著 作 名 28.四日のあやめ
    ゆだん大敵   契りきぬ   はたし状   貧窮問答   初夜
    四日のあやめ   古今集巻之五   燕   榎物語
作 品 名 ゆだん大敵 (ゆだんたいてき) 〔旧題 油断大敵〕
発表年月他 1945年(昭和20年)2月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 老田久之助(郷田)--幼少より忠辰の信頼厚く、後に柳生家で学び、藩の
              剣術道場の師範となる。
牧野忠辰-----若き藩主。久之助を厚く信頼する。
郷田権之助----久之助の父。
稲垣浅之助----お守り役の老臣。
小出経之-----忠辰の侍読。
原田義平太----久之助の剣術(三留流)の師。
鬼頭図書-----草取り役。久之助が教えを乞いに行く。
柳生対馬守宗在--柳生家当主。
横堀賢七-----久之助の道場の門人。久之助の教え方に疑問を持つ。
和田藤吉郎----久之助の道場の門人。
田口求馬-----久之助の道場の門人。
早川駿五郎----久之助の道場の門人。
大槻甚右衛門---久之助の道場の門人。
淵田主税助----神道流の武芸者。
梶岡伊織-----藩の侍。
福島弥六-----藩の侍。
あらすじ 〝久之助〟は刀法に秀で柳生家に三年修業し、道場を開いて門人を教え始める。しかし、剣術教えるよりも日常茶飯の立ち居振舞いの厳しさが・・・。
感 想 他 道を極めるとはどういうことなのか考えさせられる。
書き出し  老田久之助が殿の御秘蔵人だということは、長岡藩で知らぬ者はなかった。
 本当の姓は郷田というのだが、それを老田と呼ぶところにもそのあらわれがある、つまり藩主の牧野忠辰は幼名を老之助といった、その幼名の一字を与えて、「そのほう一代に限り老田となのれ」という下命があって、それ以来そう呼ぶようになったのである。
言  葉 「武士が刀を抜く場合は二つしかない、その一は御奉公のため、そのニは自分の武道の立ちがたい恥辱をうけたときだ、そしてどちらの場合にも抜くからには絶対である、必ず相手を斃(たお)さなくてはならぬし、おのれの死も免れない」

「一身一命を捧げると口では易く云う。御しゅくんのため、藩国のためにはいつなんどきでも死ぬ覚悟だ、口では誰もそう云うが、家常茶飯、事実のうえでその覚悟を活かすことはむずかしい。昨夜そこもとは身命を上に捧げたといった、その言葉に嘘はないだろう、覚悟もたしかなものに違いない。だが実際にはその覚悟を活かしていなかった、・・・他人に指摘されて、急いで始末しなければならぬような物を、身のまわりに溜めて置いた、死後に発見されては身の恥になるような物さえ始末せず、ただ覚悟だけいつ死んでもよいと決めたところでから念仏にすぎない、そうではないか」

「日々時々、身命を捧げて生きるということは、しかし口で云うほど容易なことではない、容易ならぬことを終生ゆるぎなく持続する根本はなにか、それは生き方だ、その日その日、時々刻々の生き方にある。・・・とるに足らぬとみえる日常瑣末なことが、実はもっとも大切なのだ」
作 品 名 契りきぬ (ちぎりきぬ)
発表年月他 1949年(昭和24年)10月~11月 『ロマンス』
ジャンル 武家もの・岡場所もの
映画化・TV化 1976年(昭和51年) 『契りきぬ』 NET・ポーラ名作劇場
演劇化 1978年(昭和53年) 『契りきぬ』 朝丘雪路三月特別公演
登場人物表 おなつ------娼家「みよし」の妓。女主人や同輩と賭けをして女嫌いと
             噂される精之助の家にもぐり込む。
お菊-------娼家「みよし」の妓。
北原精之助----無役の侍。女嫌いと噂される。おなつの賭けの相手。
お銀-------娼家「みよし」の妓。
宗田茂吉-----おなつの父。足軽。
宗田市之丞----おなつの兄。
おてつ------娼家「みよし」の女主人。
おその------娼家「みよし」の妓。
なみ-------娼家「みよし」の妓。
仁兵衛------北原家の下僕。
かね-------仁兵衛の妻。
伊代-------北原家の家政の束ね役。乳母。
北原庄左衛門---精之助の父。元納戸奉行。
時山中弥-----北原家の家士。
衣巻大学-----精之助の友人。
津田吉兵衛----精之助の友人。
河野又三郎----精之助の友人。
三枝内記-----精之助の叔父。
妻女-------内記の妻。
いね-------おてつの叔母。おなつの世話をする。
茂平-------いねの夫。宿屋「むろい」の主人。
鷹二郎------おなつの子。
角屋市兵衛----越前の絹物商。おなつを助ける。
あらすじ 足軽の子で孤児の〝おなつ〟は、娼婦仲間と堅物の侍〝北原精之助〟と誰が最初に契れるかという賭けをして、彼の家に策を弄してもぐりこむが・・・。
感 想 他 〝おなつ〟の心情に胸が一杯になった。
書き出し 「また酔っちまったのかい、しようがないこだねえ、お客さんはどうしたの」
「いま菊ちゃんが出てくるわ、こうなっちゃだめよかあさん、このひとにはお侍はいけないって、あたしそ云ってあるんじゃないの」
「お侍ばかりじゃないじゃないか、お客ってお客を振るんじゃないか、それあ今のうちはいいさ、稼(かせ)ぐことは稼いでくれるんだから、こっちはまあいいけどさ、こんなこっちゃおまえ、いまにお客が黙っちゃいないよ、さんざっぱら・・・」
言  葉 「ひろい世の中で想い想われ、愛し愛されるということは、それだけで美しい、きれいな、尊いものだと思うの、それだけはよごしてはいけないの思うの」
作 品 名 はたし状 (はたしじょう)
発表年月他 1951年(昭和26年)1月 『週刊朝日新年増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 今泉第二-----寄合番頭。御文庫補充調査役。婚約を一方的に破棄
             した許婚者のしのが、英之助と結婚して深く傷つく。
しの-------軍兵衛の長女。第二の許婚者だったが、第二が江戸に
             行っている間に英之助と結婚してしまう。
和田軍兵衛----しのの父。第二の伯父。
藤島英之助----第二の親友。しのの夫。
八木千久馬----第二の友人。しのの従兄妹。
みよ-------しのの妹。
加世-------しのの母。
和田又之助----しのの兄。
和田小三郎----しのの次兄。
父--------第二の父。
母--------第二の母。
あらすじ 〝今泉第二〟は従兄妹の〝しの〟と婚約して江戸に行くが、半年で破約になりその後親友の〝英之助〟に嫁入ったと聞き人間不信に陥るが・・・。
感 想 他 結末がどうなるか気になる好短編。友人だからこそもっと早くありのままを知らせるべきだったのではないかと思うが・・・。
書き出し  今泉第二は藩主の参覲(さんきん)の供に加わって、初めて江戸へゆくことになったとき、和田軍兵衛の長女しのを嫁に欲しいと親たちに申し出た。まず母に話したのであるが、母はさも意外なことのように、こちらの顔をまじまじ眺めながら、すぐには返辞ができないというふうだった。
「いけないでしょうか、私は、母上はもう御承知だと思っていたんですが」
言  葉 「人間は弱いものだ、罪を犯した者が、その罪を隠蔽(いんぺい)するために重ねて罪を犯す、・・・初めに犯した罪をつぐなう勇気のない者は、必ず次ぎ次ぎと、段々に重く、大きな罪を重ねてゆく、そこに弱い人間の悲しさがあるんだ」

「政治や秩序や道徳などには関係なく、人間は先天的に不幸や悲嘆を背負っている。それは死ぬまで付いてまわる。幸福にみえる者、自分で幸福だと信じている者、それはただ気づかないだけのことだ。みんないつかは、一人の例外もなしに、必ずいつかは絶望に身を掻(か)き毟(むし)り、悲しみに泣き叫ぶときがくるだろう」

「どんな幸福も永遠ではない。たしかなのは人間が不幸や悲しみを背負っているということだ」
作 品 名 貧窮問答 (ひんきゅうもんどう)
発表年月他 1953年(昭和28年)1月 『オール読物』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1970年(昭和45年) 『風流奴物語』 初代中村吉右衛門追善・九月特別公演
2004年(平成16年) 『大江戸人情噺 奴と若様』 名鉄ホール新春特別公演
登場人物表 又平-------渡り奉公の中間。孝之進の屋敷に中間として雇われる
             が、奇妙に親近感が湧いて損得無しに尽くすようになる。
内藤孝之進----小普請組の貧乏旗本。又平を一日限りの中間として雇う
             が、男同士の奇妙な連帯感で頼りにするようになる。
お松-------料理茶屋「植惣」の女中。又平と夫婦約束。
本多孫兵衛----孝之進の伯父。
親方-------口入屋「相模屋」の主人。
おしげ------孝之進の家に来る女。
あらすじ 中間に雇われた〝又平〟は旗本〝内藤孝之進〟の屋敷に行ってあまりの荒廃さに驚いた。米その他も全くなく、立替えて用意してくれと云われるが・・・。
感 想 他 恐妻家になりそうな男同士の友情とはいえない不思議な連帯感が面白い。
書き出し  小普請組(こぶしんぐみ)、内藤孝之進の屋敷は麹(こうじ)町九丁目にあった。九丁目の真法寺の横丁で、寺の地続きになっていた。寺の境内の大きな杉や榎(えのき)の林が、その屋敷へのしかかっているようにみえた。横丁へ曲る角に、成瀬隼人の上屋敷があって、これは二千坪ばかりの広い構えであるが、横丁へはいった道の左右は、ずっと同じような小屋敷ばかりが並んでいた。
言  葉 「世の中には案外ということがあるもんだ、それが世間というもんだ」

「自我の強い人はたいていそうらしい、聞こえるように話すと聞かないけれども、聞きにくいように話すと聞くようである」
作 品 名 初夜 (しょや)
発表年月他 1954年(昭和29年)4月 『週刊朝日増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 脇屋代二郎----寄合肝煎役。親友の久良馬が側用人を斬って屋敷に
             立て篭もるのに味方せず、切腹の使者として赴く。
除村(よけむら)久良馬-番頭役。道場「練志館」師範。代二郎の友人。側用
             人の小森らを斬って屋敷に立て篭もる。
小森(金ヘンに完)蔵-康貞派の側用人。
久保貞造-----「練志館」の門人。
板土友次郎----「練志館」の門人。
丸茂源吾-----「練志館」の門人。
桃世-------久良馬の妹。代二郎の許婚者。
小泉専之丞----脇屋家家扶。
茂登女------代二郎の母。
石見守康富----藩主。
右京亮康貞----松平出羽家よりの養子。側用人を重用し藩政を混乱さ
             せる。
岡島頼母-----筆頭家老。
井関藤也-----康貞派の側用人。
落合庄次郎----康貞派の執奏。
染谷靭負(ゆきえ)-年寄肝煎。
岡安益左衛門---末席家老。
佐藤喜十郎----番頭・徒士組総支配。
いつき------久良馬の妻。
市松-------久良馬の子。
あらすじ 〝久良馬〟は奸悪の側近を斬り仲間と屋敷に立てこもる。親友の〝代二郎〟はこのままでは大事になると上意を受け彼を切腹させようと屋敷へ向う。
感 想 他 〝代二郎〟の政治家振りに根拠が弱く、少し都合が良すぎるかなと思う。
書き出し  明和九年(十一月改元「安永」となる)二月初旬の或る日、--殿町にある脇屋代二郎の屋敷へ、除村久良馬(よけむらくらま)が訪ねて来た。
 脇屋の家は七百石の老臣格で、代二郎は寄合肝煎(よりあいきもいり)を勤めている。除村は上士(じょうし)の下の番頭で、久良馬は「錬志館」の師範を兼ねていた。彼は代二郎より三歳年長の二十九歳、筋肉質の緊(しま)った躰(からだ)で、色が黒く、はっきりと濃い眉や、いつも一文字なりに引き結んでいる唇や、またたきをすることの少ない静かな眼つきなどで際立って凛(りん)とみえる。
言  葉 「女が嫁にゆく勇気というものはすばらしいな。生れた家を出て、育てられた親や兄弟姉妹と別れて、殆んど見も知らぬ他人の生活の中へ入ってゆく、どんな運命が待っているかもしれない『初夜』の帳の中へ、なんの経験もない少女がただ一人で敢然と入ってゆく、この勇気はすばらしいものだ」

「無思慮も思慮の一つだ」
作 品 名 四日のあやめ (よっかのあやめ)
発表年月他 1954年(昭和29年)7月 『オール読物』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『四日のあやめ』 KR・山本周五郎アワー
1966年(昭和41年) 『四日のあやめ』 KTV・山本周五郎アワー
登場人物表 千世-------五大主税介の妻。馬廻りと徒士組との争闘の知らせを
             受けたが、夫を行かせまいと握りつぶしてしまう。
五大主税介----藩の道場「精明館」の師範。馬廻り。大事な争闘に参加
             しなかったことで藩内の信望を失う。
深松伴六-----馬廻り。争闘の知らせを千世に託す。
岩間勇作-----五大家家士。
江木重三郎----千世の兄。主税介の友人。納戸役。
羽形与茂七----馬廻り。
荒木織馬-----徒士組。
通次多仲-----一刀流師範。
矢部六左衛門---主税介の叔父。
水野治部右衛門--城代。
田口藤右衛門---「精明館」の司事。
浦原彦馬-----中老。主税介と千世の仲人。
井上十蔵-----馬廻り。
深松伊織-----馬廻り。
池上安左衛門---馬廻り。
末広忠之進----馬廻り。
拝郷源左衛門---中老。
唐沢辰之助----馬廻り。
唐沢菊二郎----辰之助の弟。
村野大作-----馬廻り。
土田久太夫----馬廻り。
坂島伊兵衛----馬廻り。
深松忠左衛門---伴六の父。
監物忠辰-----藩主。
あらすじ 〝主税介〟の妻〝千世〟は、みれんな気持から仲間同士の喧嘩の助太刀の頼みを夫に取り次がず、夫は卑怯者と悪名が藩内に充満してしまう。
感 想 他 〝主税介〟の力強い意志と妻へのいたわりに感動した。
書き出し  二月下旬の寒い朝であった。
 六七日まえからすっかり春めいて、どこそこでは桜が咲きはじめた、などという噂(うわさ)も聞いたのに、その朝は狂ったように気温がさがり、家の中でも息が白く凍るほどであった。--早朝五時ちょっと過ぎたじぶん、千世(ちせ)が居間で鏡に向っていると、家士の岩間勇作が来て、「来客です」と告げた。もちろん戸外は明るくなっているが、まだ客の来る時刻ではなかった。
言  葉 「おれは悪評されだしてからだいぶ成長した。これまで褒められてばかりいたし、江木にも古武士の風格があるなどと云われて、自分では気づかずにいいつもりでいた。だが、悪く云われだしてから初めて、その『いいつもりでいた』自分に気がついた。それだけでも成長だし、これからも成長するだろう、悪評の続く限りおれは成長してみせるよ」
作 品 名 古今集巻之五 (こきんしゅうまきのご)
発表年月他 1958年(昭和33年)11月 『文藝春秋』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 永井主計-----無役。妻の杉江が突然自殺し、その原因が分らないこ
             とと妻に無関心だったことに悩む。
杉江-------主計の妻。
岡本五郎太----大目付。主計の親友。杉江の自殺の原因を調べる。
汲田広之進----家老。主計の親友。
豊水喜兵衛----年寄役。主計の親友。
志田健次郎----小姓組支配。主計の義兄。
青木惣之助----徒士組支配。主計の親友。
菊田又右衛門---正気館教頭。小野派(剣法)の師。
島仲久一郎----表祐筆。主計の親友。
直江-------健次郎の妻。
みの女------主計の母。
六左衛門-----主計の父。
吉原市郎兵衛---納戸支配。直江、杉江の父。
吉原市三郎----市郎兵衛の長男。
松江-------市郎兵衛の三女。
おしま------「山川」の妓。
藤田伊太夫----永井家の家扶。
たみ-------永井家の召使。
柳田良庵-----医師。
間崎重太夫----寄合役肝入。江戸での主計の預り人。
河森行之助----小姓組頭。江戸の主計の知人。
丹野真------留守役。
小光-------江戸の妓。
お袖-------江戸の妓。
おちよ------江戸の妓。
戸田蔵人-----側用人。
播磨守正成----藩主。
河内守正発----先代藩主。
川延玄斎-----町医。
細野源三郎----徒士頭。松崎塾の元助手。
細野与左衛門---源三郎の父。
あらすじ 〝永井主計〟の妻〝杉江〟は結婚三年後に急に自殺する。病死として届け出るが彼にはどうしても原因が思いつかず、何も手につかなくなるが・・・。
感 想 他 謎解きのようで面白い。『山椿』を思い起こさせた。
書き出し  寛延二年三月八日に夕方五時から、石浜の「ふくべ」で永井主計(かずえ)のための送別の宴を催した。永井はこの十五日に参覲(さんきん)の供で、江戸にゆくことになったのだが、そのほかに、こんど永井家が旧禄を復活され、主計が中老職にあげられる筈で、江戸への供はその前触れを兼ねていたから、私が主人役で祝宴をひらいたのである。集まったのは私のほかに左の六名であった。
言  葉 「本気だと辛くなるの、・・・本気で恋をすると、まわりの人たちのことも本気で考えるからでしょ」

「男と女が惚れあう、ということは同じなのに、一つとして同じような惚れかたがない、みんなそれぞれに違っているんだから妙なものだわ」
作 品 名  (つばくろ)
発表年月他 1960年(昭和35年)10月 『オール読物』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1960年(昭和35年) 『燕(つばくろ)』 KR・グリーン劇場
登場人物表 佐藤又左衛門---元城代家老。老齢となり昔を懐かしんで友人と集い懐
             旧談に浸る。
梶本枯泉(源次郎)--絵師。又左衛門の友人。
新原宗兵衛----又左衛門の友人。
庄野重太夫----元江戸家老。又左衛門の友人。
渡貫義兵衛----元交代寄合元締。又左衛門の友人。
こずえ------新原宗兵衛の妻。
鵜沢帯刀-----側用人。又左衛門の友人。
いよ-------佐藤家別墅の老女。
平作(米浦平四郎)-茶屋「花屋」の主人。
相川忠策-----若い侍。
渡貫藤五-----若い侍。
佐藤正之助----早苗の許婚者。
阿部雪緒-----采女の許婚者。
畑中早苗-----采女の妹。
畑中采女-----早苗の兄。正之助の友人。
村野友四郎----采女の友人。
あらすじ 藩内で年に一度だけ男女に開放された茸狩りの日に、恋愛沙汰に悩む青年達のグループとは別に、集まった老臣を斬り藩政改革を図る青年武士・・・。
感 想 他 構成が巧みな好短編。青年グループの将来が暗示されていてうまい。
書き出し  佐藤正之助が手招きをした、「こっちだ、大丈夫だよ、祖父がいるだけだから」
「でも悪いわ」と阿部雪緒(ゆきお)が囁(ささや)いた、「お庭を通りぬけたりして、もしもみつかったらたいへんよ」
「こっちの松林をゆけば裏木戸があるんだ、木戸の外には栗の木が茂っているから、そこなら誰にもみつからずに話ができるんだよ」
言  葉 「力いっぱい努力しながら、一歩一歩と目的をはたして来たわけだが、目的に近づくほど、名声の輝かしさや、誇らしき栄誉というものは遠くなり、・・・そんなものは初めからなかったようにさえ思えるようになった」
作 品 名 榎物語 (えのきものがたり)
発表年月他 1961年(昭和36年)9月~10月 『オール読物』
ジャンル
映画化・TV化 1962年(昭和37年) 『榎物語』 TBS・近鉄金曜劇場
登場人物表 さわ-------河見家の長女。陰気で容貌が劣っていると誰からも無視
             される。同情を寄せる国吉が好きになるが両親に仲を引
             き裂かれる
国吉-------河見家の下男。さわに同情し好き合うようになるが、仲
             を裂かれ江戸に出奔する。
河見半左衛門---庄屋である河見家の主人。さわとなかの父。
わか-------半左衛門の妻。
なか-------さわの妹。才色兼備で江戸に嫁に行く。
丈二-------さわの弟。
善吉-------国吉の父。
足助(あすけ)---河見家の飯炊き。さわの味方をする。
忠平-------河見家の番頭。
越前屋茂兵衛---江戸の絹物問屋の主人。
はつ-------旅館「柏屋」の女中。
おすげ------旅館「柏屋」の女中。健次の許婚者。
健次-------江戸木綿問屋の手代。
重兵衛------小出の絹物問屋の主人。さわの援助をする。
安二郎------重兵衛の息子。さわを見初め結婚を迫る。
およう------旅館「角庄」の女中。
佐平-------江戸の絹物商。
あらすじ 庄屋の娘〝さわ〟は陰気で容貌が妹に劣り、誰からも無視されてきたが、下男の〝国吉〟だけは彼女に同情を寄せ好きあうようになるが・・・。
感 想 他 同情だけだったからか?個人個人の問題か?二人とも幼かったからか?
書き出し  さわが十三になった年、国吉が下男に来た。国吉は十五歳で、よく働く少年だったし、二年のち、二人は愛し合うようになった。
 さわの父は河見半左衛門という。母の名はわか。さわの下に一つ違いの妹なかと、その三つ下に丈二という弟がいた。河見家は七代まえに苗字帯刀(みょうじたいとう)をゆるされ、代々七ヵ村の庄屋を勤めていた。
言  葉 「周囲から無視されていることが、自分の生れつきだけではなく、自分のほうから人を愛そうとしなかったことによるものではないか。焚木(たきぎ)を燃やす努力をしないで、物が煮えないとじれるような、自分本位なところがありはしなかったか」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク