著 作 名 22.天地静大 (てんちせいだい)
発表年月他 1959年(昭和34年)12月〜翌年10月 『北海道新聞他2紙』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1971年(昭和46年) 『天地静大』 松本幸四郎4月特別公演
主要登場
人 物 表
杉浦透−−−−中邑藩士。幕末、佐幕や尊王派などの政治勢力とは距離
         を置き、純粋に学問で身を立てようする。
杉浦勘右衛門−中邑藩重臣。透の父。尊王派。
杉浦たよ−−−透の母。
房野なほ−−−房野又十郎の妹。作田介二郎に嫁すも離縁。透が想いを
         寄せている。
房野又十郎−−中斎の長男。藩校「育英館」の助教。
内藤伊一郎−−旗本の長男。学問所学生。透の友人。勉強会を開く。
内藤ふく−−−伊一郎の妹。透を慕っている。
安方伝八郎−−中邑藩士。透の友人。異人館焼討ちを企てる。
お七−−−−−取手の宿「栄屋」の女中。
並木第六−−−中邑藩士。江戸詰。
藤延伊平−−−中邑藩士。透の友人。
仲上藤六−−−房野なほの婚約者。
水谷郷臣−−−中邑藩主の弟。藩内の佐幕派と尊王派の間の難しい立場
(さとおみ)    に立たされる。透の良き理解者で援助をする。
すみ−−−−−郷臣が想う女。
吉岡市造−−−沼津藩士。郷臣の腰巾着。後に料理茶屋「深川」を開く。
おせん−−−−元芸妓。郷臣にひかされて船宿「船仙」の女主人となる。
宗間大膳大夫充邦−中邑藩主。郷臣の兄。
土屋万五郎−−旗本三男。学問所学生。青竜組の中心人物。
橋田信十郎(信十)−元旗本。「深川」に押し込む。
                                    −もっと詳細−
あらすじ 幕末、東北の一小藩の藩士杉浦透≠ヘ激動の渦の中で右往左往する若者達とは違って超然と学問の道に専念するが、藩主の弟郷臣≠ヘ・・・。
感 想 他 幕末を舞台にして水谷郷臣≠ニ杉浦透≠フ交流をとおして時代風潮と多難な時代にある小さな真実を見つめているのだが、なんだかよく分からない小説だった。長いわりに山場というべき所が感じられず、といって面白くないわけでもなく、なんとなく最後まで行き主人公がどうなるか分からないまま終わってしまった感じがする。未だにモヤモヤしている。面白かったことは事実なのだが、フルコースの料理のメインディッシュだけはずして食べたような中途半端な気持ちである。
書き出し  杉浦透(とおる)は二十三歳で岩崎つじと結婚した。つじは丈左衛門の三女で、年は十六歳。家中でも才女の評の高い娘であった。
 祝言をする二日まえ、透は房野なほに手紙をやり、磯部の浜でおちあった。−−九月の下旬。風のかなり強い日で、平べったい砂丘だけの、堤のように長い浜辺は、泡立つ白い波で掩(おお)われ、沖のほうも白い波がしらが、うちかさなるように飛沫をあげていた。
言  葉 「生きることはむずかしい、人間がいちど自分の目的を持ったら、貧窮にも屈辱にも、どんなに強い迫害にも負けず、生きられる限り生きてその目的をなしとげることだ、それが人間のもっとも人間らしい生きかただ、ひじょうに困難なことだろうがね」

「人間は逆境に立って、将来の希望も失われると、現実には存在しない、なにか不易なものを求めたくなるのだろう」

「人の生活は頭で考えるようにゆくものではない、しかし、考えなしにやればなにごとでもできはしない、考えたことの万分の一でも、実際に生かしてゆくのが本当の生活だと思う」

「人間にはそれ相応の知恵も思慮もあるのに、いつも愚かなあやまちをおかし、あとになってそのために苦しんだり後悔したりする、そのために一生を棒に振るようなあやまちをおかしながら、やっぱりまたあやまちをおかしてしまう、ばかなものだ、じつに人間なんてばかなものだ」

「いくら約束したって、人間は証文じゃありません、生身ですからね」

「世の中が泰平なら泰平で、若い人間にはやはり不安とか不満とか怒りや失望がつきまとう、なぜなら、若い人間は既にある社会状態の中へ割込んでゆくので、初めて海へ漕ぎだす船のように、事の大小強弱の差はあれ、不安や怖れを感じない者はない筈だ、われわれにとって大事なのは、自分の信ずる道に迷わないことだと思う」

「好ましく美しい愛こそ、人間を力づけ、仕事や勉学を正しく支えるのではないだろうか。たしかに「交歓」という意味に限れば、求めあうときにだけある、とも云えるだろう。けれどもそれは、逆に愛の一部分であって愛そのものではない。男と女が愛しあうということは単に「交歓」が目的ではなく、生活し、仕事をすることのなかに溶け込むものではないか」

「人間には選択する能力があって、自分の好ましい相手を選ぶことができるし、その相手を一生をともにしたいという、強い感情にとらわれる、好ましい相手とでなくとも愛し合うことはできるが、本当のよろこびは、しんじつ好ましい相手と愛し合うときでなければ感じることはできない、だからこそ愛というものは大切なんだ、この世で比べるもののないほど大切なんだ」

「愛する者のためによろこんで自分を犠牲にする者もいる。たしかに、それも愛の美しさの一つだろう。しかし、そういう犠牲の美しさも決して長くは続かない。しんじつの愛がいつも連続しているものではないように。・・・人間はどちらにも、長く自分を縛りつけておけるものではないし、どちらの感情も冷えてしまうものだ」

「人間にはそれぞれの性格があるし、見るところも考えかたもみんな違っている。一人ひとりが、各自の人生を持っているし、当人にとっては自分の価値判断がなにより正しい。善悪の区別は集団生活の約束から生れたもので、「人間」そのものをつきつめて考えれば、そういう区別は存在しない。人間の生きている、ということが「善」であるし、その為すこともすべて「善」なのだ。なにをするかは問題ではない、人間が本心からすることは、善悪の約束に反しているようにみえることでも、結局は善をあらわすことになる」

「人間は貧しさに耐えることはできるが、屈辱を忍ぶということは困難なものです」

「世間はこういうものだ、などということを、したり顔で口にするようになってはおしまいだ」

「政治はいやなものだ、国を治めるには政治が正しく行われなければならない、政治はなくてはならないものだ、しかしそこには必ず権力がついてまわる、人間生活のためにある政治が、いちど権力を持つと逆に人間を圧迫し、人間を搾(しぼ)り、人間を殺しさえする」

「散り際(ぎわ)をいさぎよくせよ、さくら花の如(ごと)く咲き、さくら花のようにいさぎよく散れ、・・・いやな考えかただな。この国の歴史には、桜のように華やかに咲き、たちまち散りさった英雄が多い、一般にも哀詩に謳(うた)われるような英雄や豪傑を好むふうが強い、どうしてだろう、この気候風土のためだろうか、それとも日本人という民族の血のためだろうか。こんなふうであってはならない、もっと人間らしく、生きることを大事にし、栄華や名声とはかかわりなく、三十年、五十年をかけて、こつこつと金石を彫るような、じみな努力をするようにならないものか、散り際をきれいに、などという考えを踵(かかと)にくっつけている限り、決して仕事らしい仕事はできないんだがな」

「永遠の愛とか、不変の愛などというものはない。男女の愛とは互いに求めあうときにだけあるものだ」

「勤王を叫び、佐幕を叫ぶ青年たちの大部分は、自分の心から叫び、信念によって行動するのではなく、接近しつつある大きな虚像の力に圧倒され、その不安と恐怖からのがれるために、虚像のふところへとびこんだり、反抗の気勢をあげたりしているのだ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク