著 作 名 | 全集未収録作品集16 抵抗小説集 (実業之日本社) 怒らぬ慶之助 初午試合討ち 足軽槍一筋 大塩平八郎 橋本左内 高杉晋作 一念不退転 秋風恋 恥を知る者 |
作 品 名 | 怒らぬ慶之助 (いからぬけいのすけ) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 初午試合討ち (はつうましあいうち) |
発表年月他 | 1938年(昭和13年)2月 『新少年』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 仁木兵馬≠ヘ三年の修業から戻ってくると道場主は火事で死に、道場は松林甲子雄≠ェきりまわしていたが、道場主の死に方に不審があり・・・。 |
感 想 他 | 『本所霙河岸』とストーリーがほとんど同じであるが、こちらの方がやや荒っぽく稚拙である。 |
書き出し | 「大変だあ大変だあ、頭(かしら)いるか」 表からやみくもに跳込んできた安吉(やすきち)、お天気安という綽名(あだな)のある若い者だ、−−ちょうどいま上りっ端で、愛用の鳶口(とびくち)を磨いていたは組の火消し頭佐兵衛、 「ええ騒々しいや、頭アいるかって眼の前にいるおいらが見えねえのか」 「ほ、まったくそうだ」 「呆けてやがる、なにが大変だ」 |
作 品 名 | 足軽槍一筋 (あしがるやりひとすじ) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 大塩平八郎 (おおしおへいはちろう) |
発表年月他 | 1937年(昭和12年)1月 『青年太陽』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 天保の凶作に対する幕府諸侯の無策に怒る大塩平八郎≠ヘ再三奉行所に良民の窮乏を訴えたが、関東の指令を待つ悠長さについに反乱を・・・。 |
感 想 他 | 『染血桜田門外』と似たような伝記風のストーリーで骨格だけの小説。 |
書き出し | 大塩平八郎は偉人伝中の人ではない、悪く云うと一種の奇人であろう。 王陽明(おうようめい)の人となりを敬慕してもっぱらその学を修め、大坂与力として活躍した期間には、町奉行矢部駿河守という俊英な上官を得て、その才腕を充分に揮(ふる)った。彼が治獄の術に長じていたのはたしかで、なかにも文政十年に断行した天主教徒の検挙と、同じく十二年、奸吏が豪商等と結托して政治を紊(みだ)していた事実を摘発、その私した金三千両を市民に与えた果敢ぶりとは有名である。 |
作 品 名 | 橋本左内 (はしもとさない) |
発表年月他 | 1935年(昭和10年)12月 『青年太陽』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 福井藩の橋本左内≠ヘ医術の勉学から進んで尊王の志をえて藩主の秘書役として幕府の14代将軍継嗣問題に奔走するようになるが・・・。 |
感 想 他 | 伝記風で事実という骨格に皮だけをつけたような小説である。短すぎて『城中の霜』とは相当な差がある。 |
書き出し | 景岳(けいがく)橋本左内についてまず注意すべきことは、維新の人傑多きなかにあって、渠(かれ)だけは特殊の位地を占めているという点である。すなわち、同時代の志士の多くが尊王倒幕攘夷の一途を死守したのに反し、左内は尊王佐幕開国をもって活動の根底としていた。また、かれの生涯には華かな弦歌情緒の場面もなく、勇壮なる剣戟の火花もなく、逸話畸行(いつわきこう)の類もない。しかも後人の畏敬を受くる点においては同時代の傑士をはるかに凌いで高く、その影響するところまたじつに深刻遠大であるのだ。 |
作 品 名 | 高杉晋作 (たかすぎしんさく) |
発表年月他 | 1935年(昭和10年)10月 『青年太陽』 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 長州藩士の高杉晋作≠ヘ松下村塾で学び、その後上海に行き清国の現状を見て攘夷の必要を感じ藩内を説き、奇兵隊を創設したが・・・。 |
感 想 他 | 伝記風で事実という骨格に皮だけをつけたような小説である。 |
書き出し | 高杉晋作は偉人ではなかった。 彼のえらいところは、あの混沌たる時勢にあって熟(よ)くおのれの器を識り、あるだけの情熱を一途に燃やしきった点にある。晋作は我らの身近にいる、我らと同様の疑いや、迷い悩みをもっていた。しかし彼は自分の能力を善(よ)く認識して、平凡な『時代の壮士』からほとんど頂点にまでおのれをのしあげたのである。彼の伝記をひもとく者は、彼がであった数々のできごとに際していつでも彼が無くてはならぬ人物であったということを知るであろう。 |
作 品 名 | 一念不退転 (いちねんふたいてん) |
発表年月他 | 不明 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 旧豊臣家浪人佐世得十郎≠ヘ千石以下では仕官しないという志を持っており、そぐわない申し出は全て断り人夫として働いていた。しかし、許婚は・・・。 |
感 想 他 | 戦時中の作品とのこと。すっきりとした出来上がりである。剣戟よりは力自慢の武士というのが面白い。しかし、不思議と浪人はつり好きである。 |
書き出し | 佐世(させ)得十郎はきょうも仕事にあぶれた。 仕事といっても、大してむずかしいことではない。大阪が亡んで徳川家の礎が微塵動かぬものとなってから、江戸の方々に急速に建てまされてゆく大名屋敷の工事に雇われて、もっこをかついだり、土を掘ったりすることなのだから、体力さえあれば誰だってできることなのだ。だから、しばらくの間は得十郎も毎日のように仕事があってくれたのだが、近頃になって江戸は景気がよいというので、近国からどっとたくさんの人足どもが入りこんできたために、使うほうで気をつかわねばならぬ得十郎のような浪人者は敬遠されがちになった。 |
作 品 名 | 秋風恋 (しゅうふうれん) |
発表年月他 | 不明 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 印東数馬≠ヘ藩主の寵臣を武士の面目から斬り京へ立ち退いた。そこで遊女舞扇¢セ夫と偶然知り合いになるが、藩主は討手を彼に差し向ける・・・。 |
感 想 他 | 登場人物の描き方がまだ弱いような気がする。戦時中の作品らしい。 |
書き出し | 若草がもえて、葦の芽がのびている。真青に晴れた空だ。空いっぱいに銀粉をぶちまけたようにきらきらと陽の光が光ってあふれて、眼をむくところ、野にも、つつみにも、水のうえにさえ、かげろうがゆらゆらともえている。 緋の毛氈(もうせん)をしいてお重をひろげて、ひさごの酒が二三巡めぐると、だれももうじっとしてはいなかった。 おもいおもい勝手なところにちらばって、つくしをぬいたり、花をつんだり、追っかけごっこをしたり、蓮葉なくらいにぎやかな声を野面いっぱい、空いっぱいにひびかせているのだ。 |
作 品 名 | 恥を知る者 (はじをしるもの) |
発表年月他 | 不明 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 伊丹伝七郎≠ヘ父の死の経緯から将軍家に恨みを抱いていた。追われていた娘ゆき≠助けた時の縁で丸橋忠弥≠ニ知り合いになるが・・・。 |
感 想 他 | 昭和14,5年頃に発表された作品らしい。由井正雪≠竍丸橋忠弥≠ェ出てくるので結末は予測されるものなのだが、ラストまでのストーリーの進め方はさすがである。飽きさせないようにうまく書かれている。ゆき≠フ描き方がやや弱いか・・・。 |
書き出し | (何を云い出されるのか) いたいたしいほど華奢な顔に微笑を浮かべて、泰誓(たいせい)は師の天海(てんかい)僧正の顔を見上げた。帰ってみえるとすぐ方丈(ほうじょう)に呼んで、いきなり「そちら兄弟に春がきた」と仰せられたのだ。だが、ふだんから冗談好きな和尚様である。本気で聞いていてよいかどうか、疑わしいのだ。 僧正の鋭い眼が糸のように細くなって、白い長い眉毛が、二三度、ぴりぴりとその眼の上でふるえると、百幾歳という超人的な高齢でありながら、ははははと二十歳の若者のように響きの強い声で笑って、・・・ |