1970年放送
タイトル 樅ノ木は残った 配  役 出 演 者
番組名 大河ドラマ 原田 甲斐 平 幹二郎
キー局 NHK おたよ 栗原 小巻
放送期間 1970.01.04〜12.27  52回 宇乃 吉永 小百合
放送時間 日曜日 20:00〜20:45 伊達 安芸 森 雅之
原作作品 樅ノ木は残った 酒井 雅楽頭 北大路 欣也
制  作 NHK 伊達 兵部 佐藤 慶
演  出 吉田 直哉、大原 誠、沼野 芳脩 久世 大和守 岡田 英次
脚  本 茂木 草介 おくみ 香川 京子
音  楽 依田 光正 三田 和代
あらすじ他 第1話「野のふたり」(01.04):山本周五郎の長編小説に茂木草介が13回までの
創作部分を加えてドラマ化。52回もの。江戸時代初期の伊達騒動に題材をとり、幕
府の大藩とりつぶし策に対抗、また藩内の陰謀と戦い、非難中傷に耐えて仙台藩を
守り抜いた原田甲斐の生涯を描く。仙台藩の家老の家柄に原田家に生れた甲斐
は、五歳で父と死別以来、母津多(田中絹代)の手一つできびしく育てられ、たくま
しい青年武士に成長した。二十三歳の夏の終り、狩の好きな甲斐は領内で馬を走
らせ、シカを追っていたが、突然、行手に馬に乗った娘が現れた。驚いた甲斐の手
元が狂い、矢でその娘を傷つけた。彼女は甲斐の下僕与五兵衛(花沢徳衛)の娘た
よだった。《’70.01.04朝日新聞朝刊番組欄より》

第2話「竹そよぐ」(01.11):きびしい母のもとで、たよとの許されない恋に悩みなが
らも、次第に成長していく甲斐の姿を不義を犯した小者の小助(河原崎建三)と女中
みね(岡崎友紀)の事件をからませて描いていく。《’70.01.11毎日新聞朝刊番
組欄より》

第3話「わかれ道」(01.18):恋に命をかけて甲斐のやかたに忍んできたたよは、
見回りに見とがめられて死のうとするが、出てきた甲斐は一年だけ待ってくれとた
よにたのむ。その後、江戸出発を前に、たよに一目会いたいと甲斐は与五兵衛を
たずねるが、前夜のうちにたよは姿を消した、と教えられて甲斐は暗然とする。心
を残しつつ甲斐は江戸に向かうが、途中で見たのは会津藩の国替えのため、右往
左往する武士や百姓たちの困窮する姿だった・・・。《’70.01.18読売新聞朝刊
番組欄より》

第4話「会津の宿」(01.25):会津をたとうとした原田甲斐一行は畑与右衛門(金内
吉男)の腹痛で出発を延期。同宿の旧会津藩士の津島(御木本伸介)は妙薬がある
と申出た。断られると、小づかを出して買ってくれと頼む。困窮を察し、甲斐は買いと
り、元の会津藩主加藤明成(戸浦六宏)の国替えの事情をたずねる。守銭奴明成と
家老堀主水の確執を津島が物語る間に、宿の外では甲斐の家来沖田が新藩主保
科家の家臣と争いを起し、人質にとられてしまった。《’70.01.25朝日新聞朝刊
番組欄より》

第5話「再会」(02.01):江戸へ向う甲斐の心はたよへの気がかりでいっぱいだっ
た。会津の宿場できいた、遊女おかね(梓英子)が旅僧を慕うあまり狂った話は甲
斐を暗然とさせた。一年間の江戸勤めを終え、帰国した甲斐を待っていたのは茂
庭家の娘律との縁談だった。それも主君忠宗のお声がかりでは、もう自分の意思
は通らない。甲斐は馬を与五兵衛の家へ走らせ、たよにあったが、彼女は既に気
が狂っていた。《’70.02.01朝日新聞朝刊番組欄より》

第6話「広い世界」(02.08):狂ったたよを治療するため、甲斐はたよを青根の温
泉に連れて行くが、そこで猿足(西村晃)と名のる木こりと知り合う。猿足は狂った
たよの遊び相手になってくれるが、何となく腹に一物ありげなのが、与五兵衛の気
に入らない。その猿足から甲斐は、西洋医術の心得のあるなにがし様(芥川
比呂志)という隠者の話がきく。たよをみてもらうためなにがし様≠訪れた甲斐
は、慶長十八年の遣欧使節団の一員として、西欧文化を見てきたなにがし様
から、今まで考えたこともなかった世界の情勢を教えられるのだった。《’70.02.
08読売新聞朝刊番組欄より》

第7話「雪の綿帽子」(02.15) 第8話「夜の雨」(02.22) 

第9話「路地裏の人々」(03.01)

第10話「盤上の戦い」(03.08):尾上松緑が伊達政宗役で出演する。三年ぶりに
おたよに会い、喜びながらも彼女の病を気づかう甲斐の姿を、伊達兵部との交際
など甲斐のまわりに起こった江戸での出来事をからめて描く。《’70.03.08毎日
新聞朝刊番組欄より》

第11話「花の行方」(03.15):たよをめぐって起こったかごかき政右衛門(名古屋
章)と白柄組の悪武士(江守徹)の衝突事件を、みごとに解決する甲斐の姿を描く。
四月八日は花祭り。くにに帰りたいと言っていたたよは、まだ帰れずに長屋で病を
治療していた。暖かい春の日ざしに誘われて子供たちと近くのお寺の花祭りへ出
かけたたよは、思いがけない事件に巻き込まれてしまった。《’70.03.15毎日
新聞朝刊番組欄より》

第12話「横ぐるま」(03.22):病気療養のため仙台へ向う与五兵衛・たよ父子は、
途中の茶店でかご屋にからまれ、あわやという時、武士が現れ救ってくれた。その
武士は姿こそ変っているが、かつての木こり猿足だった。正体のつかめないその猿
足が、江戸・伊達屋敷の甲斐の前に現れた。彼は甲斐に、自分は善悪いずれにも
味方しない、金のために見聞したことを売渡す人間であると宣言。たよのことなどを
告げて去った。《’70.03.22朝日新聞朝刊番組欄より》

第13話「雪の香華」(03.29):茂木草介氏の書きおろし部分の最終回。江戸の勤
めを終え、馬を走らせて帰ってきた甲斐を待っていたのはたよの死だった。降りし
きる雪の中で甲斐は自分の青春が終ったことを知る。《’70.03.29毎日新聞朝
刊番組欄より》

第14話「風のまえぶれ」(04.05):主君綱宗(尾上菊之助)が幕府から隠居を命じ
られる綱宗の側近が次々と暗殺され、伊達家中が騒然となる様子をみつめる甲斐
の姿を中心に描く。万冶三年七月十八日伊達兵部はじめ仙台藩の重臣たちが老
中酒井雅楽頭に呼ばれ、当主・伊達陸奥守綱宗のひっそくを申渡された。伊達騒
動の幕あきである。《’70.04.05毎日新聞朝刊番組欄より》

第15話「もの言う樹」(04.12):暗殺事件の行方を静観する甲斐と、初めて彼に会
い心の通い合いを感じる宇乃の姿を中心に描く。《’70.04.12毎日新聞朝刊番
組欄より》

第16話「夕なぎ」(04.19):伊達藩の危機を察知し伊達安芸や茂庭周防(高橋昌
也)らとともに対策を講じようとする甲斐、幕府と手を組み野望をとげようとする兵部
の姿を描く。甲斐は伊達安芸と小石川堀の普請小屋で会った。甲斐の妻・律の兄
である茂庭周防も加わり三人は話しつづけた。この席上、周防は甲斐と安芸に将
軍お側衆のひとり久世大和守から得た重大な情報を伝えた。《’70.04.19毎日
新聞朝刊番組欄より》

第17話「闇の音」(04.26):甲斐を訪れた里見十左衛門(志村喬)は綱宗の跡つぎ
に亀千代が推されたとの国許の情報を伝えた。酒井家から呼出しをうけた重役た
ちは、雅楽頭から二歳の亀千代の跡つぎはどうかと思うといわれ、がく然とした。誘
かいされ、国許に送られる途中、脱走した宮本新八(沢村精四郎)は路地裏で、み
や(佐藤友美)に呼びとめられた。彼女は暗殺された槍術指南渡辺九郎左衛門の側
女。新八は寺の通い女中をしている彼女にかくまわれる。《’70.04.26朝日新聞
朝刊番組欄より》

第18話「まなざし」(05.03)

第19話「影絵」(05.10):伊達家の跡目は伊達兵部が後見になる条件で、幼い亀
千代君に決まった。その兵部をたずねた浪人柿崎六郎兵衛(日下武史)は、宮本新
八が手中にあるから、自分を使ってくれと売り込む。金を与えて六郎兵衛を去らせ
た兵部は、用人に命じて切らせようとするが、突然現われた伊東七十郎(伊吹吾郎)
のため失敗してしまう。甲斐をたずねた七十郎は、兵部の卑劣なやり方を非難する
が、甲斐は聞き流すばかり。兵部のスパイがはいりこんでいるためだが、権力を
握った兵部と幕府の陰謀に対抗できるのは、自分だけしかいない、心深く思い定め
ているのであった。そこへ国元から律を引き取りに善左衛門(加東大介)がやってき
た。《’70.05.10読売新聞朝刊番組欄より》

第20話「盃の中」(05.17):仙台藩主となった亀千代の後見をする兵部は、ますま
す横暴になり、藩内にその非を鳴らす者がふえてきた。しかし、幕府にとっては、伊
達家の内紛こそ待ち望んでいる事態だった。甲斐は、自分の言動がすべて兵部に
筒抜けになっているのを知っているので、正義感の七十郎が来ても、兵部に関す
る話題を避けるのだった。一方、強引に兵部に取り入った浪人六郎兵衛は、良源
院の宇乃姉弟を始末するように命ぜられた。部下の丹三郎(大出俊)から六郎兵衛
の動きを知った甲斐は、黒い手が動き出したことをしみじみ感じるのだった。
《’70.05.17読売新聞朝刊番組欄より》

第21話「孤灯のかげ」(05.24):宇乃の弟虎之助(五島義秀)が熱病にかかった。
ハシカとわかり、宇乃はほっとした。甲斐は見舞に行こうするが、家来の中黒達弥
(久富惟晴)の切腹未遂事件が起り、それどころではない。達弥は甲斐の妻律への
思いをたちきれず、人のうわさになるよりはと、死を選んだが、丹三郎らにとめられ
た。甲斐は達弥に、死より生きる方がむずかしいといい、命を自分にあずけるよう
言渡す。宇乃姉弟を見舞った甲斐は、品川の下屋敷に閑居を命ぜられた前藩主
綱宗を訪れた。綱宗は酒によい、思わず幕府のやり方を非難したが・・・。
《’70.05.24朝日新聞朝刊番組欄より》

第22話「氷のくさび」(05.31):柿崎六郎兵衛は宇乃と顔見知りの新八を使って、
姉弟を連れ去ろうとする。異変を感じた宇乃は、丹三郎に救いを求める・・・。
《’70.05.31毎日新聞朝刊番組欄より》

第23話「不意の客」(06.07):甲斐が兵部の推挙で出世する、といううわさが伊達
安芸から流れ、奥山大学(巌金四郎)は、首席家老・茂庭周防にとってかわろうと、
周防を弾がいし始めた。甲斐の恐れていた伊達藩の危機が接近しつつあるのだ
が、その黒幕と思われる老中・酒井雅楽頭は、何を考えたか甲斐の思い者、おくみ
の家を訪れて、甲斐を驚かせるのだった。《’70.06.07読売新聞朝刊番組欄よ
り》

第24話「こがらし」(06.14):伊達兵部から原田甲斐に急な呼出しがきた。亀千代
家督相続の将軍家への御礼言上の正使に甲斐を推挙するという。恩を売る兵部
の策謀を承知の上で、兵部のふところにとびこむ決心をした。承知した甲斐は、信
助(藤岡琢也)に金策を頼む。信助は国許の情報を伝えるが、甲斐の妻律が原田
家を去る決心をしていることも語った。御礼言上の翌日、酒井雅楽頭が訪ねてき
た。浪人八十島でおし通す甲斐に、腹をたてた雅楽頭は持っていた杯を投げつけ
ようとした・・・。《’70.06.14朝日新聞朝刊番組欄より》

第25話「子ひつじ」(06.21):兵部は、甲斐の方が役者が上だと雅楽頭にいわれ、
くさって帰ってきたが、式部と安芸が領地争いを始めたと知ってひそかに喜ぶ。甲
斐の仲裁の手並みをみようという魂胆だったが、そんなことに腹を見せる甲斐では
なかった。《’70.06.21読売新聞朝刊番組欄より》

第26話「むかしの声」(06.28):甲斐は久馬(丸山持久)宇乃を連れて京に上がっ
た。仏師に二代忠宗公の木像を注文するためだが、甲斐と朝廷との結びつきを恐
れる兵部は、新妻隼人(金田竜之介)にあとを追わせる。国元では安芸と式部の領
地争いが激化していたが、甲斐の周辺では、宇乃が健康を取り戻したし、スパイ
だった久馬も泣いて改心を甲斐に誓うのだった。《’70.06.28読売新聞朝刊番
組欄より》

第27話「闇に向って」(07.05):甲斐一行に二日遅れて、新妻隼人と殺し屋渡辺
七兵衛(小林昭二)が京に到着した。兵部の命令で、甲斐が朝廷へ働きかけるのを
阻止するためである。だが、朝廷と伊達家に関係の深い公卿、櫛筍(くしげ)家にた
よろうとしたのは、煮え切らぬ甲斐の態度に業を煮やした七十郎だった。櫛筍家へ
訴状を届けるその七十郎の前に立ちふさがったのは七兵衛だった。《’70.07.
05読売新聞朝刊番組欄より》

第28話「蔵王」(07.12):宇乃と洞水和尚(辰巳柳太郎)に別れて江戸へ帰った甲
斐は突然、桜田の伊達藩上屋敷が召し上げられることを知った。激高する一同に、
いまは怒りをたくわえておけと甲斐はさとして仙台へ帰る。そして与五兵衛とともに
蔵王の甚次郎山へこもり、自然を友とする生活を始めるのだった・・・。《’70.07.
12読売新聞朝刊番組欄より》

第29話「氷雨」(07.19):甲斐は、甚次郎山で与五兵衛と大ジカを追っていた。権
謀術策の世からしばらくはのがれていたかったのである。だが、江戸では茂庭周
防が家老辞任を決意し、酒井家の奥女中になったみやは、宿下がりのたびに気の
進まなそうな新八とおう瀬を重ねていた・・・。《’70.07.19読売新聞朝刊番組欄
より》

第30話「くびじろ」(07.26):策謀の渦巻く生活から脱け、自然のままの生活を求
めて山にこもった甲斐の心をとらえているものは、年を経た大鹿、くびじろであっ
た。ある日、遊びに来た三人の娘たちから、くびじろを見たという話を聞いた。甲斐
はただ一人、雪の山へとび出して行った。山で夜をすごした甲斐は、鹿のなき声、
足跡をたよりにさがし続け、やっとくびじろを追いつめた。弓をひきしぼったとたん、
激しい銃声が起こり大鹿は逸走してしまった。再び追いつめ、矢をつがえようとす
る甲斐に猛然と襲いかかるくびじろ・・・。《’70.07.26日本経済新聞朝刊番組
欄より》

第31話「青根愁色」(08.02):大ジカくびじろとの対決で負傷した甲斐は、青根の
温泉で静養する。そのうち律の父茂庭佐月が死ぬが、甲斐はその葬儀にも出な
い。《’70.08.02読売新聞朝刊番組欄より》

第32話「毒と炎と」(08.09):兵部から家老に推された小野新左衛門(安井昌二)
は甲斐をたずね、兵部側に亀千代毒殺のたくらみがあることを告げて帰る。このう
わさだけでも家中の動揺はまぬかれず、幕府の思うつぼとなる。考えた末、甲斐は
中黒達弥に密命をさずけて放逐する。《’70.08.09読売新聞朝刊番組欄より》

第33話「片羽鳥」(08.16):実家に帰っている律に甲斐から離別の手紙がきた。
母初乃(乙羽信子)は律の兄周防に、甲斐とあうように頼むが、事情を知る周防の
態度は冷たい。初乃は青根の宿に甲斐を訪れ、離縁の理由をきくが、兵部のすす
める家老職につき、忠勤をはげむだけだと答える。明けて寛文三年、甲斐は宇乃
らと別れ江戸へ。いよいよ甲斐は兵部のふところへ飛込む。《’70.08.16朝日
新聞朝刊番組欄より》

第34話「やまびこ」(08.23):兵部と甲斐は、老中酒井雅楽頭に招待された。兵
部に接近する甲斐の本心を探ろうとする雅楽頭の策略だった。甲斐は皮肉られた
り、無視されたりさまざまな侮辱を受けるが、一応その場を切り抜ける。《’70.
08.23読売新聞朝刊番組欄より》

第35話「吉日の膳立」(08.30):寛文三年、仙台藩当主亀千代君は五歳となり、
はかま着の儀式を行なうことになった。兵部は藩内に不満をつのらせるため、そ
の費用を家臣の知行から借りる増し合力で工面しようとたくらむ。だが、七十郎の
報告でそれと知った安芸は、自分の知行二万二千石を差し出す、といって増し合
力を阻止する。《’70.08.30読売新聞朝刊番組欄より》

第36話「ぐみの実」(09.06):亀千代君の毒殺計画を知った甲斐は、ただちに計
画を防ぐ手を打つ。亀千代君の毒見役丹三郎には一層の警戒を命じる。だが、甲
斐の命に従って仙台におもむき、道円(下条正巳)を見張る猿足は、肝心の道円を
見失ってしまう。《’70.09.06読売新聞朝刊番組欄より》

第37話「嘘とまこと」(09.13):猿足が見失った道円は、町宿に十日もひそみ隠
れたのち、むすめむこ頼母の屋敷に着いた。道円は頼母にすべてを話し、亀千代
君の生母である頼母の姉はつに、事を穏便におさめてもらおうと考えていたが頼
母は不在。そんな道円に会った伊達安芸は「してはならないことはするな」といま
しめる。その帰途、道円は渡辺七兵衛に捕えられ、江戸へ送られる。猿足はその
始終を甲斐に報告する。《’70.09.13読売新聞朝刊番組欄より》

第38話「もみじの手」(09.20):十一月十日夜、心配する甲斐に毒見役の丹三郎
(大出俊)が亀千代君の無事を報告した。毒殺のたくらみが実行されなかった。喜ぶ
甲斐に対し兵部は苦々しい顔つきで道円を呼寄せる。道円は薬を使う機会がな
かった、気のすむようにと居直る。甲斐は久しぶりに、綱宗のきげんうかがいに出
て、亀千代はかま着の様子を語った。綱宗は亀千代毒殺の陰謀の真偽を聞くが、
甲斐は答えに窮する。綱宗の次子で三歳の鶴千代が現れ、やにわに、もみじのよ
うな手で甲斐のほおを打った・・・。《’70.09.20朝日新聞朝刊番組欄より》

第39話「外様のこころ」(09.27):大坂へ着いた甲斐は、八十島主計と名乗って
商人宿に泊まった。伊達藩に対する幕府のやり方に不満を持つ甲斐は、信助の
紹介で、同じ外様大名の前田、毛利家の人たちの意見を聞こうとする。翌晩、甲
斐の前に現われた毛利家の勘定吟味役・虎杖忠顕(和崎俊哉=いたどりただあ
き)は、毛利家は、いつか必ず幕府を攻めると強硬な言葉をはく。そこへ突然、元
会津藩主の加藤明成が現われた。《’70.09.27読売新聞朝刊番組欄より》

第40話「三つの道」(10.04)

第41話「西からの密書」(10.11):大坂での外様会談は、投げ文で酒井雅楽頭
に知られてしまった。雅楽頭にしかられた兵部は、間者久馬の裏切りを知り、彼を
切ってしまう。大坂から帰った甲斐は、待ち構えていた茂庭周防から、国元で反兵
部勢力が高まり、緊迫した空気になっていることを知らされる。《’70.10.11読
売新聞朝刊番組欄より》

第42話「密契の証文」(10.18)

第43話「二つの手文庫」(10.25):くみは女の子を生むが、甲斐は領地争いで忙
しい。国元では七十郎が兵部暗殺に立ち上がろうとしていた。一方、甲斐の命令で
酒井家へスパイにはいっている玄四郎=中黒達弥は、酒井家の奥女中をしている
滝=みやから、雅楽頭が仙台藩の半ばを兵部に与える証文を書いたことを教えら
れた。《’70.10.25読売新聞朝刊番組欄より》

第44話「凶報」(11.01):甲斐は仙台藩へ向かい、ひそかに安芸に会って領地争
いでは相手に一歩ゆずり幕府の口実にならぬようにしなければと説得した。仙台か
らくみの家へ帰った甲斐は亀千代のお守り役の老女から一通の手紙を渡された。
亀千代に毒が盛られ毒見役三人が吐血したというのだ。《’70.11.01毎日新聞
朝刊番組欄より》

第45話「燈明ひとつ」(11.08):甲斐は兵部の屋敷へ駆けつけた。亀千代君毒殺
こそ失敗したが、この騒ぎで伊達藩は取りつぶしになるとほくそえんでいた兵部だっ
たが、もし騒ぎがおおやけになれば、非難の的になるのは兵部に違いない、という
甲斐の言葉に、兵部は事件もみ消しをしなければならなかった。甲斐は伊達藩分
割の証文も手に入れるが、犠牲者たちのことを思って暗然とする。しかも仙台では、
七十郎と十左衛門の過激な運動が、問題をこじらせていた。《’70.11.08読売
新聞朝刊番組欄より》

第46話「無念の士」(11.15):藩の非政をなじる伊東七十郎に対し、兵部は死罪を
主張していた。七十郎は小野家で兵部殺害計画を立てているが、家老の鷺坂靭負
(野々村潔)に立ち聞きされてしまう。それとは知らず七十郎は里見十左衛門から、
自分の処分が近く決定すると聞き、処分前に江戸へ出て兵部を切ろうとするが、鷺
坂の裏切りで捕えられてしまう。《’70.11.15読売新聞朝刊番組欄より》

第47話「のちの世に」(11.22):兵部に捕えられた七十郎は、絶食して死のうとす
るが、処刑される。悲報を聞いた甲斐は、心でわびながら、猿足に案内させて、重
体の周防を見舞うが、兵部の間者に知られ、猿足は鉄砲でねらい撃たれてしまう。
一方、新八は自分で編み出した節まわしの曲を歌って、みやと一緒に諸国を回ると
甲斐につげ、旅立って行く。《’70.11.22読売新聞朝刊番組欄より》

第48話「破局の前夜」(11.29):兵部の手の者に撃たれた猿足は、甲斐のおかげ
で生きがいを知ったと、くみに告げて死ぬ。七十郎の墓地をたずねた甲斐は、幽鬼
のような十左衛門に会い、「兵部を切りたかったのは自分の方だが、それは伊達家
取りつぶしの口実を、幕府に与えることになる。いまはただ耐えるだけだ」という。
《’70.11.29読売新聞朝刊番組欄より》

第49話「みぞれの出府」(12.06):甲斐は酒井家に仕えている玄四郎を呼び、安
芸の領地争いに関する幕府への訴えに対し、雅楽頭がどのように考えているかを
探らせる。一方、落ちぶれ果てた柿崎六郎兵衛は、兵部を恨み、兵部の屋敷に火
をつけて、自分も焼け死んでしまう。《’70.12.06読売新聞朝刊番組欄より》

第50話「最後の賭け」(12.13):幕府に訴状を出して出府した安芸は、甲斐が訴
状を取り下げてほしいと頼むがきき入れない。今では甲斐は兵部側とみなされ、
悪評がちまたに高いので、くみは甲斐に侍を捨ててほしいというが、甲斐も引くに
引けない。安芸の決心の堅さを知った甲斐は最後に手段として、兵部と雅楽頭が
取りかわした伊達家分割の証文を手に、老中・久世大和守を訪ね、雅楽頭の卑劣
な計画を訴える。《’70.12.13読売新聞朝刊番組欄より》

第51話「剣ヶ峰」(12.20):伊達家の浮沈をかけた評定の始まる直前、甲斐は安
芸に会い、雅楽頭が兵部に与えた証文をみせ、いざという時の切り札の用意があ
ることを示す。そのことを雅楽頭は久世大和守の訪問を受け、忘れていた証文が
甲斐の手中にあることを知らされてがく然とする。これが公になると、仙台藩の内
紛が実は雅楽頭の画策であることがはっきりし、雅楽頭だけではなく幕府全体の
恥になる。甲斐に負けたと悟った雅楽頭は評定に出た仙台藩の重臣たちを殺し、
証文をヤミからヤミへ葬る決心をする・・・。《’70.12.20日本経済新聞朝刊番
組欄より》

第52話「断琴断歌」(12.27):仙台藩の運命を決める老中評定が酒井雅楽頭屋
敷で開かれていた。が、評定は形式だけで、雅楽頭は自分に不利な証拠とともに
甲斐ら五人をやみに葬る決心をする。刺客五人はまず甲斐に危機をしらせようと
した玄四郎を血まつりに上げ、仙台藩重役たちがいる座敷へ踏込んだ。うしろから
切りつけられた甲斐はわき差しを抜いてわたり合うがたちまち切倒される。最後の
力をふりしぼった甲斐は倒れている安芸にはい寄り「これは私が乱心でやったこ
と。そうすればお家は安泰です」といって、刀に自分の血をぬりつける。この様子を
見ていた久世大和守は甲斐を抱きかかえて伊達六十二万石の安泰を約束する。
雅楽頭は自分のたくらみを読みきっていた甲斐にまたしても敗北感を抱くが、逆臣
の汚名を覚悟した甲斐の心中を思いやって涙を流す。《’70.12.27朝日新聞
朝刊番組欄より》
タイトル ひとごろし 配  役 出 演 者
番組名 東芝日曜劇場 双子 六兵衛 植木 等
キー局 TBS かね 田村 寿子
放送期間 1970.03.08  1回 仁藤 昂軒 御木本 伸介
放送時間 日曜日 21:30〜22:26 佐藤 オリエ
原作作品 ひとごろし 西沢 利明
制  作 TBS 前田 昌明
演  出 川俣 公明 浮田 左武郎
脚  本 砂田 量爾 高橋 正雄
音  楽 有田 正明
あらすじ他 江戸中期のこと、下級武士双子六兵衛は、ウマもイヌもネズミさえも、こわがる憶病
者だ。六兵衛の妹かねは、そんな六兵衛を、兄のためにお嫁にも行けないと恥じて
いた。ある日のこと、藩の指南役の仁藤昂軒が、殿の側近の武士を切り捨てた。
《’70.03.08読売新聞朝刊番組欄より》
タイトル 柳橋物語 配  役 出 演 者
番組名 おんなの劇場 おせん 藤 純子(富司 純子)
キー局 CX(フジテレビ) 庄吉 河原崎 長一郎
放送期間 1970.07.17〜08.21  6回 幸太 中村 賀津雄(嘉津雄)
放送時間 金曜日 21:30〜22:26 源六 大矢市 次郎
原作作品 柳橋物語 おもん 中原 ひとみ
制  作 杉田屋 藤原 釜足
演  出 若山 勉 お常 渡辺 美佐子
脚  本 鈴木 尚之 松造 辰巳 柳太郎
音  楽 勘十 穂高 稔
あらすじ他 第1話(07.17):幕末の江戸・柳橋を舞台に、下町娘と二人の大工をめぐる人情物
語。とぎ屋源六の孫おせんに、大工杉田屋の弟子幸太と庄吉が思いをよせていた。
子のない杉田屋は兄弟子の幸太を養子にした。失意の庄吉は上方でかせぎ、親方
の株を買うことを決心、おせんに帰ってくるまで嫁にゆかずに待ってくれと頼んで別
れた。《’70.07.17朝日新聞朝刊番組欄より》

第2話(07.24):江戸名物の火事。強風にあおられ、おせんの住む長屋も火に包ま
れた。おせんは卒中で寝たきりの祖父源六をかかえて途方にくれた。刺子の火事装
束もりりしい幸太がかけつけた。上方に旅立った庄吉との約束を守って、幼なじみの
幸太の親切を拒んできたが、いまは源六を背負った幸太のさしずにおせんはすなお
に従った。《’70.07.24朝日新聞朝刊番組欄より》

第3話(07.31):大火の中をおせんと祖父源六は、幸太に救われたが、途中で源六
は死んだ。幸太もふりかかる火の粉からおせんを守ろうと、水をくむため流れてきた
おけに手をのばしたとたん、大川にのまれてしまった。おせんには焼け跡で拾った赤
ん坊だけが残った。あまりの激変に記憶を失ったおせんは商人の勘十・お常夫婦に
救われた。《’70.07.31朝日新聞朝刊番組欄より》

第4話(08.07):不幸続きのおせんにうれしいたよりが届いた。幼友達のおもんか
ら、庄吉が江戸の戻ってきたことを知らされた。おせんはなつかしい庄吉にあった
が、彼の態度は冷たい。庄吉は友人の飛脚・権二郎から、おせんには死んだ幸太と
の間にできた子があるときかされ、怒っているのだ。《’70.08.07朝日新聞朝刊
番組欄より》

第5話(08.14):おせんの家に幼なじみのおもんがころがりこんだ。一目で夜の女
とわかるようなすさみ方。庄吉が大工の親方の娘と結婚、おせんは生きるはりを
失った。《’70.08.14朝日新聞朝刊番組欄より》

第6話(08.21):親友のおもんに死なれたおせんは、松造の世話で八百屋を始め
た。店は日ましに繁盛。おせんは自分の運命を狂わせた庄吉に対し、もう何のわだ
かまりもなかった。庄吉との約束を守り、幸太の親切を拒み続けたが、火事の中で
自分を犠牲にして救ってくれた幸太の顔が、おせんの脳裏に浮ぶ。彼の控え目な
求愛が、いまのおせんには痛いほど理解できた。《’70.08.21朝日新聞朝刊番
組欄より》
タイトル 釣忍 配  役 出 演 者
番組名 東芝日曜劇場(第718回) 定次郎 勝 新太郎
キー局 TBS おはん 浅丘 ルリ子
放送期間 1970.09.13  1回 みち 杉村 春子
放送時間 日曜日 21:30〜22:26 藤岡 琢也
原作作品 釣忍 荒木 道子
制  作 TBS 佐太郎 内藤 武敏
演  出 山本 和夫 加藤 嘉
脚  本 隆 巴 浜田 寅彦
音  楽 長浜 藤夫
あらすじ他 日本橋の呉服屋・越前屋の二男に生まれた定次郎は、放蕩(とう)のあげく勘当さ
れ、小さな魚屋を営みながら、町人長屋で恋女房のおはんと仲むつまじく暮らして
いた。大店の義理人情にしばられた世界に背を向けた定次郎は、いまの生活にさ
さやかな自由をかみしめていた。だが、母みちを思いやった異母兄の佐太郎が定
次郎を迎えに来た。《’70.09.13読売新聞朝刊番組欄より》

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク