著 作 名 | 1と2.樅ノ木は残った (もみのきはのこった) 63と64と65.樅ノ木は残った(もみのきはのこった) ※大活字版 |
発表年月他 | 1954年(昭和29)7月20日〜翌年4月21日まで(274回分、第一部と第二部)と1956年(昭和31年)3月10日〜9月30日まで(203回分、第三部と第四部の冒頭のほぼ三章)が 『日本経済新聞』、残りは書き下ろし(完結は2年後) |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | 1962年(昭和37年) 『青葉城の鬼』 大映京都 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1964年(昭和39年) 『樅ノ木は残った』 12CH・テレビ映画 1970年(昭和45年) 『樅ノ木は残った』 NHK・大河ドラマ 1983年(昭和58年) 『樅ノ木は残った』 CX・時代劇スペシャル 1989年(平成元年) 『樅ノ木は残った』 NTV・新春時代劇スペシャル |
演 劇 化 | 1966年(昭和41年) 『樅の木は残った』 陽春特別興行 1970年(昭和45年) 『樅の木は残った』 東宝劇団六月特別公演 1973年(昭和48年) 『樅の木は残った』 明治座開場八十周年記念六月特別公演 1990年(平成2年) 『樅ノ木は残った』 里見浩太朗初春特別公演 1994年(平成6年) 『樅ノ木は残った』 創業百年記念十月公演 2001年(平成13年) 『月読』 PARANOIA AGE |
主要登場 人 物 表 |
原田甲斐宗輔−−−伊達家重臣、船岡の館主。兵部の伊達家分割の陰謀 の裏にある幕府の大藩取り潰し政策を喝破し、兵部 の与党を装い内部から未然に防ごうとする。 津多/慶月院−−−甲斐の母。厳しく甲斐を育てた女丈夫。 律−−−−−−−−甲斐の妻。茂庭周防の姉。甲斐より離縁される。 原田帯刀宗誠−−−甲斐の長男。 宇乃−−−−−−−上意討ちされた畑与右衛門の娘。慶月院の側に仕え る。甲斐と心を通いあわせている。 雁屋信助−−−−−江戸の海産物問屋。甲斐に心服し、湯島に別宅を提供 する。おくみの兄。 おくみ−−−−−−−信助の妹。湯島の別宅に住み、甲斐を慕っている。 中黒達弥=黒田玄四郎−甲斐の家臣。甲斐の意を受け原田家を出奔し、 雅楽頭邸に勤める。 伊達陸奥守綱宗−−伊達三代藩主。忠宗の子。幕府より逼塞を命じられる。 伊達兵部少輔宗勝−伊達家一族。政宗の子。一ノ関城主。雅楽頭と組み藩 を二分割し、その半分支配を企てる。 伊達安芸宗重−−−伊達家一門。湧谷城主。兵部の陰謀に対抗する。 茂庭周防定元−−−伊達家重臣。松山の館主。甲斐、安芸と共に兵部の陰 謀を防ぐために奔走する。 伊東七十郎−−−−重臣伊東新左衛門の義弟。文武両道の才人。伊達の 家来ではないが義兄を助けて兵部に対立する。 酒井雅楽頭忠清−−幕府老中。兵部の後ろ盾となり伊達藩取り潰しを策す。 久世大和守広之−−将軍お側衆。当代十善人の一人。伊達藩をかばう。 里見十左衛門−−−伊達家家臣。七十郎と仲が良く、兵部と対立する。 宮本新八−−−−−上意討ちされた宮本又市の弟。仙台に護送途中逃亡。 柿崎六郎兵衛に匿われる。 柿崎六郎兵衛−−−浪人。みやの兄。新八をねたに兵部から金をゆする。 柿崎みや=滝尾−−六郎兵衛の妹。兄の命令で雅楽頭邸に奉公する。 −もっと詳細− |
あらすじ | 伊達藩の重臣原田甲斐≠ェ藩の分割を狙う伊達兵部≠ニそれを口実に伊達藩の取り潰しを図る幕府の陰謀を、兵部の与党になったとみせて敵の内部からそれを防ごうとするが・・・。 |
感 想 他 | 読後も余韻がいつまでも残る小説というものはあまりないが、これはその一つである。史実に即していながら、主人公の原田甲斐≠定説の悪人側から善人?側へコペルニクス的転回を果たしている。加えて、主人公を取り巻く人々の個性を輝かせつつ、政治の持つ悪魔的な部分を暴いていて飽きさせない。また、甲斐が好むと好まざるとにかかわらず政治の世界に巻きこまれてゆくところに説得力がある。ときおり挿入される断章が表には決して出ない政治の裏側を描写して面白い。さて、NHKの大河ドラマで初めてこの作品に知ることになったのだが、TVドラマ自体が派手な合戦もなく地味な作品なのに今でも内容を鮮明に覚えている。冒頭の能面が印象的だった。 |
書き出し | 万冶三年七月十八日。 幕府の老中から通知があって、伊達陸奥守(だてむつのかみ)の一族伊達兵部少輔(ひょうぶしょうゆう)、同じく宿老(しゅくろう)の大条兵庫、茂庭周防(もにわすおう)、片倉小十郎、原田甲斐(かい)。そして、伊達家の親族に当る立花飛騨守(たちばなひだのかみ)ら六人が、老中酒井雅楽頭(うたのかみ)の邸(やしき)へ出頭した。 酒井邸には雅楽頭のほかに、同じく老中の阿部豊後守(ぶんごのかみ)と稲葉美濃守(みののかみ)が列座していて、左のような申し渡しがあった。 |
言 葉 | 「この世はなにもかも闘いだ、相手をたたきふせるか自分がたたきふせられるか、どちらか一つだ、自分を信じ、自分を強くしろ、世評などに惑わされて人を信ずるのは、それだけで敗北者だ、しっかりしろ」 「あらゆる「よろこび」は短い、それはすぐに消え去り、そして、必ずあとに苦しみと、悔恨をのこす。人は「つかのまの」そして頼みがたいよろこびの代りに、絶えまのない努力や、苦しみや悲しみを背負い、それらに耐えながら、やがて、すべてが「空しい」ということに気がつくのだ」 「人間はしばしば、見ることのできない、なにかの力、なにかの意志、といったものに支配されることがある」 「平生おとなしい人間ほど、いざのなると思いきったことをするものだ」 「いかなる真実も、人の口に伝われば必ず歪められてしまう」 「人間はもともと弱いものだし、力のあらわれは一様ではない、鉄石の強さも強さ、雪に折れない竹の撓(たわ)みも強さだ」 「人は誰でも、他人に理解されないものを持っている。もっとはっきり云えば、人間は決して他の人間に理解されることはないのだ。親と子、良人と妻、どんなに親しい友達にでも、・・・人間はつねに孤独だ」 「国のため、藩のため主人のため、また愛する者のために、自らすすんで死ぬ、ということは、侍の道徳としてだけつくられたものではなく、人間感情のもっとも純粋な燃焼の一つとして存在して来たし、今後も存在することだろう。・・・だがおれは好まない。たとえそれに意味があったにしても、できることなら「死」は避けるほうがいい。そういう死には犠牲の壮烈と美しさがあるかもしれないが、それでもなお、生きぬいてゆくことには、はるかに及ばないだろう」 「人間は誰しも死を怖れる。死そのものを怖れない人間でも、臨終の一瞬は怖ろしい。臨終の苦痛が頭を悩乱させる一瞬は、生死を超脱した者でもあらぬふるまいをしやすいものだ」 「女というやつは、自分がみた夢の話しさえ、正直には云わないものだ」 「人間というものは一方から好かれれば、一方から憎まれる、好評と悪評は必ず付いてまわるものだ、あらゆる人間に好かれ、少しも悪評がないというのは、そいつが奸(かん)けつで狡猾(こうかつ)だという証拠のようなものだ」 「いちど思いきめて、少しも迷わずに、それをやりとげることのできる人間は、仕合せだ」 「意地や面目を立てとおすことはいさましい、人の眼にも壮烈にみえるだろう、しかし、侍の本分というものは堪忍や辛抱の中にある、生きられる限り生きて御奉公することだ、これは侍に限らない、およそ人間の生きかたとはそういうものだ、いつの世でも、しんじつ国家を支え護(もり)立てているのは、こういう堪忍や辛抱、・・・人の眼につかず名もあらわれないところに働いている力なのだ」 「かれらはみんな、平常で安穏(あんのん)な生活の中にいる。・・・世の中の大多数の人たちはそういう生活をしている。そしてまた、そういう人たちの中にはそういう生活に飽きてもっといきいきした、冒険や刺激のある生きかたを求める者もある。だが、それは安穏で無事な生活の中にいて、現実の仮借なさを知らないからにすぎない。かれらのすぐ隣にはべつの生活がある。そこには生きることの不安や、怖れや、貧困、病苦、悲痛や絶望がせめぎあってい、悔恨や憎悪(ぞうお)や復讐心などのために、心のやけ爛(ただ)れるおもいをしている人たちがいる。これらの人たちは、渇いた者が水を求めるように、静かで平安な生活にあこがれている。どのようにささやかであろうと、しっかりした根のある、おちついたくらしがしたいのだ」 「権力は貪婪(どんらん)なものだ、必要があればもとより、たとえ必要がなくとも、手に入れることができると思えば容赦なく手に入れる、権力はどんなに肥え太っても、決して飽きるということはない」 「時の勢いの動きには、人間の意志を超えたなにかの力が作用しているようだ。人の心はその動きにつれて変化する、わかりきったことだ。歴史はそういうことを繰り返して来たし、これからも同じような繰り返しを続けてゆくだろう」 「芸術は真に入るほど、世俗からはみすてられる」 |
収 録 本 | 『樅ノ木は残った』 講談社(1958年1月上巻、同年9月下巻) 『樅ノ木は残った』 講談社ロマン・ブックス(1961年11月上・下巻) 『山本周五郎全集第四巻』 講談社(1963年8月) 『樅ノ木は残った』 新潮文庫(1963年10、12月上・下巻) ※1969年11月改版 『山本周五郎小説全集第八巻、第九巻』 新潮社(1967年5、6月) 『カラー版国民の文学第十一巻山本周五郎』 河出書房新社(1968年10月) 『樅ノ木は残った(全)』 講談社(1969年8月) |