著 作 名 13.季節のない街 (きせつのないまち)
発表年月他 1962年(昭和37年)4月〜10月 『朝日新聞』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 1970年(昭和45年) 『どですかでん』 東宝=四騎の会
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1963年(昭和38年) 『たんばさん』 NET・名作劇場
1963年(昭和38年) 『季節のない街』 CX・月曜劇場
演劇化 1998年(平成10年) 『季節のない街』 劇団手織座第93回公演
2000年(平成12年) 『季節のない街』 劇団手織座地方公演
2001年(平成13年) 『季節のない街』 第97回劇団手織座公演
2003年(平成15年) 『季節のない街』 劇団前進座付属養成所第22期生
修了公演
主要登場
人 物 表
六ちゃん−−−−架空の路面電車を運転している「電車ばか」。
おくに−−−−−六ちゃんの母。「てんぷら」屋を営んでいる。
半助−−−−−−「街」の住人。隠れるように暮らしている。いかさま賽?
            を作っている。
島さん−−−−−興信所に勤める誰にでも愛想の良い「街」の紳士。顔
            面痙攣の奇妙な癖がある。
岡田辰弥−−−−新聞社に勤務。浪費癖のある兄に悩まされている。
増田益夫−−−−日雇い人夫。初太郎と親しい。
勝子−−−−−−益夫の妻。初太郎や良江と親しい。
河口初太郎−−−日雇い人夫。益夫と親しい。
良江−−−−−−初太郎の妻。益夫や勝子と親しい。
父−−−−−−−乞食でいつも空想にふけっている。
子供−−−−−−乞食の父を助け、父の空想につきあう。
平さん−−−−−マットレス作りの職人。無口でほとんど誰とも付き合わ
            ない。
寒藤清郷−−−−「憂国塾」塾頭。「ビスマルクいわく・・・」が口癖。
沢上良太郎−−−刷毛作りの職人。浮気の妻が産んだ子供を慈しんで
            育てている。
綿中京太−−−−元教師。怠け者で妻とかつ子に働かせてのらくらして
            いる。
かつ子−−−−−京太の姪。無口な少女で家事から内職まで一日中働
            いている。
福田肇−−−−−廃品回収業を手伝う。妻の光子の虚言癖に悩まされ、
            しばしば衝突する。
福田光子−−−−肇の妻。空想家で虚言癖があるが、妙に勘が鋭い。
塩山慶三−−−−郵便局の配達人。るいの夫。
塩山るい−−−−慶三の妻。倹約を本尊として夫婦娘達と努力を傾ける。
たんばさん−−−「街」のよろず相談役の老人。元彫金師。人柄とその話
            術でもめごとを治めてしまう。
                                    −もっと詳細−
あらすじ 時限もなく地理的限定もない架空の貧民街で懸命に生きようとする庶民の人生を、数々のエピソードの断面で描き出そうとする。
感 想 他 青べか物語』の姉妹篇のような作品。『街へゆく電車』『僕のワイフ』『半助と猫』『親おもい』『牧歌調』『プールのある家』『箱入り女房』『枯れた木』『ビスマルクいわく』『とうちゃん』『がんもどき』『ちょろ』『肇くんと光子』『倹約について』『たんばさん』以上15のエピソードが独立しているのではなく、相互に関連しながらそれぞれに自己主張している。どれも熟読するばするほど人生の苦さというようなものが口の中に広がってくるような感じがする。好きなエピソードを選ぶとすれば『街へゆく電車』『親おもい』『プールのある家』『とうちゃん』だろうか。特に『プールのある家』に引かれる。あの父親の弱さは何だか身につまされる。誰もが持っている人間的弱さを的確に表現しているからだろう。
書き出し  その「街」へゆくのに一本の市電があった。ほかにも道は幾つかあるのだが、市電は一本しか通じていないし、それはレールもなく架線もなく、また車躰(しゃたい)さえもないし、乗務員も運転手一人しかいないから、客は乗るわけにはいかないのであった。要するにその市電は、六ちゃんという運転手と、幾らかの備品を除いて、客観的にはすべてが架空のものだったのである。
言  葉 「人間はいつも意志によって行動するものではない」

「人間の云うことや行動は、かなり桁外(けたはず)れにみえても、たいていどこかでつじつまが合っているものだ」

「あとになってから、あのときああしてやればよかったと、悔やむようなことが誰にでもある、それがまた、人間の人間らしいところではあるだろうがね」

「人間おちめになったら、とことんまでおちるほうがいい。中途半端がいちばん悪いのだ」

「女ってものはなあ、十五でも三十でもおんなじようなところがある、三十四、五にもなるのに、或るときひょいと見ると、十四、五の娘っこのようなあどけない顔つきをしていることがあるし、また、十四、五の娘のくせにひょっとすると、三十五、六の女みたような眼で、じろじろ男を見ることもある、・・・魔ものだねあれは」

「女というものは心理学的であるより常に生理学的存在なんだな」

「世の中に夫婦が千万組いるとしても、同じような夫婦ってものは一と組もいない、千万の夫婦がみんなそれぞれ違うんだ、っていうようなことを云ってた、そして中には、組み合わさってはいけないどうしが組み合わさってるような夫婦があって、そういうのは早く別れちまわないと、強いほうが弱いほうを食っちまうんだ」

「たいていの人間が自分の職業に満足していないらしい。口ではどう云おうとも、心の中では自分の職業を嫌うか、軽蔑(けいべつ)するか、憎みさえしている者が少なくないようだ」

「お座敷てんぷらの、白っぽく、上品にとりすました揚げかたは、ばちがいだと下町の客は云う。狐色(きつねいろ)よりやや濃い色に、ぱりっと揚げたやつこそ本筋で、もともとてんぷらなんてやつはげて物なんだ、ちかごろは職人も客もそいつを知らねえ」

「雑踏する街上において、劇場、映画館、諸会社の事務室において、人は自分と具体的なかかわりをもったとき初めて、その相手の存在を認めるのであって、それ以外のときはそこにどれほど多数の人間がいようとも、お互いが別世界のものであり、現実には存在しないのと同然なのである」

「家を建てるにはさ、まず門というものが大切だ、門は人間でいえば、顔のようなものさね、顔を見ればあらまし、その人間の性格もわかるんだな、あらましだけれどさ」

「人の住んでいる家は生きているようにみえるものだ、住んでいる人によっては、その家が性格を備えているようにみえる場合さえ少なくない」

「本当の親か、本当の子かなんてことはね、誰にもわかりゃしないんだよ、お互いにこれが自分のとうちゃんだ、これはおれの子だって、しんから底から思えればそれが本当の親子なのさ、もしもこんどまたそんなことを云う者がいたら、おまえたちのほうからきき返してごらん、−−おまえはどうなんだって」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク