著 作 名 51.夜明けの辻
    嫁取り二代記   遊行寺の浅   夜明けの辻   梅月夜
    熊野灘   平八郎聞書    御定法   勘弁記   葦
    荒涼の記   〔戯曲〕大納言狐
作 品 名 嫁取り二代記 (よめとりにだいき)
発表年月他 1937年(昭和12年)1月 『婦人倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 牧屋勘兵衛−−−−福山藩国家老。直次郎から妻にしたいとお笛を預かる。
             お笛の立ち居振舞いに感心し、気に入るようになる。
牧屋直次郎−−−−勘兵衛の甥。お笛を勘兵衛に預け江戸に赴く。
お笛−−−−−−−芸妓。直次郎と夫婦約束し勘兵衛に預けられる。
阿部伊勢守−−−−藩主。
お信−−−−−−−勘兵衛の妻。
牧屋伝兵衛−−−−勘兵衛の弟。直次郎の実父。
松造−−−−−−−孤児のお笛の育ての親。
伝吉−−−−−−−無頼者。お笛にまとわりつく。
あらすじ 勘兵衛≠ヘ甥の直次郎≠ゥら妻にしたいと芸妓のお笛≠預かる。彼はお笛の立ち居振舞いに感心し、次第に気に入るようになるが・・・。
感 想 他 明暗嫁問答』の祖形。贅肉が少し足りないか。
書き出し 「伯父上お早ようござる」
 自慢の盆栽の手入れをしていた牧屋勘兵衛はそう声をかけられて振返った。
「良いお日和(ひより)でございますな」
 調子のいい愛想(あいそ)笑いをしながら、甥(おい)の直次郎がこっちへやってくる。勘兵衛は眼鏡越しにじろりと睨(にら)んで、
「−−えへん」
作 品 名 遊行寺の浅 (ゆぎょうじのあさ)
発表年月他 1940年(昭和15年)12月 『キング』
ジャンル 股旅もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 一念上人−−−−−時宗の総本山遊行寺の五十七代管長。貞松院の住持
             を入門させる。
貞松院の住持−−−出自が不明な中年の男だが、地道に修業する。
おつま−−−−−−料亭「小浅」の女将。住持の過去を知っている。
隠坊の辰−−−−−国定忠冶の子分。
あらすじ 遊行寺の貞松院の住持となった中年の男は、周りの僧から唯の俗家の出ではないと噂されていたが、ある日堅気でなさそうな女と話していることから・・・。
感 想 他 短いが謎解きがあり面白い。
書き出し  わが寺になると出て行くお上人、という川柳点がある。相州(そうしゅう)藤沢にある時宗(じしゅう)総本山の清浄光寺(しょうじょうこうじ)、俗にいう遊行寺(ゆぎょうじ)の上人を皮肉ったものだ。同宗では代々、その管長となる者は遊行他阿(たあ)上人の法号を継ぐと共に、一所不在、遊行権化(ゆぎょうごんげ)と云って、有縁無縁の衆生(しゅうじょう)を済度(さいど)するため、寺を出て廻国(かいこく)するのが宗則であった。
作 品 名 夜明けの辻 (よあけのつじ)
発表年月他 1940年(昭和15年)12月〜翌年5月 『新国民』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 功刀(くぬぎ)伊兵衛−老職格の小幡藩士。大弐を襲った藩士が殺されたこと
             から直接大弐の話しを聴く機会を得て大弐の話に共鳴す
             るようになる。
来栖道之進−−−−近習番の小幡藩士。伊兵衛の友人で佐和の婚約者。
             大弐を支持する。
津田頼母−−−−−小幡藩の国家老。大弐を藩の賓師として迎えようとする。
山県大弐−−−−−尊王学者。小幡藩で尊王を教えを講演するが、同藩の
             反対派から命を狙われる。
長谷川東寿−−−−大弐の門人。盲無念といわれる剣の達人。
豊道左膳−−−−−小幡藩の老職。
笠折吉左衛門−−−小幡藩の老職。
河村将監−−−−−小幡藩の老職。
織田美濃守信邦−−小幡藩主。
紙屋十郎兵衛−−−部屋住みの小幡藩士。
斎藤孫次郎−−−−小幡藩士。
小林大助−−−−−小幡藩士。
功刀伊右衛門−−−伊兵衛の父。
喜和−−−−−−−伊兵衛の母。
佐和−−−−−−−伊兵衛の妹。道之進の婚約者。
大沢数馬−−−−−小幡藩の江戸近習番。大弐を狙う刺客。
谷口平六−−−−−江戸詰の小幡藩士。大弐を狙う刺客。
野島忠之丞−−−−江戸詰の小幡藩士。大弐を狙う刺客。
曽女−−−−−−−道之進の母。
鳴海大九郎−−−−目付役。
吉田玄蕃−−−−−小幡藩江戸家老。
松原郡太夫−−−−小幡藩江戸表用人。大弐の教えを反幕府として刺客を
             派遣する。
津田庄造−−−−−小幡藩江戸表用人。
柘植源右衛門−−−小幡藩年寄役。
織田少将信栄−−−高家。信邦の実父。
桃井久馬−−−−−江戸詰の小幡藩士。大弐を狙う刺客。
山口藤吉−−−−−江戸詰の小幡藩士。大弐を狙う刺客。
土井勇次郎−−−−江戸詰の小幡藩士。大弐を狙う刺客。
松宮主鈴−−−−−幕府役人。
藤井右門−−−−−大弐の門人。
五郎次−−−−−−功刀家の下僕。
梅叟−−−−−−−崇福寺の和尚。
あらすじ 尊王論者山県大弐≠ノ批判的だった小幡藩の伊兵衛≠ヘ、大弐を襲った藩士が殺されたことから直接大弐の話しを聴く機会を得て考えを変え・・・。
感 想 他 やや生硬の感はあるが、読後さわやかな作品。
書き出し  功刀(くぬぎ)伊兵衛がはいって行ったとき、そこではもう講演が始まっていた。
 二十畳と十畳の部屋の襖(ふすま)を払って、ざっと四十人ばかりの聴講者が詰めかけていた・・・下座の隅(すみ)に坐った伊兵衛は、側(そば)にあった火桶(ひおけ)を脇(わき)のほうへ押しやりながら、静かに周囲(まわり)を見廻(みまわ)した。
 この家の主人、国家老津田頼母(たのも)をはじめ、豊道左膳、笠折吉左衛門、河村将監らの老職の顔もみえたし、・・・
言  葉 「人間が生まれてくるということはそれだけで荘厳だ。しかしもしその生涯が真実から踏み外れたものなら、その生命は三文の価値もない、狡猾(こうかつ)や欺瞞(ぎまん)はその時をごまかすことはできても、百年歴史の眼をもってすれば狐の化けたほどにも見えはしないぞ。大臣大将の位に昇るものは星の数ほどあるが、青史に名を残した人物がどれだけあった・・・」

「人間が心をむきだしにするときは、善悪にかかわらず恐しい力を現すものだ」

「いちど本音を吐いてしまえば人間案外に胆が据わる」

「人間は弱点が多いものだ。みんなそれぞれ過を犯している。しかしそれが弱点であり過であると知ったら、大悟一番、はじめからやり直すときだ・・・世間の評判などは良くも悪くも高が知れている。そんなものは吹き過ぎる風ほどの値打もない。大切なのは自分の生命いっぱいに生きることだ。真実のありどころを見はぐらないことだ」

「言葉は人間が拵(こしら)えたものだ。どうにでも取繕ったりごまかしたりすることができる・・・しかし言葉の裏にある本心はごまかせない」
作 品 名 梅月夜 (うめつきよ)
発表年月他 1941年(昭和16年)2月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 高沖千之助−−−−駿河田中藩の馬廻り番頭。親の仇を討ちもらして大勢
             の田中藩の侍に追われて庭に逃げ込んできた金五郎を
             匿う。
井波太吉郎−−−−同藩の千之助の親友。千之助を庇う。
高沖六左衛門−−−千之助の父。
春田甚内−−−−−徒士組。金五郎を追う一人。
原久馬−−−−−−成田別所の甥。金五郎を追う一人。
宮松金右衛門−−−米沢藩上杉家の浪人。銀之丞に斬られる。
宮松金五郎−−−−金右衛門の子。銀之丞を父の仇と狙うが、助勢の人数
             の多さから逃れて千之助に助けを求める。
松代−−−−−−−金五郎の妹。
成田別所−−−−−国家老。
成田銀之丞−−−−成田別所の二男。金右衛門を酔って喧嘩をし斬る。
菊枝−−−−−−−別所の娘。千之助の婚約者。
嘉門−−−−−−−高沖家の家扶。
福田茂一郎−−−−高沖家の家扶。
忠次郎−−−−−−高沖家の家扶。
愚得−−−−−−−宗洞寺の和尚。
あらすじ 千之助≠ヘ親の仇を討ちもらして大勢の人数に追われて庭に逃げ込んできた若侍を匿う。しかし、追いかけてきたのは同藩の侍だった。
感 想 他 結末が出来すぎているか。
書き出し 「成田から相談を持って来たのだがな」
 井波太吉郎(たきちろう)は客間へ通りながら、努めてなんでもない調子を装いつつ云った。・・・千之助は黙って坐った。
「また陽気が戻ったようじゃないか」
 太吉郎は手を揉(も)みながら部屋の中を見廻した。
作 品 名 熊野灘 (くまのなだ)
発表年月他 1942年(昭和17年)4月 『講談雑誌』
ジャンル
映画化・TV化 なし
登場人物表 和田小三郎−−−−網元和田屋忠兵衛の二男。将軍家光の前で鯨取りの
             模様を言上して面目を施し、元は武士だった和田家を紀
             州で千石の武士に取りたてる約束を得る。
徳川頼宣−−−−−紀伊徳川藩主。
徳川家光−−−−−幕府三代将軍。小三郎を気に入る。
和田屋忠兵衛−−−紀州太地の網元。武士になれることを喜ぶ。
清太郎−−−−−−忠兵衛の長男。
お美代−−−−−−和田屋の女中。小三郎を想っている。
佐吉−−−−−−−和田屋の漁夫。
太平−−−−−−−和田屋の漁夫。
竹次−−−−−−−和田屋の漁夫。
和助−−−−−−−和田屋の手代。
お秋−−−−−−−お美代の母。小三郎の乳母。
安藤帯刀直次−−−田辺城主。紀伊徳川家の老臣。
あらすじ 紀州太地の網元の倅和田小三郎≠ヘ、将軍家光の前で鯨取りの模様を言上して面目を施し、元は武士だった和田家を紀州で千石に取りたてると・・・。
感 想 他 武士になることが出世ではないとはいうものの・・・。
書き出し  −−両手を地上に、面(おもて)を伏せ、腰を低く。言上するにおいても、かならずお上のかたへ眼をあげざること。
 −−まんいち御下問などのことある場合には、お側衆(そばしゅう)へ申しあげ、御直答つかまつらざること。
 国許(くにもと)でもなんどか云われたし、出府してからもいやになるほど聞かされた。
作 品 名 平八郎聞書 (へいはちろうききがき)
発表年月他 1942年(昭和17年)7月 『島原伝来記』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 戸田新兵衛−−−−書院番。足軽から出世し、藩内で人物だと評判が高かっ
             たが、山賊との応対が批判を浴び婚約まで破棄される。
水野監物忠善−−−岡崎藩主。新兵衛の主君。
神尾角左衛門−−−物頭。
萩江−−−−−−−角左衛門の娘。新兵衛の婚約者。
虎次郎−−−−−−新兵衛の下僕。
巨漢−−−−−−−山賊の頭。
高代権太夫−−−−武芸者。岡崎藩の士に試合を挑む。
あらすじ 水野忠善≠フ家来新兵衛≠ヘ使者に立ち、途中で山賊に遭遇し身ぐるみ置いてゆけと云われる。彼は使者の役が終るまで貸してくれと頭目に・・・。
感 想 他 山だち問答』の姉妹編のような作品。人物描写がやや弱いか。
書き出し  水野監物忠善(けんもつただよし)が三河ノ国岡崎の領主であった頃、その家老に戸田新兵衛という者がいた。
 新兵衛は水野家に数代仕える足軽の子で、十五六歳の頃までは、いるかいないか分らない平凡な少年であったが、それから四五年経(た)つうちに、いつともなく、だんだんとその存在が人の眼につきはじめた。
言  葉 「武士はなるほど武士臭く、百姓はなるほど百姓臭くあるべきだ。臭みを無くせば元も失う。臭みなど恐れては真の道に入ることはできぬ」
作 品 名 御定法 (ごじょうほう)
発表年月他 1944年(昭和19年)10月 『新武道』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 深尾半之丞−−−−浜田藩の大目附。訴えられた彦四郎の詰め腹を斬らせ
             ようとする周囲の重臣に反対して自ら裁こうとする。
松室勘右衛門−−−町奉行。半之丞の親友。彦四郎の処置に困り果てる。
藤浦勝造−−−−−半之丞の下役。
刈田彦四郎−−−−浜田藩士。福田屋に多額の借金をして訴えられる。
松平周防守康映(やすてる)−石見浜田藩主。
岡田武右衛門−−−国老。藩の面目を考え彦四郎に切腹させようとする。
都筑(つづき)助太夫−重臣。
松井内蔵助−−−−重臣。
石川作左衛門−−−重臣。
利兵衛−−−−−−福田屋の主人。
藤吉−−−−−−−福田屋の手代。
あらすじ 藩内の侍が町人から多額の借金をして訴えられた。半之丞≠ヘ御定法を改訂したために町人資本に藩体制が侮られたことを察知して・・・。
感 想 他 改訂御定法』の祖形のような作品で、骨格だけのようだ。
書き出し 「・・・こんどは彦四郎ものがれぬところだろう」「そうありたいものだ、ずいぶん眼に余ることが多かったから」「せめては終りだけでもいさぎよくして貰(もら)いたいな・・・」高い声ではないがあたりが静かなので、そういう話しごえがふと耳についた。半之丞が筆を止めてふり返ると、仕切り屏風(びょうぶ)の向うに下役の者たちが四人ばかり、茶を啜(すす)りながら雑談をしていた。
言  葉 「さむらいも人間である以上、いかに身を慎んでも生涯に過失なしということは望みがたい、けれども二つだけは赦(ゆる)すことのできぬものがある。一つは盗みをすること、一つは死にどきを見誤まることだ、この二つは武士としてゆるすことのできぬものだ」
作 品 名 勘弁記 (かんべんき)
発表年月他 1945年(昭和20年)3月 『夏草戦記』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 周藤新六郎−−−−岡山藩士。親の仇を狙う金五郎に出会い、仇が同じ藩内
             の義弟と知り驚くが、立ち合いをさせようとする。
印東弥五兵衛−−−岡山藩士。新六郎の友人。金五郎を騙まし討ちにする。
松野金右衛門−−−大和高取藩士。徒士組番頭。市之進に闇討ちされる。
松野金五郎−−−−金右衛門の子。乞食にまでなって親の仇を追う。
楯岡市之進(飯沼外記之介)−新参の岡山藩士。新六郎の義弟。
さだ−−−−−−−新六郎の妹。市之進の妻。
池田玄蕃−−−−−岡山藩の老職。
池田光政−−−−−岡山藩主。
あらすじ 新六郎≠ヘふとしたことから親の仇を狙う金五郎≠ノ出会い、敵は同じ藩内の義弟としり驚く。しかし、金五郎は彼の朋友に騙まし討ちにあう。
感 想 他 シュチエーションは『梅月夜』に似ている。なかなかこうはできない。
書き出し 「どこまでつれてゆくんだ」「なにもうそこだよ」「おなじことばかり云っているが、もうやがて仕置場ではないか」「仕置場が恐ろしいわけでもないだろう」印東(いんどう)弥五兵衛はにたりと笑い、まるい肥えた肩をすくめながら空を仰いだ。「それより見ろ、いい月だぞ」
 周藤(すどう)新六郎はにがにがしげに唇(くちびる)を歪(ゆが)めた、つまらぬ事を面白そうに持ってまわるのが弥五兵衛の癖である。
言  葉 「人の命はまさしき道の上にあってこそ尊いのです」

「勘弁とは篤(とく)と道を勘考し弁(わきま)える意味」
作 品 名  (あし)
発表年月他 1947年(昭和22年)6月 『週刊朝日』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 菅野又五郎−−−−納戸役。妓のしほに出会い身を持ち崩す。責任を感じた
             しほは自殺してしまうが、彼はその事実を知らず騙された
             と思い市蔵の援助でたち直る。
千神市蔵−−−−−物頭格。なんとか又五郎を立ち直らせようとする親友。
しほ−−−−−−−「花屋」の妓。又五郎と同棲生活を始めるが行き詰まる。
清兵衛−−−−−−菅野家の老下僕。
松尾−−−−−−−市蔵の妹。
弥生−−−−−−−又五郎の妻。
あらすじ 又五郎≠ヘ芸妓のしほ≠ノ出会い身を持ち崩す。責任を感じたしほは自殺してしまうが、彼はその事実を知らず騙されたと思いたち直ろうと・・・。
感 想 他 又五郎≠フ変身が際立っている。『葦は見ていた』の祖形のような作品。
書き出し  その葦たちは一日じゅう巨(おお)きな椎の樹(き)のうっとうしい陰で風に揺られていた。
 将監(しょうげん)台と呼ばれる丘の突端をめぐって、にわかに幅をひろげる川は、東へと迂曲(うきょく)しながら二十町あまりいって海へ注ぐ。川幅がひろがって大きく曲る左岸の、抉(えぐ)ったように岸へ侵蝕(しんしょく)したところに淀(よど)みがあり、そのみぎわに沿って葦は生えていた。
言  葉 「生活というものはなにかを生みだすものだ」

「しぜんのままに従うのは禽獣草魚だけだ。田や畑は、しぜんに任せると役にも立たない雑草におおわれてしまう。人間は選択し、刈り、抜き、制限する。これは反自然だが、人間を利益し進歩させる」
作 品 名 荒涼の記 (こうりょうのき)
発表年月他 1934年(昭和9年)7月 『ぬかご』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 わたし(周五郎)−−小説家。
風々雨々荘主人(石井)−小説家。
妻−−−−−−−−わたしの妻。
あらすじ 私は貧乏に負けない色々な修業をつんできた。
感 想 他 貧乏とつきあう心構えというところか。
書き出し  益軒(えきけん)の養生訓に「−−殊(こと)に遠くつば吐くべからず。気へる」とある。遠くへ唾液(だえき)を吐くと精気を損ずるからいけないというのだ。それにしても自分は何と気のへる生活をしていることだろう、消化せぬに喰(く)い、醒(さ)めざるに酔い、時を選ばず寝、勉学を怠たり、恣(ほしいまま)に女に戯(たわむ)れ、絶えざる貧の鞭(むち)にうたれ半日として神(しん)の休まる時はない。
言  葉 「居は気をうつす」
作 品 名 〔戯曲〕大納言狐 (ぎきょく だいなごんぎつね)
発表年月他 1930年(昭和5年)7月 『舞台』
ジャンル 平安朝もの戯曲
映画化・TV化 なし
あらすじ 私は女に頼まれて全てに絶望した紀ノ友雄≠ェ出家するのを食い止めようと、彼が奇蹟が起きているという噂の、ひじりの草庵までついてゆくが・・・。
感 想 他 大納言狐』のエッセンスのような作品。
書き出し    藤原時代末期のある秋のこと。
   処(ところ)は摂津国八田部郡。森を背にした郡の街道を、里人男女が
   口々に『無名上人』の名を唱えながら走り過ぎている。
   塩冶(えんや)の翁(おきな)、矢野の翁がやって来る。それに後れて、うわ
   ぐみの翁が喘(あえ)ぎながら来る。
うわぐみの翁  俺(おれ)が、呼んだではないかや、待ってくれろと、あんなに
 呼んだではないかや。(喘ぐ)

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク