著 作 名 3.青べか物語 (あおべかものがたり)
発表年月他 1960年(昭和35年)1月〜12月 『文藝春秋』、1961年1月に「三十年後青べか」(補遺青べか物語)を 『文藝春秋』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 1962年(昭和37年) 『青べか物語』 東京映画
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1961年(昭和36年) 『青べか物語』 CX・夜の十時劇場
演 劇 化 1990年(平成2年) 『青べか物語』 前進座三月公演
2004年(平成16年) 『青べか物語Part1』 YUKIプロデュース山本周五郎シリーズvol.5
主要登場
人 物 表
私=蒸気河岸の先生−作者本人。浦粕町に下宿し、売れない小説を書き
           ながらこの町の住人の生態を観察している。
芳爺さん−−−「大蝶」の倉庫番。私に「青べか」を売りつける。
長太郎−−−−釣舟宿「千本」の三男。小学三年生。長≠ニ呼ばれ私の数
           少ない理解者。
倉なあこ−−−船宿「千本」の船頭。気のやさしいおとなしい男。
留さん−−−−渡船三十六号船の水夫。金が溜まると悪い女にいれあげる
           気の良い男。
五郎−−−−−洋品雑貨店「みその」の息子。嫁に逃げられる。
繁あね−−−−両親に捨てられ妹とホームレスのように生活している。
幸山船長−−−東湾汽船の船長。四十余年船長として働く。雑貨屋の娘お
           秋に恋する。
おせい−−−−ごったくやと呼ばれる小料理屋「澄川」の娘。「かも」の客を
           てだまにとる。
勘六−−−−−五色揚げの店「朝日屋」の亭主。博打好きで妻のあさ子と夫
           婦喧嘩が絶えない。
あさ子−−−−勘六の妻。博打好きで「朝日屋」を一人で差配している。
増さん−−−−漁業組合の雑役。あだなは「家鴨」。若い時は乱暴者だった
          が、今は妻のきみのを大切にしている。
きみの−−−−増さんの妻。足が不自由。
                                     −もっと詳細−
あらすじ 浦粕町(現在の浦安町)に移り住んだ蒸気河岸の先生≠アと作者が、浦粕町での数々のエピソードのエッセンスを小説化したもの。
感 想 他  『はじめに』『「青べか」を買った話』『蜜柑の木』『水汲みばか』『青べか馴らし』『砂と柘榴』『人はなんによって生くるか』『繁あね』『土提の春』『土提の夏』『土提の秋』『土提の冬』『白い人たち』『ごったくや』『対話(砂について)』『もくしょう』『経済原理』『朝日屋騒動』『貝盗人』『狐火』『芦の中の一夜』『浦粕の宗五郎』『おらあ抵抗しなかった』『長と猛獣映画』『SASE BAKA』『家鴨(あひる)』『あいびき』『毒をのむと苦しい』『残酷な挿話』『けけち』『留さんと女』『おわりに』『三十年後』の以上33篇。これが小説だということを忘れさせてくれたほど登場人物が生き生きとしていて、時間の経つのを忘れてしまうほどである。山本周五郎作品の数々のエッセンスが濃縮して表現されている。『留さんと女』『「青べか」を買った話』『砂と柘榴』『経済原理』などはとても面白く考えさせられた。『経済原理』の中の子供達が商人に変身するくだりは成る程と思った。
書き出し  浦粕町は根戸川のもっとも下流にある漁師町で、貝と海苔(のり)と釣場とで知られていた。町はさして大きくはないが、貝の缶詰工場と、貝殻を焼いて石灰を作る工場と、冬から春にかけて無数にできる海苔干し場と、そして、魚釣りに来る客のための釣船屋と、ごったくやといわれる小料理屋の多いのが、他の町とは違った性格をみせていた。
言  葉 「男と女の仲は蜜柑の木を育てるようなもんだ、二人でいっしん同体になって育てるから蜜柑が生(な)るんだ」

「すさんだ生活をして来た者の中には案外「世間知らず」な人間がいるものである。食う心配ばかりして育って来たのに、少しも貧乏というものを知らない人間−というのは、貧しい人たちに対して同情のない、独善家という意味である−が、かなり多いのと同じように」

「苦しみつつ、なおはたらけ、安住を求めるな、この世は巡礼である」

「そういう話をうまく聞くには、相手によって二種類の聞きかたがあるようだ。或る者はこっちが乗り気になって、強い関心を示さなければならないし、他の者は反対に、聞くような聞かないような、平静な態度を保つほうがよい。この選択を誤ると、しばしばいい話を聞きそこなうようである」
収 録 本 『青べか物語』 文藝春秋新社(1961年1月)
『山本周五郎全集第八巻』 講談社(1963年11月)
『青べか物語』 新潮文庫(1964年8月)
『山本周五郎小説全集第十四巻』 新潮社(1967年8月)
『新潮日本文学26山本周五郎集』 新潮社(1970年7月)
『新潮現代文学17 青べか物語・さぶ』 新潮社(1979年8月)

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク