著 作 名 | 29.町奉行日記 土佐の国柱 晩秋 金五十両 落ち梅記 寒橋 わたくしです物語 修業綺譚 法師川八景 町奉行日記 霜柱 |
作 品 名 | 土佐の国柱 (とさのくにばしら) |
発表年月他 | 1940年(昭和15年)4月 『読物文庫』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 高閑斧兵衛−−−−土佐藩の侍大将。一豊の貧しい時からの寵臣。主君の 死後、山内家に反する一味と会うようになる。 岡田伊七郎−−−−近習番。 山内土佐守一豊−−土佐藩主。死ぬ間際に斧兵衛の殉死を許す。 山内忠義−−−−−一豊の養子。世子。 堂上喜兵衛−−−−先手組組頭。小弥太の友人。 田中孫作−−−−−老臣。 西崎玄蕃−−−−−老臣。 五藤靭負−−−−−老臣。 池藤小弥太−−−−近習番。斧兵衛の行動に不信を持ち行動を監視する。 貫島十郎佐−−−−小弥太の友人。 渡部勝之助−−−−先手組。 林久馬−−−−−−先手組。 林甚三郎−−−−−先手組。 庄野九郎兵衛−−−先手組。 神谷伝之進−−−−先手組。 岡倉金右衛門−−−池藤家士。 幸田久左衛門−−−土佐の豪族。 住江宮内−−−−−土佐の豪族。 槇島玄蕃頭−−−−関ケ原の残党。 茂右衛門−−−−−高閑家家士。 小百合−−−−−−高閑斧兵衛の娘。斧兵衛に斬られそうになる。 亀女−−−−−−−小弥太の母。 木村壱岐−−−−−関ケ原の残党。 |
あらすじ | 土佐の山内一豊≠フ寵臣斧兵衛≠ヘ死ぬ間際に主君から殉死は土産を持って三年後と云われる。死後斧兵衛は山内家に逆らう一味に同心し・・・。 |
感 想 他 | 『樅ノ木は残った』の祖形のような作品。 |
書き出し | 「高閑(こうが)さま、召されます」 「・・・」 「高閑さま、高閑さま」 連日のお伽(とぎ)の疲れで、坐ったまま仮睡(うたたね)をしていた高閑斧兵衛(おのべえ)は、二度めの呼声ではっと眼をさました。・・・近習番岡田伊七郎の蒼白(あおじろ)い顔が、燭台(しょくだい)の火影(ほかげ)に揺れて幽鬼のように見えた。 |
作 品 名 | 晩秋 (ばんしゅう) |
発表年月他 | 1945年(昭和20年)12月 『講談倶楽部』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 浜野都留−−−−−新兵衛の娘。父の仇として主計を命を狙うが、その行動 から疑問に感じるようになる。 中村惣兵衛−−−−老職。 進藤主計−−−−−前藩主水野忠善の御用人。秕政の吟味のため水野家 に預けられる。 水野外記−−−−−老職。主計が預けられる。 藤巻忠太夫−−−−外記の家士。 浜野新兵衛−−−−勘定役所勤め。主計の政策に反対し斬ろうとして失敗、 切腹させられる。 鈴木主馬−−−−−目付役。 右衛門太夫忠春−−忠善の子。 |
あらすじ | 津留≠ヘ岡崎藩の用人進藤主計≠フ家に世話びととして入りこむ。彼女の父母は主計の秕政の犠牲者で仇を晴らそうとつけ狙っていたが・・・。 |
感 想 他 | 進藤主計≠フ平静としている人柄に感銘を受けた。 |
書き出し | 旦那さまがお呼びだからお居間へ伺うように、そう云われたとき都留(つる)はすぐ「これは並の御用ではないな」と思った。この中村家にひきとられて二年あまりになるが、直(じか)に主人(あるじ)に呼ばれるようなことはなかったからである。居間へゆくと惣兵衛(そうべえ)は手紙を書いていて、「暫(しばら)く待て」と云った。都留は端近(はしぢか)に坐って待った。 |
言 葉 | 「自分は冷酷な情を知らぬ人間だと云われた、専制、暴戻と罵られたが、おかげで却(かえ)って仕事はしよかった、そういう名が付けば付くだけ無理が押せるし、責任を他の者に分担させる必要がなかったから」 |
作 品 名 | 金五十両 (きんごじゅうりょう) |
発表年月他 | 1947年(昭和22年)9月 『講談雑誌』 |
ジャンル | 市井もの |
映画化・TV化 | なし |
登場人物表 | 宗吉−−−−−−−幼い時に両親に死なれ、伯父夫婦に引き取られる。太 物問屋に奉公するが貯めていた給金を伯母に取られ、問 屋も濡れ衣を着せられて追い出され自暴自棄になる。 お滝−−−−−−−宿屋「柏屋」の女中。宗吉に同情する。 五兵衛−−−−−−宗吉の伯父。 伯母−−−−−−−五兵衛の女房。宗吉の給金を勝手に引出す。 おたま−−−−−−宗吉の奉公先の娘。宗吉と将来を誓う。 清吉−−−−−−−宗吉の先輩の手代。 藤巻源之丞−−−−若い武士。宗吉に五十両の大金を届けてくれと頼む。 藤巻中書−−−−−源之丞の父。 |
あらすじ | 宗吉≠ヘ伯母や仲間に何度も働いた金を騙し取られてすっかり人間不信になっていた。ある日街道で若侍から五十両を届けてくれと手渡されて・・・。 |
感 想 他 | 人間万事塞翁が馬ということです。 |
書き出し | 遠江(とおとうみ)のくに浜松の町はずれに、「柏屋」という宿があった。 城下で指折りの旅館「柏屋孫兵衛」の出店として始まり、ごく小さな旅籠(はたご)だったのが、ちょっと変った庖丁(ほうちょう)ぶりの料理人がいて、それが城下の富商や近在の物持たちのにんきを呼び、しぜんと料理茶屋のようなかたちになってしまった。 見つきは軒の低い古ぼけた宿だが、奥には二階造りの離屋(はなれや)の付いた建物があり、女中たちも若い綺麗(きれい)なのが十人あまりいた。 |
言 葉 | 「お天気だって晴れているときばかりはない、十日や二十日も降ったり、暴風雨や洪水になることもあるんですよ」 |
作 品 名 | 落ち梅記 (おちばいき) |
発表年月他 | 1949年(昭和24年)7月 『講談倶楽部』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | 1960年(昭和35年) 『落ち梅記』 KR・東芝日曜劇場 1964年(昭和39年) 『落ち梅記』 NHK・NHK劇場 |
登場人物表 | 沢渡金之助−−−−半三郎の友人。放蕩する半三郎を諦めずに見守り、好 きだった由利江も譲る。父の病気後、次席家老と側用 人を継ぐ。 公郷(くごう)半三郎−金之助の友人。嫉妬から職を奪われ放蕩をするように なる。立ち直るきっかけを掴むため由利江と結婚する。 むら−−−−−−−沢渡家の小間使い。 佐竹由利江−−−−金之助の幼なじみ。半三郎に嫁ぐ。 佐竹千五郎−−−−由利江の父。筆頭年寄役。 千之丞−−−−−−千五郎の子。由利江の異母弟。 沢渡助左衛門−−−金之助の父。次席家老と側用人を兼務。卒中で倒れる。 茂登女−−−−−−助左衛門の妻。 村松平馬−−−−−金之助の学友。下屋敷支配。 林久一郎−−−−−金之助の学友。 公郷四郎兵衛−−−半三郎の父。寄合職。 和泉兵衛−−−−−金之助の学友。 渋沢良石−−−−−藩医。 千秋−−−−−−−半三郎の妹。 富田準石−−−−−医師。 松崎頼母−−−−−家老格。 平川佐太夫−−−−家老格。 小田切弥三郎−−−重職。 久保源右衛門−−−重職。 若狭守貞継−−−−藩主。助左衛門を頼りにするが自身も病気で倒れる。 民部康継−−−−−若殿。藩政改革を計画し金之助に助力を依頼する。 灰野内蔵助−−−−江戸家老。 植原主水−−−−−老臣。 灰野六郎右衛門−−老臣。 時山勘兵衛−−−−老臣。 榊原頼母−−−−−中老。 佐竹靭負−−−−−大目付。由利江の叔父。 杉田喜兵衛−−−−佐竹家家士。 |
あらすじ | 金之助≠ヘ愛していた由利江≠自堕落な生活をする親友の半之助≠ノ立直れるきっかけになると譲るが、しばらくすると元の自堕落な・・・。 |
感 想 他 | 本当の親友とは自分にその価値がなければ得られないものなのだろう。 |
書き出し | 「すまない、そんなつもりじゃあなかったんだ、酔ってさえいなければよかったんだが、どうにもしようがない、本当にすまないと思ってるんだ」 半三郎はこう云って頭を垂れた。不健康な生活をそのまま表明するような蒼(あお)ざめた艶(つや)のない顔である、しまりなくたるんだ唇、ぶしょう髭(ひげ)の伸びている尖(とが)った顎(あご)、焦点のきまらない濁った眼、すべてがいやらしいくらい汚れた感じであった。 |
言 葉 | 「相手の行状を直すとか、相手を更正させるとかいう意味がひとつの愛情には違いない、しかし一生を共にする夫婦の愛というものは、それとは別のものではないか、その愛なしに結婚という一生の結びつきが成立つかどうか」 「身命を惜しまず、家も名もあらず、奉公ただひとすじと覚悟せよ」 |
作 品 名 | 寒橋 (さむさばし) |
発表年月他 | 1950年(昭和25年)2月 『キング』 |
ジャンル | 下町もの |
映画化・TV化 | 1959年(昭和34年) 『さむさ橋』 NHK・テレビ劇場 1971年(昭和46年) 『寒橋』 NET・ゴールデン劇場 |
登場人物表 | お孝−−−−−−−袋物商「田村」の娘。時三と結婚し幸せに暮らしていた が、おたみが夫の子を出産していることを知る。 時三−−−−−−−お孝の婿。おたみと関係を持つ。 おたみ−−−−−−「田村」の女中。時三と関係を持つ。 伊兵衛−−−−−−「田村」の主人。お孝の父。 いね−−−−−−−お孝の母。「田村」の家付き娘。 他吉−−−−−−−「田村」の番頭。 お文−−−−−−−お孝の友人。 |
あらすじ | お孝≠ヘ時三≠ニ結婚し幸せに暮していたが、一緒に暮していた女中のおたみ≠ェ急に辞めたことから彼女が夫の子を宿していた事を知り・・・。 |
感 想 他 | 好短編である。結末といい、そこまでの性格描写といい練達の短編。 |
書き出し | お孝(こう)はときどき自分が恥ずかしくなる。鏡に向っているときなど特にそうだ。 「−−まあいやだ、いやあねえ」 独りでそんなことを呟(つぶや)いて、独りで赤くなって、鏡に写っている自分の顔を、一種の唆(そそ)られるような気持で、こくめいに眺めまわす。全般的に見て、いやな言葉だけれども、膏(あぶら)がのってきている。 |
言 葉 | 「夫婦であろうとなんであろうと、男と女のあいだじゃ惚れたほうが負けよ、向こうに惚れさせなきゃだめよ」 「人間は弱いもんだ、気をつけていても、ひょっと隙があれば、自分で呆れるようなまちがいをしでかす、だれかれと限らない、人間にはみんなそういう弱いところがあるんだ」 |
作 品 名 | わたくしです物語 (わたくしですものがたり) |
発表年月他 | 1952年(昭和27年)7月 『富士』 |
ジャンル | 武家もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | 1961年(昭和36年) 『わたしです物語』 KR・山本周五郎アワー |
演劇化 | 1989年(平成元年) 『わたくしです物語』 松竹提携前進座初春公演/劇団前進座地方巡演 1989年(平成元年) 『わたくしです物語』 前進座特別公演 1996年(平成8年) 『わたくしです物語』 劇団前進座地方巡演 2000年(平成12年) 『わたくしです物語』 川中美幸春風公演 |
登場人物表 | 松平河内守康秀−−多治見藩主。 知次茂平−−−−−国家老。親友の子の考之助を何とか一人前にしようと 画策する。 仙波又助−−−−−記録所総務。 忠平考之助−−−−使番になるが辞職し、焚火の間取締になる。藩内の失 敗毎を全て自分のやったことだと申し出るようになる。 忠平存右衛門−−−考之助の父。茂平の親友。 与瀬弥一−−−−−勘定奉行。 伊久−−−−−−−弥一の娘。考之助の許婚者だが、破約される。他の人と の間に赤ちゃんが出来たと忠平家に匿ってもらう。 かよ−−−−−−−茂平の妻。 桃代−−−−−−−忠平家のばあや。考之助のいつも味方の相談相手。 左右田宗太−−−−桃代の夫。忠平家の家士。 島津太市−−−−−白書院の当番。 和田櫛束太郎−−−収納方の侍。 沢駒太郎−−−−−甲冑の係。 椎間千造−−−−−筆頭年寄。 松代−−−−−−−千造の娘。 安部幸兵衛−−−−馬廻り。 忠出久左衛門(加梨左馬太)−物頭。 角下勝太−−−−−扈従組。 堂下紋太郎−−−−? |
あらすじ | 考之助≠ヘ使番の役で戻ってから、藩中での失敗事は大小限らずすべてわたくしのせいにしてしまうようになる。どんな咎も全て彼が負うので・・・。 |
感 想 他 | 「前後を忘却・・・」が秀逸。何度も笑ってしまった。 |
書き出し | 美濃(みの)国の多治見(たじみ)の城主、松平河内守康秀の国家老に知次茂平(ともつぐもへい)という老人がいた。 やや肥えて顔も躰(からだ)も円く、口は大きなへの字なりで、多少ゼンソクのけがあり、疳(かん)持ちで、苦労性で、単純な人がたいそうそうであるように、口小言(くちこごと)が多くて、そして五十七歳であった。 |
言 葉 | 「学問も武芸も中くらい、どこにこれといって取柄はないが、容貌姿態だけは、群をぬいていた。これは不幸である。見かけが平凡なら誰も気にしないが、男振りがみずぎわ立っているために、中くらいの才能が無能にみえる」 |
作 品 名 | 修業綺譚 (しゅぎょうきたん) 〔旧題 妻の極意〕 |
発表年月他 | 1953年(昭和28年)7月 『キング』 |
ジャンル | 武家もの・滑稽もの |
映画化・TV化 | 1961年(昭和36年) 『修業綺譚』 KR・山本周五郎アワー |
登場人物表 | 河津小弥太−−−−徒士組組頭。武術の達人だが、何でもない時に技をかけ てしまい家中の侍から怨まれていた。 河津庄太夫−−−−中老。小弥太の将来性を見込み伊勢の婚約者にした が、乱暴狼藉が止まらず破約にしようとする。 灰山久兵衛−−−−若侍。 伊勢−−−−−−−庄太夫の娘。小弥太の許婚者だが、二人の仲が破約に なりそうなので小弥太にやるべきことをやると宣言する。 田上宇兵衛−−−−小弥太と伊勢の仲人。 一無斎−−−−−−剣術の神とも呼ばれる先生。小弥太の修業を請負う。 六助−−−−−−−山の炭焼き。 |
あらすじ | 小弥太≠ヘ学問と武芸百般に秀でていたが、感情の抑制がきかずすぐに暴力を振るう悪い癖があった。ある日ひょんなことから修業をすることに・・・。 |
感 想 他 | 六助≠ニ小弥太≠ニの修業生活が抱腹絶倒のおかしさ。『評釈堪忍記』の姉妹編のようだ。山本周五郎作品にはついほろりとさせられるものが多いが、大いに笑わされるものも多い。 |
書き出し | 「話すことがあるから、明日わしの家まで来てもらいたい」 河津庄太夫(かわずしょうだゆう)が云った。河津小弥太(こやた)はどきりとしたが、すぐにあいそ笑いをし、子供が褒美(ほうび)でも貰うときのように、いそいそと元気よくうなずいた。 「はい、明日お宅へお話をうかがいにまいります」 「夕食のあとで待っておる」 |
言 葉 | 「人間にゃ誰にもかなわねえことがあるだが、五人力で武芸の達人ちゅうおまえにも、やっぱりかなわねえことがあるだなあ」 |
作 品 名 | 法師川八景 (ほうしがわはっけい) |
発表年月他 | 1957年(昭和32年)3月 『オール読物』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | 1961年(昭和36年) 『法師川八景』 KR・山本周五郎アワー 1967年(昭和42年) 『法師川八景』 CX・山本周五郎シリーズ |
登場人物表 | つぢ−−−−−−−勘右衛門の娘。放蕩者の豊四郎の良い面を見て結婚 を決意する。豊四郎の事故死後、一人で子供を産み育 てようと努力する。 久野豊四郎−−−−又兵衛の友人だが、つぢを好きになり子を身ごもらせ る。結婚を約すが、事故死する。 伊田勘右衛門−−−書院番の頭。つぢの父。 ちよ−−−−−−−勘右衛門の妻。 良一郎−−−−−−勘右衛門の長男。つぢの弟。 国利大作−−−−−伊田家家士。 きや女−−−−−−豊四郎の母。 佐藤又兵衛−−−−御側小姓。つぢの許婚者。豊四郎とのことが発覚後も つぢをのことを庇護しようとする。 久野摂津源継−−−豊四郎の父。 秀之丞−−−−−−豊四郎の弟。 太助−−−−−−−伊田家の下男。 万兵衛−−−−−−太助の父。つぢを預かる。 おこと−−−−−−万兵衛の女房。 丈吉−−−−−−−万兵衛の子。 おきみ−−−−−−万兵衛の子。 吉松−−−−−−−つぢの子。 |
あらすじ | つぢ≠ヘ許婚者がありながら放蕩者だった豊四郎≠愛するようになり子を身ごもったが、彼が両親に全てを話す直前に事故で死んでしまう。 |
感 想 他 | つぢ≠ヘやはり依怙地だったのではないか。佐藤又兵衛≠フ包容力が魅力的。 |
書き出し | −−法師峡は城下の北、二里三十二町ある。 つぢは豊四郎の顔を見ていた。 久野豊四郎の顔には、決意と当惑の色とが、交互に、あらわれたり消えたりした。よし、肚(はら)をきめよう、という表情と、困ったことになった、どうしよう、という当惑の色とが、木漏(こも)れ日の斑点が明滅するように、不安定にあらわれたり消えたりした。つぢはおちついた静かな眼で、それを見まもりながら、待っていた。 |
言 葉 | 「言葉ぐらいと仰せかもしれませんが、使いようによっては言葉だけで人を殺す場合もございます」 |
作 品 名 | 町奉行日記 (まちぶぎょうにっき) |
発表年月他 | 1959年(昭和34年)6月 『小説新潮』 |
ジャンル | 武家もの・下町もの |
映画化・TV化 | 1959年(昭和34年) 『町奉行日記 鉄火牡丹』 大映京都 2000年(平成12年) 『どら平太』 「どら平太」製作委員会=日活他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1960年(昭和35年) 『町奉行日記』 CX・土曜劇場 1981年(昭和56年) 『着ながし奉行』 CX・時代劇スペシャル 1987年(昭和62年) 『町奉行日記 単身赴任、本日も出社せず』 ANB・傑作時代劇 1992年(平成4年) 『町奉行日記』 CX・時代劇スペシャル |
演劇化 | 2003年(平成15年) 『噂の小平太』 御園座出演二十回記念五木ひろし 特別公演 |
登場人物表 | 望月小平太−−−−新任の町奉行。江戸で『着ながし』の悪名の高い放蕩 者。藩主のお墨付きを持って悪の巣窟になっている壕 外の掃除に破天荒な方法でかかる。 望月武右衛門−−−小平太の父。年寄役。 堀郷之助−−−−−大目付。小平太の友人で壕外の掃除の手助けをする。 安川雄之介−−−−徒士目付。小平太の友人で壕外の掃除の助力をする。 柾木剛−−−−−−徒士組。健士組の中心。 新井甚左衛門−−−前町奉行。 斧田又五郎−−−−町奉行助役。 中井勝之助−−−−当番書役。 市川六左衛門−−−当番書役。 大下五郎兵衛−−−使番。 出石図書−−−−−国老。 今村掃部高次−−−城代家老。 森島和兵衛−−−−次席家老。 落合主水正−−−−家老。 本田斎宮−−−−−家老兼奉行役元締。 佐藤帯刀−−−−−寄合役肝入。 内島舍人−−−−−重職。 和泉守信真−−−−藩主。 小島金之助−−−−前町奉行助役。 田中猪之助−−−−町奉行助役。 杢兵衛−−−−−−旅館「ながめ」の主人。 八郎兵衛−−−−−灘波屋の主人。壕外の親方で通称灘八。 継町の才兵衛−−−壕外の親方。 巴の太十−−−−−壕外の親方。 田口源二郎−−−−健士組。 内島兵馬−−−−−健士組。舍人の子。 小助−−−−−−−町奉行役宅の小者。 沢本正五−−−−−健士組。 沖野大六−−−−−健士組。 木原内記−−−−−町奉行助役。 岡倉幸右衛−−−−町奉行助役。 おたま−−−−−−「ながめ」の女中。 伝八−−−−−−−灘八の番頭。 おみつ−−−−−−灘八の妾。 花助−−−−−−−芸妓。 〆香−−−−−−−芸妓。 小蝶−−−−−−−芸妓。 菊丸−−−−−−−芸妓。 みどり−−−−−−芸妓。 梅千代−−−−−−芸妓。 吉弥−−−−−−−芸妓。 おそめ−−−−−−芸妓。 五十吉−−−−−−博打場の男。 おつゆ−−−−−−「ながめ」の女中。 おちよ−−−−−−江戸柳橋の芸妓。江戸から小平太の行状を探りに来る。 福松−−−−−−−郷之助の長男。 |
あらすじ | 新任の町奉行望月小平太≠ヘ藩の汚職の舞台になっている「濠外」の摘発のため着任するが、全く奉行所に出仕せずお忍びで毎日遊んでいたが・・・。 |
感 想 他 | 魅力溢れるエンターテインメント。ストーリーの持って行きかたやユーモアが楽しい。型破りな奉行ぶりがTV向きなのだろう、何度かドラマ化されている。 |
書き出し | 辛酉(かのととり)の年 十二月十日 本日、奉行職新井甚左衛門どのが、病弱という理由で辞任され、後任のきまるまで、助役(すけやく)の斧田又五郎が代理を仰せつけられた、(以下七項目を略す、筆者)当番書役(かきやく)、中井勝之助。 同十二月二十日 (第一より第四項目までを略す、筆者) 本日、城中において老臣衆の寄合(よりあい)があり、後任町奉行について合議のうえ、江戸邸(やしき)へ使者が向けられた。 |
言 葉 | 「五十歳になっても少年同様の者がおりましょうし、世間を知っているために、義不義の判断から眼をそらす者もあります」 「人家に厠が必要なように、人間が集まって生活するところには必ず不浄な場所が出来る、それを無くそうとするのは自然に反する」 「人間が身分や階級をはなれ、男と男でぶっつかるということはいいものだ」 「人間がいちどふところを肥やす味を覚えると、それを忘れるということはできないものだ」 |
作 品 名 | 霜柱 (しもばしら) |
発表年月他 | 1960年(昭和35年)3月 『オール読物』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | 1961年(昭和36年) 『霜柱』 KR・グリーン劇場 |
登場人物表 | 次永喜兵衛−−−−郡代支配役。厳しく指導される兵庫に憤まんやるかたな かったが、兵庫の息子が放蕩の末出奔した事実を知り、 兵庫に同情するようになる。 石沢金之助−−−−喜兵衛の友人。 おかや−−−−−−料理茶屋「雪ノ井」の女中。 繁野兵庫−−−−−家老。江戸で放蕩していた喜兵衛を心配して厳しく指導 する。 和泉作左衛門−−−中老。 すみ−−−−−−−作左衛門の娘。喜兵衛の許婚者。 仁兵衛−−−−−−繁野家の家僕。 義十郎−−−−−−兵庫の息子。放蕩の末出奔するが、舞戻って来て喜兵 衛を強請る。 けい−−−−−−−金之助の妻。 |
あらすじ | 喜兵衛≠ヘ老職の繁野兵庫≠ェ自分に辛く当たるのが納得いかなかったが、彼の一人息子の放蕩が苦悩のタネであることを知る。その息子が・・・。 |
感 想 他 | 義十郎≠フ悪人振りとそのラストの心根の対比が見事な一編。 |
書き出し | 「繁野(しげの)という老職を知っているか」 「繁野、−−」石沢金之助は筆を止めて、次永(つぎなが)喜兵衛を見あげた、「老職には二人いるが、どうかしたのか」 「としよりの家老のほうだ」 「御家老なら兵庫どのだろう、むろん知っているが、それがどうした」 「おれはつくづく」と云いかけて、喜兵衛は石沢の机へ手を振った、「もう片づくんじゃないのか」 |
言 葉 | 「どんなに激しい憎みでも、憎むことだけでは生きてはゆかれない、愛情だけで生きることができないように、一つの感情だけで生きとおすことはできないようです」 「親が甘く育てたからこんな人間になったと云った、きびしく育てればきびし過ぎたと恨むだろう、臆病者、卑怯者(ひきょうもの)はみんなそれだ、自分で悪いことをしておきながら、その責任を人に背負わせようとする、なにより恥知らずな、きたならしい卑劣な根性だ」 「育てかたで人間の性分がきまるなら、世の中に悪人なんか出やあしないのに」 |