著 作 名 30.一人ならじ
    三十二刻   殉死   夏草戦記   さるすべり   薯粥   石ころ
    兵法者   一人ならじ   楯輿   柘榴   青嵐   おばな沢
    茶摘は八十八夜から始まる   花の位置
作 品 名 三十二刻 (さんじゅうにこく)
発表年月他 1940年(昭和15年)9〜10月 『国の華』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 宇女(うめ)−−−−−嘉右衛門の娘。疋田主馬の妻。家格が合わないと舅
             から実家に帰されたが、疋田家と山脇家との争闘に決
             然として婚家に戻る。
嘉右衛門−−−−−平徒士。宇女の父。
金之助−−−−−−宇女の兄。
疋田主馬−−−−−宇女の夫。中小姓。宇女に父を頼み江戸を赴く。
疋田図書−−−−−譜代の名門の老職。主馬の父。身分の低い家から来た
             宇女を嫌い実家に帰す。長年の確執から山脇家と争闘
             を起こす。
佐竹修理大夫義隆−藩主。
山脇長門−−−−−佐竹家の廻座の胆入格。疋田家と争闘を起こす。
斎田小五郎−−−−疋田家家士。
六郎右衛門−−−−老家扶。
木ヘンに高(こう)田藤三郎−疋田家家士。
速水左右助−−−−疋田家鉄砲組。
橋田藤吉−−−−−疋田家家士。
速水数馬−−−−−疋田家家士。左右助の弟。
和下軍兵衛−−−−疋田家家士。
佐竹義ゥ(とも)−−−藩主の弟。角館の分家。
柿沢壱岐介−−−−角館の御旗本頭。上使。
沼内市郎兵衛−−−角館からの上使の副役。
沢田源十郎−−−−角館からの上使の副役。
あらすじ 佐竹藩の譜代、外様の重職、疋田、山脇家の確執が爆発し、両家は争闘を始める。その時舅に遠ざけられて実家に居た疋田の嫁宇女≠ヘ敢然と・・・。
感 想 他 宇女≠ェ少し出来すぎか。
書き出し 「到頭(とうとう)はじめました」
「そうか」
「長門(ながと)どのでも疋田(ひきだ)でも互いに一族を集めております。大手の木戸を打ちましたし、両家の付近では町人共が立退きを始めています」
「ではわしはすぐ登城しよう」
作 品 名 殉死 (じゅんし)
発表年月他 1943年(昭和18年)1月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 八島主馬−−−−−長冶の寵臣。後に長吉のお側用人。長冶の逝去後、堂々
             と次の藩主のお側用人となり批判を受ける。
福尾庄兵衛−−−−長冶の寵臣。書院番。長冶が逝去後、許婚者も捨て藩主
             の墓の前に座り続ける。
久米五郎兵衛−−−三次藩士。
富沢右市郎−−−−三次藩士。
八島主計−−−−−江戸家老。主馬の父。
福尾勝之丞−−−−庄兵衛の弟。
福尾庄左衛門−−−庄兵衛の父。老職。
葛木八郎左衛門−−御勘定方元締役。
小松−−−−−−−八郎左衛門の娘。庄兵衛の許婚者。
浅野因幡守長冶−−藩主。
浅野式部少輔長吉−長冶の養子の後継藩主。
あらすじ 藩公の逝去で特に寵愛された主馬≠ニ庄兵衛≠ヘ周囲から殉死してしかるべきと見られるが、殉死は禁制となっており不忠の時代になっていた。
感 想 他 どちらの生きかたも理は通っている。主馬≠フ悪評ふんぷんさは周五郎作品によくでてくる世評を気にかけない人物像に共通している。
書き出し 「どういうわけなんだ、いったいこれはどうしたというのだ」八十島主馬(やそしましゅめ)はすこし腹立たしそうにまわりの人々を見まわした、「まるでめしゅうどを警護しているようではないか、五郎兵衛、きかせてくれ、これはどういうわけなんだ、みんな此処(ここ)でなにをしているんだ」「まあ待て、仔細(しさい)はいまに話す」久米五郎兵衛がなだめるように云った、「なにもそこもとを窮命(きゅうめい)して・・・」
作 品 名 夏草戦記 (なつくさせんき)
発表年月他 1943年(昭和18年)3月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 三瀬新九郎−−−−相良隊の尖隊士。隠密に行動をとっているにもかかわら
             ず、度々敵軍に奇襲に遭い内部に裏切者がいると源七と
             調べる。
相良官兵衛−−−−小谷隊の副将。
初−−−−−−−−娘。野武士に襲われ新九郎に助けられ、礼を云おうと小
             谷隊の後を追う。
小谷弥兵衛−−−−伊達政宗の侍大将。上杉攻めの為別行動を取る。
吉岡小六−−−−−小谷隊の副将。
戸田源七−−−−−吉岡隊の隊士。新九郎の友人。
矢内武左衛門−−−小谷隊士。
あらすじ 新九郎≠ヘ見張りの部署を絶対に離れてはならないという軍律を犯し、持ち場を離れて不審な行動をする裏切者を斬るが、隊長に持ち場を離れたと・・・。
感 想 他 じたばた弁解したほうが人間らしいのだが・・・。
書き出し  慶長五年(一六〇〇)六月のある日の昏(く)れがたに、岩代のくにに白河郡の東をはしる山峡のけわしい道を越えてきた一隊百二十余人のみしらぬ武者たちが竹置(たけぬき)という小さな谷あいの部落へはいって野営した。・・・かれらは馬標(うまじるし)も立てず、旗さし物もかかげていなかった。みんな頭から灰をかぶったように埃(ほこり)まみれで、誰の顔にも汗の条(すじ)が塩になって乾いていた。
言  葉 「どれほど多くのもののふが夏草の下にうもれたことだろう、その人々は名も遺らず、伝記もつたわらない、かつてあったかたちはあとかたもかく消えてしまう、だがそのたましいは消えはしない、われらの血のなかに生きている、われらの血のつづくかぎり生きているのだ」
作 品 名 さるすべり 〔旧題 白石城死守〕
発表年月他 1943年(昭和18年)7月 『富士』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 浜田冶部介−−−−伊達家旗本物頭。政宗から白石城の死守を命じられ決
             死隊50騎と篭城する。
伊達政宗−−−−−藩主。
片倉景綱−−−−−伊達家重臣。
半沢市十郎−−−−浜田家家士。
多紀勘兵衛−−−−浜田家家士。
比野五郎兵衛−−−浜田家家士。
奈保−−−−−−−冶部介の妻。
小次郎−−−−−−冶部介の子。
あらすじ 伊達家の家来冶部介≠ヘ上杉家との戦いで白石城の死守を命じられ立て篭もるが、篭城中に包囲線を突破して濠端まできた者を助けるが・・・。
感 想 他 夫婦は似てくるといいます。
書き出し 「かねて御推量もございましたろうか、冶部少輔(石田三成)こと、上方(かみがた)において挙兵をつかまつり、伏見はすでに落城と申すことでござります」おどろくべき言葉を耳にして、思わず起きあがろうとしたが、あやうく自分のいる位置に気づき、浜田冶部介(じぶのすけ)は息をころしてじっとしていた。衝立(ついたて)屏風の向うでは使者がつづけて云う、「急報によって内府(徳川家康)には小山の陣をはらい、江戸へ帰城とあいさだめましたが、こなた少将(伊達政宗)どの・・・」
作 品 名 薯粥 (いもがゆ) 〔旧題 薯粥武士〕
発表年月他 1943年(昭和18年)12月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 十時隼人−−−−−浪人。草原で毎朝足軽に報酬も得ず剣術を教える。
鈴木惣兵衛−−−−岡崎藩老職。隼人の剣術の教え方に感心する。
七重−−−−−−−隼人の妻。
梶井図書介−−−−岡崎藩剣術師範。隼人と御前で立会う。
水野監物忠善−−−藩主。
佐野−−−−−−−足軽。
早瀬−−−−−−−足軽。
松田−−−−−−−足軽。
あらすじ 岡崎城下に十時隼人≠ニいう浪人が許可を得て足軽に剣術を教える。稽古のあと門人に必ず薯粥を振舞うが、それは彼と妻が人足や針仕事で稼ぎ・・・。
感 想 他 どういうわけか『雨あがる』を思い出した。諸国流浪の意味あいが違うのだが・・・。
書き出し  承応二年五月はじめの或る日、三河のくに岡崎藩の老職をつとめる鈴木惣兵衛(そうべえ)の屋敷へ、ひとりの浪人が訪れて来て面会を求めた。用件を訊(き)かせると、町道場をひらきたいに就いて願いの筋があるということだった。・・・そのとき矢作橋(やはぎばし)の改修工事がはじまったばかりで、惣兵衛は煩忙なからだであったが、町道場ということはかねて藩主水野忠善(ただよし)からもはなしが・・・
言  葉 「戦場に出て、一途不退転のはたらきをするのには、日常の生きかたが大切だ、百石の侍に出世することよりも、足軽として誰にも劣らぬすぐれた人間になれ、それが正しい生きかただ、・・・兵法の根本は、ここにある」
作 品 名 石ころ (いしころ)
発表年月他 1944年(昭和19年)1月 『富士』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 松尾−−−−−−−伯耆守の娘。兜首一つあげたことがないが、何かと評判
             になる新蔵に興味を持ち妻となる。
秋山伯耆守−−−−武田勝頼の侍大将。
多田淡路守−−−−武田家臣。
多田新蔵−−−−−淡路守の二男。松尾の夫。戦場で石ころだけを記念に
             大事に拾ってくる。
秋山万三郎−−−−松尾の兄。
武田勝頼−−−−−武田家当主。
小笠原与八郎長忠−高天神城主。
大河内源三郎−−−徳川家の監軍。
穴山伊豆守梅雪−−武田家の武将。
高坂弾正(虎綱)−−武田家の武将。
小暮弾正−−−−−高天神城の守将の一人。
山県善右衛門−−−武田家臣。
岡部丹波守−−−−武田家臣。高天神城の守備。
横田伊松−−−−−武田家臣。高天神城の守備
あらすじ 武田家の家来多田新蔵≠ヘ幾度の合戦に出ても兜首一つあげたことがなく戦場から平凡な石ころだけを拾ってくるだけと世間で知られていたが・・・。
感 想 他 名利を追わない直球勝負の生きかたです。
書き出し  ああ高坂の権之丞さまがお通りなさる、また裏打の大口(おおくち)を召しておいでですね、あの方のは大紋うつしでいつも伊達にお拵(こしら)えなさるけれど、お色が白くてお身細ですから華奢(かしゃ)にみえますこと。お伴(つ)れは三枝勘解由(かげゆ)さまの御二男ですわ、お名はなんと仰(おつ)しゃったかしら。それは紀久さまがご存じでございましょう。
言  葉 「そもそも合戦とは敵をうち負かすのが根本だ、戦いは勝たなくてはならん、勝つためには一人でも多くの敵をたおすのが戦う者の最上の心得だ、いかに兜首の手柄が多くとも戦いに負けては意味がない、肝心なのは勝つことだ、勝つために一人でも多く敵を討つことだ」
作 品 名 兵法者 (へいほうしゃ)
発表年月他 1944年(昭和19年)7月 『新武道』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 徳川光圀−−−−−水戸徳川家藩主。新参の兵法者の奉公の覚悟を聞き
             それを試すために様々な事を仕掛ける。
兵法者なにがし−−水戸家家臣。奉公の覚悟を光圀に述べた後、光圀から
             様々な試みを受ける。
三木幾之丞(幾右衛門)−水戸家家臣。
佐佐助三郎−−−−水戸家家臣。
中野久左衛門−−−水戸家家臣。
あらすじ 刀法をもって水戸藩に召抱えられた兵法者が、光圀にいつにても身命を奉る一念でご奉公を仕ると誓言しながら、池に突き落とされる時光圀の袖に・・・。
感 想 他 山本周五郎作品に繰返してでてくるテーマです。
書き出し  寛文という年代のなかごろ、或る年の冬の夜のことだった。常陸(ひたち)のくに水戸の城中とのいの間で、当番のさむらいたち数名の者が火桶(ひおけ)をかこんで話し更かしていた、とのい部屋は御しゅくんの寝所に接しているので、火桶をいれたり話をしたりすることは禁じられるのが通例である。水戸でも頼房(よりふさ)の代にはそうだったが、光圀(みつくに)が世を継ぐと間もなく、−−とのい番というものは非常の備えだからいざというとき・・・
言  葉 「さむらいの生き方のきびしさは、きびしさが常のものになりきることだ、そうなってはじめて身命を捧げる一念が不動のものとなる」

「さむらいの奉公は御しゅくんに身命を捧げるところから始まる、だが身命を奉るということはなまやさしい問題ではない、その覚悟が家常茶飯のなかに溶けこみ、まったく常のものになりきっていなければ、その時に当面しても『死ぬ』ことはできないであろう」

「いつなんどきたりとも身命を捧げる一念に生きる、これがさむらいの道だ」
作 品 名 一人ならじ (いちにんならじ)
発表年月他 1944年(昭和19年)9月 『富士』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 栃木大助−−−−−馬場信勝に属する足軽頭。幼い時から痛いとは絶対に
             言わない我慢強さを持っていた。城攻めの際に橋を支え
             る丸太がわりに自分の足を使い片足を失う。
馬場信勝−−−−−武田晴信の武将。
栃木権六郎−−−−大助の父。
高折又七郎−−−−信勝の家臣。
武田晴信−−−−−武田家当主。
東堂舍人助−−−−信勝の足軽頭。大助を見込み初穂の許婚者にする。
初穂(お弓)−−−−舍人助の娘。大助の許婚者。
長坂釣閑斎−−−−晴信の家臣。
武田勝頼−−−−−晴信の息子。
源八−−−−−−−大助の郎党。
あらすじ 武田家の家来栃木大助≠ヘ城攻めで、濠と城に架けられた橋が城兵に切断されるのを防ぐため、自分の大腿を犠牲にするが、評価は芳しくなかった。
感 想 他 現場を知らない人は後知恵を言うものだ。
書き出し  栃木(とちのき)大助は「痛い」ということを云わない、またなにか具合の悪いことがあっても、「弱った」とか、「参った」とか、「困った」などということを決して云わない。そのほかどんな場合にもおよそ受け身に類する言葉は選(よ)って棄てるように口にしないのである。・・・だがそれはただそれだけのことで、それゆえに彼が有名だとか人に注目されていたとかいうわけではない、むしろ彼はきわめて目立たない存在だった。
言  葉 「戦場では幾十百人となく討死をする、誰がどう戦ったか、戦いぶりが善かったか悪かったか、そういう評判は必ずおこるものだ、なかにはそういう評判にものぼらず、その名はもとより骨も残さず死ぬ者さえある、もののふの壮烈さはそこにあるのだ」
作 品 名 楯輿 (たてごし)
発表年月他
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 神原与八郎−−−−福島正則の家臣。豪快な生き方を好み死にざまという
             言葉を連発する。
大崎玄蕃長行−−−福島正則の家臣。
長尾勘兵衛−−−−福島家の老臣。松の父。
松−−−−−−−−勘兵衛の娘。与八郎の妻。
福島左衛門太夫正則−清州城主。
津田備中守繁元−−正則の舅。清州城代。
木村惣左衛門−−−石田三成の使者。
あらすじ 豪快な生き方を好み死にざまという言葉を連発する福島家の家来神原与八郎≠ヘ、老臣の長尾勘兵衛≠ゥら偏狭な考えかたと批判されるが・・・。
感 想 他 勘兵衛≠フ娘で与八郎≠フ妻になった松$テかさが印象的。
書き出し  神原与八郎は豪快な生きかたを好んだ。からだはどっちかというと小がらなほうだが、肩腰の頑丈な逞(たくま)しい骨ぐみだし、眉のあがった双眸(そうぼう)の光りのするどい、いつも片方へひき歪(ゆが)めている唇(くち)つきなど、負けぬ気のつよさと軒昂(けんこう)たる意気をよくあらわしていた。起ち居ふるまいも言葉つきも颯爽(さっそう)として、大事に惑わず小事に拘泥せずという態度を常に崩さない、かくべつ大言壮語するわけではないが、なかなか・・・
言  葉 「死にざまなどを考えるのは寧ろ我執である、死にざまなどはどうでもよい、功名てがらが末のことだとすれば死にざまなども末の末だ、生も死も超えてひたむきに闘う、名もとどめず戦場に屍(しかばね)をさらす、そこにこそまことの面目があるのだ」
作 品 名 柘榴 (ざくろ)
発表年月他 1948年(昭和23年)4月 『サン写真新聞』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 真沙−−−−−−−昌蔵の妻。昌蔵の愛情表現を武士にあるまじき事と嫌
             う。夫の出奔後奥勤めをし、年寄にまでなる。
松室昌蔵−−−−−平徒士。真沙の愛情を得ようと公金を費消し、藩から出
             奔する。
井沼玄蕃−−−−−御槍奉行。真沙の父。
真一郎−−−−−−真沙の兄。
源次郎−−−−−−真沙の兄。
戸沢数右衛門−−−中老。昌蔵と真沙の仲人。
姑−−−−−−−−昌蔵の母。
小野木庄左衛門−−真沙の母方の叔父。
松泉院−−−−−−藩主の生母。
早苗−−−−−−−真一郎の娘。
渡辺大七−−−−−早苗の夫。
杉原伊兵衛−−−−母方の縁者。
井沼善右衛門−−−真一郎の子。
金造−−−−−−−真沙の隠居所の下僕。
いね−−−−−−−真沙の隠居所の小間使い。
菊江−−−−−−−戸沢数右衛門の末娘。
大倉主殿−−−−−老職。菊江の夫。
伊助−−−−−−−金造の後の下僕。
あらすじ 若妻の真沙≠ヘ、新婚の生活が恐怖と苦痛でしかなく、夫昌蔵≠フ愛情表現を嫌悪としか感じなかった。昌蔵が失態を犯し藩外へ逃亡し・・・。
感 想 他 昌蔵≠フ愛情表現の描写力が凄い。また、真沙≠フ女としての成長もうなづかされる。TVドラマで見た記憶があるのだが・・・。
書き出し  真沙(まさ)は初めから良人が嫌いだったのではない。また結婚が失敗に終ったのも、良人の罪だとは云えない。昌蔵のかなしい性質と、その性質を理解することのできなかった真沙の若さに不幸があったのだと思う。
 松室の家は長左衛門の代で、中老の席から番がしら格にさげられ、更にその子の伊太夫の代で平徒士(ひらかち)におちた。
言  葉 「良人となり妻となれば、他人に欠点とみえるものも、うけ容れることができる。誰にも似ず、誰にもわからない二人だけの理解から、夫婦の愛というものが始まるのだ」
作 品 名 青嵐 (せいらん)
発表年月他 1948年(昭和23年)6月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1960年(昭和35年) 『青嵐』 KR・東芝日曜劇場
1980年(昭和55年) 『妻のまごころ』 YTV・木曜ゴールデンドラマ
登場人物表 登女(とめ)−−−−−半兵衛の妻。新婚後すぐに夫に隠し子がいることを知ら
              され衝撃を受けるが、その子を何とか育てようとする。
お由−−−−−−−伊能家の下女。
萩女−−−−−−−登女の姑。
おつね−−−−−−半兵衛の愛人。働くために養育費と子供を預かってくれ
             と登女を訪ねる。
伊能半兵衛−−−−登女の夫。表祐筆。草木収集が趣味の物静かな武士。
母−−−−−−−−鶴田家の実母。
松太郎−−−−−−半兵衛とおつねの子。
平助−−−−−−−伊能家の下僕。
土井硯斎−−−−−外科医。
遠藤又十郎−−−−半兵衛の友人。表祐筆。
作蔵−−−−−−−農家の主人。松太郎の預け先。
岩沼久左衛門−−−表祐筆支配。
宇野蔵人−−−−−老職。
粕谷図書−−−−−大寄合。藩政監査。
あらすじ 結婚して十二日めに登女≠ヘ突然女をの来訪を受け、夫の子を産んだので養育費が欲しいと告げられる。夫に話そうとするが云えずに・・・。
感 想 他 登女≠フ心根がいじらしい。
書き出し  結婚してようやく十二日めであった。持って来た荷物もすっかり片付いてはいない、そのときも細ごました物の包みをといて、箪笥(たんす)や長持へしまっているところだった。
 もう夕餉(ゆうげ)のしたくをする時刻が近いので、ひとまず止めようかと思っていると、下女のお由(よし)が来てけげんそうに、
「お客さまです」と告げた。
言  葉 「人間は弱い。あやまちを犯し失敗を繰返す。傷つき泥まみれになる。然しその血を拭い泥を払って、幾たびでも強く立直るちからも持っている」

「人間はみなそれぞれ欠けた弱いところを持っているものです、夫婦というものはその欠けた弱いところを、お互いに援(たす)けあい補いあってゆくものです、・・・こちらが苦しい悲しい思いをしている時は、相手も同じように苦しみ悲しんでいるに違いありません、自分のことだけ考えるのでは、決して世の中に生きてゆけません」
作 品 名 おばな沢 (おばなさわ)
発表年月他 1949年(昭和24年)12月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 節子−−−−−−−桂一郎との縁談を断り、英之助と婚約するが、労咳に罹
             り療養している。
戸田英之助−−−−尾花沢番所支配。節子が桂一郎を選ばず自分と婚約し
             てくれたことに感謝し一途に愛する。
和田玄弘−−−−−医師。
泰馬−−−−−−−節子の兄。奉行職寄合所の考査役。英之助の性格を嫌
             い節子が婚約者に選んだことを不満に思っている。
相良桂一郎−−−−泰馬の友人。尾花沢で英之助と働く。
三郎左衛門−−−−節子の父。筆頭年寄役。
戸田昌次郎−−−−英之助の弟。
茶谷忠右衛門−−−次席家老。宇知の父。
宇知−−−−−−−泰馬の妻。
伊与四郎−−−−−番匠。
あらすじ 病弱な節子≠ヘ一途な愛を注いでくる英之助≠ニ婚約をする。彼は節子におばな沢で採れたという砂金を何度も持ってきて預かってくれと・・・。
感 想 他 どんな人間も色々な面を持っているということか。ある方向から見ると非常に魅力的なのだろう。『柘榴』の昌蔵≠ノ英之助≠ヘ似ている。
書き出し  節子が戸田英之助と内祝言の盃(さかずき)をとり交わしたのは、四月中旬の雨の降る日であった。
 縁談のきまったのは去年の十月で、今年の三月には結婚する筈であったが、正月になって節子が風邪をひき、それがなかなかはっきりしないと思ううちに、午後から時間をきって熱があがるとか、かるい咳(せき)が出たり、胸がいやなぐあいに痛いとか、また肩がひどく凝って、躰(からだ)が・・・
作 品 名 茶摘は八十八夜から始まる (ちゃつみははちじゅうはちやからはじまる)
発表年月他 1957年(昭和32年)5月 『面白倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1981年(昭和56年) 『あわ雪豆腐』 東宝二月特別公演
1982年(昭和57年) 『あわ雪豆腐』 東宝六月特別公演
登場人物表 水野平三郎−−−−自分自身の遊蕩と酒びたりの生活を政利と重ね合わせ、
             政利に同情して相伴役を願い出る。
水野五郎左衛門−−平三郎の父。老職。矢矧川の堤防工事総奉行。
鈴江主馬−−−−−工事奉行支配。
梶川伊八郎−−−−平三郎の飲み友達。
松尾忠之助−−−−平三郎の飲み友達。
水野三郎右衛門−−城代家老。水野家本家。
拝郷内蔵助−−−−老職。
みや−−−−−−−平三郎の母。
本多出雲守政利−−酒とわがままで藩を潰し岡崎藩の預け人となっている。
萩尾(うた、こまち)−−政利の侍女。平三郎を頼りにする。
村松義兵衛−−−−前相伴役。
水野忠之−−−−−岡崎藩主。
萩尾−−−−−−−うた、こまちの母。
あらすじ わがまま勝手な本多政利≠フ相伴役を願い出た水野平三郎≠ヘ自身も遊蕩と酒にはまっていてそれから脱け出たかった。二人は道路掃除を・・・。
感 想 他 ストーリーの面白さが秀逸。昔、NHKのTVドラマ『赤ひげ』で酒乱の殿様が豆腐屋で働くエピソードがあったが、それによく似ている。
書き出し  水野平三郎は江戸から呼び戻されるとき、その理由を察して、心外に思った。
「ばかなはなしだ」と彼は口に出して呟(つぶや)いた、「おやじにはおれがわかっていないんだ、このおれが酒や遊蕩(ゆうとう)に溺(おぼ)れるような人間だと思うのかな」
 彼は帰国したが、父の五郎左衛門はなにも云わなかった。
 水野五郎左衛門は九百七十石ばかりの老職で、そのときちょうど・・・
言  葉 「酒も遊びも、そのものは決して悪くはない、それが習慣になることが悪いのだ」

「芯(しん)まで腐った木にも芽が出ることがある、だが、その芽は必ずしも腐った幹のよみがえった証拠にはならない」

「かれらが同情したり悲しんだりしないのは、そういう悲惨な出来事に馴れているだけではない、いつかは自分の身にも同じようなことがめぐってくる、いつかは自分もそうなるだろう、そして、そのときにはきりぬけるみちはないのだ、ということをみとおしているためであった」
作 品 名 花の位置 (はなのいち)
発表年月他 1945年(昭和20年)3月 『婦人倶楽部』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 頼子−−−−−−−貞松博士の助手。空襲に非常な恐怖を感じ、それを克服
              しようと妹が働く軍需工場に赴く。
康子−−−−−−−頼子の妹。女学校の学生。軍需工場で働く。
貞松博士−−−−−回教の研究者。
父−−−−−−−−頼子の父。某私大の文科の教授。
母−−−−−−−−頼子の母。
吉田さん−−−−−頼子の隣家の人。
中林−−−−−−−航空機工場塗工部主任。
三浦由美子−−−−康子と同窓。塗工部で働く。
あらすじ 頼子≠ヘ空襲で非常な恐怖を感じる。何の仕事をしてもその恐怖が去らない。父や妹の話を聞き、軍需工場で働いてみることにするが・・・。
感 想 他 戦争体験をした作者ならではの作品。
書き出し  脇机の上にある辞書を取ろうとして、手を伸ばしたとき、警報が鳴りだした。心臓が大きくどきっと搏(う)って止まり、おちつこう、と自分に云うつもりが「お母さま警報よ」という叫びになってしまった、調子はずれの、うわずったおろおろ声だった。からだの重心が狂った感じで、防空服装を着けるのにいくたびもよろめき、手や足はばかにでもなったように、むやみにつかえたりつまずいたりした。
言  葉 「おんなは花を愛する、おんながおちつくべきところにおちつくと、きまってそこを花で飾りたくなる」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク