著 作 名 4.柳橋物語・むかしも今も
    柳橋物語   むかしも今も
作 品 名 柳橋物語 (やなぎばしものがたり)
発表年月他 1946年(昭和21年)7月 山本周五郎一人雑誌『椿』創刊号に前編  1949年(昭和24年)1月〜3月 『新青年』に前編を再掲載後中・後編を書き加えた 
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1967年(昭和42年) 『柳橋物語』 NHK・ドラマ
1970年(昭和45年) 『柳橋物語』 CX・おんなの劇場
1977年(昭和52年) 『おせん』 TBS
2000年(平成12年) 『柳橋慕情』 NHK・時代劇ロマン
演 劇 化 1967年(昭和42年) 『柳橋物語』 秋の新派祭
1975年(昭和50年) 『おせん』 東宝現代劇新春特別公演
1977年(昭和52年) 『柳橋物語』 前進座七月公演/前進座地方巡演
1978年(昭和53年) 『おせん』 東宝現代劇特別公演
1983年(昭和58年) 『おせん』 東宝=御園座提携錦秋特別公演
1984年(昭和59年) 『おせん−柳橋物語−』 東宝現代劇新春特別公演
1985年(昭和60年) 『柳橋物語』 前進座5月公演/前進座地方巡演
1986年(昭和61年) 『柳橋物語』 劇団前進座地方巡演
1986年(昭和61年) 『柳橋物語』 ’86前進座生協特別企画記念公演
1988年(昭和63年) 『柳橋物語』 劇団前進座地方巡演
1990年(平成2年) 『川霧の橋』 宝塚歌劇月組公演
1992年(平成4年) 『柳橋物語』 島倉千代子特別公演/7月島倉千代子特別公演
1995年(平成7年) 『研師源六』 三越・劇団民藝提携公演
1996年(平成8年) 『研師源六』 劇団民藝地方巡演
1999年(平成11年) 『研師源六』 劇団民藝地方巡演
2001年(平成13年) 『研師源六』 劇団民藝地方巡演
主要登場
人 物 表
おせん−−−−源六の孫娘。上方へ行く庄吉と夫婦約束をしたが、大火で源
           六と幸太を亡くし記憶を失ってしまう。その時に赤子を拾い
           懸命に育てようとするが、それが庄吉との誤解の元となる。
源六−−−−−おせんの祖父。昔気質の研師。卒中に倒れる。
庄吉−−−−−おせんの幼馴染の大工。おせんと将来を誓ってから上方へ
           稼ぎに行く。
幸太−−−−−おせんの幼馴染の大工。杉田屋を継ぐ。おせんを想いしげし
           げと訪ねて行くが、おせんに来るなと断られる。
茂七−−−−−髪結い。おせんの父。
母−−−−−−おせんの母。巳之吉との縁談を断り、茂七の女房となる。
巳之吉−−−−大工「杉田屋」の頭梁。おせんを可愛がる。
お蝶−−−−−巳之吉の女房。子供がなくおせんを可愛がり養女にと望む。
幸太郎−−−−おせんが大火の最中拾った男の子。
勘十−−−−−藁屋。大火で記憶を失ったおせんを助ける。
お常−−−−−勘十の女房。おせんを親身になって助ける。
松造−−−−−お常の兄。無愛想ながらおせん達の面倒をみる。
おもん−−−−油屋の娘。おせんの針仲間の親友。大火で家が没落し、身
          を持ち崩すようになる。
権二郎−−−−飛脚「山崎屋」の雇い人。
                                     −もっと詳細−
あらすじ 上方に働きにゆく庄吉≠ニ将来の夫婦約束をしたおせん≠セったが、大火ですべてを失い、その時赤子を拾って育てようとするのだが・・・。
感 想 他 主人公のおせん≠ェかわいそうで読み進むのが辛かった。
江戸時代の下町の風景・人情が今自分がこの場所にいるような錯覚にとらわれてしまう描写力だった。また、大火事の迫真性は臨場感溢れるものだった。
書き出し  青みを帯びた皮の、まだ玉虫色に光っている、活きのいいみごとな秋鯵(あきあじ)だった。皮をひき三枚におろして、塩で緊めて、そぎ身に作って、鉢に盛った上から針しょうがを散らして、酢をかけた。・・・見るまに肉がちりちりと縮んでいくようだ、心ははずむように楽しい、つまには、青じそを刻もうか、それとも蓼酢(たで)を作ろうか、歌うような気持でそんなことを考えていると、店のほうから人のはなし声が聞えて来た。
言  葉 「人間は調子のいいときは、自分のことしか考えないものだ。自分に不運がまわってきて、人にも世間にも捨てられ、その日その日の苦労をするようになると、はじめて他人のことも考え、見るもの聞くものが身にしみるようになる」

「愛情には疑いが付きものである」

「人間は正直にしていても善いことがあるとはきまらないもんだけれども、悪ごすく立廻ったところで、そう善いことばかりないものさ」

「金があって好き勝手な暮しができたとしても、それで仕合せとはきまらないものだ、人間はどっちにしても苦労するようにできているんだから」

「人間には意地というものがある、貧乏人ほどそいつが強いものだ、なぜかといえば、この世間で貧乏人を支えて呉れるのはそいつだけなんだから」
収 録 本 『山本周五郎傑作選集第二巻』 太平洋出版社(1951年9月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『柳橋物語・むかしも今も』 新潮文庫(1964年3月)
『山本周五郎小説全集第二巻』 新潮社(1968年7月)
作 品 名 むかしも今も (むかしもいまも)
発表年月他 1949年(昭和24年)6月〜8月 『講談雑誌』
ジャンル 下町もの・職人もの
映画化・TV化 1960年 『むかしも今も』 KR・東芝日曜劇場
演 劇 化 1974年(昭和49年) 『むかしも今も』 春の演劇祭
1978年(昭和53年) 『むかしも今も』 萬屋錦之介特別公演
1982年(昭和57年) 『むかしも今も』 東宝現代劇一・二月特別公演/東宝=御園座提携錦秋特別公演
1995年(平成7年) 『研師源六』 三越・劇団民藝提携公演
1996年(平成8年) 『研師源六』 劇団民藝地方巡演
1999年(平成11年) 『研師源六』 劇団民藝地方巡演
2001年(平成13年) 『研師源六』 劇団民藝地方巡演
主要登場
人 物 表
直吉−−−−−指物師「紀六」の職人。ぐずで愚直だと幼い時より虐められ
           たが、修業時代に六兵衛やお幸に受けた恩を忘れず傾き
           かけた「紀六」と密かに想うおまきや子供のために懸命に
           尽くす。
おまき−−−−六兵衛の一人娘。幼い時から直吉のお守で育ち、長じても
           直吉を頼りにする。清次と結婚するが、清次の博打狂い
           に悩む。
六兵衛−−−−「紀六」の親方。おまきの父。
お幸−−−−−六兵衛の女房。直吉を何かと庇う。
清次−−−−−「紀六」の職人。おまきと結婚するが、博打狂いが止まず借
           金で「紀六」を傾け上方へ旅に出る。
文吉−−−−−清次とおまきの子。
島造−−−−−「紀六」の職人。直吉の兄弟子。「紀六」から独立する。
平五−−−−−「紀六」の職人。直吉の兄弟子。「紀六」から独立する。
倉造−−−−−古金買い。直吉の長屋の隣り同士。
おいと−−−−倉造の女房。おまきが失明後世話になる。
又二郎−−−−「紀六」の職人。使い込みがばれ辞めさせられる。
金助−−−−−魚屋「魚金」の主人。直吉を何かと援助する。
おとみ−−−−金助の女房。金助を疎ましく思っている。
                                    −もっと詳細−
あらすじ ぐずで愚直な指物師直吉≠ヘ傾きかけた主家とその家のお嬢さんのおまき≠懸命に守ろうと努力するが・・・。
感 想 他 主人公の直吉≠フひたむきさに打たれた。直吉は『さぶ』の祖形でしょうか。
書き出し  自分が運のわるい生れつきだということを、直吉は早くから知っていた。顔も躰つきもみばえがしないし、気はしも利かないし、口べたでぶきようで、われながらあいそのつきるような思いを始終して来た。
 ごく幼いころ両親に死なれ、九つまで叔父に育てられたのであるが、そのじぶんから気性の強い叔母に、のそのそしているといってはよく折檻(せっかん)された。
言  葉  「人間はそれぞれ弱いところや痛いところをもっている、お互いに庇(かば)いあい助けあってゆくのが本当だ」

「人間は金持ちでも貧乏人でもみんな悲しい辛いことがあるんだ」

「・・・眼の見えるうちは気もつかないようなことが、見えなくなってからはよくわかるの、−−−あのひとを良人に選んだのは眼が見えたからよ、見えない今は声だけでわかるの・・・」
収 録 本 『山本周五郎傑作選集第四巻』 太平洋出版社(1951年11月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『柳橋物語・むかしも今も』 新潮文庫(1964年3月)
『山本周五郎小説全集第二巻』 新潮社(1968年7月)

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク