著 作 名 46.朝顔草紙
    無頼は討たず   朝顔草紙   違う平八郎   粗忽評判記
    足軽奉公   義理なさけ   梅雨の出来事   鍔鳴り平四郎
    青べかを買う   秋風の記   お繁   うぐいす
作 品 名 無頼は討たず (ぶらいはうたず) 〔旧題 夜霧の半太郎〕
発表年月他 1936年(昭和11年)3月 『キング』
ジャンル 股旅もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1975年(昭和50年) 『夜霧の半太郎』 東宝歌舞伎五月特別公演/長谷川
一夫特別公演
登場人物表 佐貫屋半太郎−−−庄兵衛の子。父の勧めで堅気になるべく江戸の太物商
             へ奉公に行く。父を縄張り争いから猪之助に殺されたが、
             仇討ちはせず一家は離散する。
佐貫屋庄兵衛−−−貸元。半太郎の父。やくざは一代限りと半太郎を江戸に
             奉公に出す。
猪之助−−−−−−庄兵衛の弟分。縄張りを力で奪おうと庄兵衛を殺す。
お信−−−−−−−猪之助の娘。半太郎を慕う。
老爺−−−−−−−茶店の主人。
吉蔵−−−−−−−庄兵衛の子分。
平吉−−−−−−−庄兵衛の子分。
倉次−−−−−−−庄兵衛の子分。
丹三−−−−−−−庄兵衛の子分。
久太−−−−−−−庄兵衛の子分。
又二郎−−−−−−庄兵衛の子分。
お房−−−−−−−庄兵衛の女房。庄兵衛の死後半太郎と平穏に暮らす。
太左衛門−−−−−年寄役。
安左衛門−−−−−畷手の貸元。
伊予五−−−−−−貸元。
和田屋源兵衛−−−甲府の貸元。
吉兵衛−−−−−−石和の貸元。
原辰−−−−−−−釜梨の貸元。
権九郎−−−−−−倉敷の貸元。
あらすじ 父を縄張り争いからやくざ者に殺された半太郎≠ヘ仇討ちもせず堅気に転業したために一家は離散したが、二年後その敵が彼に助けを求めに来た。
感 想 他 すっぱり割り切った人間観が好ましい。
書き出し  浅黄色にくっきり晴れた空だ。
 春の遅い甲州路も三月という日足は争われず、堤には虎杖(いたどり)が逞(たくま)しく芽をぬき、農家の裏畑、丘つづきには桃の木と麦の青が眼に鮮やかだ。笹子川の白い河原を低くかすめ飛ぶ鶺鴒(せきれい)の声も長閑(のどか)である−−。
 大月の宿を出た街道は半里ほどすると爪先(つまさき)あがりに笹子峠へ一本道、右に清冽(せいれつ)な流れをみながら行くこと三十町で初狩村へ入る、・・・
言  葉 「やくざ渡世は初めから生命を賭(か)けているはず、強い者が勝って弱い者が負ける、唯それっきりの世界・・・人並の義理や人情を持出すことの出来ない、云わば人間の道を踏外した稼業(かぎょう)でございましょう」
作 品 名 朝顔草紙 (あさがおそうし)
発表年月他 1938年(昭和13年)10月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 安倍信右衛門−−−堀田山城守の江戸詰留守役。信太郎に昔退身した浜田
             藩を牛耳る奸物を斬ってくるように頼む。
安倍信太郎正邦−−信右衛門の子。父の依頼で浜田藩へ赴くが、許婚者の
             文絵は亡くなっていた。
神尾采女−−−−−浜田藩国老。藩政の実権を握り、悪政を行う奸物。
松平大和守−−−−浜田藩主。
建部監物−−−−−国家老。信太郎の寄宿先。采女を除こうと画策する。
文絵−−−−−−−監物の娘。信太郎の許婚者。
作兵衛−−−−−−建部家の下僕。
小雪−−−−−−−文絵の従妹。眼が不自由。
柴野靭負−−−−−御槍奉行。
老番士−−−−−−建部家の門番。
かね−−−−−−−建部家の乳母。
あらすじ 信太郎≠ヘ父から昔退身した浜田藩の奸物を斬ってきてくれと頼まれ浜田に向う。そこには十数年前に親同士が約した許婚文絵≠ェいたが・・・。
感 想 他 途中で結末が類推できてしまうが、それでも筋立てが面白い。
書き出し  部屋へ入ると直ぐ、父の様子が毎(いつ)もと違うのを信太郎は感じた。
「お呼びでございますか」「うむ、−−」信右衛門は好物の莨(たばこ)を喫っていたが、信太郎の坐るのを待って静かに煙管(きせる)を措いた。
「突然のことで驚くかも知れぬが、そのほう明日江戸を立って、故郷まで行って来て貰いたいのだ」
「−−石見(いわみ)へでございますか」「石見の浜田だ」「何ぞ急な御用でも・・・」「一人−−人を斬るのだ」
作 品 名 違う平八郎 (ちがうへいはちろう)
発表年月他 1939年(昭和14年)3月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 本多平八郎依次−−信長の直臣。戦場で名乗ると同姓同名の猛将に間違え
             られ目標にされる恐さから戦場から逃げてしまう。
丹羽五郎左衛門−−信長の部将。平八郎の旧主人。
織田信長−−−−−尾張・美濃の領主。四位殿。平八郎の臆病が気に入り
             直臣にする。
寧々(ねいねい)−−斎藤道三の娘。美乃姫の妹。平八郎がからかわれるの
             ことから同情する。
美ニンベンに乃(の)姫−信長の正室。
村尾−−−−−−−寧々の侍女。
室橋辰右衛門−−−信長の旗本。
本多市正(いちのかみ)−平八郎の父。
朝倉義景−−−−−越前領主。
浅井長政−−−−−北近江領主。
徳川家康−−−−−三河領主。
朝倉景鏡(かげあき)−義景の部将。
遠藤喜右衛門直経−長政の臣。
本多平八郎忠勝−−家康の部将。
あらすじ 織田信長の家来平八郎≠ヘ徳川の猛将本多平八郎≠ニ同姓同名であったため戦場で名乗りをあげる度に敵の目標になりあわてて逃げ出していた。
感 想 他 逃げる気持ちがよく分かるだけにおかしい。寧々様≠ヘ普通の娘の方が良いと思う。
書き出し  永禄十三年正月元日、尾張(おわり)国清洲(きよす)城は、祝賀の宴で賑(にぎ)わっていた。
 東海の雄今川義元を田楽狭間(でんがくはざま)に屠(ほふ)ったのが二十七歳、それ以来斎藤龍興(たつおき)を降(くだ)し、近江十八城を抜き、征馬を駆って摂津、河内を蹂躙(じゅうりん)した織田信長は、威勢ようやく天下を呑むの時期にあった。
作 品 名 粗忽評判記 (そこつひょうばんき)
発表年月他 1939年(昭和14年)7月 『冨士』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1939年(昭和14年) 『粗忽評判記』 松竹下賀茂
登場人物表 苅田久之進−−−−御硯役。主君とはいずれ劣らぬ粗忽者だったが、お互い
             気性が合うもとだった。小萩との勝負は粗忽がもとで中
             止となる。
三浦壱岐守明敏(あきたか)−久之進の主君。下野壬生藩主。親しい信継と些
             細なことで仲違いする。
斎藤出雲守信継−−下野吹上藩主。明敏の友人。
奥田小萩−−−−−信継の臣。久之進の許婚者。弓の上手で信継から久之
             進と矢表の勝負を命じられる。
奥田文左衛門−−−小萩の父。弓の師範。
松平志摩守−−−−明敏の友人。
あらすじ 久之進≠ニ主君の三浦壱岐守≠ニはいずれ劣らぬ粗忽者だったが、お互い気性が合う一因ともなっていた。ある時主君とその親友が仲違いを・・・。
感 想 他 もっと粗忽のエピソードがあればなお良かった。粗忽なのか、装っているのか微妙なところがあった。
書き出し  苅田久之進(きゅうのしん)は粗忽者という評判である。粗忽者といってもどの程度に粗忽なのかはよく分らない、いちどそういう評判をとってしまうとつまらぬ失策まで真(まこと)らしく喧伝(けんでん)されるもので、ときには他人の分まで背負わされることも珍しくはない。これはつまり何々の粗忽があったという事実が元ではなくて、むしろその人柄によるものであろう。
作 品 名 足軽奉公 (あしがるぼうこう)
発表年月他 1945年(昭和20年)1月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 右田藤六−−−−−三春藩足軽。槍術にすぐれた技量を持つが、足軽を蔑
             む言葉を許せずその場にいた親友の鉄之助を傷つけ退
             身する。彼はなんとしても侍にと諸国を廻る。
汀(なぎさ)−−−−−藤六の妹。鉄之助を慕う。退身した兄と諸国を廻る。
横井大学−−−−−槍術の師範。
横井鉄之助−−−−大学の子。藤六とやむを得ず試合し傷つく。
秋田信濃守頼季−−三春藩主。
槇山正左衛門−−−番頭役。
笹沼市蔵−−−−−足軽組頭。
飴屋の爺さん−−−藤六と木賃宿で同宿する。
庄さく−−−−−−古蚊帳買い。
長尾甚之允−−−−高島藩の足軽組頭。
忠秋−−−−−−−藩主の弟。お浜館主。藤六に関心を持つ。
足軽の老人−−−−藤六の同輩。
あらすじ 槍術にすぐれた技量を持つ足軽の藤六≠ヘ足軽を蔑む言葉を許せずその場にいた親友の鉄之助≠傷つけ退身する。彼はなんとしても侍にと・・・。
感 想 他 槍術年代記』の姉妹編のような作品。殺伐としていないところが良い。
書き出し 「なんだあの腰つきは、卵でも産もうというのかね」
「向うの男は餌差(えさし)が鳥を覘(ねら)っているようだ、それ、よく見当をつけろ」
「ああ外してしまった」
「まるでへた競べだねこれは」
 右田藤六は思わずにっと笑った。足軽なかまの下馬評はなかなか穿(うが)っている、卵でも産みそうな腰つきとか、餌差が鳥を覘っているようだとか、・・・
言  葉 「人間がなにか一つぬきんでた能力をもっていると、たとえ自分から誇示しなくともしぜんと人の注意を惹くものである」
作 品 名 義理なさけ (ぎりなさけ)
発表年月他 1947年(昭和22年)6月 『羅刹』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 中山甲子雄−−−−良左衛門の子。身に覚えのないしず江の手紙で園生と
             の縁談が破談になる。
しず江−−−−−−中山家の小間使い。嘘の付け文をして甲子雄の縁談を
             破談にさせ行方不明になる。
中山良左衛門−−−小田原藩の江戸屋敷年寄役。御納戸奉行。
佐伯靭負−−−−−大久保出羽守の用人。
園生−−−−−−−靭負の娘。甲子雄の許婚者。
八重−−−−−−−良左衛門の妻。
大久保玄蕃−−−−老職。
かね−−−−−−−中山家の婢頭。
菅沼小七郎−−−−櫓番。
大久保加賀守−−−藩主。
矢野伊太夫−−−−中小姓。甲子雄の友人。
鹿野安二郎−−−−若侍。
あらすじ しず江≠ヘ中山家の下女だったが、子息の甲子雄≠フ婚約者が不身持ちだと知り自分が彼の子を宿していると嘘の付け文をして破談にする。
感 想 他 しず江≠フ手紙が甲子雄≠フ父に見つからなかったらどうなっていただろうか。
書き出し  梅雨があがって、にわかに日光がぎらぎらしだすと、庭にありとある花草や樹々がいっせいに活気をもりかえし、じっとしてはいられないというように枝も葉もぐんぐんと伸びはじめる。良左衛門には一年じゅうで最も好きな季節であった。単衣(ひとえ)の裾をはしおり、菅笠をかぶり、朝から菊畑へおりてせっせと土いじりをしていた彼は、ようやく快いつかれを覚えだしたので、腰を伸ばしながら立ちあがった。
作 品 名 梅雨の出来事 (つゆのできごと)
発表年月他 1952年(昭和27年)7月〜8月 『読切小説集』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 堀保之助−−−−−普請奉行。山牢から囚人が逃げ出しその賊に襲われる
             が、ことなきをえる。城下を見回るが再び賊に遭遇する。
しの−−−−−−−保之助の妻。もてる夫に嫉妬しつつ安否を心配する。
坂井又兵衛−−−−町奉行。保之助の友人。
久原重兵衛−−−−筆頭与力。
太田市之助−−−−若侍。
お幸−−−−−−−又兵衛の妻?
竹二郎−−−−−−山牢の囚人。破獄して行方をくらます。
殿村源八郎−−−−しのの兄。
もと−−−−−−−源八郎の妻。
島田内記−−−−−藩の重職。藩政のさわりとなっている。
あらすじ 保之助≠ヘいきなり賊に襲われるが、ことなきをえる。前日に山牢から囚人が逃げ出していたことが分かり城下を見回ることになったが再び・・・。
感 想 他 惜しいことに前編が見つかっていないとのこと。後編だけでも話のつながりは分かるが、前編があればもっと味のある物語になっただろう。
書き出し 「侍として御奉公するには誰だって身を慎しまなければならないし、将来のために今日を慎しむのは当然じゃありませんか、せっかくですが、わたくしはお断りしますよ」
 太田市之助がなにか云おうとした。そのときお幸(こう)が入って来た。ひどく慌てていたし、顔色も変わっていた。
「堀さま、どこかにお怪我はございませんか」
作 品 名 鍔鳴り平四郎 (つばなりへいしろう)
発表年月他 1952年(昭和27年)9月 『小説倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 安田平四郎−−−−居合の達人の大垣藩浪人。逃げ回る啓之進から必死の
             場合と志保を預かるが戻ってこないので事情を調べる。
お千代−−−−−−長屋の娘。平四郎の世話を焼く。
白狼斎狸軒−−−−辻講釈師。お千代の父。
松宮主殿−−−−−大久保相模守の用人。
志保−−−−−−−主殿の娘。平四郎に預けられる。
仲田啓之進−−−−主殿の家臣。志保を平四郎に預ける。
大河内兵馬−−−−大久保家の近習番。
大久保相模守忠刻−幕府若年寄。
三枝豊前守−−−−大目付。
あらすじ 浪人の平四郎≠ヘ浪宅でいきなり必死の場合と若侍から武家風の娘を預かってくれと頼まれるが、一夜たっても戻ってこない。娘から事情を聞き・・・。
感 想 他 痛快な娯楽編。血を流さないのが良い。白井 喬二著『盤嶽の一生』のように刀に語りかけるところは面白い。
書き出し  平四郎は忿然(ふんぜん)として、
 −−無礼者め!
 と思った。すると、そのとたんに握拳(にぎりこぶし)ほどもあるかたまりがぐっと喉(のど)につかえてしまった。かっとなると吃(ども)るその癖がでたのだ。
「なにを眼を白黒させているんだ」
作 品 名 青べかを買う (あおべかをかう)
発表年月他 1934年(昭和9年)5月 『ぬかご』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 私(蒸気河岸の先生)−小説家。青べかを譲ってくれるように仁助に交渉する。
仁助爺さん−−−−−青べかの持ち主。
徳なあこ−−−−−−私の知り合い。
婆さん−−−−−−−仁助の女房。
長太郎−−−−−−−仁助の孫。
あらすじ 私(蒸気河岸の先生)はべか舟(一人乗りの平底舟)を買おうと思い、仁助爺さん≠ェ「青べか」を売りに出しているのを聞き譲ってくれるよう交渉に・・・。
感 想 他 青べか物語』の中の「「青べか」を買った話」の祖形のような一編。断然と『青べか物語』が優れている。読み比べると面白い。
書き出し  その年の三月はじめ、私は金口(きんぐち)の外国煙草七本と三円五十銭で、仁助爺さんから一艘(そう)のべか舟を買った。
 村で俗にべか舟と称しているのは、一人乗りの軽快な平底舟のことであるが、実をいうと私の買い取った彼女はやや大きく、普通のものに比べると胴も不様にふくれていて、明らかに一時代前の作品であることが知れる、・・・
作 品 名 秋風の記 (あきかぜのき)
発表年月他 1934年(昭和9年)9月 『ぬかご』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 山本(私)−−−−−小説家。神戸時代の「神戸夜話」社で天才と共に働く。
仲井天才−−−−−山本の知人。
林田進一−−−−−「神戸夜話」社の社長。
妻君−−−−−−−進一の強欲な妻。
あらすじ 私はある日仲井天才≠ニ再会し、まで芽の出ない二人は痛飲する。彼とは神戸時代に「神戸夜話社」という出版社で働き、共にくびになった仲だった。
感 想 他 陽気な客』のこれも原形のような話。山本周五郎の不遇時代はこんな日常だったのだろうと推察できる。
書き出し  私は大急ぎで金を拵(こしら)えなければならぬ、家賃が半年の余も溜(た)まっているし、八百屋も、米屋も肉屋も月末を待ち構えているのだ。何としようか、頭は空っぽで、人情美談などは何処(どこ)を捜しても出て来はしない。
 秋はせかせかと私の廻わりを急いでいる、昨日も今日もひどい落葉だ、夜になると厨(くりや)の屋根の上を、枯葉が寒い音をたてながら転げゆく。
作 品 名 お繁 (おしげ) 
発表年月他 1935年(昭和10年)10月 『アサヒグラフ』 ※ペンネームは佐野喬吉を使用
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 わたし−−−−−−小説家。
繁あね(お繁)−−−銀太郎夫婦に捨てられる。
銀太郎−−−−−−お繁の父。漁夫。持ち舟沈没事件から飲んだくれとなり
             お繁と妹を置いて出奔する。
扶原老人−−−−−大長丸の持主。銀太郎の舟を沈めるが無視する。
妻−−−−−−−−銀太郎の女房。定吉と駆け落ちする。
定吉−−−−−−−缶詰工場の若い職工。
妹−−−−−−−−お繁の妹。
あらすじ 繁あね≠フ父は持ち舟を当て逃げされるが、証拠がなく弁償してもらうことができず人間不信に陥り身を持ち崩し出奔してしまう。母も若い男と・・・。
感 想 他 青べか物語』中の「繁あね」の原形。まだ贅肉がついている感じである。
書き出し  曇日であった。
 わたしは青べかを漕(こ)いで河をくだり、ふたつ瀬から関門をぬけて細い水路へはいっていった。そこにはわたしが私(ひそ)かにみつけておいた鮒(ふな)の釣場があるのだ。−−左岸には川柳が茂っていて、流れにあらいだされた薄紫色の根が水の中へ美しく差伸ばされているのが見える、・・・
作 品 名 うぐいす
発表年月他 1948年(昭和23年)5月 『ストーリイ』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 折岩昌三−−−−−復員軍人。行くところなく上野の地下道の住人になって
             いたが、お梅から突然会社の御曹司だと云われて邸宅
             に案内され、昭和繊維工業の社長となる。
老人−−−−−−−昌三の上野の地下道での知り合い。
お梅−−−−−−−折岩家のばあや。昌三を地下道から連れてくる。
村田七重子−−−−昌三の秘書。昌三が想いを寄せる。
佐野啓一−−−−−昭和繊維工業の庶務課員。会社の上層部の経営方針
             に異議を唱え昌三に直訴する。
沢田市三−−−−−昭和繊維工業の専務。
吉川宗二郎−−−−昭和繊維工業の工場長。
楢橋−−−−−−−昭和繊維工業の常務。
山川−−−−−−−昭和繊維工業の常務。
吹田−−−−−−−昭和繊維工業の常務。
篠井−−−−−−−昭和繊維工業の監査役。
北島一枝−−−−−タイピスト。
林大四郎−−−−−昭和繊維工業の研究部員。
石本良吉−−−−−昭和繊維工業の研究部員。
倉原又男−−−−−昭和繊維工業の営業。
槇野享助−−−−−昭和繊維工業の庶務課員。
内村−−−−−−−昭和繊維工業の監査役。
花田−−−−−−−昭和繊維工業の常務。
海野−−−−−−−昭和繊維工業の常務。
客−−−−−−−−老人宅への訪問者。
あらすじ 昌三≠ヘ戦争から帰郷してみると焼け跡だらけで致し方なく地下道の住人になっていたが、ある時突然会社の御曹司だと云われて邸宅に案内され・・・。
感 想 他 現代ものだとメルヘンと感じてしまう。これが時代物なら・・・どうだろう。
書き出し 「じたばたすることあないですよ、−−よくなるものはいつか、よくなっていくし、・・・そうでもないものはいつだって、同じことでしょう」
「それはまあそうでしょうが」老人は低く咳(せき)をする、「−−すると不平なしというわけですな」
「ぬけてるんでしょう、きっと、昔から、よく長生きをするって云われました、戦地でも−−いや、こいつも悪かありません」
言  葉 「勤労の裏づけのない富は人間を誤る」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク