著 作 名 50.新潮記 (しんちょうき)
発表年月他 1943年(昭和18年)6月〜12月 『北海道新聞』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 高松の郷士早水秀之進≠ヘ藩主の兄の命で水戸家に使者に立つが、そこで藤田東湖≠ノ会い大いに刺激を受け自分の進むべき道を明確に・・・。
感 想 他 筋立ては面白くやや硬い印象はあるが、終りまで読ませる作品である。幕末の青年の持つ熱意や息吹きが伝わってくるようだった。しかし、中途で終ってしまった感がある。もちろん秀之進≠ェ自分の進むべき道をしっかりと見つけているのであの終わり方で良いのかもしれないが・・・。唯、秀之進∴ネ外の人物造型の表現が足りず中途半端なような気がする。藤尾≠ネどはもっと魅力的になりそうだったのだが・・・。戦時中なので作者の考えているより早く終らざるをえなかったのかもしれない。
書き出し  嘉永(かえい)五年五月はじめの或る日、駿河(するが)のくに富士郡大宮村にある浅間神社の社前から、二人の旅装の青年が富士の登山口へと向っていった。参道を掃いていた宮守の老人がそれをみつけて、「もしもし」と呼び止めた。
「あなた方はお山へお登りかな」
「ああそうです」背丈の低い方の青年がふりかえって答えた、叱られるとでも思ったものか、人の好さそうな円い顔が赤くなった、「そうです、これから登ろうと思うんですがなにか御禁制でもあるんですか」
言  葉 「じっさい、人が晩年になってから、自分の生き方は間違っていた、自分にはもっとほかの生き方があったのだ、そう思うくらい悲惨なことはありませんからね、だって是れだけはどうしたってやり直すことができないんですから」

「大切なのは為す事の結果ではなくて、為さんとする心にあると思います。その心さえたしかなら、結果の如何は問題ではないと信じます」

「人間的な苦悩を深く体験しなくては、真実のいかなるものかを理解することはできない」

「人間は生きているというだけで誰かの恩恵を蒙(こうむ)っている。他人の造った家に住み、他人の作った米麦を食べ、他人の織った着物をを着る、日々の生活に欠かせない有(あら)ゆる必要な品々が、すべて見も知らぬ他人の丹精に依って出来たものだ。ひとから物を借りれば、いつかは礼を付けて返さなければならない。返せない借物なら、それに代るだけの事をするのが人間の義理である。世の中に生きて、眼に見えない多くの人たちの恩恵を受けるからには、自分も世の中に対してなにかを返さなければならないだろう」

「人間をしっかりと掴(つか)む生活感情の力はなみたいていのことで断ち切れるものではない。まして好むと否とにかかわらず頽廃(たいはい)は人を酔わすものだ」

「いったい世間の人は小説をなんだと思っているかしらん、小説とは小(わか)きに説くといって、論語や孝経なんというむずかしい理屈を、老幼児女にわかりよく解いて知らせるものですぜ、波瀾重畳(はらんちょうじょう)、恋あり、闘争あり悪人善人相克して筋をなす、面白おかしく読んでいくうちに善を勧め悪を懲らすという、人道の正しきところを教えるりっぱな読み物なんだ」

「まったく言葉ほど不完全な、不自由きわまるものはない。どのようによく選みどれほど巧みに云いまわしても、そうすればするほど真実から離れてしまう。人の人とのあいだに或る程度の折り合をつけるほどのことしか言葉にはできない」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク