著 作 名 8.小説 日本婦道記
    松の花   箭竹   梅咲きぬ   不断草   藪の蔭   糸車
    風鈴   尾花川   桃の井戸   墨丸   二十三年
 ※山本周五郎自ら選択した以上十一編を定本として題名に「小説」を付した
作 品 名 松の花 (まつのはな)
発表年月他 1942年(昭和17年)6月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 佐野藤右衛門−−−紀州徳川家の元年寄役。妻の本当の姿を死に際しやっ
             と知ることができる。
やす女−−−−−−藤右衛門の妻。
格之助−−−−−−藤右衛門の長男。
金三郎−−−−−−藤右衛門の二男。
なみ女−−−−−−格之助の妻。
そよ−−−−−−−女中頭。
佐野伊右衛門−−−老職。佐野家本家の主人。
森蔵人−−−−−−大寄合。
六郎兵衛−−−−−佐野家家扶。
左内−−−−−−−佐野家用人。
松田吉十郎−−−−佐野家若侍。
あらすじ 藤右衛門≠フ妻のやす≠フ臨終に際し、家士やしもべの女房に実の親が亡くなったように悲しまれるのは何故か知ろうとするが・・・。
感 想 他 武家版仕事中毒人間のパートナー知らず。
書き出し  北向きの小窓のしたに机をすえて「松の花」という稿本に朱を入れていた佐野藤右衛門は、つかれをおぼえたとみえてふと朱筆をおき、めがねをはずして、両方の指でしずかに眼をさすりながら、庭のほうを見やった。窓のそとにはたくましい孟宗竹(もうそうちく)が十四五本、二三、四五とほどよくあい離れて、こまかな葉のみっしりとかさなった枝を、澄んだ朝の空気のなかにおもたげに垂れている。
言  葉 「なんという迂闊(うかつ)なことだ。なんという愚かな眼だ。自分のすぐそばにいる妻がどんな人間であるかさえ己(おのれ)は知らずにいた」

「世間にはもっとおおくのほむべき婦人たちがいる、その人々は誰にも知られず、それとかたちに遺ることもしないが、柱を支える土台石のように、いつも蔭にかくれて終ることのない努力に生涯をささげている。・・・これらの婦人たちは世にあらわれず、伝記として遺ることもないが、いつの時代にもそれを支える土台となっているのだ」
収 録 本 『小説日本婦道記』 大日本雄辯会講談社(1943年8月)
『蕭々十三年』 操書房(1946年5月)
『蕭々十三年』 操書房(1949年1月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 箭竹 (やだけ)
発表年月他 1942年(昭和17年)12月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 徳川家綱−−−−−幕府四代将軍。
西尾丹後守忠長−−御弓矢槍奉行。
水野けんもつ忠善−岡崎藩主。
みよ−−−−−−−百記の妻。夫の自害後、水野家の移封にどこまでも付
             いて行き、一人で安之助を育てる。
安之助−−−−−−百記の子。
茅野百記−−−−−忠善の家臣。書院番。私事で弥左衛門を斬り自害。
足守忠七郎−−−−茅野家の家士。
賀川弥左衛門−−−百記が斬った同藩の相手。
六兵衛−−−−−−茅野家の下僕。
次郎吉−−−−−−六兵衛の婿。
さだ−−−−−−−六兵衛の娘。
熊造−−−−−−−みよの住む長屋の家主。伝馬問屋の主人。
あらすじ 夫が私事で自害後、妻のみよ≠ヘ幼い子をつれてどこまでも主君の後を追ってご奉公しようとするが・・・。
感 想 他 先が見えない中でよく頑張れたと思う。
書き出し  矢はまっすぐに飛んだ、晩秋のよく晴れた日の午後で、空気は結晶体のようにきびしく澄みとおっている、矢はそのなかを、まるで光の糸を張ったように飛び、あずちのあたりで小さな点になったとみると、こころよい音をたてて的につき立った。−−やはりあの矢だ。家綱はそううなずきながら、的につき立った矢をしばらく見まもっていたが、やがて脇につくばっている扈従(こしょう)にふりかえって、「そこにある矢をみなとってみせい」といった、扈従の者が矢立に残っているのをすべて取ってさしだした。
言  葉 「当面の大事にはりっぱに働くことができる者も、十年ふたいてんの心を持ち続けることはむつかしい」
収 録 本 『小説日本婦道記』 大日本雄辯会講談社(1943年8月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 梅咲きぬ (うめさきぬ)
発表年月他 1942年(昭和17年)10月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1980年(昭和55年) 『梅咲きぬ』 前進座創立五十周年記念特別公演
1981年(昭和56年) 『梅咲きぬ』 初春南座特別公演/前進座創立50周年記念特別公演
登場人物表 多賀直輝−−−−−前田家の重職。妻の願いをかなえてやろうとする。
加代−−−−−−−直輝の妻。歌の才能を認められその道を極めたいと思っ
             ているが、姑に反対される。
かな女−−−−−−加代の姑。
三郎左衛門−−−−かな女の夫。
加賀守綱紀−−−−前田家当主。
菅真静−−−−−−歌学者。加代の和歌の師匠。
あらすじ 加代≠ヘ義母から和歌はもうやめるように云われる。加代はどうしてもこの道を極めたいと思っていたので夫に・・・。
感 想 他 二兎を追う者は一兎も得ず・・・ということ。
書き出し 「どうかしたのか、顔色がすこしわるいように思うが」
 直輝の気づかわしげなまなざしに加代はそっと頬をおさえながら微笑した。
「お眼ざわりになって申しわけがございません、昨夜とうとう夜を明かしてしまったものでございますから」
「どうして、なにかあったのか」
言  葉 「学問諸芸にはそれぞれ徳があり、ならい覚えて心の糧(かて)とすれば人を高めます、けれどもその道の奥をきわめようとするようになると「妻の心」に隙(すき)ができます、いかに猟の名人でも一時に二兎(と)を追うことはできません。妻が身命をうちこむのは、家をまもり良人に仕えることだけです、そこから少しでも心をそらすことは、眼に見えずとも不貞をいだくことです」
収 録 本 『小説日本婦道記』 大日本雄辯会講談社(1943年8月)
『風鈴』 操書房(1948年6月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 不断草 (ふだんそう)
発表年月他 1943年(昭和18年)5月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1969年(昭和44年) 『離縁』 CX・おんなの劇場
1971年(昭和46年) 『不断草』 NET・ゴールデン劇場
1980年(昭和55年) 『不断草』 TBS・東芝日曜劇場
演 劇 化 1990年(平成2年) 『恋の折鶴』 東宝・名鉄提携早春特別公演
2001年(平成13年) 『芝居寄席 周五郎咄』 劇団俳小アトリエ公演
登場人物表 菊枝−−−−−−−三郎兵衛の妻。気が利かないとして離縁されるが、夫の
             退国後、名を変えて姑の世話に行く。
登野村三郎兵衛−−藩政改革の騒動に連座して退国する。
千坂与市清高−−−千坂対馬の子。
姑−−−−−−−−三郎兵衛の母。目が不自由。
蜂屋伊兵衛−−−−仲人。
仲沢庄太夫−−−−菊枝の父。上杉家三十人頭。
仲沢門十郎−−−−庄太夫の長男。
美代−−−−−−−門十郎の妻。
千坂対馬−−−−−上杉家執政。
上杉治憲−−−−−藩主。
長沢市左衛門−−−村の名主。
あらすじ 結婚後半年で離縁された菊枝≠ヘ別れた夫が退国したことを知った。離縁の理由に思いいたった菊枝は・・・。
感 想 他 この短編集の中では好きな一編です。このモチーフは何度も山本作品では出てきます。『花筵』に近いでしょうか。
書き出し 「ちょうど豆腐をかためるようにです」
 良人の声でそう云うのが聞えた。
「豆を碾(ひ)いてながしただけでは、ただどろどろした渾沌(こんとん)たる豆汁です、つかみようがありません、しかしそこへにがりをおとすと豆腐になる精分だけが寄り集まる、はっきりとかたちをつくるのです、豆腐となるべき物とそうでない物とがはっきり別れるのです」
言  葉 「豆腐をかためるにはにがりが必要だ」
収 録 本 『小説日本婦道記』 大日本雄辯会講談社(1943年8月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 藪の蔭 (やぶのかげ)
発表年月他 1943年(昭和18年)7月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『藪の陰』 KR・山本周五郎アワー
登場人物表 由紀−−−−−−−休之助の妻。夫に頼まれ多額の金を用立てた後、家禄
             を減らされた家政のきりもりに苦労する。
安倍休之助−−−−由紀の夫。おなんど役。祝言の当日けがをする。
図書−−−−−−−由紀の父。大寄合役。
源吾−−−−−−−由紀の兄。
なお女−−−−−−休之助の母。
吉岡頼母−−−−−由紀と休之助の仲人。
沢本平太夫−−−−おなんど頭。
瀬沼新十郎−−−−休之助の友人。
母−−−−−−−−由紀の母。
あらすじ 祝言の日にけがをした夫から多額の金の用立てるように云われた由紀≠ヘ、密かにそれを算段するのだが・・・。
感 想 他 相手が友人とはいえここまでできるだろうか。友人自身は裏切っているのに。
書き出し 「きょうここを出てゆけば、おまえにはもう安部の家よりほかに家とよぶものはなくなるのだ、父も母もきょうだいも有ると思ってはならない」
 父の図書(ずしょ)にはそう云われた。母は涙ぐんだ眼でいつまでもじっとこちらの顔を見まもりながら、
「よほど思案に余るようなことがあったら相談においで」
 とだけ、囁(ささや)くように云ってくれた。
言  葉 「人間は弱いもので、欲望や誘惑にかちとおすことはむつかしい、誰にも失敗やあやまちはある、そういうとき互いに支えあい援助しあうのが人間同志のよしみだ」
収 録 本 『続日本婦道記』 操書房(1947年7月)
『風鈴』 操書房(1948年6月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 糸車 (いとぐるま)
発表年月他 1944年(昭和19年)2月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 お高−−−−−−−依田啓七郎の養女。養父から実家に戻れと諭され、そ
             の去就に悩む。
依田啓七郎−−−−松代藩士。お高の養父。お高に実家に戻ることを説得
             する。
松之助−−−−−−お高の弟。
西村金太夫−−−−松本藩勘定方頭取。お高の実父。
梶女−−−−−−−お高の実母。養女にやったことを謝り実家に戻るように
             お高に繰り返し頼み込む。
保之丞−−−−−−金太夫の子。お高の実弟。
あらすじ 幼いころ実の親から養女にやられたお高≠ヘ出世した実の親から貧乏な養い親から戻ってこないかと誘われるが・・・。
感 想 他 去就を悩むところは共感が持てます。
書き出し 「鰍(かじか)やあ、鰍を買いなさらんか、鰍やあ」
 うしろからそう呼んで来るのを聞いてお高はたちどまった。十三四歳の少年が担(かつ)ぎ魚篭(びく)を背負っていそぎ足に来る、お高は、
「見せておくれ」
 とよびとめた。
言  葉 「仕合せとは親と子がそろって、たとえ貧しくて一椀の粥(かゆ)を啜りあっても、親と子がそろって暮してゆく、それがなによりの仕合せだと思います」

「少しでもよい仕事をしようとつとめている者にとって、その仕事を褒められるほど嬉しいことはない」
収 録 本 『糸ぐるま=続日本婦道記』 民衆社(1947年6月)
『続日本婦道記』 操書房(1947年7月)
『風鈴』 操書房(1948年6月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 風鈴 (ふうりん) 〔旧題 生き甲斐〕
発表年月他 1945年(昭和20年)11・12月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『風鈴』 NTV・人生の四季
登場人物表 弥生−−−−−−−三右衛門の妻。経済的に恵まれる妹達に比べ余裕が
             なく家事に追われる生活に疑問を抱く。
加内三右衛門−−−弥生の夫。勘定所勤め。現在の仕事に満足している。
与一郎−−−−−−弥生の子。
松田弥兵衛−−−−三右衛門の実父。
小松−−−−−−−弥生の妹。百樹家に嫁ぐ。弥生に三右衛門の職場替
             えを打診する。
津留−−−−−−−弥生の妹。秋沢家に嫁ぐ。
百樹靭負−−−−−小松の夫。用人格。
秋沢継之助−−−−津留の夫。扈従組の上席。
岡田庄兵衛−−−−勘定奉行。三右衛門の上司。
あらすじ 妹たちは豊かな家に嫁ぎ、余裕のない家にいる弥生≠ヘ次第にこのままで一生が終ってしまうという絶望的気分に襲われるが・・・。
感 想 他 なかなかここまで悟ることはできない。
書き出し  妹たちが来たとき弥生(やよい)はちょうど独りだった。良人の三右衛門はまだお城から下らないし、与一郎も稽古所(けいこじょ)から帰っていなかった。二人を自分の部屋へみちびいた弥生は縫いかけていた物を片つけ、縁側に面した障子をあけた。妹たちがきっと庭を見るだろうと思ったので、けれども妹たちはなにやら浮き浮きしていて、姉のこころづかいなどまるで眼にいらぬようすだった。
言  葉 「・・・思うように出世をし、富貴と安穏が得られたら、それでなにか意義があり満足することができるでしょうか・・・人間の欲望には限度がありません、富貴と安穏が得られれば更に次のものが欲しくなるからです、たいせつなのは身分の高下や貧富の差ではない、人間と生れてきて、生きたことが、自分にとってむだでなかった、世の中のためにも少しは役だち、意義があった、そう自覚して死ぬことができるかどうかが問題だと思います、人間はいつかは死にます、いかなる権勢も富も、人間を死から救うことはできません」

「縫い張りや炊事や、良人に仕え子を育てる煩瑣(はんさ)な家事をするかしないかが問題ではない、肝心なのはその事の一つ一つが役だつものであったかどうかだ、女と生れ妻となるからは、その家にとり良人や子たちにてとって、かけがえの無いほど大切な者、病気をしたり死ぬことを怖れられ、このうえもなく嘆かれ悲しまれる者、それ以上の生き甲斐はないであろう」
収 録 本 『糸ぐるま=続日本婦道記』 民衆社(1947年6月)
『続日本婦道記』 操書房(1947年7月)
『風鈴』 操書房(1948年6月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 尾花川 (おばながわ)
発表年月他 1944年(昭和19年)4月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの?
映画化・TV化 なし
登場人物表 河瀬太宰−−−−−聖護院宮家の有司。勤王の志を持ち家財の全てをな
             げうっても諸国の志士達の援助をしようとする。
弥五−−−−−−−老漁夫。
鹿島金之助−−−−宇都宮藩の青年武士。
幸子−−−−−−−太宰の妻。夫の志を理解し志士の世話をする。
池田都維那−−−−太宰の養父。園城寺家の有司。
泉仙介−−−−−−村松藩の志士。
井上文郁−−−−−讃岐藩の志士。
長谷川秀之進−−−高松藩の志士。
あらすじ 勤王の志篤い太宰≠ヘ志士にできるだけの援助やご馳走をしていたが、妻の幸子≠ェ急に出費を惜しむようになったのを不満に思っていた。
感 想 他 天下国家を論じながら贅沢三昧する者はいつの時代でもいる。
書き出し 「そういう高価なものは困りますよ、そちらの鮒(ふな)を貰っておきましょう」
 書庫へ本を取りにいった戻りにふとそういう妻の声をきいて、太宰(だざい)は廊下の端にたちどまった。相手はいつも舟で小魚を売りに来る弥五という老漁夫らしい、「そんなことを仰(おつ)しゃらないで買って下さいまし、こちらの旦那さまにあがって頂こうと思って、ほかの家の前を素通りして持って来たんですから」諄々(くどくど)とそういうのが聞えた。
言  葉 「志士であることは特権ではないのだ、寧ろどんな人間よりも謙虚に、起居をつつしみ、困苦欠乏とたたかって、大業完遂の捨石にならなければならぬ筈だ」

「人間が大きく飛躍する機会はいつも生活の身近なことのなかにある」
収 録 本 『糸ぐるま=続日本婦道記』 民衆社(1947年6月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 桃の井戸 (もものいど) 〔旧題 琴女おぼえ書〕
発表年月他 1944年(昭和19年)4月 『文藝春秋』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 琴−−−−−−−−忠太夫の娘。容姿が良くないため和歌で身を立てよう
             とするが、千鶴に諭され直弥の後妻となる。
保持忠太夫−−−−琴の父。
良二郎−−−−−−琴の次兄。
茜−−−−−−−−保持家の隣家の娘。
長橋千鶴−−−−−琴の歌の師匠。公私共に琴を導いていく。
大人−−−−−−−琴の江戸の歌の師匠。
萩原直弥−−−−−琴の夫。御側勘定役。
欣之助−−−−−−琴の継子。長男。
貞二郎−−−−−−琴の継子。二男。
康三郎−−−−−−琴の実子。三男。
あらすじ みめかたちのよくない琴女≠ェ和歌で身を立ててゆこうとするが、それを長橋のおばあさまにたしなめられるが・・・。
感 想 他 現代の女性だったらどのように子供を育てるだろう?
書き出し  ゆうべ酉(とり)の刻さがりに長橋のおばあさまが亡くなられた。長命な方で、八十七歳になっておいでだった。御臨終は満ち潮のしぜんと退(ひ)いてゆくような御平安なものだったという。私はもう二日まえにお別れのご挨拶(あいさつ)をすませていたのだが、やっぱりその時に間にあわなかったのが残念で、お唇(くち)へお水をとってさしあげながら恥ずかしいほど泣けてしかたがなかった、どなたかそばで「お年に御不足はないのだから・・・」というようなことを仰しゃっていたが、そんなことがあるものではない。
言  葉 「夢のゆきついたところに結婚があるのではなくて、結婚から夢の実現がはじまるのです。それも殆んど妻のちからに依って・・・」

「あなたはただ美しいと見て満足する。けれども実際にその水を使う者にはまず水を清潔に保つことがさきだ。そのためには美しさなどは壊れてもいいのです・・・眺(なが)めるだけで水は使いません、継(まま)しい仲を美しくしようとするあまり、水の使えない井戸ができあがってはたいへんです」

「仕合せとは仕合せだということに気づかない状態だ」
収 録 本 『糸ぐるま=続日本婦道記』 民衆社(1947年6月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 墨丸 (すみまる) 〔旧題 文鎮〕
発表年月他 1945年(昭和20年)8・9月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 お石−−−−−−−孤児で鈴木家で養われ、墨丸の仇名をつけられる。平之
             丞から結婚を申し込まれるが、断り家を出る。
鈴木平之丞−−−−惣兵衛の子。少年の頃から養われたお石を長じて好き
             になり結婚を申し込む。
松井六弥−−−−−平之丞の友人。
鈴木惣兵衛−−−−吟味役。平之丞の父。
榁尚伯−−−−−−和学者。お石の師匠。
樋口藤九郎−−−−平之丞の友人。
三寺市之助−−−−平之丞の友人。
そで−−−−−−−六弥の妹。
水野右衛門佐忠春−藩主。
小出小十郎−−−−前藩主忠善の家臣。
あらすじ 平之丞≠ヘ幼い時から家にいる孤児のお石≠ェ好きで結婚を申込む。しかし、彼女は断って家を出て行ってしまうのだが・・・。
感 想 他 余韻の残るラストが良い。
書き出し  お石が鈴木家へひきとられたのは正保(しょうほう)三年の霜月のことであった。江戸から父の手紙を持って、二人の家士が伴って来た、平之丞(へいのじょう)は十一歳だったが、初めて見たときはずいぶん色の黒いみっともない子だなと思った。
「お石どのは父上の古い友人のお子です」
 そのとき母はこう云って彼にひきあわせた、
「ご両親ともお亡くなりになって、よるべのないお気のどくな身の上です、これからは妹がひとりできたと思って劬(いたわ)ってあげて下さい」
言  葉 「時はあらゆるものを掠め去るものだ、どんなに大きな悲しみも苦痛も、過ぎてゆく時間に癒(いや)されないものはない」
収 録 本 『続日本婦道記』 操書房(1947年7月)
『風鈴』 操書房(1948年6月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『大衆文学代表作全集20山本周五郎集』 河出書房(1955年9月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 
作 品 名 二十三年 (にじゅうさんねん)
発表年月他 1945年(昭和20年)10月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1960年(昭和35年) 『二十三年』 NTV・テレビ劇場
登場人物表 新沼靭負−−−−−会津蒲生家の浪人。仕官するなら同じ蒲生家と松山ま
             で家族と共に行く。
おかや−−−−−−新沼家の婢。事故で口がきけなくなり、松山まで子守り
             のため付いて行く。
多助−−−−−−−おかやの兄。
臣之助−−−−−−靭負の長男。
牧二郎−−−−−−靭負の二男。
みぎは−−−−−−靭負の妻。会津で病没する。
蒲生忠知−−−−−松山藩主。
松平隠岐守定行−−新松山藩主。
いね−−−−−−−牧二郎の妻。
あらすじ 靱負(ゆきえ)≠ヘ妻を亡くし乳飲み子を抱え会津から松山に仕官を求めて旅立とうとするが、置いて行こうとした婢のおかや≠ェ白痴になってしまう。
感 想 他 ラストは意外性があり悲しい。
書き出し 「いやそうではない」新沼靱負(ゆきえ)はしずかに首を振った、「・・・おかやに過失があったとか、役に立たぬなどというわけでは決してない、事情さえ許せばいて貰いたいのだ。隠さずに云えばいま出てゆかれてはこちらが困るくらいなのだから」
「それでお暇が出るというのはどういうわけでしょうか」律義(りちぎ)に座った膝(ひざ)をいっそう固くしながら多助はこう云った、「・・・あちらで今よく話してみたのですが妹はただ泣くばかりで、・・・」
言  葉 「人間にとって大切なのは「どう生きたか」ではなく「どう生きるか」にある」

「主従の義理でもなく、御恩に報ゆるためでもありませんでした、奥さまのお辛い気持を身に耐えた私は心のなかで奥さまにお誓い申したのです」
収 録 本 『糸ぐるま=続日本婦道記』 民衆社(1947年6月)
『山本周五郎傑作選集第一巻』 太平洋出版社(1951年8月)
『小説日本婦道記』 新潮文庫(1958年10月)
『山本周五郎全集第一巻』 講談社(1963年12月)
『山本周五郎小説全集第一巻』 新潮社(1968年2月)
『日本婦道記(全)』 講談社(1968年8月) 

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク