著 作 名 全集未収録作品集13. 強豪小説集 (実業之日本社)
    寛永侠豪伝   恋芙蓉   熊谷十郎左   本所霙河岸
    忠弥恋日記   松林蝙也   抜打ち獅子兵衛   西品寺鮪介
    鍬とり剣法   熊野灘   平八郎聞書   大納言狐
    だんまり伝九   宗太兄弟の悲劇   其角と山賊と殿様
作 品 名 寛永侠豪伝 (かんえいきょうごうでん)
発表年月他 1936年(昭和11年)5月〜12月 『相撲』 ※途中1回休載
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 宇都宮藩士の二男鹿之助≠ヘ江戸から来た相撲取りに郷土を馬鹿にされ前後を忘れて草相撲に出て勝つが、父から勘当されて死のうとするが・・・。
感 想 他 ストーリー的にはこれからという所で終ってしまっている。主人公とお絹がどうなるか分らないまま、雑誌の連載が途中で止まってしまったという感じである。武術も腕力も人一倍強いというお決まりの少年が活躍するものだが、それなりに楽しい。
書き出し 「−−山内の若様」
 堤の上でやさしく呼ぶ声がする、
「若様・・・今日も釣ですか」
 年は十五六であろう、小麦色の肌をしてやや険ある眼つきだが、上背のあるきりりとした躰つき、かたちの良い唇が艶やかにしめりけを帯びて、どことなく年にはませた色気が溢れている。
 下野(しもつけ)国宇都宮付近で、
『小鼬(いたち)のお絹』
といえば知らぬ者のない娘だ。
作 品 名 恋芙蓉 (こいふよう)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 熊谷十郎左 (くまがいじゅうろうざ)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 本所霙河岸 (ほんじょみぞれがし)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 忠弥恋日記 (ちゅうやこいにっき)
発表年月他 1938年(昭和13年)2月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 出羽の国から江戸に出てきた丸橋忠弥≠ヘ小さな槍の道場を開く。志を遂げるには女は断つべきものと思っているが、台所手伝いの富美≠ェ気に・・・。
感 想 他 丸橋忠弥が出てくるが、青年時代のエピソードということでめでたしめでたしのさわやかもの。腕が抜群の硬派浪人の不器用な恋愛譚で、旗本奴が登場するのもご愛嬌。
書き出し 「あれ、どなかた・・・」
という声と出会い頭、こっちは稽古の汗を流しに、行こうとする厨(くりや)口で、ほとんど突当りそうになったから、
「どうした?」
 慌てて身を開く、
「背中を、背中を」
 相手はおろおろと叫びながら、ぺたっと膝をついて、忠弥のほうへ美しい衿をさし伸ばした。
作 品 名 松林蝙也 (まつばやしへんや)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 抜打ち獅子兵衛 (ぬきうちししべえ)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 西品寺鮪介 (にしほんじしびすけ)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 鍬とり剣法 (くわとりけんぽう)〔改題後 壷〕  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 熊野灘 (くまのなだ)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 平八郎聞書 (へいはちろうききがき)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 大納言狐 (だいなごんぎつね)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 だんまり伝九 (だんまりでんく)
発表年月他 1936年(昭和11年)9月 『少年倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 勇士として新規召抱えの伝九郎≠ヘ武道試合の途中で逃げ出したり、同僚から辱められても相手にならないので、家中で腰抜けと悪評がたかまるが・・・。
感 想 他 恥を忍び・・・ついに・・・。最後にすっきりさせる手法はありきたりで、同様な作品があるなかでは出来はいまいちか。
書き出し 「どうだい、赤松さまは、いつ見ても恐ろしいなあ、あのかっこうを見てくれ」
「じつにどうも人間とは思えねえ」
「や、や、今日はじまんの樫棒だぜ」
 ここは土佐の国浦戸の城中。大館の広庭では、領主長曽我部元親(ちょうそかべもとちか)をはじめ家臣のならぶ前で、いましも二人の武士が試合を始めようとしているところであった。そのようすを外庭の生け垣のかげから、十四、五人の足軽たちがのぞき見しながら、口々に品さだめをしている。
作 品 名 宗太兄弟の悲劇 (そうたきょうだいのひげき) ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 其角と山賊と殿様 (きかくとさんぞくととのさま) ※新潮文庫の作品紹介参照

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク