著 作 名 23.松風の門
    松風の門   鼓くらべ   狐   評釈堪忍記   失恋第五番
    湯治   ぼろと釵    砦山の十七日    夜の蝶   釣忍
    月夜の眺め   薊   醜聞   
作 品 名 松風の門 (まつかぜのもん)
発表年月他 1940年(昭和15年)10月 『現代』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1996年(平成8年) 『八郎兵衛始末』 五木ひろし新春特別公演
1997年(平成9年) 『八郎兵衛始末』 五木ひろし特別公演
登場人物表 池藤八郎兵衛(小次郎)−宗利の少年時の遊び相手。神童として期待を集めて
             いたが、宗利の目を傷つける。
伊達大膳大夫宗利−現藩主。少年時に右目の視力を失う。
朽木大学−−−−−参政。藩主の良き相談役。
貝岡角之進−−−−宗利の少年時の相手。
八十島治右衛門−−郡奉行。
うめ−−−−−−−治右衛門の娘。八郎兵衛の妻。
安藤弥次右衛門−−河内村の庄屋。
浪人−−−−−−−一揆の軍師。
あらすじ 幼い頃神童といわれた小次郎≠ヘ、ある時学童として仕えていた藩主の子の目を傷つけてしまう。その後は神童らしさは微塵も無くなり・・・。
感 想 他 不言実行。唯、奥方はやはり不憫だと思う。
書き出し  その洞窟(どうくつ)は谿谷(けいこく)にのぞむ断崖の上にあった。谷は深く、両岸にはかつて斧(おの)を入れたことのない森がみっしりと枝を差交(さしか)わしているので、日光は真昼のほんのわずかのあいだ、それも弱々しく縞(しま)をなしてそっと射し込むだけであった。そのうえ少し遡(さかのぼ)ったところに大きな滝があり、そこから吹下りて来る飛沫が絶えず断崖を濡らし、樹々の枝葉にあとからあとからと水晶のような滴(しずく)の珠(たま)が綴(つづ)るので、盛夏の頃でも空気はひどく冷えていた、洞窟はその谷に向って開いていた。
言  葉 「睨(にら)んでいるだけでは壁に穴は明かぬ」

「人間は誰でも、一生に一度は花咲く時期をもつ」
作 品 名 鼓くらべ (つづみくらべ)
発表年月他 1941年(昭和16年)1月 『少女の友』
ジャンル 芸道もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 お留伊−−−−−−絹問屋の娘。鼓の名手で金沢城下を行われる鼓くらべ
             に勝つため稽古に励んでいる。
老人−−−−−−−老絵師。お留伊の鼓を庭先で聞き惚れる。
お宇多−−−−−−海産物問屋「能登屋」の娘。お留伊のライバル。
観世仁右衛門−−−お留伊の師匠。
観世市之丞−−−−観世の囃子方の名人。
六郎兵衛−−−−−観世の囃子方の名人。市之丞と鼓くらべをする。
観世幸太夫−−−−鼓くらべの笛方。
あらすじ お留伊≠ヘ金沢城でやる鼓くらべの稽古に打ち込んでいた。ある時旅の老人に何日か鼓を聴かせるが、その老人が死にそうと知らせを受け・・・。
感 想 他 音楽というものは、人と競ったり、賞を得ようと争ったりするものではなく、人を楽しめたり、心を豊かにする為にやるべきだという点にはうなづかされる。
書き出し  庭さきに暖かい小春日の光が溢(あふ)れていた。おおかたは枯れた籬(まがき)の菊のなかにもう小さくしか咲けなくなった花が一輪だけ、茶色に縮れた枝葉のあいだから、あざやかに白い葩(はなびら)をつつましく覗(のぞ)かせていた。
 お留伊は小鼓(こつづみ)を打っていた。
 町いちばんの絹問屋の娘で、年は十五になる。眼鼻だちはすぐれて美しいが、その美しさは澄み徹(とお)ったギヤマンの壷のように冷たく、勝気な、驕(おご)った心をそのまま描いたように見える。
言  葉 「色々なことがはっきりと分かります。命はそう長いものではございません、すべてが瞬(またた)くうちに過ぎ去ってしまいます、人はもっともっと譲り合わなくはいけません、もっともっと慈悲を持ち合わなくてはいけないのです」

「すべて芸術は人の心をたのしませ、清くし、高めるために役立つべきもので、そのために誰かを負かそうとしたり、人を押退(おしの)けて自分だけの欲を満足させたりする道具にすべきではない」
作 品 名  (きつね)
発表年月他 1942年(昭和17年)4月 『産報』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 拝郷乙次郎−−−−弥左衛門の娘婿。書院番の頭。のんびりとした性格で
             弥左衛門を心配させる。
拝郷弥左衛門−−−国老次席。
美弥−−−−−−−弥左衛門の娘。乙次郎の妻。
栂野騎兵衛−−−−老職。乙次郎の父。
斧塚新五郎−−−−櫓番。
岸田竜弥−−−−−二の丸番。
六兵衛−−−−−−猟師。
あらすじ お天守に妖怪が出るという噂が広がり、老職の婿乙次郎≠ヘその真相を探るべく深夜一人で天守近くに宿直するが・・・。
感 想 他 噂とかデマの対処法が分かる。ところで女狐はどうなったのだろうか。
書き出し  いちばんはじめに、誰が云いだしたかわからなかった、また、はじめのうちは誰もほんとうだと思う者はなかった、「まさか、いまどきそんなばかなことがある筈(はず)はない」そう云って笑う者が多かった、「そんならためしてみるか」「いいとも」そんなことがいつたびとなくあった、そうして、だんだんと笑う者がなくなった。けれども梅雨期にはいるまではそれほどひろまってはいなかった、ごく近しいなかまのあいだで、ひそひそ囁(ささや)きあいはするが、内容が内容なので迂闊(うかつ)な者に聞かれたくないという気持がみんなにあった。
言  葉 「・・・かたちにあらわれたもの、事実で示されたものを見るまでは、こういう噂は消せないものだ」
作 品 名 評釈堪忍記 (ひょうしゃくかんにんき)
発表年月他 1947年(昭和22年)12月 『新読物』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 庄司千蔵−−−−−紋太夫の甥。三十人組の頭。短気で喧嘩っぱやいのを
             伯父に注意され何事にも堪忍するようになる。
駒田紋太夫−−−−千蔵の伯父。隠居。
宇野又右衛門−−−駒田の遠縁。
かな−−−−−−−又右衛門の二女。千蔵の許婚者。
富田弥六−−−−−三十人組の小頭。
須井栄之助−−−−三十人組の水練の小頭。
秀六−−−−−−−千蔵の下僕。
有賀子之八−−−−三十人組の速足の小頭。
奥野兵衛−−−−−三十人組の木登組。
吉木多左衛門−−−三十人組の木登組。
葉山津太郎−−−−槍組。
猿山四郎次−−−−三十人組の木登組の小頭。
あらすじ 千蔵≠ヘ短気で喧嘩が大好きだったが、ある日伯父に意見をされてからきっぱりと喧嘩をやめ大きな堪忍袋を腹の中に抱え我慢するのだが・・・。
感 想 他 笑いたい時にこの作品を読むのが一番。
書き出し  駒田紋太夫(こまだもんだゆう)は癇癖(かんぺき)の強い理屈好きな老人であるが、酒がはいっているときはものわかりのよい人情家になる。そのときも程よく酔っていた。そのうえ多年の念願だった隠居の許しが下って、数日うちに城北いなり山の別宅に夫婦だけで移ることになり、すでに荷物も送り出したという状態で、甥の庄司千蔵にとっては又とない面会の好機だった。もちろん初めは渋い顔をみせられた。
言  葉 「人間は勘弁と折り合が大切だ、そこで初めて世の中が泰平無事におさまるんだ」
作 品 名 失恋第五番 (しつれんだいごばん)
発表年月他 1948年(昭和23年)2月 『新青年』  ※ペンネームは黒林騎士を使用
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 千田二郎−−−−−東邦合成樹脂鰍フ連絡課長。元特攻隊員。七人の仲間
             と酒神(バッカス)倶楽部という会員組織の一人となる。
宮田俊子−−−−−二郎の秘書。密かに二郎を想っている。
千田仁一郎−−−−二郎の父。東邦合成樹脂鰍フ社長。
灰山スミ子−−−−二郎の五番目の恋愛相手。
森口乙彦−−−−−二郎の友人。酒神倶楽部の仲間。
沼井裕作−−−−−二郎の友人。酒神倶楽部の仲間。
梶原宗助−−−−−二郎の友人。酒神倶楽部の仲間。
八巻正一−−−−−二郎の友人。酒神倶楽部の仲間。
草野勇雄−−−−−二郎の友人。酒神倶楽部の仲間。
橋本五郎−−−−−二郎の友人。酒神倶楽部の仲間。
巻野八郎−−−−−二郎の戦争中の知人。強盗団の一員。
あらすじ 千田二郎≠ヘある会社の社長の息子で惚れっぽく無能?な課長であった。ところが彼はある時から秘密の倶楽部に参加することになる。
感 想 他 サスペンスの盛り上げ方がよくできているハードボイルドタッチの現代物。
書き出し  千田二郎は東邦合成樹脂株式会社の連絡課長である。名目は課長であるが秘書の宮田俊子がいないとなんにも出来ない、いっそはっきり云ってしまえば、事務のすべては宮田秘書が処理をし、千田課長はなんにもしないのである。−−会社は新興産業界に隠れもない儲けがしらで、市場における株価は常に高値のトップを占めている。川崎にある大工場の他にいま月島へ研究所を備えた三つの工場と、五階建ての本社を建築している状態だから、社内の活気だっていることは勿論(もちろん)、実際どの部も眼の廻るように忙しい。
作 品 名 湯治 (とうじ)
発表年月他 1951年(昭和26年)3月 『講談倶楽部』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1967年(昭和42年) 『なみだ川』 大映京都
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1972年(昭和47年) 『おたふく物語』 NHK・ドラマ
演劇化 1968年(昭和43年) 『おたふく物語』 新国劇十二月公演
1973年(昭和48年) 『おたふく物語』 春の演劇祭
1976年(昭和51年) 『おたふく物語』 東宝現代劇特別公演
1977年(昭和52年) 『おたふく物語』 東宝現代劇新春特別公演
1980年(昭和55年) 『おたふく物語』 東宝現代劇新春特別公演/錦秋特別公演
1980年(昭和55年) 『おたふく物語』 京塚昌子・中村富十郎特別公演
1981年(昭和56年) 『おたふく物語』 明治座二月特別公演
1985年(昭和60年) 『おたふく物語』 新国劇名作特別公演
1991年(平成3年) 『おたふく物語』 東宝現代劇新春特別公演
1992年(平成4年) 『おたふく物語』 御園座九月特別公演
1997年(平成9年) 『おたふく』 ストーンウェル第45回公演
登場人物表 おしず−−−−−−長唄の師匠。とんまでおたふくと自称している。兄のため
             に婚期を逃している妹の結婚成就のため兄と対決する。
おたか−−−−−−姉思いのおしずの妹。仕立屋勤め。
絹女−−−−−−−生華の師匠。おたかと友吉の仲をまとめる。
おてつ−−−−−−信濃屋和吉の女房。
和吉−−−−−−−綿問屋「信濃屋」の主人。
友吉−−−−−−−和吉の息子。おたかと婚約。
栄二−−−−−−−おしずの次兄。世直しをするためと姉妹から金を取る。
新七−−−−−−−おしずの父。
いく−−−−−−−おしずの母。
貞二郎(ていじろう)−彫金師。おしずが密かに想っている相手。
あらすじ 妹おたか≠フ結納が済み、何人かで骨休めに熱海に行くことになったが、兄の英二≠ゥら十両の無心をうけたおしず≠ヘなんとかしようと・・・。
感 想 他 『おたふく物語』三部作の一篇である。ユーモアと暖かいおしず≠フ人間味をまじえながら、ラストの緊迫感まで盛り上げてゆく構成は見事というほかはない。
書き出し 「そうそう、つい忘れるところだったけれど、結納が済んだら熱海へ湯治へゆくことになったのよ」
 利休古流の華道教授というといかめしいが、そんなふうに話しだす絹女(きぬじょ)のようすは、どうしても下町の商家のおかみさんといった感じである。たいへん肥満していて、夏は半病人のように暑がるし、冬はまた冬でばかばかしいほど寒がる。一年のうちまあ凌(しの)ぎいいと思うのは春秋を通算してほんの四五十日しかないというのが彼女の口癖であった。
言  葉 「この世に生きてゆくには、苦しいこと悲しい辛いことに耐え忍ばなければならない。たいていの者が身に余る苦労を負って、それこそ歯をくいしばるような思いでその日その日を暮しているのである。しかも他人にはその苦労がわからない、人間はみなめいめいの悲しさや辛さのなかで、独りじっと辛抱しているのである」

「天下国家の大事に、てめえの家や親兄妹の心配がしていられるか、大義親を滅すといって、仕事のまえにはおれたちにゃあ親も兄弟もねえんだ」
作 品 名 ぼろと釵 (ぼろとかんざし) 〔旧題 瓢かんざし〕
発表年月他 1952年(昭和27年)4月 『キング』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『襤褸と釵』 KR・山本周五郎アワー
登場人物表 源兵衛−−−−−−桶屋。「川卯」の客。
文吉−−−−−−−源兵衛の息子。「川卯」の客。
卯之吉−−−−−−居酒屋「川卯」の主人。
お近−−−−−−−卯之助の女房。
お鶴−−−−−−−飲んだくれの性悪女。
寅次−−−−−−−「川卯」の客。小屋番。おつうの正体を知っている。
おつう−−−−−−その男の幼なじみで将来を誓った女。
お道−−−−−−−おつうの母。
その男(竹ちゃん)−−「川卯」の客。昔、好きあっていたおつうを捜す男。
職人−−−−−−−「川卯」の客。その男の昔話を熱心に聞く。
安さん−−−−−−「川卯」の客。
あらすじ ある男が飲み屋で昔話をしている。好きだったおつう≠置いて上方に働きに行き戻ってきたと言い、純情可憐な彼女の行方を捜していると云うが・・・。
感 想 他 主人公の刑事の愛する妻が元売春婦だったことが分かり、どうしても妻を許すことができずに自殺に近い形で死んでしまう映画があったが、この作品のような男になるのは難しいかなとも考える。
書き出し  深川材木町の丸太河岸(まるたがし)に、「川卯」という居酒屋がある。酒が安いのと、川魚を肴(さかな)につかうほかに特徴はない。それにいまわりが寂しい裏河岸のことで、昏(く)れがたから宵のうちの、ちょっとたて混む時刻がすぎると、あとは殆(ほと)んど常連の客だけになってしまう。
 その男はちょうど灯をいれるじぶんに来て、いちばん隅(すみ)のところで、独(ひと)りで酒を飲みだした。
言  葉 「人間にはそれぞれ見かたがあり、考えかたがある、馬鹿を馬鹿とみる者もあるし聖人だという者もある」
作 品 名 砦山の十七日 (とりでやまのじゅうしちにち)
発表年月他 1953年(昭和28年)10月 『サンデー毎日臨時増刊仲秋特別号』
ジャンル 武家もの・一場面もの
映画化・TV化 1968年(昭和43年) 『斬る』 東宝
登場人物表 笈川哲太郎−−−−中老職伊織の長男。政治を私する溝口を斬る七人の同
             士の指揮者。情勢が悪化し、同士七人と砦に立て篭も
             ることになる。
笈川紋之助−−−−国表用人内記の長男。同士の一人。
正高大次郎−−−−馬廻り忠左衛門の長男。同士の一人。
庄田孫兵衛−−−−槍組番頭。同士の一人。副指揮者。
藤井功之助−−−−槍組徒士又右衛門の弟。同士の一人。
西村伝蔵−−−−−馬廻り。同士の一人。
吉田弥兵次−−−−足軽組頭。同士の一人。
溝口左仲−−−−−城代家老。七人に討たれる。
道信−−−−−−−真法寺の住職。
松尾新六−−−−−近習番頭。同士の一人で江戸の藩主に経緯を伝える。
村上又兵衛−−−−城代溝口の供。
野口求馬−−−−−城代溝口の供。
森内兵庫−−−−−次席家老。同士の中心人物。
鮎沢多宮−−−−−次席家老。この事件を利用して藩政を牛耳ろうとする。
松本多兵衛−−−−同士の連絡役。
きぬ−−−−−−−庄田孫兵衛の妻。
亀之助−−−−−−庄田孫兵衛の子。
梶井千乃−−−−−哲太郎の許婚者。同士七人と砦に篭ることになる。
梶井主税−−−−−千乃の父。年寄役。
鮎沢金三郎−−−−番頭。討手の指揮者。
島田源太夫−−−−討手の指揮者。
河内守綱喜−−−−藩主。
あらすじ 哲太郎≠ヘじめ七人は藩のためと城代家老を斬り、藩主にその経緯を伝えるまでと砦山に身を隠すが、情勢が変り大勢の討手に取り囲まれる。
感 想 他 極限の場面設定でのサスペンスの盛り上げ方がうまく、また、心理描写も巧みで最後まで引き込まれて読みきってしまう。
書き出し  宝暦四年九月二十五日。
 笈川(おいかわ)哲太郎をはじめ七人の者が、その役目をはたして帰藩し、城下の北郊にある椿ヶ岡の真法寺(しんぽうじ)へはいった。七人に氏名と身分は次のとおりである。
 笈川哲太郎 二十四歳 中老職(七百五十石)伊織の長男。
 笈川紋之助 二十三歳 国表用人(七百石)内記の長男。
 正高大次郎 二十五歳 馬廻(二百二十五石)忠左衛門の長男。
言  葉 「初めから一命を捨て、毀誉褒貶(きよほうへん)を超越しているのに、事情が悪くなったからといってなにを騒ぐんだ。・・・われわれが罪を負って死ぬにしても、われわれが善しと信じてやった事には少しの変化もない、そうは思わないか、そうではないのか、みんないったいなにが不平なんだ」
作 品 名 夜の蝶 (よるのちょう)
発表年月他 1954年(昭和29年)6月 『家の光』
ジャンル 一場面もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 竹造−−−−−−−担ぎ八百屋。「貝屋」の客。
勇吉−−−−−−−船頭。「貝屋」の客。
六兵衛−−−−−−佐渡屋の蔵番。「貝屋」の客。
旅の者(旅装の客)−昔の界隈のことを熱心に聞く。
与平−−−−−−−屋台の飲屋「貝屋」の主人。
お幸−−−−−−−麻問屋「京伝」の娘。許婚者の高次に去られ精神を病む。
高次−−−−−−−麻問屋「京伝」の手代。金を持って出奔。
お梅−−−−−−−麻問屋「京伝」の女中。
源太−−−−−−−麻問屋「京伝」の元荷方。高次出奔の真実を語る。
あらすじ 屋台の飲み屋で上方から帰ってきた男がお幸さん≠フ店で起こった手代の大金持ち逃げの噂話を聞くが、老人はそれは違うと言う。
感 想 他 正しいと思ってやることはたとえ他人からみれば悪いことであっても、またそれが理解されなくてもいいんだ、がテーマになっている好短編である。
書き出し  本所亀沢町の掘割に面した百坪ばかりの空地(あきち)に、毎晩「貝屋」という軒提灯(のきぢょうちん)をかかげた屋台店が出る。貝を肴(さかな)に酒を飲ませるのと、盛りのいいぶっかけ飯が自慢で、かなり遠い町内にも名が知られていた。
 車屋台のまわりを葭簀(よしず)で囲い、その中に白木の飯台と腰掛が置いてある。屋台の鍋前にも腰掛があり、そこにも三人くらいは掛けられるから、客のたて混むときには十二、三人は入ることができた。
言  葉 「一人でも知っていてくれると聞けば、その人はきっと本望だと思うに違いない」
作 品 名 釣忍 (つりしのぶ)
発表年月他 1955年(昭和30年)8月 『キング』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 1959年(昭和34年) 『釣忍』 NTV・ゴールデン劇場
1961年(昭和36年) 『釣忍』 KR・山本周五郎アワー
1966年(昭和41年) 『釣忍』 KTV・山本周五郎アワー
1966年(昭和41年) 『釣忍』 CX・山本周五郎シリーズ
1970年(昭和45年) 『釣忍』 TBS・東芝日曜劇場
演劇化 1967年(昭和42年) 『釣忍』 四月特別公演
1974年(昭和49年) 『釣忍』 六月特別公演
1976年(昭和51年) 『釣忍』 春の演劇祭
1977年(昭和52年) 『釣忍』 中座秋の特別公演
1978年(昭和53年) 『釣忍』 池内淳子・大空真弓一行地方巡演
1992年(平成4年) 『つりしのぶ』 テアトルハカタ
1993年(平成5年) 『おはん恋物語』 十一月大月みやこ特別公演
1994年(平成6年) 『おはん恋物語』 大月みやこ特別公演
登場人物表 定次郎−−−−−−ぼて振りの魚屋。行状が悪く勘当されたが、恋女房のお
             はんと所帯を持って幸せに暮らしている。
おはん−−−−−−定次郎の女房。
おみや−−−−−−隣の後家。
為吉−−−−−−−相長屋の版木職人。定次郎の将棋相手。
佐太郎−−−−−−呉服屋「越前屋」の主人。定次郎の異母兄。親孝行のた
             め定次郎に「越前屋」を継がせようとする。
おみち−−−−−−定次郎の母。
仁兵衛−−−−−−糸綿卸商。定次郎の親族。
善兵衛−−−−−−「扇屋」の主人。定次郎の親族。
平吉−−−−−−−木綿問屋「村田」の主人。定次郎の親族。
あらすじ 身持ちが悪く勘当された魚屋の定次郎≠ヘおはん≠ニ所帯を持っていたが、ある日彼の異母兄が訪ねてきて家を継ぎに戻ってくれと云われる。
感 想 他 心が暖かくなる好短編。おはん≠フ心根がせつない。最後の釣忍の芽吹きが印象的。
書き出し  勝手口で盤台をおろした定次郎は、「けえったぜ」と云いながら、腰高障子をあけようとして、ほうと眼をそばめた。貼り替えたばかりの障子紙に、将棋の駒形(こまがた)でかこって「魚定」と書いてある。まだ書いたばかりとみえて、墨の香が匂っていた。
「為公のしごとだな」と定次郎は微笑し、天秤棒(てんびんぼう)を立てかけながら、その障子をあけて、「けえったぜ、おはん」と云った。
言  葉 「自分の傷が痛いから、人の傷の痛さもわかるんだ」
作 品 名 月夜の眺め (つきよのながめ)
発表年月他 1956年(昭和31年)5月 『小説春秋』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 伊藤欣吾−−−−−浪人。戦記物を語って奢り酒を飲むほど窮迫していた。
倉吉−−−−−−−船頭。将棋好き。
忠二−−−−−−−船頭。将棋好き。
仁助−−−−−−−船宿「吉野」の主人。
お雪−−−−−−−船宿「吉野」の女中。
お常−−−−−−−船宿「吉野」の女中。
銀太−−−−−−−少年。女たらし。船頭間の使い走りをしている。
平吉−−−−−−−船頭。理屈好き。
松二郎−−−−−−船頭。
政−−−−−−−−船頭。
捨吉−−−−−−−下っ引き。手柄を立てようと博打を取締ろうとする。
源さん−−−−−−船頭。
安七−−−−−−−船頭。
熊さん−−−−−−船頭。
お幸−−−−−−−仁助の女房。
あらすじ 浪人の伊藤欣吾≠ヘ船宿近くで始まった賭博の捕り物に出くわすが、その捕り手の岡っ引は少年以外は取り逃がしてしまい、少年も傷つけてしまった。
感 想 他 映画の手法を使ったような作品である。いくつもの出来事が映画でいうカットバックのように次々とシーンが重ねられていくように同時進行していく。それでいて違和感がない。実に巧みな描写である。『青べか物語/おらあ抵抗しなかった』参照。
書き出し 「ちょっと」倉吉が云った、「お手は、−−」
「歩が二つに銀だ」
「ふーん」と倉吉が唸(うな)った、「銀は痛えな、銀は、本当に銀か」
 忠二は掌(てのひら)の駒を見直して、「違った」と云った、「銀じゃあねえ金だ、歩が二つに金だ」
「おどかすなよ、金ならいいんだ」と倉吉は云った、「金なら、・・・こう引こう」
言  葉 「おれは役者なんかじゃなかったし、あそこでは芝居なんかもしなかった。あれはあのようにあったんだ。あったとおりのものだ、・・・だが、おれ自身でさえ、いまになってみると・・・」
作 品 名  (あざみ)
発表年月他 1959年(昭和34年)1月 『小説新潮』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 加川銕太郎−−−−御側用人。妻が何か隠し事をし、自分との仲もしっくりい
             かないのを悩んでいた。
ゆきを−−−−−−銕太郎の妻。藩内で薊≠ニあだ名されていた。
加川佐久馬−−−−銕太郎の弟。
岡野弥三郎−−−−藩士。ゆきをの噂を銕太郎にほのめかす。
越後守信俊−−−−藩主。
おうた−−−−−−本陣「鍋屋三右衛門」の娘。銕太郎を慕う。
つる−−−−−−−加川家の召使。
しづ−−−−−−−山岸平左衛門の妻。ゆきをと親しい。
あらすじ 加川銕太郎≠ヘ妻との折り合いがうまくいっていなかった。妻のゆきを≠ヘ藩内で薊と噂されていて、彼女により何人の女が棘を刺されたという・・・。
感 想 他 暗示的な不思議な物語である。過去と現在が同時進行するという実験的な作品。読み終わって胸にとげがささったままのような感覚がある。
書き出し  加川銕太郎(てつたろう)は机に向って座り、ぼんやりと庭のほうを眺めていた。部屋の片方では弟の佐久馬が、本箱を前にして書物の整理をしていた。
「またですか」と云う妻の声がした、「またいつものことを考えていらっしゃるのね」
 銕太郎は黙っていた。
 彼は両の肱(ひじ)で机に凭(もた)れ、両手で顎(あご)を支えながら、やや傾きかけた陽の当る、冬枯れの庭を眺めていた。
言  葉 「男はなにごとも自分を中心に考えたりふるまったりなさる、女を愛するときはことにそうです」

「多数の人たちには些細(ささい)なことであっても、或(あ)る一人にとっては生涯を賭けるような問題もある」
作 品 名 醜聞 (しゅうぶん)
発表年月他 1964年(昭和39年)6月 『小説新潮』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 功刀(くぬぎ)功兵衛−金穀出納元締役。武士として質実剛健の生活を守るこ
             とのみを考え、いたわりの心を持っていなかったことを出
             奔していた妻の出現で考えさせられる。
ふじ−−−−−−−功兵衛の妻。
苅田壮平−−−−−勘定吟味役。公金を流用してしまう。
吉川甚左衛門−−−功刀家の家扶。
楯岡平助−−−−−元勘定吟味役。
宇野幾男−−−−−功刀家の家扶。
越川斎宮(えつかわいつき)−次席家老。
小守高根−−−−−中老。
由良正七郎−−−−藩士。
原小一郎−−−−−藩士。
堀三左衛門−−−−横目付。
生田五郎左衛門−−城代家老。
さくら−−−−−−−功兵衛の元妻。家来と出奔する。
矢沢金右衛門−−−さくらとの仲人。
斧島嘉助−−−−−さくらの父。馬廻り役。
吾平−−−−−−−功刀家の下僕。さくらと出奔。
寺田庄司−−−−−功兵衛の助席。
せき−−−−−−−甚左衛門の妻。
あらすじ 功兵衛≠フ妻さくら≠ヘ家来と出奔し、世間体を恐れた彼は病死と届け出る。その妻が八年後突然戻ってきて彼をゆするようになる。
感 想 他 仕事人間には考えさせられる作品。
書き出し  苅田壮平はなめらかに話した。それはちょうど、絵師が自分の得意な絵を描(か)くのに似ていた。どの線もどの点も、またぼかしの部分や着彩の順にも、いささかの誤りもためらいもなく、すらすらと描きあげてゆくのを見るようであった。
 楯岡のときと同じだな、と功刀功兵衛(くぬぎこうべえ)は思った。楯岡平助のときと殆(ほと)んど同じだと、−−裏のほうで仔猫のなく声がし、窓外の庇(ひさし)に枯葉の散りかかる音が聞えた。
言  葉 「あんたは人間じゃなかった、あんたは人間であるまえに侍になっていたのよ、侍の中でもこちこちの侍、人間らしさなんてこれっぽっちもない侍にね」

「あやまちを犯す人間は、たいてい責任をひとになすりつけるものだ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク