著 作 名 | 7.大炊介始末 ひやめし物語 山椿 おたふく よじょう 大炊介始末 こんち午の日 なんの花か薫る 牛 ちゃん 落葉の隣り |
作 品 名 | ひやめし物語 (ひやめしものがたり) |
発表年月他 | 1947年(昭和22年)4月 『講談雑誌』 |
ジャンル | 武家もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | 1965年(昭和40年) 『冷飯とおさんとちゃん』 東映京都 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1958年(昭和33年) 『ひやめし物語』 NTV・鶴田浩二アワー 1980年(昭和55年) 『折鶴』 NHK・ドラマ |
登場人物表 | 柴山大四郎−−−−分家もできない古書いじりが趣味の部屋住みの四男だ が、ある日佳人を見初めるが・・・。 椙女−−−−−−−大四郎の母。 柴山又左衛門−−−大四郎の長兄。父の跡を継いでいる。 柴山粂之助−−−−大四郎の次兄。分家している。 柴山又三郎−−−−大四郎の三兄。中村参六へ養子。 中井岡三郎−−−−母方の叔父。部屋住み。 中川八郎兵衛−−−中老。大四郎に興味を持つ。 梶−−−−−−−−八郎兵衛の妻。 八重−−−−−−−八郎兵衛の娘。 平松吉之助−−−−大四郎の友人。奥小姓。大四郎の蔵書を殿に知らせる。 深美新蔵−−−−−郡奉行所勤務。 ぬい−−−−−−−新蔵の妹。大四郎を想い鶴を折るが・・・。 |
あらすじ | 大四郎≠ヘ佳人をみそめるのだが、部屋住みの四男坊の彼には結婚して分家する余裕はなく趣味の古書いじりに没頭するが・・・ひょんなことから。 |
感 想 他 | 主人公大四郎とその家族全体の暢気ぶりが楽しい。 |
書き出し | 大四郎は一日のうち少なくとも二度は母の部屋にはいってゆく、「お母さんなにかありませんか」と、云うことは定まっている。云わないで黙っているときもある。ながいあいだの習慣だから母親の椙女(すぎじょ)は、彼がそう云おうと黙っていようと、茶箪笥のほうへ振返って、「上の戸納をあけてごらんなさい、鉢の中に飴があった筈ですよ」と云う、菓仙の饅頭や笹餅のこともあるし、茶平の羊羹のこともあるが、たいていは黒い飴玉だ、彼は欲しいだけ皿に取って自分の部屋へ帰り、うまそうにしゃぶりながら古本いじりをやる。 |
収 録 本 | 『山本周五郎傑作選集第四巻』 太平洋出版社(1951年11月) 『ひやめし物語』 光書房(1959年5月) 『山本周五郎全集第三巻』 講談社(1964年3月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第二十四巻』 新潮社(1969年6月) |
作 品 名 | 山椿 (やまつばき) |
発表年月他 | 1948年(昭和23年)3月 『講談雑誌』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | 1959年(昭和34年) 『山椿』 NTV・ゴールデン劇場 1966年(昭和41年) 『山椿』 KTV・山本周五郎アワー 1980年(昭和55年) 『山椿』 TBS・東芝日曜劇場 |
演劇化 | 1966年(昭和41年) 『山椿』 松竹時代劇関西初公演 |
登場人物表 | 梶井主馬−−−−−作事奉行。きぬと祝言をあげるが、きぬの頑なな態度に やりきれぬ思いを抱く。 みち−−−−−−−従妹。明るい性格できぬとの祝言前までは主馬の身の回 りの世話をする。 須藤きぬ−−−−−主馬の嫁。祝言後も主馬を拒絶する。 須藤宗右衛門−−−きぬの父。中老。 大沼兵庫−−−−−主馬の叔父。 脇田信造−−−−−下僚。 小倉−−−−−−−友人。 河上−−−−−−−友人。 秦野−−−−−−−仲人。 小野平助−−−−−下僚。 榎本良三郎−−−−納戸方勤め。素行が悪く持て余されている。 太田順庵−−−−−医者。 栗原和助−−−−−納戸奉行。 |
あらすじ | 主馬≠ヘきぬ≠ニ祝言をあげるが、きぬは肌を許そうとはせず、ある日突然自害しようとするが・・・。 |
感 想 他 | 脇役のみち≠ェ楽しい。作者がよく登場させるかわいい女の典型である。『おたふく物語』のおしず≠ノ似ている。 |
書き出し | 梶井主馬(しゅめ)と須藤きぬ女との結婚式は、十一月中旬の凍てのひどい宵に挙げられた。 主馬は二十五歳のとき亡き父の職を継いで作事奉行になった。それには世襲の意味もないではないが、彼にはその才能のあることが認められたのも慥(たし)かだ。作事奉行は建築営繕のいっさいを管掌する、城館(しろやかた)、寺社の修復、表屋敷から台所に至る諸什器調度の修繕、掃除、検査など、事務は複雑多岐にわたっているが、主馬は職を継いで一年と経たぬうちに、その適任であることを証拠だてた。 |
言 葉 | 「信じられるくらい人間を力づけるものはない」 「恋というものは、ときによると人を堕落させる、だがときによるとこんなに、すばらしく人を生かす・・・」 |
収 録 本 | 『山本周五郎傑作選集第四巻』 太平洋出版社(1951年11月) 『ひやめし物語』 光書房(1959年5月) 『山本周五郎全集第三巻』 講談社(1964年3月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第二十四巻』 新潮社(1969年6月) |
作 品 名 | おたふく |
発表年月他 | 1949年(昭和24年)4月 『講談雑誌』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | 1967年(昭和42年) 『なみだ川』 大映京都 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1962年(昭和37年) 『おたふく物語』 NHK・文芸劇場 1967年(昭和42年) 『おたふく物語』 TBS・東芝日曜劇場 1972年(昭和47年) 『おたふく物語』 NHK・ドラマ |
演 劇 化 | 1968年(昭和43年) 『おたふく物語』 新国劇十二月公演 1973年(昭和48年) 『おたふく物語』 春の演劇祭 1976年(昭和51年) 『おたふく物語』 東宝現代劇特別公演 1977年(昭和52年) 『おたふく物語』 東宝現代劇新春特別公演 1980年(昭和55年) 『おたふく物語』 東宝現代劇新春特別公演/錦秋特別公演 1980年(昭和55年) 『おたふく物語』 京塚昌子・中村富十郎特別公演 1981年(昭和56年) 『おたふく物語』 明治座二月特別公演 1985年(昭和60年) 『おたふく物語』 新国劇名作特別公演 1991年(平成3年) 『おたふく物語』 東宝現代劇新春特別公演 1992年(平成4年) 『おたふく物語』 オフィスCAN 1992年(平成4年) 『おたふく物語』 御園座九月特別公演 1997年(平成9年) 『おたふく』 ストーンウェル第45回公演 1998年(平成10年) 『おたふく物語』 劇団若獅子公演 |
登場人物表 | おしず−−−−−−長唄の師匠。長い間想っていた貞二郎と結婚し幸せな生 活をしていたが・・・。 貞二郎−−−−−−彫金師。おしずを女房に迎え、なくてはならない存在だっ たおしずの過去を疑うようになる。 おたか−−−−−−姉思いのおしずの妹。 島崎来助−−−−−安永の宗aと云われるほどの彫金師。貞二郎の師匠。 おその−−−−−−来助の女房。 お市−−−−−−−来助とおそのの娘。 新七−−−−−−−おしずとおたかの父。 横谷次兵衛−−−−宗aと呼ばれた昔の有名な彫金師。 平助−−−−−−−来助の内弟子。 銀造−−−−−−−来助の内弟子。 杵屋勘志津−−−−長唄の師匠。 五郎吉−−−−−−家主。 辰次−−−−−−−長屋の鋳掛け屋。 長太郎−−−−−−辰次の子。 仁左衛門−−−−−木綿問屋「鶴村」の主人。 お夏−−−−−−−仁左衛門の娘。 |
あらすじ | 恋焦がれた相手飾り物職人の貞二郎≠ニ結婚したおしず≠セったが、貞二郎はおしずの過去を疑うようになって・・・。 |
感 想 他 | 『妹の縁談』『湯治』と共に『おたふく物語』三部作の最初の作品。おしず≠ェ純情な魅力的でかわいい女の典型になっている。話の順序からいえば『妹の・・』『湯治』『おた・・』である。 |
書き出し | 日本橋はせがわ町に、島崎来助という彫金師がいた。鉄の生地へ牡丹を彫るのが得意で、その刀の味と図柄の変っているのとで名が高く、好事家のあいだでは安永宗a(あんえいそうみん)とさえよばれた。宗aはいうまでもなく横谷次兵衛をさすので、多くの遺作のなかでも一輪牡丹の目貫は珍重なものとされている。 |
言 葉 | 「世の中のこと、人の一生、わが身のこと、・・・しずかな、孤独の酔いのなかでは、なにを想っても身にしみるように味が深い。楽しさも苦しさも、よろこびも、ときには絶望でさえも、かなしいほどしみじみと心をあたためて呉れる。よかれあしかれ自分の性根というものがみえるのもそういうときだ」 「姉妹が決して自分のことを云いたてない。他人のことは感心したり褒めて話すけれども、自分たちのことになるとわれからけなしつけることを」 |
収 録 本 | 『おたふく物語』 河出文庫(1955年10月) 『落葉の隣り』 新潮社(1961年6月) 『山本周五郎全集第三巻』 講談社(1963年3月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第二十五巻』 新潮社(1969年5月) |
作 品 名 | よじょう |
発表年月他 | 1952年(昭和27年)3月 『週刊朝日陽春読物号』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | 1964年(昭和39年) 『よじょう』 NHK・NHK劇場 1968年(昭和43年) 『よじょう』 TBS・仇討ち |
演 劇 化 | 1967年(昭和42年) 『乞食と武蔵』 9月特別公演 2001年(平成13年) 『よじょう』 スケアクロウズ第六回公演 |
登場人物表 | 鈴木岩太−−−−−長太夫の二男。世の中を拗ねてこじきになるつもりが、父 を斬った宮本武蔵の仇を討つと勘違いされる。 鈴木長太夫−−−−藩の包丁人。賭けをして武蔵に斬りかかる。 おきた−−−−−−旅館「伊吹屋」の女中。岩太を慕う。 角さん−−−−−−長岡佐渡の槍持ち。岩太をいつも庇う。 宮本武蔵−−−−−剣の達人。いきなり斬りかかった長太夫を斬る。 鈴木数馬−−−−−岩太の兄。 小藤−−−−−−−岩太の妹。 おはん−−−−−−岩太の彼女。 お米−−−−−−−岩太の彼女。 長岡佐渡−−−−−藩の老臣。 作間武平−−−−−見廻りの下役人。 おかね−−−−−−うどん屋の女中。 淀屋−−−−−−−淀屋の隠居。岩太の小さい時からの知り合い。 伝助−−−−−−−淀屋の隠居の下男。 木下主膳−−−−−見廻り組支配。 太田蔵人−−−−−宮本家の家士。 |
あらすじ | 宮本武蔵≠ノ父を殺された岩太≠ヘ兄に勘当され、自棄でこじきになるつもりが周囲の人と武蔵に仇討ちを企てていると誤解され・・・。 |
感 想 他 | 剣聖宮本武蔵≠烽アの作品の中では見栄っぱりのきちげえになっているが、妙に説得力があるから面白い。冒頭と結末の簡潔な文章が舞台の盛り上げに効果をあげている。この作品を知ったのはTBSのTV時代劇『よじょう』でだが、非常に印象的で今でも数々のシーンを思い出すことができる。剣豪というものを逆の立場から見ると、こうなんだということを教えられたせいかもしれない。田中邦衛も市原悦子もまだ若かった。 |
書き出し | 肥後のくに隈本城(くまもとじょう)の、大御殿の廊下で、宮本武蔵という剣術の達人が、なにがしとかいう庖丁人を、斬った。さしたることではない。庖丁人は宮本武蔵の腕前をためそうとした。名人上手といえども暗夜の飛礫(つぶて)は避けがたし、そんなことはない。論より証拠ということで、ちょうど宵のことだったが、暗い長廊下を宮本武蔵がさがって来ると、その庖丁人が待伏せていて、襲いかかった。すると宮本武蔵のほうでは、声もあげずに、だだ一刀でこれを斬り倒した。さしたる仔細はない、それだけのことであった。 |
言 葉 | 「乞食になるということも、簡単ではない、誰にでもおいそれとなれるものではなかった。乞食になるには、それだけの踏ん切りがなければならなかった。勇気がなければならなかった。乞食になるということは、きりっとした勇気のある証拠かもしれなかった」 「名人だか剣聖だかしらねえがおれに云わせりゃあただの見栄っぱりだ、かんかちの見栄っぱりで、見栄で固まったきちげえだ」 |
収 録 本 | 『雨あがる』 同光社(1956年1月) 『山本周五郎全集第三巻』 講談社(1964年3月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第二十六巻』 新潮社(1969年3月) 『新潮日本文学26山本周五郎集』 新潮社(1970年7月) 『昭和国民文学全集10山本周五郎集』 筑摩書房(1973年8月) ※『昭和国民文学全集13山本周五郎集』(増補新版)として1977年12月に再刊 |
作 品 名 | 大炊介始末 (おおいのすけしまつ) |
発表年月他 | 1955年(昭和30年)3月 『オール読物』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | 1964年(昭和39年) 『続 道場破り 問答無用』 松竹京都 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1959年(昭和34年) 『大炊介始末』 NTV・ゴールデン劇場 1963年(昭和38年) 『大炊介始末』 NHK・文芸劇場 |
演 劇 化 | 1987年(昭和62年) 『大炊介始末より−暁の城』 十一月西郷輝彦錦秋名作公演 2001年(平成13年) 『大炊介始末』 スケアクロウズ第六回公演 |
登場人物表 | 大炊介高央(たかなか)−藩主高茂の長男。体力知力に優れ将来を嘱望され ていたが、突然乱行を重ねるようになる。 相模守高茂−−−−藩主。高央の父。 松平氏−−−−−−高央の母。 弥五郎−−−−−−高央の母違いの弟。 亀之助−−−−−−高央の母違いの弟。 石川氏−−−−−−高茂の側室。弥五郎達の母。 柾木兵衛(小三郎)−高央と一番親しかった学友。高央の乱行を調べる。 柾木平十郎−−−−兵衛の父。中老。 十右衛門−−−−−柾木家の家僕。 吉岡進之介−−−−小姓組。高央に斬られる。 吉岡五郎左衛門−−進之介の父。 和泉屋仁助−−−−呉服商。藩の金御用の商人。 瀬木久兵衛−−−−豪農。 広岡主殿−−−−−筆頭家老。 広岡又十郎−−−−主殿の長男。 みぎわ−−−−−−主殿の娘。 五郎兵衛−−−−−農民。 うめ−−−−−−−五郎兵衛の娘。 松原忠太夫−−−−高央の用人。 井上五左衛門−−−高央の小姓頭。 岡本−−−−−−−高央の家臣。 葉山丈右衛門−−−高央の家臣。 定正市之助−−−−高央の家臣。 新井久馬−−−−−高央の家臣。 智円−−−−−−−藩の菩提寺の慈眼寺の住職。 なお−−−−−−−材木問屋「木曽文」の娘。 |
あらすじ | 藩全体から将来の英主になると期待された大炊介≠ェ突然人が変ったように凶暴になり家来を斬り、乱行を重ねるようになった。 |
感 想 他 | 何故、大炊介はそのようなことをしたか・・・に興味を引かれた。 |
書き出し | 大炊介高央(たかなか)は相模守高茂(たかもち)の長子に生れた。母は松平氏で、高央の下に弥五郎、亀之助という二人の弟が生れたが、その二人の母は側室の石川氏であった。 彼の幼名は法師丸といい、十三歳までその名のままでいた。それは、彼が生れたとき「この和子はそだたないかもしれない」と陰陽家が云い、厄を除けるために、法師という名をつけたのだそうである。 |
言 葉 | 「意見を云うなら、自分で経験し自分でたしかめたことを云え、そうでなかったらわかったようなことを云うな」 |
収 録 本 | 『大炊介始末』 講談社ロマン・ブックス(1955年11月及び1970年2月) 『山本周五郎全集第五巻』 講談社(1964年1月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第二十七巻』 新潮社(1969年2月) |
作 品 名 | こんち午の日 (こんちうまのひ) |
発表年月他 | 1956年(昭和31年)3月 『オール読物』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | 1959年(昭和34年) 『今日午の日』 KR・東芝日曜劇場 |
登場人物表 | 塚次−−−−−−−豆腐屋「上州屋」の婿。家付き娘のおすぎと祝言をあげ るが、おすぎは出奔してしまう。店を守るため恥をしの んで居続けるが・・・。 おすぎ−−−−−−重平の娘。塚次の祝言をあげるが、長二郎と出奔する。 重平−−−−−−−「上州屋」の主人。おすぎの父。 おげん−−−−−−おすぎの母。 伊之吉−−−−−−「上州屋」の小僧。 おもん−−−−−−仏具師「伊能屋」の娘。 中村喜久寿−−−−役者。 伝造−−−−−−−楽屋番。 長二郎−−−−−−芝居の中売り。やくざな性分でおすぎと出奔する。 重助−−−−−−−重平の兄。 お芳−−−−−−−重助の三女。おすぎが出奔後に店を助ける。 亀造−−−−−−−長屋の馬方。 おみつ−−−−−−亀造の女房。塚次を何かと応援してくれる。 小六−−−−−−−駒形の目明しの親分。 |
あらすじ | 豆腐屋の職人塚次≠ヘ家付き娘のおすぎ≠ニ祝言をあげるが、おすぎは男と出奔してしまう。義理の両親を世話し店をきりまわしていたが・・・。 |
感 想 他 | 『むかしも今も』の直吉≠竅wさぶ』のさぶ≠ノ共通する主人公である。発端から無駄のない表現でラストの盛り上げかたもうまい。NHKで『赤ひげ』を放映した時にこのエピソードを使っていた。若干細部が違っていて、酒みずくの殿様?を治療するための舞台がこの豆腐屋だった。それ以外はこの作品とほとんど同じだった。凄く印象的で『赤ひげ』の作品で一番内容を覚えている。 |
書き出し | おすぎは塚次と祝言して、三日めに家を出奔した。祝言したので十月八日で、出奔したのは十一日の午すぎ、−−塚次が売子の伊之吉と、午後のしょうばいに出たあとのことであった。 娘が「出奔」したことに気づいたのは、母親のおげんであった。夜になってもおすぎが帰らないので、田原町二丁目の伊能屋へいってみた。伊能屋は仏具師で、おもんという娘がおり、おすぎと仲よしで、よく泊りにいったり来たりしていた。 |
言 葉 | 「貧乏人には貧乏人のみえがある」 |
収 録 本 | 『将監さまの細みち』 新潮社(1956年12月) 『山本周五郎全集第五巻』 講談社(1964年1月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第二十八巻』 新潮社(1968年11月) |
作 品 名 | なんの花か薫る (なんのはなかかおる) |
発表年月他 | 1956年(昭和31年)2月 『週刊朝日別冊』 |
ジャンル | 岡場所もの |
映画化・TV化 | 2002年(平成14年) 『海は見ていた』 「海は見ていた」製作委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1960年(昭和35年) 『なんの花か薫る』 NTV・劇 |
演劇化 | 1969年(昭和44年) 『なんの花か薫る』 大川橋蔵特別公演 1981年(昭和56年) 『浮草ぐらし』 都はるみ特別公演 2004年(平成16年) 『なんの花か薫る』 前進座付属養成所第23期生修了公演 |
登場人物表 | お新−−−−−−−岡場所の女。房之助に惚れられ自身も慕うようになり 回りのみんなに助けられ将来を夢見るようになるが・・・。 江口房之助−−−−藤堂家の若侍。酒に酔って人を斬り追われている所を お新の機転に助けられ、お新に惚れて通ってくる。 菊次−−−−−−−岡場所の女。姉貴分で客に惚れるなと忠告する。 みどり−−−−−−岡場所の女。 吉野−−−−−−−岡場所の女。 千弥−−−−−−−岡場所の女。 おそめ−−−−−−向うの家の妓。 おみの−−−−−−この家の主婦。 行徳の梅−−−−−この界隈の地回り(やくざ)。 おせき−−−−−−岡場所の女。 中原平学−−−−−房之助の叔父。板倉家の家臣。 |
あらすじ | お新≠ヘ追われていた若侍の房之助≠助ける。彼女に夢中になった房之助は自分の妻にと熱心に通って来る。半信半疑のお新も・・・。 |
感 想 他 | ラストは大体予見されるものの、でももしかしたらという話の進め方がうまい。 |
書き出し | お新は初めてのとき、江口房之助が馴染みになるとは思わなかった。馴染みになる客はたいてい勘でわかる。顔だちとか躰つきでなく、はいって来たときの感じで、なにかしらふっと通じるように思う。そんなときは相手のほうでも同じように感じるとみえ、たいていのばあい、お新の客になるのであった。 房之助が来たとき、お新は戸口に立って、彼が呼びかけるまで、ぼんやりしていた。 |
言 葉 | 「女は男から好かれ、男から惚れられるものよ。・・・女のほうから惚れると必ず苦労する、相手のよしあしにかかわらず、男には決して惚れるものではない」 「人間の体はね、よくお聞き、人間の体ってものは、いつも変ってるんだ、たとえば髪や歯や爪をごらん、生えて伸び、抜けてはまた生える、肌は垢になって落ちて、新しくなるし、肥えたり、痩せたりもする。生きているものは、一日だって同じじゃあない、いつも新しく伸びるし、育っているんだ、お新の体だってこのしょうばいをやめて、三つきか、半年もすれば、よごれたものは落ちてきれいになるんだよ」 |
収 録 本 | 『なんの花か薫る』 宝文館(1958年1月) 『なんの花か薫る』 講談社ロマン・ブックス(1959年7月) 『山本周五郎全集第五巻』 講談社(1964年1月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第二十八巻』 新潮社(1968年11月) 『現代日本の文学U−8山本周五郎集』 学習研究社(1976年1月) |
作 品 名 | 牛 (うし) |
発表年月他 | 1957年(昭和32年)7月 『オール読物』 |
ジャンル | 平安朝もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 在原ノ伸道−−−−惟高の秘書官。こむろに惚れている。 池ノ上惟高−−−−郡の小領。深く仏教に帰依している。 物注満柄−−−−−郡の大領。欲深の現実主義者。 こむろ−−−−−−惟高の娘。好奇心旺盛で満柄に関心がある。 秦ノ安秋−−−−−大領の秘書官。こむろに惚れている。 しび八−−−−−−満柄の供。 早竹(竹念坊)−−−詐欺師。高野山の塔頭「拈華院」の僧を自称する。 勝魚(勝念坊)−−−詐欺師。高野山の塔頭「拈華院」の僧を自称する。 浮藻−−−−−−−都の白拍子。 池ノ上惟康−−−−惟高の亡き父。 |
あらすじ | 大和のくにの小領池ノ上惟高≠ノ二人の聖(ひじり)が、亡くなった父が仔牛に転生したと実証しようとするが・・・。 |
感 想 他 | 平安朝ものは風刺の強いものが多い。登場する姫は大体あばずれとなっているところが笑ってしまう。 |
書き出し | 私は大和ノくに添上(そえかみ)ノ郡の小領、池ノ上惟高(これたか)の秘書官であり、名は在原ノ伸道(のぶみち)といい、そして恋にとらわれたいまいましい男である。今日はこの郡の大領物注満柄(もつぎまつか)が京から帰館するので、小領はそのむすめとともに郡境まで出で迎えにゆき、私はこうして郡館(ぐうかん)の前へ待ち迎えに出たわけである。ええ、まもなくかれら一行はここへ帰って来るでしょう。 |
言 葉 | 「庶民の知恵はつまるところ権力や富の狡猾(こうかつ)とわる賢さにはかなわない」 「人間はのがれがたい圧政に苦しめられると、自殺するか革命を起こすか楽天主義者になるかのいずれかを選ぶようである」 |
収 録 本 | 『平安喜遊集』 文藝春秋新社(1961年10月) 『山本周五郎全集第七巻』 講談社(1963年10月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第二十三巻』 新潮社(1970年1月) |
作 品 名 | ちゃん |
発表年月他 | 1958年(昭和33年)2月 『週刊朝日別冊陽春読物特別号』 |
ジャンル | 下町もの・職人もの |
映画化・TV化 | 1965年(昭和40年) 『冷飯とおさんとちゃん』 東映京都 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1959年(昭和34年) 『ちゃん』 NHK・お好み日曜座 1964年(昭和39年) 『ちゃん』 NHK・文芸劇場 1974年(昭和49年) 『ちゃん』 TBS・東芝日曜劇場 2000年(平成12年) 『柳橋慕情』 NHK・時代劇ロマン |
登場人物表 | 重吉−−−−−−−火鉢店「五桐」の職人。時代に合わなくなった火鉢を真面 目に作っているが、家族にいつも負い目がある。 お直−−−−−−−重吉の女房。 良吉−−−−−−−重吉の長男。 おつぎ−−−−−−重吉の長女。 亀吉−−−−−−−重吉の二男。 お芳−−−−−−−重吉の二女。 新助−−−−−−−元「五桐」の職人。独立して金六町に住む。 お蝶−−−−−−−飲屋「お蝶」の主人。重吉を気にかけている。 おたま−−−−−−「お蝶」の女中。 源平−−−−−−−飲屋「源平」の主人。 おくに−−−−−−源平の女房。 真二郎−−−−−−元「五桐」の職人。独立して檜物町に住む。 おたつ−−−−−−重吉の長屋の隣家の娘。 喜助−−−−−−−飲屋で知り合った男。 |
あらすじ | いつも賃銀をもらう日に飲んだくれて帰る火鉢職人の重吉≠ヘ真面目一方で融通がきかない。ある出来事で自己嫌悪になり・・・。 |
感 想 他 | 下町の職人を描かせるとどうしてこう説得力があるのだろう。また、子供の使い方もうまい。 |
書き出し | その長屋の人たちは、毎月の十四日と晦日の晩に、きまって重さんのいさましいくだを聞くことができた。 云うまでもないだろうが、十四日と晦日は勘定日で、職人たちが賃銀を貰う日であり、またかれらの家族たちが賃銀を貰って来るあるじを待っている日でもあった。 |
言 葉 | 「身についた能の、高い低いはしようがねえ、けれども、低かろうと、高かろうと、精いっぱい力いっぱい、ごまかしのない、嘘いつわりのない仕事をする、おらあ、それだけを守り本尊にしてやって来た」 「いまは流行が第一の世の中だ、めさきが変っていて安ければ客は買う、一年も使ってこわれるかあきるかすれば、また新しいのを買うだろう、これが当世だ」 「人間はみんながみんな成りあがるわけにはいきゃしない、それぞれ生れついた性分があるし、運不運ということだってある」 「へんなって云ってゆでしょ、へんな、たん」 |
収 録 本 | 『ちゃん』 講談社(1959年3月) 『山本周五郎全集第七巻』 講談社(1963年10月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第三十巻』 新潮社(1969年10月) |
作 品 名 | 落葉の隣り (おちばのとなり) |
発表年月他 | 1959年(昭和34年)10月 『小説新潮』 |
ジャンル | 下町もの・職人もの |
映画化・TV化 | なし |
演劇化 | 1972年(昭和47年) 『落葉のしらべ』 雪組10月公演 |
登場人物表 | 繁次−−−−−−−指物職「指定」の職人。幼なじみのおひさを想っているが、 人物として一目置いている幼なじみの参吉をおひさが 惚れていると考えている。 おひさ−−−−−−繁次の幼なじみ。「指定」で女中をしている。 参吉−−−−−−−蒔絵職「島藤」の職人。繁次とおひさの幼なじみで気はし が回り繁次が尊敬している。 源次−−−−−−−繁次の父。古金買い。 おゆり−−−−−−繁次の妹。 鉄造−−−−−−−長屋の乱暴者(子供)。 与吉−−−−−−−長屋の乱暴者(子供)。 茂兵衛−−−−−−参吉の祖父。両親にいない参吉を育てる。 おみち−−−−−−茂兵衛の後妻のような関係。 増吉−−−−−−−おひさの弟。 角造−−−−−−−おひさの父。 おつね−−−−−−「指定」の女中。 おつぎ−−−−−−居酒屋の女中。 喜左衛門−−−−−唐物商「小村屋」の主人。 おたつ−−−−−−居酒屋の女中。 おすが−−−−−−「小村屋」の娘。 おきぬ−−−−−−居酒屋の女中。 |
あらすじ | 繁次≠ヘおひさ¢zっていたが、おひさは二人の幼馴染の参吉≠フ方を好きだと信じていた。しかし、参吉は曲がった方に・・・。 |
感 想 他 | 男と女の微妙な感情の行き違いを描いて飽きさせない練達の一品。 |
書き出し | おひさは繁次を想っていた。それは初めからわかっていたことだ。ただ繁次が小心で、おひさの口からそう云われるまで、胸の奥ではおひさを想いこがれながら、おひさは参吉を恋しているものと信じ、そのために心を磨り減らしているのであった。「なんでもないよ、繁ちゃん」と参吉が云った、「大丈夫だ、心配しなくってもいいよ」 これが繁次と参吉と、そしておひさをむすびつけるきっかけになったのだ。 |
言 葉 | 「死んじまいたい」と思いつめるときの気持には、嘘も誇張もない。ぎりぎりいっぱい、死ぬよりほかにないと思うのだが、そのときが過ぎてしまうと気持もいつか変ってゆき、そんなに思いつめたことがばからしくさえなる」 「−−落葉に雨の音を聞く、隣りは恋のむつごとや・・・、こういう気持がわかるようになるには、学問も金もいらないからねって」 |
収 録 本 | 『落葉の隣り』 新潮社(1961年6月) 『山本周五郎全集第七巻』 講談社(1963年10月) 『大炊介始末』 新潮文庫(1965年1月) 『山本周五郎小説全集第三十一巻』 新潮社(1968年6月) |