著 作 名 17と18.ながい坂 (ながいさか)
発表年月他 1964年(昭和39年)6月〜翌々年1月 『週刊新潮』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1968年(昭和43年) 『ながい坂』 NET・ポーラ名作劇場 
演劇化 1968年(昭和43年) 『ながい坂』 前進座六月公演/前進座七月公演
1969年(昭和44年) 『ながい坂』 松本幸四郎特別公演
主要登場
人 物 表
三浦主水正(阿部小三郎)−平侍の身分に生まれながら、8歳のある出来事
            から一念発起し勉学に励み、様々な困難にもめげず藩
            や領民のために全力を尽くす。
山根つる−−−山根蔵人の娘。鷲っこ≠ニあだ名されるほど我侭放題に
           育つ。三浦主水正の妻となる。
小太郎−−−−三浦主水正とななえとの息子。
阿部小左衛門−三浦主水正の父。徒士組頭。
阿部小四郎−−主水正の弟。
武高ななえ(満寿次)−伊之助の妹。主水正の幼なじみで芸者になってから
            後に彼の世話を受ける。
武高伊之助(伊平)−主水正の幼なじみ。農家の養子となる。
滝沢兵部友矩(荒雄)−主殿の息子。将来を嘱望されたが、身を持ち崩す。
滝沢主殿−−−三代続く城代家老。藩政を握る実力者。
山根蔵人(桂曹)−老臣格。主水正を才能を見込み、つるの婿にと熱望する。
六条図書−−−奥家老。藩政を自己の手に握ろうと画策する。
谷宗岳(慶次郎)−尚功館の教官。主水正の師。
飛騨守昌冶−−若き藩主。藩政を改革しようとする。
米村青淵−−−仁山村の豪農。主水正の相談相手となる。
小出方正−−−藤明塾の教師。主水正の若き時の師の一人。
大造−−−−−西の出小屋の番人。主水正を高く評価している。
津田大五−−−江戸家老の弟。昌冶のために主水正と行動を共にする。
岩上六郎兵衛−昌冶の信認の厚い江戸の臣。江戸で奔走する。
佐佐義兵衛−−昌冶側近の若侍。主水正と共に枯野の開墾に当たる。
石済和尚−−−宗巌寺の住職。主水正の良き相談相手。
                                    −もっと詳細−
あらすじ 下級武士の子に生れた小三郎≠ヘ屈辱的な事件をばねにして学問と武芸に励み、主君の信頼を得て藩中でも異例の抜擢をうけるが・・・。
感 想 他 面白くて一気に読了したが、主人公主水正≠フあまりの冷静さと優秀さについていけない。いくら縁を切ったとはいえ親兄弟にあれほどまで冷淡になると感情移入できない。もちろんそうでもしなければあのような大事業は出来ないだろうが・・・。スーパーマン的にでありすぎるのが、欠点になっているような気がする。
書き出し  引戸をあけ放した戸口の外は、むせるようないっぱいの緑であった。杉や檜(ひのき)のさわやかな香りが、小屋の中まで溢(あふ)れる水のように匂(にお)ってきた。
「そうだ、滝沢さまは三代続いた城代家老だ、本来なら山内安房(あわ)さまと一代交代の筈(はず)なんだが」
 小屋頭の平作はそう云って、考えぶかそうに髭(ひげ)だらけの頬を掻(か)いた、「−−どういうものか山内さまのほうにはお人がでない、どういうもんだか・・・」
言  葉 「なにごとにも人にぬきんでようとすることはいい、けれどもな、人の一生はながいものだ、一足跳びに山の頂点へあがるのも、一歩、一歩としっかり登るほうが途中の草木や泉や、いろいろな風物を見ることができるし、それよりも一歩、一歩をたしかめてきた、という自信をつかむことのほうが強い力になるものだ」

「人のいきかたに規矩はない。ひとりひとりが、それぞれの人生を堅く信じ、そのほかにも生きる道があろうとなどとは考えもせず、満足して死を迎える者が大多数であろう」

「人はときによって、いつも自分の好むようには生きられない。ときには自分の望ましくないことにも全力を尽くさなければならないことがあるものだ」

「人間にはいろいろな型があり生きかたがある、たいていは矯正してゆけるものだが、ときにはそれができず、自分で自分にひきずられてゆく者もある、そこが世の中の面白いところかもしれないがね」

「人間のすることなどたかの知れたものだとか、この世でおこなわれていることはみな道化芝居だとか、・・・人間は少しばかり成長すると、すぐにそんなえらそうなことを云いたがる、お笑いぐさであり、道化芝居かもしれない。しかし人間は生きてたたかってきたし、これからも生きてたたかってゆかなければならない。お笑いぐさと云われるようなわざを積み重ねるところこそ、人間の人間らしい生活をたかめてゆく土台があるんだ」

「攻める力はいつも、守る力に先行する。攻め口がわかるまでは、守る手段も立てられない」

「人間には意地悪な者もいるし親切な者もいる、親切な者はみんなに好かれるが、意地わるな者は世間からも嫌われる、そういう性分に生れついた者は、どこでもたいてい嫌われるものだ、そういう者こそ、親切にしてやらなければいけないんじゃないだろうか、あいつはいやなやつだ、意地わるな人間だときめてしまうのは、可哀そうだと思うがね」

「綿密に計算され一分の隙もないように仕組まれたものは、その綿密さのため、逆に多くの目こぼしを残すものです、人間のする事で完璧なものは決してありません」

「人間はどこまでも人間であり、弱さや欠点をもたない者はない。ただ自分に与えられた職に責任を感じ、その職能をはたすために努力するかしないか、というところに差ができてくるだけだ」

「人間にいちばん大切なのは逆境に立ったときだ、借銭などでいちじを凌ぐ癖がついたら、とうてい逆境からぬけ出ることはできない、どんなに苦しくとも、自分の力できりぬけてこそ立直れるものだ」

「人間はみながみな順調に成長するとは限らない。二十歳でだめになる者もあろうし、五十歳でなお伸びる才能もある」

「女は心の狭いものだと申します、なにか一つ思い詰めると、それが一生の大事のように、頭についてはなれない、その一つのことのために一生をだいなしにする場合もあるようです」

「男にわからないところが女にあり、女にはわからないところが男にはある、それが男と女を互いにひきつけるんじゃないかな」

「どんな男と女でもそうであろうが、伴れ添う者に身も心も任せ、安心して幸不幸をともにしようとする女の姿ほどいじらしく愛らしいものはない。この平凡な、わかりきったところから、男のもっとも男らしいはたらきが生れるのだ」

「いちばん大切なのは、そのときばったりとみえることのなかで、人間がどれほど心をうちこみ、本気でなにかをしようとしたかしないか、ということじゃあないか」

「人間のすることに、むだなものは一つもない、眼に見える事だけを見ると、ばかげていたり徒労だと思えるものも、それを繰返し、やり直し、積みかさねてゆくことで、人間でなければ出来ない大きな、いや、値打のある仕事が作りあげられるものだ」

「人も世間も簡単ではない、善意と悪意、潔癖と汚濁、勇気と臆病、貞節と不貞、その他もろもろの相反するものの総合が人間の実体なんだ、世の中はそういう人間の離合相剋(そうこく)によって動いてゆくのだし、眼の前にある状態だけで善悪の判断はできない」

「性格と境遇によって、人の進退はそれぞれに違う、世の中には先天的な犯罪者か狂人でない限り、善人と悪人の区別はない、人間は誰でも、善と悪、汚濁と潔癖を同時にもっているものだ、大義名分をふりかざす者より、恥知らずなほど私利私欲にはしる者のほうに、おれは人間のもっとも人間らしさがあるとさえ思う」

「人間とは不思議なものだ、悪人と善人とに分けることができれば、そして或る人間たちのすることが、善であるか悪意から出たものであるかはっきりすれば、それに対処することはさしてむずかしくはない、だが人間は善と悪を同時に持っているものだ、善意だけの人間もないし、悪意だけの人間もない、人間は不道徳なことも考えると同時に神聖なことも考えることができる、そこにむずかしさとたのもしさがあるんだ」

「人間というものは、自分でこれが正しい、と思うことを固執する時には、その眼が狂い耳も聞こえなくなるものだ。なぜなら、或る信念にとらわれると、その心にも偏向が生じるからだ」

「義があることがつねに善だとはいえない。また、正しいことだけが美しいとは限らない」

「人間は生れてきてなにごとかをし、そして死んでゆく、だがその人間のしたこと、しようと心がけたことは残る、いま眼に見えることだけで善悪の判断をしてはいけない、辛抱だ、辛抱することだ、人間のしなければならないことは辛抱だけだ」

「学問はただ詰め込むだけが能ではない、学問だけがどんなに進んでも、おまえ自身がそれについてゆけなければ、まなんだことはなんの役にも立たない、ひとが二年かかるところを四年かけてやっても、それが身についたものならはるかに強いし力があるものだ」

「およそ人間の生活は、過去とのつながりを断っては存在しないと思います、新らしい事実を処理するには、経験の中から前例を選び出し、それらを検討することで、適切な手段がとれるのだと思います」

「人間はたいてい自己中心に生きるものだ。けれども世間の外で生きることはできない」

「この世で起こる出来事の多くは、しばしば計算からはずれるものだ。人間が生きものであり、世の中が生きて動いているからだろう」

「病気にかかるには人間ばかりではない、世の中も病んでいるときがある、人体の病気も世間の病気も似たようなものだ」

「人間には働きたいという本能がある。職業には関係なく、つねになにかせずんはいられない。他人にはばからしくみえても、当人は精根をうちこまずにはいられないような仕事もある。見た眼に怠け者のようだからといって、しんじつ怠け者であるかどうか、誤りのない判断が誰にできるだろう。あらわれたかたちに眼を昏(くら)まされてはいけない、人の評にひきずられてはならない」

「人間はその分に応じて働くのが当然である。人間と生れてきた者には、死ぬまでにやりとげられるかどうかわからないほどの、それぞれの仕事を負っているのだ」

「休まずに流れているのは川だけではない。世の中も人間も時のながれの中にいるし、そのながれは一瞬もとどまることがないのだ。流れ去ったものは帰らない」

「自然の容赦のない作用に比べれば、貧富や権勢や愛憎などという、人間どうしのじたばた騒ぎは、お笑いぐさのようなものかもしれない」

「成上り者ってなあ、・・・貧乏人から長者になり、草履取りから大名になったのを云うんじゃねえ、てめえが長者になると逆にそり返って、貧乏人を見くだすような野郎をいうんだ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク