著 作 名 57.与之助の花
    恋芙蓉   孤島   非常の剣   磔又七   武道宵節句
    一代恋娘   奇縁無双    春いくたび   与之助の花
    万太郎船   噴上げる花   友のためではない   世間
作 品 名 恋芙蓉 (こいふよう)
発表年月他 1935年(昭和10年)3月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 谷屋鞆之助−−−−伊達政宗家臣。朱兜隊士。小菊と戦場に行く前に凱戦
             後は結婚を誓い合う。
小菊−−−−−−−甚左衛門の娘。鞆之助と夫婦約束をする。
甚左衛門−−−−−小菊の父。
杉森勘三郎−−−−小菊の従兄。伊達政宗家臣。朱兜隊長。誤解から小菊
             が求婚を承諾したものと思い込む。
伊達政宗−−−−−鞆之助と勘三郎の主君。
蘆名盛重−−−−−黒川城主。
高田玄蕃盛高−−−盛重の部将。長沼城主。
瀬越十郎太−−−−朱兜隊一番組頭。
新井弥兵衛−−−−朱兜隊士。
畑中忠之進−−−−朱兜隊三番組頭。
依田権七−−−−−朱兜隊士。
あらすじ 鞆之助≠ヘ小菊≠ニ戦場に行く前に凱戦後は結婚を誓い合ったが、小菊の従兄妹の勘三郎≠ヘ誤解して自分を選んだと思いこみ、二人は・・・。
感 想 他 結末はいかにも・・・という感じだが。
書き出し 「ああ−−」
 小菊は歓(よろこび)びに顫(ふる)えながら、そっと樅の木にもたれかかった。
 いつかしら月が昇って、森のこのま越しに淡い光が、小菊の肩から腰へのまるい線をなまめかしく照しだしていた。
「ゆるしてください」
作 品 名 孤島 (ことう)
発表年月他 1935年(昭和10年)8月 『雄辯』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 栖崎(すざき)十次郎−元高山藩馬廻り。仕掛けられやむなく藤左衛門を斬り
             藩を立退くが、親の仇と追われる立場となる。
曽根欣之助−−−−高山藩の侍。十次郎を親の仇とつけねらう。
曽根夏江−−−−−欣之助の妹。兄と十次郎を親の仇とつけねらう。
曽根藤左衛門−−−欣之助の父。十次郎に斬られる。
あらすじ 若い武家の兄妹は船の中で父の仇を見つけるが、あいにく船は嵐に遭い仇に助けられて孤島に三人で漂いつく。三人は力を合わせて生きて行くが・・・。
感 想 他 嵐の描写は巧みである。小品だが面白い。
書き出し  西海丸が鳥羽(とば)の港を出帆したのは、寛文三年四月十日のことであった。
 その日は朝から良い凪(なぎ)で、鳥羽の多島湾を出て熊野灘(なだ)へかかるまでは、まるで池のうえを航(はし)るように静かだったが、大王崎の沖を過ぎる頃から空模様が変り、西南の強い風が吹きはじめた。
 鳥羽で乗った二十人ばかりの客のうちに、若い武家の兄妹がいて、舷(ふなばた)から沿岸をながめていたが、・・・
作 品 名 非常の剣 (ひじょうのけん)
発表年月他 1936年(昭和11年)7月 『雄辯』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 杉田弦八郎−−−−島原藩洲ノ鼻の番所頭。密貿易船を捕まえるが逆に番
             所が襲われ同僚が殺されてしまう。
根上棋兵衛−−−−島原藩の馬廻り。弦八郎の叔父。
弓江−−−−−−−棋兵衛の娘。弦八郎の許婚。
笹目元右衛門−−−目附役番所総取締方。
生田久之進−−−−目附役番所総取締方次席。
楢山源七−−−−−目附役番所総取締方次席。
建部金吾−−−−−弦八郎の友人。番所の記録方。
次郎吉−−−−−−唐荷売買の灘波屋主人。
小光−−−−−−−妓。弦八郎を密かに想う。
岡村三之丞−−−−若い番士。
野村源兵衛−−−−目附頭。
あらすじ 弦八郎≠ヘ番所頭に任ぜられたその日に密貿易船を捕まえるが逆に番所が襲われ同僚が殺されてしまう。探索を続け海賊を取り押さえるが・・・。
感 想 他 勧善懲悪、バッタバッタと悪人を・・・。それだけです。
書き出し 「叔父上、吉報でござる」
 刀を右手にずかずか入ってくる弦八郎(げんぱちろう)を、棋兵衛(きへえ)は苦々しげに見やった。
「挨拶(あいさつ)もせずに何だ、諺(ことわざ)にも『吉あれば必ず凶あり』と申して、なにも吉報だからといって騒ぐことはない」
「お口癖の諺も今日だけはそっちへ納めておいて頂きましょう、実は洲(す)ノ鼻の番所頭に任ぜられました」
作 品 名 磔又七 (はりつけまたしち)
発表年月他 1936年(昭和11年)12月 『富士』
ジャンル 下町もの・職人もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 又七(木食但唱)−−仏師。お由美に横恋慕する目明しの辰次の罠にはまり
             無実の罪で磔の刑になろうとしたが、偶然の出来事で助
             かり逃亡する。
辰次−−−−−−−目貫の目明し。お由美を得るため策を持って又七を罪
             人に仕立てる。
お由美−−−−−−辰次の女房。好きな又七を助けるため辰次に嫁入る。
相模屋松五郎−−−芝新銭座の目明しの親分。
兼−−−−−−−−下っ引き。
貫島市郎兵衛−−−謀反人。
吉蔵−−−−−−−大工。
森内忠蔵−−−−−町廻り同心。
飛脚−−−−−−−又七を磔刑柱から助ける。
あらすじ 又七≠ヘ、お由美≠ノ横恋慕する目明しの辰次≠フ罠にはまり無実の罪で磔の刑になろうとしたが、偶然の出来事で助かり逃亡するが・・・。
感 想 他 又七の心の変化の過程が描き足りない。
書き出し  寛永九年の初秋、隅田の川涼みもひと盛り過ぎた、とある日の午(ひる)さがり、五十七人という大勢の罪人が裸馬に乗せられて、鈴ケ森の刑場へ送られるべく京橋から芝へとかかって来た。
 沿道はそれを見物する群衆で沸きかえるような騒ぎである。
「どうだい、恐ろしい人数だな」
作 品 名 武道宵節句 (ぶどうよいぜっく)
発表年月他 1938年(昭和13年)3月 『新少年』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 村松三樹八郎−−−浪人。将来に絶望し妹と節句を最後に死のうと考えてい
             たが、銀之丞が闇討ちの遭っているのを助ける。
加代−−−−−−−三樹八郎の妹。
春枝−−−−−−−銀之丞の妹。
山県銀之丞−−−−石川備前の家臣。湛左衛門に盗まれた石川家の家宝を
             取り戻すべく探索する。
石川備前守−−−−大垣の城主。
山県珂右衛門(かえもん)−銀之丞の父。国許勘定役。
六平−−−−−−−山県家の下僕。
金丸湛左衛門(赤星〜)−石川家の剣術指南番。石川家の家宝の短剣を盗ん
              で出奔し、江戸で道場を開く。
あらすじ 浪人の三樹八郎≠ヘ将来に絶望し妹と節句を最後に死のうと考えていたが、一人の若侍が闇討ちの遭っているのを助ける。しかし若侍の妹は・・・。
感 想 他 お決まりの剣戟物。さっぱりしている。
書き出し  −−飢えて窮死するとも、金一両はかならず肌に着けておくべし。武士の嗜(たしなみ)なり。
 父は生前よくそういっていた。三樹(みき)八郎はいま、金一両と四五枚の銭を手にして、父の言葉を思い出しながら我知らず太息をついた。
 −−渇(かつ)しても盗泉の水は汲(く)まず、貧にして餓死するはむしろ武士の本懐なり。
作 品 名 一代恋娘 (いちだいこいむすめ)
発表年月他 1938年(昭和13年)10月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 徳川吉孚(よしたね)−綱条の世子。病弱で正室との仲はうまくいかず、密かに
             駕籠に取り付く娘を想う。
お千賀(芙蓉)−−−−伝右衛門の娘。公衆の面前で吉孚の駕籠に取りつく。
             その後吉孚の腰元となる。
伝右衛門−−−−−唐物商「奈良屋」の主人。
吉造−−−−−−−「奈良屋」の手代。
美濃部又五郎−−−水戸藩士。
松並勘右衛門−−−水戸藩老中。
八重子−−−−−−吉孚の妻。
柚島仁斎−−−−−典医。
徳川頼房−−−−−水戸家初代藩主。
松平讃岐守頼重−−綱条の実父。頼房の長男。松平讃岐守家を創立。
徳川光圀−−−−−吉孚の祖父。頼房の三男。水戸家二代藩主。
徳川綱条(つなえだ)−水戸家三代藩主。頼重の実子。光圀の養子。
松平讃岐守頼常−−光圀の実子。讃岐守家に養子に行く。
軽丸(宗尭(むねたか))−頼常の子(四代目)。
あらすじ 水戸家の若君を恋い慕う奈良屋の娘お千賀≠ヘ公衆の面前で若君の駕籠に取りつく。実は老中や奈良屋が彼を謀殺するという陰謀を知り・・・。
感 想 他 虚実ないまぜたストーリーが面白い。
書き出し 「ちょいとお亀さん、早く早く」
「何だえ騒々しい」
「早く出ておいで、水戸様のお通りだよ」
「おや本当かえ。お吉ちゃん、春さん、水戸様のお行列だとさ」
「あらどうしよう、あたしゃ未(ま)だこんな髪で」
作 品 名 奇縁無双 (きえんむそう)
発表年月他 1939年(昭和14年)9月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 2000年(平成12年) 『縁は異なもの恋なもの』 東宝/名鉄提携九月特別公演
登場人物表 来栖(くるす)伊兵衛−飯田藩近習番。万姫の傍若無人の行いを諌めたことから
             姫に目をつけられる。
二瀬−−−−−−−伊兵衛の妹。
堀大和守親長−−−飯田藩主。
万姫−−−−−−−親長の五女。武芸上手のじゃじゃ馬で藩士を呼出して打
             ち据えて喜んでいた。
吉沢幾四郎−−−−槍奉行の子。伊兵衛の友人。
曽根源三郎−−−−飯田藩士。
霜田市之丞−−−−飯田藩士。
河野金弥−−−−−飯田藩士。
橋本啓之助−−−−飯田藩士。
母上−−−−−−−伊兵衛の母。
あらすじ 伊兵衛≠ヘわがままで武術自慢の藩主の姫が藩内の若侍を呼び出して薙刀などの相手を勤めさせ打ち据えているという噂を聞き腹に据えかね・・・。
感 想 他 巧みな筋立てである。『椿説女嫌い』と『しゅるしゅる』の祖形だが、裸で走るところ以外はユーモア性がやや薄い。
書き出し  来栖(くるす)伊兵衛は無愛想な男である。
 飯田藩、堀大和守譜代の家臣で、三百石の近習番を勤め、父はすでに亡(な)く、母に妹の二瀬(ふたせ)と城下荒町に住んでいる。−−そこには儒者太宰春台(だざいしゅんだい)の生家の跡があって、春台が幼時手ずから植えたという松が残っていた。伊兵衛は少年の頃から剛毅(ごうき)不屈の学者春台の事蹟(じせき)を聴き、また朝夕この「太宰の松」を親しく見ながら育ったので、・・・
作 品 名 春いくたび (はるいくたび)
発表年月他 1940年(昭和15年)4月 『少女之友』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 清水信之助−−−−郷士の子。香苗と将来を誓い、勤王の運動のため故郷
             を後にする。
香苗(月心尼)−−−郷士の娘。信之助の帰りをいつまでも待つが、青年の話
             から亡くなったことを知り尼になる。
青年−−−−−−−信之助の戦友。
老人(松本吉雄)−−行き倒れの病人。
大野将軍−−−−−松本吉雄の元上司。
老婆−−−−−−−世話役。
あらすじ 香苗≠ェ十五の歳に想いを寄せていた少年は幕末の戦乱に出て行ってしまう。必ず帰って来るの信じる香苗は何年も待っていたが彼は死んだと・・・。
感 想 他 小説・日本婦道記』に入れたいような作品。
書き出し  霧のふかい早春のある朝、旅支度をした一人の少年が、高原の道をいそぎ足で里の方へと下って来た。・・・年は十八より多くはあるまい、意志の強そうな唇許(くちもと)と、睫(まつげ)のながい、瞠(みひら)いたような眼を持っている、体はがっちりとしては見えるが、まだどこやら骨細なので腰に差した大小や、背に括(くく)りつけた旅曩(りょのう)が重たげである。
 道は桑畑のあいだを緩い勾配(こうばい)で下って行く、桑の木はまだ裸であるが、もう間もなく芽をふくのだろう、・・・
作 品 名 与之助の花 (よのすけのはな)
発表年月他 1941年(昭和16年)5月 『譚海』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 折田与之助−−−−税所の二男。顕微鏡の研究のため藩の宝物のレンズを
             無断借用するが、丈右衛門に見つかり強請られる。
折田信蔵−−−−−与之助の兄。
木下丈右衛門−−−徒士組。行状が悪い評判の男。
由紀−−−−−−−折田家の遠縁の孤児。
折田税所(さいしょ)−与之助の父。勘定奉行。
藤吉−−−−−−−与之助の世話番。
あらすじ 与之助≠ヘ顕微鏡の研究のため藩の宝物のレンズを無断借用していたが、それを知った身持ちの悪い丈右衛門≠ヘ何度も金を強請ってくる。
感 想 他 やや暗い作品。
書き出し  肚(はら)をきめている筈(はず)なのに、いざその箱を眼の前に見ると、さすがに爪尖(つまさき)から氷のような戦慄(せんりつ)が這(は)いのぼって来るのを感じた。
 −−早くしなければ見つかる。
 背中に白刃(はくじん)を突きつけられている気持ちだった。手を伸ばしてその箱を掴(つか)んだ。五寸角に、長さ三尺足らずであるが、豪奢(ごうしゃ)な螺鈿(らでん)のひどく持重りのするものだった。
作 品 名 万太郎船 (まんたろうふね)
発表年月他 1941年(昭和16年)8月 『譚海』
ジャンル 下町もの・職人もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 万太郎−−−−−−万助の子。舟大工で風力や人力に頼らないで船を動か
             す工夫に没頭し親から譲り受けた財産を費消してしまう。
仁兵衛−−−−−−冬木河岸の頭梁。万太郎の後見。
万助−−−−−−−舟大工「長崎屋」の主人。
庄左衛門−−−−−廻船問屋「佐野屋」の主人。
お雪−−−−−−−庄左衛門の娘。万太郎の許婚。
おすえ−−−−−−農民の娘。身投げするが、万太郎に助けられる。
平吉−−−−−−−仁兵衛の伜。
あらすじ 舟大工の万太郎≠ヘ風力や人力に頼らないで船を動かす工夫に没頭し親から譲り受けた財産を費消してしまう。ある日竹とんぼからヒントを得て・・・。
感 想 他 発明もの。一途な気持がさわやか。
書き出し 「これがお約束の百両です」
「・・・ありがとう」
「あらためてみてください。たしかに百両、ございますね」
 二十五両の包みを四つ、万太郎が正直にひとつひとつかぞえるのを待って、仁兵衛は煙管(きせる)のすいがらをハタきながら、
「その百両をおわたし申すについて、あらためて申しあげますが、これが長崎屋のご身代の最後の金です。・・・」
作 品 名 噴きあげる花 (ふきあげるはな)
発表年月他 1942年(昭和17年)1月 『譚海』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 伊藤右太夫−−−−小姓組六左衛門の支配で「水がかり」役。新しい消火道
             具の考案に没頭し、水鉄砲の原理から水を吐き出す道具
             を作り実験する。
中畔六左衛門−−−加賀家大名火消し物頭。右太夫の上司。
立原玄蕃−−−−−加賀藩士。
菊枝−−−−−−−玄蕃の娘。
清光院喜善−−−−清浄光寺(遊行寺)の僧侶。
伊藤右太夫−−−−同姓同名の書院番。
あらすじ 大名火消の水がかりの役の伊太夫≠ヘ新しい消火道具の考案に没頭していた。彼は水鉄砲の原理から水を吐き出す道具を作り実験をするが・・・。
感 想 他 発明小説というべきもので、ゆくたてが面白いし、読後感もさわやか。
書き出し  世間には、同名異人で妙なまちがいを起すためしが少なくない、この場合もつづめるとそれだけのことだが、あいだに立った人が上役でひどい性急だったため、まちがいかたも念がいったことになった。
 −−急用があるからすぐ来い。
 そういう使いを貰(もら)って、伊藤右太夫が物頭の家へまかり出ると、すぐにあるじの居間へと通された。
作 品 名 友のためではない (とものためではない)
発表年月他 1945年(昭和20年)5、6月合併号 『海軍』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 会沢寅二郎−−−−庄内藩士。藩の将来のため角之助を決闘の末に斬る。
蒔田(まきた)内記−−庄内藩酒井家の功臣。
蒔田角之助−−−−内記の子。わがままで放埓の若者。
酒井忠当−−−−−庄内藩主。
杉沼欣之丞−−−−庄内藩士。寅二郎の親友。
あらすじ 寅二郎≠ヘわがままで放埓な重臣の息子と決闘して斬ってしまう。使者の役目を受けていた彼は親友に使者の代わりに立ってくれと頼むが・・・。
感 想 他 非常に短い作品ながら、テーマのはっきりしたとても締まった作品。
書き出し  −−よし、こいつ斬ってやろう。
 会沢(あいざわ)寅二郎は即座に心に決めた。以前から時どきそう思うことがあった。生かしておいてもお役には立たない。いや、うっかりすると御家の名を汚(けが)すこともしかねないようだ。いくたびもそう思ったが、相手の角之助(かくのすけ)の父蒔田(まきた)内記は、庄内藩酒井家にとっては功労のある人物で、角之助はたった一人の男子だった。
作 品 名 世間 (せけん)
発表年月他 1936年(昭和11年)2月 『アサヒグラフ』 ※ペンネームは仁木繁吉を使用
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 悪田君次−−−−−借金の名手。家には服や蔵書があふれているにもかか
             わらず借りまくっていた。
頭岸九太郎−−−−小説家。
志摩勇三−−−−−詩人。君次から逆に借金をし放題となる。
志摩t徳三−−−−−大阪の金貸王。
あらすじ 悪田君次≠ヘ借金の名手として友人に知られていた。家には服や蔵書があふれているにもかかわらず借りまくっていたが、勇三≠ノは逆に・・・。
感 想 他 ユニークな金銭哲学には微笑されられる。
書き出し  悪田君次(あくたきみじ)はどちらかというと小男のほうである、ずいぶん苦心して高く見せようとするのだが、やはり小男ということに変りはない、彼はそのことを気に病んで、
「おれがもう二寸高ければもっと出世をしているんだ」
 と云い云いした。それからまた彼はまだ三十そこそこなのだが、もう頭がうすく禿(は)げかかっているし、活気に満ちた額は禿げる人に特有の光りかたをし始めている(しかしもちろんこんなことは重要ではない)。
言  葉 「人間の生きかたは一つしかないんだ。貸方になるかそれとも借方に廻(まわ)るか・・・大事なのは金ではなく、金のどちら側へ立つかなんだ」

「貸方と借方とは人間関係を決定する」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク