
加世−−−−−−−長兄の妻。
母−−−−−−−−お市の母。
米沢冲斎−−−−−藩医。
戸田五郎兵衛−−−江戸詰の藩士。
戸田采女正氏英−−藩主。
大高舍人−−−−−国家老。藩政を壟断している。
鈴木弥左衛門−−−江戸屋敷老職。
堀新五兵衛−−−−江戸屋敷老職。
小原外記−−−−−老職。
奥村喬所−−−−−お市の実父。大高舍人派。
渡辺左馬助−−−−江戸からの藩士。
和吉−−−−−−−陸田家の下僕。
仁兵衛−−−−−−陸田家の老僕。
丈助−−−−−−−農民。お市達を匿う。
げん−−−−−−−丈助の女房。
門七−−−−−−−当主。
信(のぶ)−−−−−お市の子。
貞二郎−−−−−−「美濃甚」の主人。お市に心を寄せる。
万吉−−−−−−−「美濃甚」の手代。
お梅−−−−−−−「美濃甚」の機子。お市を姉と慕う。
茂左衛門−−−−−森島の農民。お市達を匿う。
へい−−−−−−−茂左衛門の子。
喜市−−−−−−−茂左衛門の近所の子。
お繁−−−−−−−茂左衛門の女房。
松平栄之進−−−−館林の松平家からの養子。氏英の後継ぎ。
弥五兵衛−−−−−陸田家の召使。
平助−−−−−−−陸田家の召使。
お花−−−−−−−陸田家の召使。 
あらすじ 藩政改革の政争の渦に巻き込まれた夫を信じ、妻のお市≠ヘ夫の母やその家族を守ろうとするが、山津波に襲われ生れたばかりの赤子を失う。
感 想 他 激動の時を生きたお市≠フ物語。『柳橋物語』のおせん≠思い出してしまった。
書き出し  お市は十二三の頃から春さきになると眼を病む癖があった。陸田(くがた)へ嫁に来てからのおちつかない暮しで今年はつい忘れていたが、お城の桜が咲いて間もなく良人に「眼が赤い」と云われ、鏡を覗(のぞ)いてみると果してまたいつもの病が始まっていた。いったい彼女は眼の性(しょう)が悪いというのだろうか、少し根(こん)をつめて縫物をしたり細かい字の本を読過したりすると、すぐに涙が出てきたり瞼(まぶた)が痙攣(けいれん)したりする。
言  葉 「この世に生きている以上さむらいには限らない、人間はみんな自分や自分の家族の他にも負わなければならない責任と義務をもっている」

「自分の妻や、子や、親や兄弟たち、暮し慣れた住居や仕合わせな生活は、どんな人間にも大切だ、それを毀したり失ったりすることは誰にだって辛い、然しそういうものが大切であればあるほど、その秩序が紊(みだ)れたり破壊されたりすることは防がなければならない、どんなに小さく見積もってもそれは人間ぜんたいの義務だ」

「・・・人間はいつかは死んでしまう、金殿玉楼を建てても巨万の富を積んでも、大臣関白の栄爵(えいしゃく)にのぼっても、いつかは必ず死んでしまう、それならいのちのあるうちにできるだけ満足して生きなければならない、できるだけ満足して、一日も一時もむだにしないように、充分に五つの感覚を満足させて、その他に価値のあるものはなに一つない、そのためにはなにもかも投棄てふみにじっていいんです」

「人間がこれだけはと思い切った事に十年しがみついていると大抵ものになるものだ」

「−−山が焼ければ親鳥や逃げる、身ほど可愛(かわい)いものはない」
作 品 名 ちいさこべ
発表年月他 1957年(昭和32年)11月 『講談倶楽部』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1962年(昭和37年) 『ちいさこべ第一部・第二部』 東映京都
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1961年(昭和36年) 『ちいさこべ』 NET・名作菊五郎劇場
1981年(昭和56年) 『おたき』 CBC・連続ドラマ
2006年(平成18年) 『ちいさこべ〜若棟梁と九人の子』 NHK・木曜時代劇
演劇化 1971年(昭和46年) 『小さな花がひらいた』 花組11月公演
1972年(昭和47年) 『小さな花がひらいた』 宝塚歌劇7月花組公演
1981年(昭和56年) 『小さな花がひらいた』 宝塚歌劇星組公演
1982年(昭和57年) 『この春恋一番』 森昌子新春特別公演
1982年(昭和57年) 『小さな花がひらいた』 宝塚歌劇星組公演
1991年(平成3年) 『小さな花がひらいた』 宝塚バウ・ロマン花組公演/宝塚歌劇団巡演
1991年(平成3年) 『花いちもんめ』 坂本冬美特別公演
登場人物表 茂次−−−−−−−「大留(だいとめ)」の大工の若棟梁。火事で両親を亡くし
             独力で再建にかかる。
留造−−−−−−−茂次の父。「大留」の親方。
正吉−−−−−−−「大留」の大工。
九郎助(くろ)−−−−「大留」の大工。
助二郎−−−−−−「大留」の大工。
大六−−−−−−−「大留」の大工。
助二郎−−−−−−「大留」の帳場を預かる。
おろく−−−−−−助二郎の女房。
松三−−−−−−−「大留」の大工。
巳之八−−−−−−「大留」の大工。
藤造−−−−−−−「大留」の大工。
久兵衛−−−−−−質両替商「福田屋」の主人。
利吉−−−−−−−久兵衛の長男。茂次の友人。
おゆう−−−−−−久兵衛の妹。孤児の面倒をみる。
七兵衛−−−−−−木場「利七」の主人。
おりつ−−−−−−「大留」の手伝い。茂次の幼なじみ。火事で孤児になった
             子供達の面倒をみる。
おいく−−−−−−おりつの母。
伊吉−−−−−−−「大伊」の主人。留造の弟分。
兼六−−−−−−−留造の弟子筋の古参大工。
平六−−−−−−−おりつの父。左官。
勘助−−−−−−−町内のかしら。
中島市蔵−−−−−町方同心。
菊二−−−−−−−孤児。
六−−−−−−−−孤児。
重吉−−−−−−−孤児。
又−−−−−−−−孤児。
梅−−−−−−−−孤児。
伝次−−−−−−−孤児。
市−−−−−−−−孤児。
あつ−−−−−−−孤児。
富−−−−−−−−孤児。
広冶−−−−−−−孤児。
万兵衛−−−−−−料理茶屋「魚万」の主人。
伊助−−−−−−−「福田屋」の番頭。
徳二郎−−−−−−八百屋。茂次の幼なじみ。
平助−−−−−−−番太。
あらすじ 江戸の大火で両親他全てを失った若棟梁茂次≠ヘ何とか人を頼りにしないで大工の店をきりもりしていこうとするが、みなしごの面倒までみることに・・・。
感 想 他 向日性を強く感じさせる作品。「・・・この子あっちゃんていうんだよ」と云う市≠フ動作がいきいきと見えるようだった。
書き出し  茂次(しげじ)は川越へ出仕事にいっていたので、その火事のことを知ったのは翌日の夕方であった。当日の晩にもちょっと耳にした。川越侯(松平直温)が在城なので、江戸邸(やしき)から急報があったのだろう、かなり大きく焼けているというはなしだった。江戸で育った人間は火事には馴(な)れているし、まだ九月になったばかりなので、かくべつ気にもとめなかった。
言  葉 「自分が不自由していなくっても、ひょいと人の物に手を出してみたくなる、そういう年ごろが子供にはあるんだ」
作 品 名 ちくしょう谷 (ちくしょうだに) 〔旧題 畜生谷〕
発表年月他 1959年(昭和34年)4月 『別冊文藝春秋』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 朝田隼人−−−−−藩の道場の助教。兄の死後、望んで流人村の木戸番
             頭になり現状を何とか改善しようとする。
小池帯刀−−−−−隼人の友人。きいの兄。
朝田織部−−−−−隼人の兄。勘定奉行。半四郎と決闘して死ぬ。
西沢半四郎−−−−織部の部下。決闘後、流人村の番士に左遷される。
斎藤又兵衛−−−−納戸方。織部と半四郎の決闘の立会い人。
与田滝三郎−−−−中老筆頭。
きい女−−−−−−織部の妻。
小一郎−−−−−−織部の長男。
野口助左衛門−−−織部の後任の勘定奉行。
村井勘兵衛−−−−朝田家の家士。
梅原頼母−−−−−寄合役肝入。
根岸伊平次−−−−道場の門人。
和泉守信容(のぶかた)−藩主。
横淵十九郎−−−−道場の教頭。
樋口門左衛門−−−家老。
林兵右衛門−−−−年寄役。
中立庄太夫−−−−年寄役。
与田滝三郎−−−−中老。
儀平−−−−−−−小者。
岡村七郎兵衛−−−流人村番士。隼人の身の安全を心配する友人。
小野大九郎−−−−流人村番士。
乾藤吉郎−−−−−流人村番士。
松木久之助−−−−流人村番士。
権六−−−−−−−流人村住人。隼人をなぐり逃亡。
正内−−−−−−−流人村住人。部落内の世話役。隼人の良き相談相手。
いち−−−−−−−流人村住人。
ぶろう−−−−−−流人村住人。いちの父。
あや−−−−−−−流人村住人。隼人を慕っている。
こごさ−−−−−−流人村住人。正内の妻。
ゆき−−−−−−−流人村住人。正内の娘。
磯部庄左衛門−−−流人村の足軽。
三造−−−−−−−流人村の小者。
岸田久内−−−−−流人村の足軽。
ごんぜ−−−−−−流人村住人。
せこじ−−−−−−流人村住人。ごんぜの女房。
源−−−−−−−−流人村住人。
石岡源内−−−−−流人村の足軽組頭。
あらすじ 隼人≠ヘ兄が果し合いの末に死んだと聞き江戸から戻る。相手の半四郎≠ヘ既に流人村に番士として出ていた。隼人は木戸番頭となり・・・。
感 想 他 人はどこまでゆるせるのだろうか。理性は感情をコントロールできるのだろうか。つきつけている問題は重い。
書き出し  朝田隼人(はやと)が江戸から帰るとすぐに、小池帯刀(たてわき)が訪ねて来た。
「こんどの事はまことに気の毒だ」と帯刀は挨拶(あいさつ)のあとで云った、「しかし織部どのと西沢とのはたしあいは、斎藤又兵衛の立会いでおこなわれ、正当なものと認められたし、西沢は三年間の木戸詰(きどづめ)に仰せつけられて山へ行った、事ははっきり始末がついたのだから、どうか騒ぎを起こすようなことはしないでくれ」
 隼人は伏し眼のまま黙っていた。
言  葉 「人間のしたことは、善悪にかかわらずたいていいつかはあらわれるものです、ながい眼で見ていると、世の中のことはふしぎなくらい公平に配分が保たれてゆくようです」

「法は最上のものではない、法を完全におこなおうとすれば、この世で罪をまぬがれる者はないだろう、人間はみな大なり小なり罪を犯している、この世にはあらわれずにいる罪が充満しているといってもいいくらいだ」

「ゆるすということはむずかしいが、もしゆるすとなったら限度はない、・・・ここまではゆるすが、ここから先はゆるせないということがあれば、それは初めからゆるしてはいないのだ」

「事が失敗するかしないかではなく、現に貴方がそれをなすっている、ということです」
作 品 名 へちまの木
発表年月他 1966年(昭和41年)3月 『小説新潮』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 池原房二郎−−−−旗本の三男。婿養子になるのを嫌い、桜谷と知り合い
             瓦版屋の記事屋になる。
おつゆ−−−−−−飲屋「沢茂」の小女。
おつま−−−−−−飲屋「沢茂」の小女。
木内桜谷−−−−−瓦版屋「文華堂」の記事屋。房二郎の指南役。
おそで−−−−−−「文華堂」の主婦で金主。実質的なオーナー。
おかつ−−−−−−「文華堂」の女中。
常さん−−−−−−「文華堂」の絵描き。
源さん−−−−−−「文華堂」の版木彫り。
松やん−−−−−−「文華堂」の摺師。
木谷桜所−−−−−「文華堂」の記事屋。
木原桜水(平次)−−「文華堂」の記事屋。
西川文華−−−−−「文華堂」の主人。おそでの尻にひかれている。
おるい−−−−−−仕立て物屋。房二郎の部屋の貸主。
段平−−−−−−−瓦版の売り子。
久兵衛−−−−−−瓦版の売り子。
おたね−−−−−−木谷桜谷の女房。
あらすじ 旗本の三男の房二郎≠ヘ飲み屋で木内桜谷≠ニ出会い意気投合し、彼の働く瓦版屋に勤めることになる。しかし、内実は拵え話ばかりで・・・。
感 想 他 陽気な客』を思い出した。山本周五郎作品の中では珍しく虚無感が漂う。
書き出し  房二郎(ふさじろう)が腰を掛けたとき、すぐ向うにいたその男は、鯵(あじ)の塩焼を食べながら酒を飲んでいた。房二郎は酒を注文し、肴(さかな)はいらないと云った。ふくれたような顔の小女は、軽蔑(けいべつ)したような声で、酒一本、肴はいらないとさ、とあてつけがましい声でどなった。房二郎は慣れているらしく、知らん顔をしてい、その男はちょっとこっちを見たあと、骨までしゃぶった塩焼の皿を押しやり、芋汁をくれと云った。
言  葉 「まだ自分の知らないことを考えると、恐ろしいような、いやらしいような、きたならしいように感じるものさ、そのくせ、そういう未知のものごとに、触れてみたがるのが人間ってやつさ」

「よくつきつめてみると、人間ってものはみんな、自分のゆく道を捜して、一生迷いあるく迷子なんじゃないだろうか」

「男にはね、死ぬほうがよっぽど楽だっていうときがあるんだよ」

「人間ってやつは誰しも、初めての経験は自分だけのものだと思うらしい、そうしてだんだん驚かなくなるんだ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク