著 作 名 34.寝ぼけ署長 (ねぼけしょちょう)
発表年月他 1946年(昭和21年)12月〜翌々年1月 『新青年』  ※ペンネームは覆面作家
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 1984年(昭和59年) 『寝ぼけ署長−居眠り春一番』 KTV・花王名人劇場
1984年(昭和59年) 『寝ぼけ署長−春に目覚める子供たち』 KTV・花王名人劇場
1984年(昭和59年) 『寝ぼけ署長−医学部教授編』 KTV・花王名人劇場
1984年(昭和59年) 『寝ぼけ署長−悪徳弁護士編』 KTV・花王名人劇場
1984年(昭和59年) 『寝ぼけ署長−’84秋結婚詐欺にご用心』 KTV・花王名人劇場
1985年(昭和60年) 『寝ぼけ署長−初春一番船出の朝に』 KTV・花王名人劇場
主要登場
人 物 表
五道三省−−−−−寝ぼけ署長≠フあだ名のある警察署長。罪を憎ん
              で人を憎まずを信条に人情味あふれる方法で難事
              件を次々と解決していく。
私−−−−−−−−五道署長の秘書役。署長の難事件解決の裏事情を
              つぶさに見届ける。
青野庄助−−−−−毎朝新聞記者。寝ぼけ署長≠ニいうあだ名の名
              付け親。
渋谷時市郎−−−−中央銀行の収入係。三十万円紛失の嫌疑がかかる。
中村勇吉−−−−−中央銀行の出納係。三十万円紛失の嫌疑がかかる。
渋谷昌子−−−−−時市郎の娘。勇吉と交際している。
沼田久次−−−−−文房具店主。弓子と交際している。
海南信一郎−−−−市の有力者。資産家。
海南弓子−−−−−信一郎の養女。信一郎に久次との交際を反対されて
              いる。
お杉−−−−−−−中沢邸の使用人。首飾り紛失の疑いをかけられる。
中沢由美子−−−−万三郎の二女。忠雄と交際する。
沖原忠雄−−−−−忠造の長男。由美子と交際する。
角谷貞夫−−−−−新生座の座長格。署長とは古くからの知り合い。
八巻徳兵衛(鬼徳)−悪徳金融業者。県会議員に立候補している。
八巻五郎−−−−−徳兵衛の息子。お文と好き合っている。
お文さん−−−−−料亭「茶仙」の女中。徳兵衛に五郎との仲を裂かれ
             そうになる。
須川源十−−−−−須川組の親分。夜店の縄張りを握り私腹を肥やす。
小栗公平−−−−−古本の夜店の店主。須川組に対抗しようと毛骨屋
              親分と一緒に夜店の組合を立ち上げる。
藤川又作−−−−−屠殺所に勤める優しい男。
藤川幸−−−−−−又作の女房。菜園荒らしの嫌疑を受ける。
                                    −もっと詳細−
あらすじ お人好しでぐうたらの警察署長五道三省≠ヘ「寝ぼけ署長」と悪口を云われる位だったが、難事件を人情味あふれる方法で解決する。
感 想 他 寝ぼけ署長とあだ名のある某市の警察署長を主人公とした『中央銀行三十万円紛失事件』『海南氏恐喝事件』『一粒の真珠』『新生座事件』『眼の中の砂』『夜毎十二時』『毛骨屋親分』『十目十指』『我が歌終る』『最後の挨拶』10篇連作の探偵小説集である。殺人事件というような殺伐なものはなく、人情味あふれるものでありながら作者の鋭い風刺がこめられていて飽きさせない。『一粒の真珠』『十目十指』が特に面白かった。『毛骨屋親分』は少し強引だったが、スカットしたことは事実である。作者の犯罪哲学や貧乏哲学も成る程とうなづかされる面があり、作者ならではの探偵小説というべきか。やや強引なところもあったが、面白く読めた。
書き出し 「とにかくあんな風変りな署長はこの市はじまって以来あとにも先にもみたことがないですね、なにしろ五年の在任ちゅう、署でも官舎でもぐうぐう寝てばかりいるので、口の悪い毎朝新聞などは逸早(いちはや)く「寝ぼけ署長」という綽名(あだな)を付けるし、署内でもお人好しでぐうたら兵衛(べえ)でおまけに無能だという専(もっぱ)らの評判でした。
 −−世間がこんなに穏やかだからいいが、これが二三年まえだったら・・・」
言  葉 「人間が正しく生きるためには勇気が必要であります」

「男が仕事をする場合に、たのむのはおのれのちから一つだ、少しでも他に頼む気持が動いたら、仕事の形は出来ても魂がぬけてしまう」

「この世の中で、いちばん美しく、いちばん強いのは、愛です、無条件な愛には、敵(かな)うものはない」

「どんなに真実の愛でも、そのために誰かを不幸にしたり、他から恨まれたりするようでは、本当でもなし幸福でもない」

「幸福は他の犠牲に依って得られるものじゃない、そのために誰かが不幸になり、犠牲になるような幸福は、それだけですぐ滅びてしまう」

「世の中の正邪というものが案外まちがいなく整頓(せいとん)され、善悪はいつか必ずそれ自らの席に座る」

「不正や悪は、それを為すことがすでにその人間にとって劫罰である。善からざることをしながら法の裁きをまぬかれ、富み栄えているように見える者も、仔細にみていると必ずどこかで罰を受けるものだ。だから罪を犯した者に対しては、できるだけ同情と憐(あわ)れみをもって扱ってやらなければならない」

「不正や無法や暴力はどんな土地にもある。正義が尊ばれるのは人間生活の中でそれが極めて少ないからで、世界は不正と暴力で充満しているんだ。正しい生き方は大なり小なり悪との闘いのうえにある。その闘いから逃げることは自分で自分の生存を拒むのと同様だ」

「法律の最も大きい欠点の一つは悪用を拒否する原則のないことだ、法律の知識の有る者は、知識の無い者を好むままに操縦する、法治国だからどうのということをよく聞くが、人間がこういう言を口にするのは人情をふみにじる時にきまっている、悪用だ、然も法律は彼に味方せざるを得ない」

「正しい人間には味方なんか要らないものだ、なぜかと云えば、正しいということがなにより強い大変な味方だから」

「本当に貧しく、食うにも困るような生活をしている者は、決してこんな罪を犯しはしない、かれらにはそんな暇さえありはしないんだ、犯罪はらんだな環境から生れる、安逸から、狡猾(こうかつ)から、無為徒食から、贅沢(ぜいたく)、虚栄から生れるんだ、決して貧乏から生れるもんじゃないんだ」

「裏長屋の暮しをみ給(たま)え、かれらは義理が固い、単なる隣りづきあいが、どんな近い親類のようにも思える、他人の不幸には一緒に泣き、たまに幸福があれば心からよろこび合う、・・・それはかれらが貧しくて、お互い同志が援(たす)け合わなければ安心して生きてゆけないからだ、間違った事をすれば筒抜けだし、そうなれば長屋には住んでいられない、そしてかれらが住居を替えることは、そのまま生計の破綻(はたん)となることが多いんだ、なるべく義理を欠かないように、間違ったことをしないように、かれらはその二つを守り神のように考えて生きているんだ、かれらほど悪事や不義理を憎むものはないんだよ」

「どんな富のちからだって、権力だって、人間の愛を抑(おさ)えたり枉(ま)げたりすることはできやしない、またそんな権利もない」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク