著 作 名 | 6.赤ひげ診療譚 (あかひげしんりょうたん) |
発表年月他 | 1958年(昭和33年)3月〜12月 『オール読物』 ※7月休載 |
ジャンル | 下町もの? |
映画化・TV化 | 1965年(昭和40年) 『赤ひげ』 東宝=黒澤プロ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1960年(昭和35年) 『赤ひげ診療譚』 CX・夜の十時劇場 1961年(昭和36年) 『鶯ばか』 KR・山本周五郎アワー 1972年(昭和47年) 『赤ひげ』 NHK 1973年(昭和48年) 『赤ひげ ひとり』 NHK 1989年(平成元年) 『赤ひげ』 TBS・時代劇スペシャル 1997年(平成9年) 『赤ひげ』 ANB・時代劇スペシャル 2002年(平成14年) 『赤ひげ』 CX・黒澤明ドラマスペシャル |
演 劇 化 | 1968年(昭和43年) 『赤ひげ』 新国劇二月公演 1974年(昭和49年) 『赤ひげ』 民藝公演/劇団民藝地方巡演 1975年(昭和50年) 『むじな長屋の秋』 九月特別公演 1978年(昭和53年) 『赤ひげ診療譚』 東宝五月特別公演 1980年(昭和55年) 『赤ひげ診療譚』 尾上松緑九月特別公演 1981年(昭和56年) 『赤ひげ』 東京芸術座公演 1982年(昭和57年) 『赤ひげ』 東京芸術座地方巡演 1983年(昭和58年) 『赤ひげ診療譚』 七月特別公演 1987年(昭和62年) 『赤ひげ』 前進座十一月公演 1988年(昭和63年) 『赤ひげ』 松竹提携前進座初春特別公演/一月前進座公演 1990年(平成2年) 『赤ひげ』 松竹・前進座提携公演 1991年(平成3年) 『赤ひげ診療譚』 帝劇創立80周年記念新春特別公演 1992年(平成4年) 『赤ひげ』 東京芸術座公演 1994年(平成6年) 『赤ひげ診療譚』 五月特別公演 1996年(平成8年) 『赤ひげ』 劇団創立65周年記念前進座公演 1996年(平成8年) 『赤ひげ』 劇団前進座地方巡演 1999年(平成11年) 『赤ひげ』 劇団前進座地方巡演 2000年(平成12年) 『赤ひげ』 劇団前進座地方巡演 2000年(平成12年) 『赤ひげ』 北大路欣也特別公演 2001年(平成13年) 『赤ひげ』 劇団前進座地方巡演 2002年(平成14年) 『赤ひげ』 劇団前進座地方巡演 2002年(平成14年) 『赤ひげ』 北大路欣也特別公演 2002年(平成14年) 『赤ひげ』 劇団潮流第61回公演 2004年(平成16年) 『赤ひげ』 劇団前進座地方巡演 |
主要登場 人 物 表 |
新出去定(赤ひげ)−小石川養生所の医長。幕府からの養生所の予算が削 られる中、信念を持って貧困と無知に立ち向かい養生 所を運営を図っている。 保本登−−−−−医師。長崎へ遊学後、江戸へ戻り、小石川養生所の 医員見習となる。赤ひげに最初は反発していたが、次 第にその人柄に感化される。 森半太夫−−−−養生所の見習医員。登の同僚。赤ひげを尊敬している。 お雪−−−−−−養生所の賄所で働く。森を慕っている。 津川玄三−−−−養生所の医員。登と交替して養生所を出る。 保本良庵−−−−登の父。町医者。 保本八重−−−−登の母。 天野源伯−−−−幕府の表御番医(法印)。登の後援者。 天野ちぐさ−−−登の許婚者。登の遊学中に他の男と駆落ちをする。 天野まさを−−−ちぐさの妹。 ゆみ−−−−−−富豪の娘。狂気で人を殺め養生所の離れに隔離され ている。 お杉−−−−−−ゆみの付添い女中。 竹造−−−−−−養生所の小者。 六助−−−−−−蒔絵師。おくにの父親。養生所で死ぬ。 おくに−−−−−六助の娘。夫の悪事を奉行所に訴える。 佐八−−−−−−むじな長屋の輻屋(車の輻を作る)。労咳を病んでい て、余命いくばくもない。 おなか−−−−−佐八の妻。大火事の時に行方不明になる。 おとよ−−−−−娼家で働く少女。 長次−−−−−−五郎吉の二男。両親の家計を助けようとする。 −もっと詳細− |
あらすじ | 長崎遊学から戻った保本登≠ヘ赤ひげとよばれる医長新出去定≠ノ呼び出され小石川養生所に見習い勤務を命じられ反発するが・・・。 |
感 想 他 | 『狂女の話(旧題 狂い咲きの嬌女)』『駈込み訴え』『むじな長屋』『三度目の正直』『徒労に賭ける』『鶯ばか』『おくめ殺し』『氷の下の芽』の八つの短編からなっている。どの短編も独立したエピソードだが、相互に連環しているともいえる。単純な勧善懲悪ではなく、現実を冷徹に眺めながら暖かい眼も感じる作品。この小説を読む前に既にTVドラマや映画であらすじは知ってはいたものの、どの話も読んでいるうちにひきこまれて時間を忘れるほどだった。 |
書き出し | その門の前に来たとき、保本登はしばらく立停って、番小屋のほうをぼんやりと眺めていた。宿酔(ふつかよい)で胸がむかむかし、頭がひどく重かった。「ここだな」と彼は口の中でつぶやいた、「小石川養生所か」 だが頭の中ではちぐさのことを考えていた。彼の眼は門番小屋を眺めながら、同時にちぐさのおもかげを追っていたのだ。 |
言 葉 | 「人生は教訓に満ちている。しかし万人にあてはまる教訓は一つもない。殺すな、盗むなという原則でさえ絶対でないのだ」 「見た眼に効果のあらわれることより、徒労とみられることを重ねてゆくところに、人間の希望が実るのではないか」 「世の中は絶えず動いている、農、工、商、学問、すべてが休みなく、前へ前へと進んでいる、それについてゆけない者のことなど構ってはいられない、・・・だが、ついてゆけない者はいるのだし、かれらも人間なのだ、いま富み栄えている者よりも、貧困と無知のために苦しんでいる者たちのほうにこそ、おれは却(かえ)って人間のもっともらしさを感じ、未来の希望が持てるように思えるのだ」 「貧富や境遇の善し悪しは、人間の本質には関係がないと思います・・・不自由なく育ち、充分に学問もしながら、賤民にも劣るような者がいましたし、貧しいうえに耐えがたいくらい悪い環境に育ち、仮名文字を読むことさえできないのに、人間としては頭のさがるほどりっぱな者に、幾人も会ったことがございます」 「毒草から薬を作りだしたように、悪い人間の中からも善きものをひきだす努力をしなければならない、人間は人間なんだ」 「人間ほど尊く美しく、清らかでたのもしいものはない。だがまた人間ほど卑しく汚らわしく、愚鈍で邪悪で貪欲でいやらしいものもない」 「・・・世間からはみだし、世間から疎まれ嫌われ、憎まれたり軽悔されたりする者たちは、むしろ正直で気の弱い、善良ではあるが才知に欠けた人間が多い、これがせっぱ詰まった状態にぶっつかると、自滅するか、是非の判断を失ってひどいことをする、かれらにはつねにせっぱ詰まる条件が付いてまわるし、その多くは自滅してしまうけれども、やけになって非道なことをする人間は、才知に欠けているだけにそのやりかたも桁外(けたはず)れになりがちだ」 「温床でならどんな芽も育つ。氷の中ででも、芽を育てる情熱があってこそ、しんじつ生きがいがあるのではないか」 「人間のすることにはいろいろな面がある。暇に見えて効果のある仕事もあり、徒労のようにみえながら、それを持続し積み重ねることによって効果のあらわれる仕事もある」 「富者の万燈より貧者の一燈ということがある。これは貧者の信心こそ仏の意志にかなうという意味らしいが、じつはまったくのたばかりだ」 「源氏であれ平家であれ、人間がいったん権力をにぎれば、必ずその権力を護るために法が布(し)かれ、政治がおこなわれる、いついかなる時代でもだ」 「あらゆる病気に対して治療法などはない、医術がもっと進めば変ってくるかもしれない、だがそれでも、その個体のもっている生命力を凌(しの)ぐことはできないだろう、医術などといってもなさけないものだ、長い年月やっていればいるほど、医術がなさけないものだということを感ずるばかりだ、病気が起こると、或る個体はそれを克服し、べつの個体は負けて倒れる、医者はその症状と経過を認めることができるし、生命力の強い個体には多少の助力をすることもできる、だが、それだけのことだ、医術にはそれ以上の能力はありゃあしない。・・・現在われわれにできることで、まずやらなくてはならないことは、貧困と無知に対するたたかいだ、貧困と無知とに勝ってゆくことで、医術の不足を補うほかはない、それは政治の問題だと云うだろう、誰でもそう云って済ましている、だがこれまでかつて政治が貧困や無知に対してなにかしたことがあるか、貧困だけに限ってもいい、江戸開府このかたでさえ幾千百となく法令が出た、しかしその中に、人間を貧困のままにして置いてはならない、という箇条が一度でも示された例があるか」 「生きて苦労するのは見ていられても、死ぬことは放っておけないんでしょうか」 |
収 録 本 | 『赤ひげ診療譚』 文藝春秋新社(1959年2月) 『山本周五郎全集第六巻』 講談社(1963年9月) 『赤ひげ診療譚』 新潮文庫(1964年10月) 『山本周五郎小説全集第十巻』 新潮社(1967年7月) |