著 作 名 20.ひとごろし
    壷   暴風雨の中   雪と泥   鵜   女は同じ物語
    しゅるしゅる   裏の木戸はあいている   地蔵   改訂御定法
    ひとごろし
作 品 名  (つぼ) 〔旧題 鍬とり剣法〕
発表年月他 1944年(昭和19年)12月 『日本士道記』 
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 荒木又右衛門(木村外記)−剣の達人。七郎次を助けたことで彼に剣術の極意
             を伝授することになる。
七郎次(瘤七)−−−農家の三男。武士になろうと独学で剣を学ぶが、危うい
             ところを又右衛門に助けられる。
おぬい−−−−−−七郎次の許婚者。
お島−−−−−−−宿「万字屋」の女中。
侍−−−−−−−−同僚の仇である七郎次を討ちに来る。
あらすじ 百姓の出というだけで侮辱を受けた七郎次≠ヘ剣を習い始める。腕があがり侍とも果し合いをするまでになった。偶然通りかかった荒木又右衛門は・・・。
感 想 他 武士とは武道が強いことではなく、我意を捨てることだという所と自分が究極的に求める道は無意識に体現されるという点が印象に残った。
書き出し  寛永十二年十一月の或る日、紀伊のくに新宮の町の万字屋という宿に、木村外記(げき)となのる中年の武士が来て草鞋(わらじ)をぬいだ。背丈のすぐれて高い、骨ぐみのがっちりとした、いかにも精悍(せいかん)なからだつきだし、浅黒い膚の面ながな顔にぐいと一文字をひいたような眉(まゆ)や、ひき結ぶと少しうけくちになる口もとや、そしてときどきひじょうに鋭い光りを放つ双眸(そうぼう)など、すべてが逞(たくま)しい力感に満ちているが、そういう風貌(ふうぼう)とは反対に着ている物も粗末だし、挙措(きょそ)も言葉つきも鄭重(ていちょう)でものしずかだったから・・・」
言  葉 「さむらいとは『おのれ』を棄てたものだ、この五体のいかなる隅にも我意をとどめず、御しゅくんのため藩家のため国のために、いつなんどきでも身命をなげいだす者のことを云う、生死ともに自分というものはない、常住坐臥、その覚悟を事実の上に生かしてゆくのがさむらいの道だ」

「人間がけんめいになってやれば、刀法に限らずたいていなわざは人並にはできるものだ、しかしわざはどこまでもわざに過ぎない、心のともなわぬわざは注意が外(そ)れた刹那(せつな)に身からはなれるだろう」

「人間のねうちは身分によって定(き)まるものではない、各自その生きる道に奉ずる心、おのれのためでなく生きる道のために、身心をあげて奉る心、その心が人間のねうちを決定するのだ」
作 品 名 暴風雨の中 (あらしのなか)
発表年月他 1952年(昭和27年)8月 『週刊朝日増刊号』
ジャンル 一場面もの
映画化・TV化 1967年(昭和42年) 『暴風雨の中』 CX・人情シリーズ
登場人物表 三之助−−−−−−船宿の船頭。やくざな性分で人殺しで岡っ引の追われ
             ている。
おしげ−−−−−−船七の娘。三之助を慕っている。
佐平−−−−−−−武井屋の岡っ引。
政吉−−−−−−−三之助の父。漁師。
いち−−−−−−−三之助の母。
千吉−−−−−−−三之助の兄。
よね−−−−−−−三之助の姉。
伊三郎−−−−−−三之助の妹。
仁兵衛−−−−−−油屋。高利貸し。
あらすじ 暴風雨の中、洪水に床下を洗われた家の二階に三之助≠ヘ逃げる気もなく物思いふけっていたが、そこに岡っ引が一人で捕縛にやってくるが・・・。
感 想 他 場面を一ヶ所に絞った構成で迫力がある。主人公の三之助≠ニ岡引との意見の違いが面白い。
書き出し  烈風と豪雨が荒れ狂っていた。氾濫(はんらん)した隅田川の水は、すでにこの家の床を浸し、なお強い勢いで増水しつつあった。昨日の未明からまる一日半、大量の雨を伴って吹きとおした南の烈風は、ようやくいまやみそうなけはいをみせ始めていた。まだ少しも弱まっていないが、ときおり喘(あえ)ぎのように途切れるし、空を掩(おお)って低くはしる雲の動きも、いくらか緩(ゆる)くなってゆくようであった。
 三之助は二階の六帖(じょう)に寝ころんでいた。
言  葉 「貧乏人は貧乏だというだけで、自分から肩身を狭くしている、世間だって貧乏人などは相手にしやあしねえし、相手にされねえことは自分たちでよく知ってるんだ、血をしぼられるような非道なめに遭っても、お上へ訴えて出るより自分で死んじまう、どこへ出たって貧乏人の云うことなんぞとおりゃしねえ、金があって、ちゃんと暮している者にはかなわねえということを知っているからだ」
作 品 名 雪と泥 (ゆきとどろ)
発表年月他 1954年(昭和29年)1月 『オール読物』
ジャンル 下町もの・武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 おしの−−−−−−折之助を騙して大金をせしめようとする。
おつね−−−−−−おしのの姉貴分。
げれ松−−−−−−おしのの仲間。
ちよの−−−−−−おしのの仲間。
お勝−−−−−−−おしの達の店の下女。
小出折之助−−−−大身の旗本の長男。おしのの甘言に騙され、金をなん
             とか工面しようとする。
小出又左衛門−−−折之助の父。吝嗇な大身の旗本。
伊丹主馬−−−−−折之助の友人。
佐平−−−−−−−札差「紀伊国屋」の番頭。
あらすじ 男を騙して金を貢がせる悪女に魅入られた大身の旗本の若侍折之助≠ヘ、大金の算段をしようと出入りの商人を騙そうとするが・・・。
感 想 他 主人公の折之助≠フ生真面目さと対照的に相手の女性の悪女ぶりが面白いが、その悪女にも情があるのが印象的。話は変わるが、主人公の父親のケチぶりも見事でありおかしい。
書き出し 「好い男っていうんじゃないんだ、うん、おとなしくって気の弱そうな性分が、そのまま顔に出てるって感じさ、まだ若いんだ」
「もういいかげんにおよしよ、おまえさん、それは罪だよ」おつねが頚筋(くびすじ)に白粉(おしろい)をぬりながら云った、「それに世間にゃそうそう鴨(かも)ばかりいるもんじゃないからね、いまにひどいめにあうよ」
「黙っててよおつね姐(ねえ)さん」ちよのが舌ったるい口ぶりで云った、「それで、ねえそれでどうしたの、おしの姐さん」
言  葉 「とにかくしっかりしてくれ、蛍(ほたる)と蛇(へび)の眼とは同じように光るというからな」
作 品 名  (う) 〔旧題 美女ケ淵〕
発表年月他 1954年(昭和29年)8月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの・不思議もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 布施半三郎−−−−次席家老の息子。国許に謹慎となり釣場所でただこと
             知り合う。
段平−−−−−−−半三郎の雇い仲間。
柏原図書−−−−−国許留守役。
ただこ(さだ)−−−−淵を泳いでいる謎の女。半三郎と親しくなる。
藤江内蔵允−−−−筆頭家老。
藤江小五郎−−−−内蔵允の長男。
あらすじ 国許で謹慎している半三郎≠ヘある淵に釣りに行き、そこで泳いでいた氏素性も分からないただこ≠ニいう女性と出会い親しくなるが・・・。
感 想 他 つりをしている主人公とただこ≠ニいう女性との不思議な出会いから、どんどん引き込まれてしまう。読み終わるとしみじみと余韻の残る作品である。
書き出し  布施(ふせ)半三郎はその淵(ふち)をみつけるのに二十日あまりかかった。
 加能川には釣り場が多い、雇い仲間(ちゅうげん)の段平は「三十八ヵ所ある」と云った。半三郎はひととおり見て廻ったが、自分の求めている条件に合うのは、その淵だけであった。−−そこは七十尺ばかりの断崖の下にある。岩角や木の根をつたっておりるほかに道はない。対岸も同じような断崖で、淵はちょうど末すぼまりの袋のようになっている。
言  葉 「夫婦のなかのことは他人には云えません、ただ、三十以上も年下の妻をもっていることが、お父さまのからだにも心にもどんなに重荷であり、どんなに大きな負担だかということを・・・」
作 品 名 女は同じ物語 (おんなはおなじものがたり)
発表年月他 1955年(昭和30年)1月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 1960年(昭和35年) 『女は同じ物語』 CX・百万人の劇場
1961年(昭和36年) 『女は同じ物語』 KR・サンヨーテレビ劇場
登場人物表 梶広一郎−−−−−藩の文庫勤め。女嫌いのため母から侍女をつけられる
             が、許婚者がいながらその侍女を好きになる。
梶竜右衛門−−−−広一郎の父。城代家老。
さわ−−−−−−−竜右衛門の妻。家の実権を握っている。
安永つな−−−−−広一郎の許婚者。
紀伊(よの)−−−−広一郎の侍女。文左衛門の娘。
文左衛門−−−−−呉服屋「茗荷屋」の主人。
甚兵衛−−−−−−さわの弟。ときの夫。
とき−−−−−−−枝島の娘。甚兵衛の妻。
佐野要平−−−−−中老の息子。
佐野伊右衛門−−−中老。
村田三郎助−−−−広一郎の友人。
安芸−−−−−−−梶家の小間使。
海野図書−−−−−次席家老。
あらすじ 広一郎≠ヘ侍女として世話役についた町人の娘紀伊≠好きになり、結婚を望むようになるが、彼には昔から許婚がおり挙式の日が近づくが・・・。
感 想 他 構成がとてもうまく楽しい作品である。広一郎≠ニつな≠フ幼少時代の話が微笑ましい。
書き出し  「まあ諦(あきら)めるんだな、しょうがない、安永の娘をもらうんだ」と竜右衛門がその息子に云った、「どんな娘でも、結婚してしまえば同じようなものだ、娘のうちはいろいろ違うようにみえる、或る意味では慥(たし)かに違うところもある、が、或る意味では、女はすべて同じようなものだ、おまえのお母さんと、枝島の叔母さんを比べてみろ、−−私は初めはお母さんよりも、枝島の、・・・いや、まあいい」と竜右衛門は云った、「とにかく、私の意見はこれだけだ」
言  葉 「男でも女でも、相手が好きになると誰かに似ているように思うことがよくある、人間は性分によって、それぞれの好みの型がある。だから、好きになる相手というのは、どこかに共通点があるんだろう」

「結婚してしまえば、女はみんな同じようなものだ」
作 品 名 しゅるしゅる
発表年月他 1955年(昭和30年)10月 『オール読物』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『しゅるしゅる』 KR・山本周五郎アワー
1966年(昭和41年) 『しゅるしゅる』 CX・山本周五郎シリーズ
演劇化 1978年(昭和53年) 『恋の瀬下り』 三木のり平九月公演
登場人物表 由良万之助−−−−若き城代家老。老女尾上の若い娘への躾の厳しさに
             意見をするが、逆にやり込められる。
尾上(あきつ)−−−藩主から任命された作法教授担当の老女。
信乃女−−−−−−万之助の母。
片桐五左衛門−−−次席家老。
片桐の妻女−−−−万之助の嫁にと娘を薦める。
松枝−−−−−−−五左衛門の娘。
道済−−−−−−−巌元寺の和尚。
樫田広之進の妻女−万之助の嫁にと娘を薦める。
小園−−−−−−−広之進の娘。
伊村曹将−−−−−藩の重臣。あきつの父。
摂津守信亥−−−−藩主。
お滝−−−−−−−「牡丹亭」の女中。
あらすじ 城代家老万之助≠ヘ老女尾上≠フ若い娘に対する躾の教授法に苦情を方々から受けていた。尾上は男勝りで彼の云うことにも従わないので・・・。
感 想 他 肩の凝らない楽しい作品である。特に料亭での問答がおかしい。
書き出し  この話は世間周知だかもしれない。周知というほどではないかもしれない。殆んど知られていないかもしれない。この「某旧藩」で代々家老だったという子孫の家が倒産したとき、私の若い友人の一人がその家の古文書の中から一と束の反故(ほご)を貰い受けて来た。それらは屑屋(くずや)さんでさえ軽蔑(けいべつ)して、「これは経師屋(きょうじや)の下張り用にしかならない」と云ったそうであるが、−−私はその一束の中から、この備忘録か回想録か、または誰かの話の聞書であるかもしれない一綴(ひとつづり)の筆記をみつけた。
言  葉 「茶ごとや活花(いけばな)や琴は、すべて、日常の起居動作を正しくするための稽古(けいこ)です」
作 品 名 裏の木戸はあいている (うらのきどはあいている)
発表年月他 1955年(昭和30年)11月 『講談倶楽部増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 高林喜兵衛−−−−納戸方頭取・郡代取締。昔に起きたある事件から無利子
             無期限で金を自由に持っていける箱を設けた。
藤井十四郎−−−−喜兵衛の義兄。放蕩者。
和生(にぎゅう)久之助−寄合肝煎。喜兵衛の親友。
加代−−−−−−−喜兵衛の妻。
松之助−−−−−−喜兵衛の子。
お松−−−−−−−料理茶屋「巴屋」の女中。
幸助−−−−−−−浜田屋の手代。
村田研道−−−−−藩医。
氏家長玄−−−−−町医者。
藤井三郎兵衛−−−十四郎の兄。寄合役。
細島左内−−−−−寄合役。
脇谷五左衛門−−−寄合役。
吉兵衛−−−−−−桶屋。
なお−−−−−−−吉兵衛の娘。
あらすじ 喜兵衛≠ヘなにがしかの金を自由に持ってゆけるように屋敷内に金を入れた箱を置き、本当に困った人だけが無利子無期限で借りられるようにした。
感 想 他 短いながら無償の奉仕という問題を積極的に取り上げたシリアスな作品。高林喜兵衛≠フ落ち着いた態度が印象的である。
書き出し  その道は狭く、両側には武家屋敷が並んでいた。内蔵町(くらまち)の辻から西へ数えて一町ばかりのあいだは、その屋敷が両側とも裏向きなので、道は土塀(どべい)と土塀に挟まれるが、北側の中ほどにある一棟の屋敷だけ、土塀ではなく、黒い笠木塀(かさぎべい)をまわしてあり、その一隅に木戸が付いていた。−−その道は昼のうちも殆(ほと)んど人通りはない。夜はもちろん、月でもないかぎりまっ暗であるが、しばしば人が(あたりを憚(はば)かるように)忍んで来て、その笠木塀の屋敷の裏木戸をあける。
言  葉 「人が不幸になってゆくということは、単にその人間の問題だけではなく、環境や才能やめぐりあわせなど、いろいろな条件の不調和ということもある」

「銀の一両や二両あれば死なずとも済んだであろう、そのくらいの金なら誰に頼んでも都合ができたであろうに、ばかなことをする人間もあったものだ、・・・もし生きているうち借りにいったらどうだ、こころよく貸す者があるだろうか、・・・かれらはおそらく貸しはしない、少なくともそういうことを云う人間は、決して貸しはしないんだ」
作 品 名 地蔵 (じぞう)
発表年月他 1961年(昭和36年)3月 『別冊文藝春秋』
ジャンル 平安朝もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『地蔵』 TBS・山本周五郎アワー
1964年(昭和39年) 『地蔵』 TBS・近鉄金曜劇場
演劇化 1997年(平成9年) 『地蔵 〜イカサマ地蔵騒動譚〜』 前進座劇場開場15周年記念 前進座公演・山本周五郎劇場
登場人物表 五百夜の濃萱−−−狡猾な女宰領。手練手管を使って男を手玉に取る。
手白−−−−−−−濃萱の子分。濃萱に将来の夫と云われている。
脛黒−−−−−−−濃萱の子分。濃萱に将来の夫と云われている。
金住肥太−−−−−長者。
坂中−−−−−−−判官。
看督長−−−−−−判官の家来。
あらすじ 女宰領の濃萱(こすげ)≠ヘ手下の脛黒≠ニ手白≠使って地蔵に霊験があると信じこませ民衆から金品を騙し取ろうと画策する。
感 想 他 平安朝もので風刺に富んでいる。政治と宗教が結びついて民衆をだまして金品を喜捨として強要する所などは形こそ違え現代でも堂々と続いている。宗教が悪いというよりそれを利用して富をむさぼろうとする人がいる限りなくならないだろう。話の筋とは関係ないが、脛黒≠フ使う枕詞(まくらことば)がおかしい。
書き出し 「鬼もこそ聞け、こうみえてもおらあただの女じゃねえ」と女が云った、「−−五百夜(いおよ)の濃萱(こすげ)といって、洛中洛外にかくれもねえ女宰領(さいりょう)だよ、わかってるのかい」
「あい」と手白(てじろ)は頷(うなず)いた。
「おらのことを日に三十里も歩けるくせに五里しか歩かねえ怠け者だと云っている牛飼いの十喜(とうき)じじいでも」と脛黒(すねぐろ)が云った、「−−それを疑いはしめえと思う」
言  葉 「人間なんておっかしなもんよ、てめえで信じようかどうしたものかと迷ってるとき、信じちゃいけないそれはぺてんだ、などと脇(わき)から云われると、てめえがお人好しだと云われたように思ってかっとなるらしい・・・集まっていた者ぜんぶが頭から火を噴(ふ)くようにのぼせあがって、・・・・地蔵の霊験を鵜呑(うの)みに信じこんでしまった」
作 品 名 改訂御定法 (かいていごじょうほう)
発表年月他 1962年(昭和37年)12月 『文藝朝日』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 中所直衛−−−−−藩史編纂頭取。御定法の改訂に反対し左遷されていた
             が、矢堂玄蕃への貸金問題でその解決にあたる。
河本佳奈−−−−−直衛と幼なじみ。やもめ同士で婚約。
河本宗兵衛−−−−佳奈の兄。町奉行。
甲斐守教信−−−−藩主。
磯村大助−−−−−佳奈の夫。死亡。
初尾−−−−−−−直衛の妻。死亡。
矢堂玄蕃−−−−−屋敷地割方肝煎。放蕩者で貸金問題を起こす。
要屋喜四郎−−−−呉服、染物等の商人。
朝倉摂津−−−−−城代。
畠中重平−−−−−中所家の家扶。
岡倉小太夫−−−−徒士組。
渡辺孫次郎−−−−小太夫の仲間。
砂田慶之助−−−−小太夫の仲間。
江原次三郎−−−−小太夫の仲間。
渡辺十兵衛−−−−小太夫の仲間。
大橋屋茂兵衛−−−藩の御用商人。
枡屋和助−−−−−藩の御用商人。
五助−−−−−−−要屋の番頭。
平吉−−−−−−−要屋の手代。
正次−−−−−−−要屋の手代。
あらすじ 藩内の侍が町人から多額の借金をして訴えられた。直衛≠ヘ御定法を改訂したために町人資本に藩体制が侮られたことを察知して・・・。
感 想 他 謎解き風の面白い作品。直衛≠ニ佳奈≠ニの問答や行動が愛情がこもっていて楽しい。
書き出し 「だんだんお強くなるばかりね」
「そう思うだけさ」
「初めのころはいつも二本でしたわ」
「嫌われたくなかったんだろう」
「うまいこと仰(おつ)っしゃて」河本佳奈は上眼づかいに彼をにらんだ、「それならいまは嫌われてもいいんですか」
言  葉 「人間の命ほど大事なものはないが、その命は世の中ぜんたいのつながりと切りはなすことはできない、世間の道徳や秩序をふみにじって我欲をとおす者は、おのれでおのれの命を打ち砕くようなものだ」
作 品 名 ひとごろし
発表年月他 1964年(昭和39年)10月 『別冊文藝春秋』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1972年(昭和47年) 『初笑いびっくり武士道』 松竹大船
1976年(昭和51年) 『ひとごろし』 永田プロ=大映映画=映像京都
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1968年(昭和43年) 『ひとごろし!』 TBS・仇討ち
1970年(昭和45年) 『ひとごろし』 TBS・東芝日曜劇場
1987年(昭和62年) 『上意討ち 美女が惚れた腰抜け侍』 ANB・傑作時代劇
演劇化 1967年(昭和42年) 『ひとごろし』 7月特別公演
1971年(昭和46年) 『ひとごろし』 東宝秋の特別公演/森繁劇団特別公演
2003年(平成15年) 『Murderer−ひとごろし−』 2003年エジンバラ演劇祭参加プレ公演
2004年(平成16年) 『ひとごろし』 独騎の会公演
登場人物表 双子六兵衛−−−−福井藩士。永代御堀支配役。臆病者と云われ妹が嫁に
             も行かれないので一念発起して上意討ちを願いでる。
かね−−−−−−−六兵衛の妹。
仁藤昂軒(五郎太夫)−藩の御抱え武芸者。小姓を斬り、堂々と退国する。
加納平兵衛−−−−小姓。昂軒に斬られる。
およう(おとら)−−−宿屋「松葉屋」の女主人。六兵衛を助けて旅に出る。
さくら−−−−−−「松葉屋」の女中。
喜七−−−−−−−「松葉屋」の番頭。
おこう−−−−−−「松葉屋」の女中頭。
中年の侍−−−−−富山城下の町方与力。
あらすじ 双子六兵衛≠ヘ藩中きっての臆病者と云われる若侍だったが、なんとか汚名をはらそうと剣術の名人の討手を願い出る。そして奇想天外の方法で・・・。
感 想 他 とても楽しい作品である。主人公が非常に臆病者であることを自覚して、どう上意討ちするかを工夫する所が優れている。ユーモアを存分に散りばめながら、強さの限界を示していて興味深い。
書き出し  双子六兵衛は臆病者といわれていた。これこれだからという事実はない。誰一人として、彼が臆病者だったという事実を知っている者はないが、いつとはなしに、それが家中一般の定評となり、彼自身までが自分は臆病者だと信じこむようになった。−−少年のころから喧嘩(けんか)や口論をしたためしがないし、危険な遊びもしたことがない。犬が嫌いで、少し大きな犬がいると道をよけて通る。
言  葉 「世間ではからかう人間が必要なんですよ、誰にもしんからのわるぎはないんだと思う、よそのことは知らないが、どこでも一人ぐらいは臆病者と呼び、そう呼ばれても怒らないような人間が必要なんだと思います」

「強いということには限度があるし、強さというものにはそれを打ち砕く法が必ずある、・・・古来から兵法者、武芸者はみな強くなること、強い相手に打ち勝つことを目標にまなび、それが最高の修業だと信じている、しかしそれは間違いだ、・・・強い者には勝つ法がある、名人上手といわれる武芸者はみなそうだった、みやもとむさしなどという人物もそんなふうだったらしい、だが違う、強い者に勝つ法は必ずある、そういうくふうは幾らでもあるが、それは武芸の一面だけあって全部ではない、・・・それだけでは弱い者、臆病者に勝つことはできないんだ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク