著 作 名 53.生きている源八
    熊谷十郎左   西品寺鮪介   足軽槍一筋   藤次郎の恋
    聞き違い   新女峡祝言   立春なみだ橋   豪傑ばやり
    生きている源八   虎を怖るる武士   驢馬馴らし
    〔戯曲〕破られた画像  
作 品 名 熊谷十郎左 (くまがいじゅうろうざ)
発表年月他 1932年(昭和7年)8月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 熊谷十郎左−−−−正則の家臣。御使番。八左衛門から妙を嫁にと云われ
             るが断ると無理に侍女にと押しつけられる。
福島正則−−−−−備後安芸領主。
久代寛第−−−−−故石田三成の家臣。
間堂(ごんどう)八左衛門−作事奉行。十郎左を見込んで娘を押し付ける。
妙−−−−−−−−八左衛門の娘。
宅間大隅−−−−−老職。
旗野新八郎−−−−妙の弟。本多上野介の留守居役。
本多上野介正純−−幕府の老中。
左平−−−−−−−熊谷家の下男。
三十郎−−−−−−妙の子。
あらすじ 十郎左≠ヘ藩内でも評判の娘を親から嫁にと云われるが断ると無理に侍女にと押しつけられてしまう。しかし娘と親との文のやりとりが不審で・・・。
感 想 他 他に方法がなかったのだろうか。それにいつ結婚したの?
書き出し 「市松(いちまつ)待て!」
 突然わが名を呼ばれて、福島正則は愛馬如月(きさらぎ)の手綱をぐいと絞りながら、
「誰だ?」
 と振返った。声に応じて、傍(かたわら)の叢(くさむら)からぬっと出た浪人態(てい)の武士、大太刀をふるって、
「首をもらうぞ!」と走り寄った。
作 品 名 西品寺鮪介 (にしほんじしびすけ)
発表年月他 1932年(昭和7年)12月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 西品寺鮪介−−−−農民。剣に非凡な腕があり御前試合でも他の藩士を寄
             せ付けず士分に取りたてられる。
佐分利猪十郎−−−鳥取藩士。鮪介の剣の技に感嘆し、道場に招く。
沢平−−−−−−−鮪介の父。
六助−−−−−−−鮪介の兄。
お民−−−−−−−長左衛門の娘。鮪介の許婚者。
長左衛門−−−−−古守村の農民。
吉原不倒斎−−−−老剣客。
瀬川由良−−−−−猪十郎の門人。
国分利兵衛−−−−猪十郎の門人。
戸田市郎太−−−−猪十郎の門人。
岡田甚五兵衛−−−鳥取藩士。
池田光政−−−−−鳥取藩主。鮪介を藩士に取りたてる。
駿足平馬−−−−−鳥取藩士。
小林弥藤太−−−−鳥取藩士。
桑島八十八−−−−鳥取藩士。
平林左右助−−−−鳥取藩士。
あらすじ 鮪介≠ヘ農家の若者だが、剣に興味があり縫い針を地面に刺しそれを上から両断するという稽古をしていたが、それを見た侍がたまげて道場へ・・・。
感 想 他 身分制の中で簡単に割り切れるものだろうか。心の葛藤が伝わらない。
書き出し  鳥取藩池田光政の家臣、佐分利猪十郎(さぶりいじゅうろう)という侍が、ある日千代(せんだい)川へ釣(つり)に出た帰り、西品冶(にしほんじ)村というのを通りかかると、とある農家の生垣の中から不意に、
「えーっ」
 という鋭い掛声が聞えてきた。
「はてな、こんな辺鄙(へんぴ)な百姓家の内で、剣術の気合が聞えるとは不思議なことがあるものだ」
作 品 名 足軽槍一筋 (あしがるやりひとすじ)
発表年月他 1937年(昭和12年)7月 『譚海』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 成田兵馬−−−−−足軽。槍術にすぐれた技量を持つが、足軽を蔑む言葉を
             許せず親友の孫次郎を傷つけ退身し、諸国を放浪する。
金井孫次郎−−−−兵馬の親友。
金井孫兵衛−−−−藩の槍術指南番。孫次郎の父。
近子−−−−−−−兵馬の妹。孫次郎の許婚者。兵馬と諸国を巡る。
相良藤右衛門−−−物頭役。
武林源兵衛−−−−松代藩の御側役。
武林源之丞−−−−源兵衛の子。傍若無人の乱暴者。
鈴木甚七−−−−−老足軽。
あらすじ 槍術にすぐれた技量を持つ足軽の平馬≠ヘ足軽を蔑む言葉を許せずその場にいた親友の孫次郎≠傷つけ退身する。彼はなんとしても侍にと・・・。
感 想 他 同じようなテーマ・あら筋で『足軽奉公』『槍術年代記』がある。この作品はやや荒っぽく味が薄い。
書き出し  どうして話がそんなほうへ外(そ)れたか、
「この頃だいぶ足軽たちのあいだに槍術(そうじゅつ)自慢の者が多くなったそうではないか」というのが始りで、
「ぜんたい足軽などという者は、武士の恰好(かっこう)をした仲間(ちゅうげん)も同様、庭掃きか傘張り内職でもしていれば御用のたりる身分なので、それが武芸自慢をするなどとは慢上の沙汰(さた)だ」
作 品 名 藤次郎の恋 (とうじろうのこい)
発表年月他 1938年(昭和13年)3月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1938年(昭和13年) 『恋愛剣法』 新興キネマ
登場人物表 成瀬藤次郎−−−−小田原藩士。河本道場五人組の一人。小浪を想ってい
             たが、師範から道場の総試合に勝った者に娘をやると云
             われ元気がでる。しかし娘から負けてくれと懇願される。
小浪−−−−−−−勘右衛門の娘。数馬を想っている。
河本勘右衛門−−−神道無念流の道場主。現師範役。
大久保忠真−−−−小田原藩主。
島崎数馬−−−−−五人組の一人。藤次郎の親友。
田守伝蔵−−−−−五人組の一人。
布目左平太−−−−五人組の一人。
津川作之進−−−−五人組の一人。
小三郎−−−−−−道場の内弟子。
塚原五郎兵衛−−−前の剣道師範役。
渡辺金弥−−−−−五郎兵衛の門人。
塚原道十郎−−−−五郎兵衛の弟。
高木謙六−−−−−目附役。
あらすじ 藤次郎≠ヘ師範の娘小浪≠想っていたが、師範から道場の総試合に勝った者に娘をやると云われ元気がでる。しかし娘から負けてくれと・・・。
感 想 他 藤次郎≠フ心映えさわやかな小品。唯、数馬≠フ結婚後の行動が疑問。
書き出し  藤次郎が道場をあがったのは一番あとであった。いつもなら稽古(けいこ)は日没まであるのだが、毎年一度の総試合が明日に迫ったので、今日は特に早く仕舞ったのである。
 井戸端にも、もう誰もいなかった、水を汲(く)んで汗まみれの体を拭(ふ)こうと、藤次郎が稽古着を押脱いだ時、−−足早に人の近づく気配がして、
「成瀬(なるせ)さま、−−」
言  葉 「肉体の力というものには限度がある。人に依って多少の差はあろうが、力を出し切ったという状態は永続するものではない。然し精神の力がこれに加わると、体力はしばしば驚くべき飛躍をしてその限度を遥(はるか)に超越するものだ」
作 品 名 聞き違い (ききちがい)
発表年月他 1938年(昭和13年)12月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 津村平次郎−−−−水戸家の中小姓。金右衛門が武芸者と果し合い横死す
             るが、仇を討たないと彼の評判は悪くなる。
蔀(しとみ)伝蔵−−−平次郎の友人。
和田兵助−−−−−田宮流の達人。
雨田金右衛門−−−水戸家の中小姓。平次郎の友人。陣兵衛と果し合いをし
             て斬られる。
鞍馬陣兵衛−−−−武芸者。
徳川光圀−−−−−水戸藩主。
絹代−−−−−−−金右衛門の妹。平次郎の許婚。
根来甚太夫−−−−水戸藩士。
村田弥兵衛−−−−水戸藩士。
殿屋十右衛門−−−水戸藩士。
あらすじ 許婚の兄で、親友の金右衛門≠ェ武芸者と果し合い横死するが、平次郎≠ヘ親友の仇を討たないと彼の評判は悪くなるばかりだったが・・・。
感 想 他 理屈は判るけど後味があまりすっきりしない。
書き出し  天和(てんな)三年二月はじめのある日、−−津村平次郎は水戸二番町の自分の家で、朋友(ほうゆう)の蔀(しとみ)伝蔵と田宮流の剣法談を交わしていた。
 その当時水戸家の大番組に和田兵助という居合の達人がいた、田宮流の中興と称せられた人で、家中(かちゅう)の若手は多くその門に就いていたが、津村平次郎は少年の頃から江戸邸(やしき)にあって小野派一刀流を学び、すでに奥伝まで許されていたから、先年国許(くにもと)へ帰ってからも改めて田宮流の門を叩こうとはしなかった。
作 品 名 新女峡祝言 (よめきょうしゅうげん)
発表年月他 1939年(昭和14年)12月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 松室伊兵衛−−−−郷士。同族の信右衛門と治水工事のことで争っていた
             が、絹絵と互いに想いあっていた。
清造−−−−−−−松室家の家僕。
村右衛門−−−−−松室家の家僕。
大村市之丞−−−−本江藩の家老の子。伊兵衛の学友。
松室信右衛門−−−本家の当主。伊兵衛の伯父。治水工事のことで伊兵衛
             ともめていた。娘を市之丞にやろうとする。
絹絵−−−−−−−信右衛門の娘。伊兵衛と相思相愛の仲。
乙二郎−−−−−−信右衛門の子。絹絵の弟。
権七−−−−−−−馬子。
玄庵−−−−−−−老医。
あらすじ 伊兵衛≠ヘ同族の信右衛門≠ニ治水工事のことで争っていたが、信右衛門の娘とは互いに想いあっていた。しかし、娘を学友にやると云われて・・・。
感 想 他 結末が先に読めるが面白い作品。
書き出し  横から烈(はげ)しく吹雪が襲いかかった。
「む・・・ひどいな」
 松室伊兵衛はひと吹きやり過そうとして、笠を傾けながら身を跼(かが)めた。その刹那(せつな)である。右手の窪地(くぼち)から突然、
 だあーん!凄(すさま)じい銃声が起って、殆(ほとん)ど耳とすれすれに弾丸が擦(かす)め飛んだ。
作 品 名 立春なみだ橋 (りっしゅんなみだばし)
発表年月他 1940年(昭和15年)1月 『譚海』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 新吉−−−−−−−大工。博打に溺れ、仁右衛門に捕まってしまう。諭され
             て許されるが、その条件として眼の不自由な老女の行
             方知れずの息子の身代わりになる。
お仲−−−−−−−仁右衛門の娘。新吉を想っている。
島屋仁右衛門−−−岡っ引。新吉を捕まえるが、老女の世話を条件に許す。
伝五郎−−−−−−遊び人。新吉の遊び仲間。
佐助−−−−−−−遊び人。新吉の遊び仲間。
辰次−−−−−−−遊び人。新吉の遊び仲間。
お兼−−−−−−−盲目の老女。新吉を実の子だと思う。
風々亭山雨−−−−講釈師。
演劇化 1997年(平成9年) 『立春なみだ橋』 五木ひろし新春特別公演
2002年(平成14年) 『立春なみだ橋』 五木ひろし特別公演
あらすじ 大工の新吉≠ヘ博打場で岡っ引に捕まってしまう。諭されて許されるが、その条件として眼の不自由な老女の行方知れずの息子の身代わりに・・・。
感 想 他 さわやかな結末だけど、都合が良すぎるか。
書き出し 「あら、新さん、お出掛け?」
「お仲ちゃんか」
「今日もお休みなの?」
「ちらちらやって来そうだからな」
 結城紬(ゆうきつむぎ)の衿(えり)をくっとこきながら、新吉は照れた眼を空へやった。
作 品 名 豪傑ばやり (ごうけつばやり)
発表年月他 1940年(昭和15年)10月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 馬頭鹿毛之介−−−浪人。三春駒の飼立てに専念する源太兵衛の頼士。
             夏目図書を招く方法を源太兵衛に案出する。
苅屋源太兵衛−−−三春藩の侍大将。藩主から図書を捜し出す役目を仰せ
             付けられる。
大海鱒八−−−−−浪人。源太兵衛の頼士。
鼻の九十郎−−−−浪人。源太兵衛の頼士。
荏柄宮内−−−−−浪人。源太兵衛の頼士。
萩枝−−−−−−−源太兵衛の娘。鹿毛之介を想っている。
秋田河内守俊季−−三春藩主。
夏目図書−−−−−大坂の陣の勇士。
相馬大膳亮−−−−藩主。
富田七兵衛−−−−浪人。
早瀬伝右衛門−−−水野勝成の老臣。
水野日向守勝成−−備後福山藩主。
会田内膳−−−−−三春藩士。
あらすじ 大坂の役後、其処で名をはせた豪傑をどこの大名も召抱えようとしていたが、鹿毛之介≠ヘ他藩に既に仕官した豪傑を招く方法を案出し・・・。
感 想 他 肩の凝らない実は・・・もの。
書き出し 「誰にも嘘(うそ)だなどとは云わせねえ」
 これが出るともう酔った証拠である。鱒八(ますはち)は肩を怒らせながら喚(わめ)きたてた。
「卑怯(ひきょう)でもなく未練でもなく、おらあは此手(このて)で猪打(ししうち)権右衛門を討取ったのだ、おのし等(ら)は疑わしげなれどもおらあは嘘は云わねえ、おらあは慥(たし)かに此手で猪打権右衛門を討取ったのだ」
作 品 名 生きている源八 (いきているげんぱち)
発表年月他 1944年(昭和19年)12月 『新武道』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 兵庫源八郎−−−−徒士。酒井忠次の三十人頭。幾たびとなく合戦に出て
             いるが、目覚しい功名はないが必ず生きて還ることで認
             められる。
小林大六−−−−−源八郎の同輩。大六と不仲。
太田助三郎−−−−徒士組の旗がしら。源八郎の価値を知る理解者。
酒井左衛門尉忠次−徳川家康の部将。
徳川家康−−−−−浜松城主。
織田信長−−−−−右大臣。
武田信実−−−−−武田軍の鳶巣砦の守将。
三枝守友−−−−−武田軍の鳶巣砦の守将。
名和無理之助−−−武田軍の鳶巣砦の守将。
奥平貞昌(信昌)−−長篠城主。
あらすじ 酒井忠次≠フ家来に源八郎≠ニいう者がいた。彼は幾たびとなく合戦に出ているが、目覚しい功名はないが必ず生きて還ることで認められ・・・。
感 想 他 山本周五郎の終生のテーマが表れている佳品。主人公の源八≠ェユーモラス。
書き出し  元亀(げんき)、天正(てんしょう)のころ、徳川家康旗下の酒井忠次に属する徒士(かち)で兵庫(ひょうご)源八郎という者がいた。五尺そこそこの小男でもあり、色の黒い眼尻のさがった、しかんだような顔つきで、どうひいき眼にみても豪勇の風格とはいえない、またじっさい幾たびとなく合戦に出ているが、これといってめざましい功名をたてたことがなかった。
言  葉 「戦は勝つか負けるかの一途しかない、・・・たとえ僅(わず)かでも、部下を死なせては申訳ないなどという考えがあって戦ができると思うか、全軍無傷で還(かえ)っても負けてはそれでおしまいだぞ」
作 品 名 虎を怖るる武士 (とらをおそるるぶし) 〔旧題 寛永大振袖〕
発表年月他 1935年(昭和10年)7月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 深井吉之介−−−−前髪だちで大振袖の雅典の小姓。主君から虎退治を云
             われたが、他の者に譲ってしまう。家中でからかわれる
             が全く動じるようすがない。
伊達政宗−−−−−仙台藩主。策をもって名笛小枝を取ろうとする。
長丹後守雅典−−−藩主。笛の名器を政宗に取られてしまう。
森山勇之進−−−−近習御用係。吉之介の幼馴染。
新谷靭負−−−−−吉之介の伯父。
由紀−−−−−−−靭負の娘。吉之介と仲がよい。
松井準曹−−−−−江戸邸老職。
綾江−−−−−−−準曹の娘。吉之介の許婚者。
忠治(ただはる)−−−能師。
あらすじ 吉之介≠ヘ虎が檻から逃げ主君から退治を云われたが、「虎は怖い」と他の者に譲ってしまう。家中でからかわれるが全く動じるようすもない。
感 想 他 この作品は1949年(昭和24年)に新題で『小説文庫』に発表されている。機智の効いた肩の凝らない作品。
書き出し 「如何(いか)さま結構なる御品じゃ」伊達政宗はうやうやしく名笛(めいてき)小枝(さえだ)を取上げた。長(ちょう)丹波守雅典は自慢らしく、
「延元(えんげん)の昔、越前金崎城に於(おい)て尊良親王(たかながしんのう)より当家の祖に賜りたるものにて、青葉、蝉折(せみおり)と共に天下三名笛の一と云わるる名物でござるよ−−歌口(うたぐち)の下に枝が出て居(お)りましょう、それを以(もっ)て小枝と号したかに承わりまする」
作 品 名 驢馬ならし (ろばならし)
発表年月他 1934年(昭和9年)6月 『ぬかご』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 私−−−−−−−−小説家。青べかというべか舟を買い乗りこなそうとする
             が、全く思い通りには操れない。
徳なあこ−−−−−船員。
弥之助−−−−−−船大工。
仁助−−−−−−−爺さん。青べかの前の所有者。
鉄なあこ−−−−−船員。
あらすじ 青べかを買った私はそれに乗って漕ぎ出してみたものの、全く思い通りには操れず、なんとか馴らそうと苦心惨憺するが・・・。
感 想 他 青べか物語』中の「青べか馴らし」の祖形といえようか。小舟に悪戦苦闘するさまが微笑させられる。
書き出し  ボヴァリイ夫人を買い取ってから暫(しばら)くの間、東京へ出掛けたり房州の南端を廻(まわ)ったりしていたので、私は彼女を操る機会がなかった。それともうひとつの理由は、その青べかの恰好(かっこう)がいかにもわるく、みるからに愚鈍な感じを与えるので、気軽に漕(こ)ぎだしてみる勇気が起ってこないのである。
 私はいつもいつも散歩に出るたびに、澪木(みおぎ)に繋(つな)がれて愛相よくゆらゆらと川波に揺られている彼女を見ると、・・・
作 品 名 〔戯曲〕破られた画像 (ぎきょく やぶられたがぞう)
発表年月他 1926年(大正15年)8月 『舞台評論』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 主人(津田)−−−−−美禰子の夫。妻との仲が破局を迎えていると思ってい
              る。
客(青木)−−−−−−津田の友人。
妻(美禰子)−−−−−津田の妻。
若者(木下)−−−−−美禰子の従弟。
婢(お三)−−−−−−津田家の女中。
あらすじ 新婚間もない夫婦の家に来た客は二人が破局に近いことを知る。理由は二人のそれぞれ恋人の画像を飾ったことにあった。夫が最初はしゃれでやり・・・。
感 想 他 山本周五郎23歳の作品。生硬な作品だが、達者な部分もある。
書き出し   *
  主人
  客
  妻
  若者
  婢
言  葉 「世間は絶間なく動いています、人間だって生活から離れると錆(さ)びます、怠惰は酸を含んでますからね」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク