著 作 名 41.月の松山
    お美津簪   羅刹   松林蝙也   荒法師   初蕾   壱両千両
    追いついた夢    月の松山   おたは嫌いだ   失恋第六番
作 品 名 お美津簪 (おみつかんざし)
発表年月他 1937年(昭和12年)8月 『キング増刊号』
ジャンル
映画化・TV化 なし
登場人物表 正吉−−−−−−−遊び人。筑紫屋から出奔し、身を持ち崩し胸を患い余命
             僅かなのを覚り、故郷に帰ろうと金の工面に奔走する。
お美津−−−−−−茂兵衛の妹娘。正吉と相思相愛だった。
茂兵衛−−−−−−唐物商「筑紫屋」の主人。正吉の才覚に期待し、お綱と
             所帯を持たせようと考えていた。
お綱−−−−−−−茂兵衛の姉娘。
お紋−−−−−−−薗八節の師匠。正吉を篭絡して悪の道に誘う。
辰次郎−−−−−−遊び人。
飲屋の亭主−−−−裏家業で悪事をする。
あらすじ 身を持ち崩し胸を患って余命の残り少ないのを知った正吉≠ヘ、故郷に帰ろうと金の工面に奔走していたが、昔働いていた店の娘お美津≠ェ・・・。
感 想 他 結末のための都合のよい筋立てになっていないか。
書き出し 「音をさせちゃ駄目、そおっと来るのよ」
「−−大丈夫です」
「そら!駄目じゃないの」
 正吉の重みで梯子(はしご)段が軋(きし)むと、お美津は悪戯(いたずら)らしく上眼で睨(にら)んだ。−−十六の乙女の眸子(ひとみ)は、そのとき妖(あや)しい光を帯びていた。
作 品 名 羅刹 (らせつ) 〔旧題 面師出世絵形〕
発表年月他 1937年(昭和12年)9月 『富士』
ジャンル 芸道もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 宇三郎−−−−−−面作り師。羅刹の面作りに励んでいたが、行き詰まって
             いた。信長の一瞬の表情にそれを垣間見て本能寺まで
             後を追う。
お留伊−−−−−−伊関親信の娘。宇三郎を慕い羅刹の面作りで勝利する
             ことを祈る。
鬼の松蔵−−−−−馬子。
高井の宗親−−−−面作り師。親信の弟子。
大沼の外介−−−−面作り師。親信の弟子。
井関かずさのすけ親信−面作りの師匠。羅刹の面作りで一番優れた者に
             井関の後継者とお留伊の婿にすると決める。
藤原糺公(ただきみ)−三位侍従。親信の羅刹の面作りを依頼する。
織田信長(右大臣)−武将。本能寺で光秀に討たれる。
森蘭丸−−−−−−信長の小姓。
明智光秀−−−−−信長の武将。
あらすじ 面師宇三郎≠ヘ猿楽で使う羅刹面の、くらべ打ちに出す面作りに励んでいたが、どうしても羅刹の表情がつかめない。ある時信長≠フ面貌に・・・。
感 想 他 舞台設定に無理があると思う。
書き出し 「うすっきみが悪いな」鬼松が眉をひそめながらそう云った。「・・・おまえさんさっきからおれの面ばかり見ているが、どうしてそうじろじろ見るんだ」
「見ちゃ悪いのかい」
「そういうわけじゃないが、おまえさんの眼がきみが悪くていけねえから」
「ふふん」
 相手は顔をしかめながらせせら笑いをした。
作 品 名 松林蝙也 (まつばやしへんや)
発表年月他 1938年(昭和13年)1月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 松林蝙也−−−−−願流の剣の達人。町の実家の窮乏を救うため侍婢に雇
             い入れたが、もし彼を驚かしたら三年分の給料を倍増しし
             暇をやろうと約束する
伊達忠宗−−−−−仙台藩主。蝙也の腕を買い千石で招聘する。
伊奈半十郎−−−−蝙也の師。
町−−−−−−−−蝙也の侍婢。実家の窮乏を救うために蝙也の侍婢にな
             る。
山根道雄−−−−−門人の若侍。町に想いを寄せる。
立花哲次郎−−−−門人。
栗原−−−−−−−門人。
滑川−−−−−−−門人。
土居金八−−−−−門人。
渡辺寛(頑)太郎−−門人。
伊達主水−−−−−目附役。
椙原武太夫−−−−南部藩士。
鈴木伝右衛門−−−小具足(捕手術)取りの手利き。
あらすじ 剣の達人松林蝙也≠ヘ町≠ニいう娘を実家の窮乏を救うために侍婢に雇い入れた。もし彼を驚かしたら三年分の給料を倍増しし暇をやろうと約束する。
感 想 他 よくあるパターンに近い。
書き出し  松林蝙也(へんや)、通称を左馬助(さまのすけ)という。天保版の武道流祖録によると、
「常陸(ひたち)鹿島の人なり。十四歳より剣術を好み、長ずるに及んで練習ますます精(くわ)しくその妙を得。伊奈半十郎忠冶に仕えて武州赤山におり、願流を作立す。のち、伊達少将忠宗に事(つか)え、薙髪(ちはつ)して蝙也と号す」とある。
言  葉 「不意を襲っても心得のある者なら狼狽(ろうばい)しないし、却って絶対絶命、窮地の勇を与える怖(おそ)れがあろう。先に知らせておけば、いよいよ来たかとまず覚悟をするが、一応は斬りひらいて遁(のが)れるだけは遁れようと念(おも)う。これが心の虚だ」
作 品 名 荒法師 (あらほうし)
発表年月他 1944年(昭和19年)4月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 俊恵−−−−−−−昌平寺の法師。真如を捜し度々奇行をするので経蔵に
             閉じ込められる。石田軍のため寺が焼け死ぬ寸前に花
             世の助けられる。
慧仙(けいせん)−−昌平寺の和尚。俊恵の師。
閑右衛門−−−−−庄屋。
明真−−−−−−−小坊主。
七兵衛−−−−−−墓守り。
花世−−−−−−−七兵衛の孫娘。俊恵を助けた後も傷病した兵を敵味方
             別なく助ける。
弥助−−−−−−−七兵衛の息子。
武者−−−−−−−忍城主成田氏長の家臣。
あらすじ 武蔵の国の昌平寺に俊恵≠ニいう荒法師がいた。彼は真如を捜し奇行をするので知られていた。石田三成が忍城を攻めた時に傷ついた侍に彼は・・・。
感 想 他 この作品で武者が述べる言葉と『樅ノ木は残った』で原田甲斐≠ェ塩沢丹三郎≠フ臨終に語った言葉との違いはどうだ。武者は狭い意味の怨念にとらわれていないか。
書き出し  昌平寺の俊恵が荒法師といわれるようになったのはそう古いことではない。・・・昌平寺は武蔵の国における臨済宗の巨刹(きょさつ)の一であるが、その頃はいわゆる関東五山の威望もうすくなり、さして傑出した人物もあらわれず、いたずらに応燈関(大応、大燈、関山)三師の盛時を偲(しの)ぶ臨済宗門のもっとも衰えた時代で、大徳寺の古統をひいている昌平寺もすでにむかしの壮厳はなかった。
言  葉 「生物はすべて死ぬまでは生きるのである、死が否定しがたいものであるなら、生もまた否定することはできない、死が必ず現前するものだとすれば寧(むし)ろ生きてあることを肯定し、そのまさしい意義を把握すべきが先だ、生死超脱は生きることの役に立たなくてはならぬ」

「生きることが目的ではない、死ぬことが終りではない、生死を超えて生きとおす信念、なにものが亡ぶることはないのだ」

「学問は必ずいちどその範疇(はんちゅう)の中へ人間を閉じこめる、その範疇を打開することが修業の第一歩であろう、頭の中からまず学問を叩き出すがよい、きょくせきたる壷中からとびだして、空(くう)かつたる大世界へ心を放つのだ」

「高遠な理論をいかに巧みに積上げても、事実に対して無力なら遊戯と選ぶところはないのである」
作 品 名 初蕾 (はつつぼみ)
発表年月他 1947年(昭和22年)1月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1973年(昭和48年) 『初蕾』 TBS・東芝日曜劇場
2003年(平成15年) 『初蕾−はつつぼみ』 山本周五郎生誕百年記念番組
演劇化 1975年(昭和50年) 『初蕾』 十一月特別公演
1978年(昭和53年) 『初蕾』 新派三月特別公演
1982年(昭和57年) 『初蕾』 新人会地方巡演/新人会
1991年(平成3年) 『初蕾』 三越劇場十月公演
1993年(平成5年) 『初蕾』 ストーンウェル第37回公演
2004年(平成16年) 『初蕾』 東宝現代劇5,6月特別公演
2004年(平成16年) 『初蕾』 南座錦秋特別公演
登場人物表 お民−−−−−−−小料理屋「ふじむら」の女中。半之助の子を身ごもるが、
             彼は同僚を斬って江戸は行ってしまう。
梶井半之助−−−−納戸役。良左衛門の子。お民を愛するが、同僚を斬り江
             戸へ行く。
喜右衛門−−−−−廻船問屋「島屋」の隠居。お民の世話をしようとする。
太市−−−−−−−お民の兄。
梶井良左衛門−−−半之助の父。稲垣家の港奉行。半之助の出奔後、藩を
             退き閑居する。
はま女−−−−−−良左衛門の妻。小太郎をを拾い良左衛門と育てるのに
             生き甲斐を感じる。
お房−−−−−−−「ふじむら」の女中。
森田久馬−−−−−半之助の同僚。半之助と口論し斬られる。
小太郎(松太郎)−−捨子。良左衛門夫婦に育てられる。
うめ−−−−−−−良左衛門夫婦に小太郎の乳母として雇われる。粗野だが
            小太郎を人一倍可愛がる。
俣野考太夫−−−−国家老。
あらすじ 不幸な境遇をおくったお民≠ヘ茶屋で働いている時に梶井半之助≠ノ出会い身ごもってしまう。ところが彼は口論の果てに同僚を斬ってしまった。
感 想 他 武家と商家の日常瑣末の違いはどの程度なのだろうか。
書き出し 「花はさかりまでという、知っているだろう」
「・・・」
「美しいものは、美しいさかりを過ぎると忘れられてしまう、人間いつまで若くていられるものじゃない、おまえだってもう十八だろう、ふじむら小町などと云われるのも、もう半年か一年のことだ、惜しまれるうちに身の始末をするのが本当じゃあないか」
「それはわかってますけれど」
 お民は客の盃に酌をしながら、ふと考えるような眼つきになった。
言  葉 「女にとってはどんな義理よりも夫婦の愛というものが大切なのですよ」

「二人の人間がむすびつき、心をひとつに愛し合うことはあそびではない」

「幾十万人といる人間の中から、一人の男と女が結び付くということは、それがすでに神聖で厳粛だ、好きなうちは逢う飽きたら別れる、いかにも自由に似ているがよくつきつめてみろ、人間を野獣にひき下げるようなものだ」
作 品 名 壱両千両 (いちりょうせんりょう)
発表年月他 1948年(昭和23年)4月 『講談雑誌』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 杉田千之助−−−−浪人。藩内の頽廃不正についてゆけず退身し、江戸へ
             出て道場の師範代をしていた。
池野源十郎−−−−池野道場の主。
渡辺仁右衛門−−−庄内の勘定奉行。千之助の元上司。
およね−−−−−−千之助を想っている同じ長屋の娘。料理茶屋「八百梅」
             の女中。客に強請られる。
又吉−−−−−−−千之助と同じ長屋の鋳掛屋。
お兼−−−−−−−又吉の女房。
富三−−−−−−−千之助と同じ長屋の建具職。
熊五郎−−−−−−千之助と同じ長屋の魚屋。
とら−−−−−−−熊五郎の女房。
六兵衛−−−−−−元飾職。およねの祖父。
熊吉−−−−−−−大工。
虎造−−−−−−−大工。
杵屋孫兵衛−−−−質商。長屋の持ち主。
あらすじ 杉田千之助≠ヘ藩内の頽廃不正についてゆけず退身し、江戸へ出て道場の師範代をしていた。同じ長屋に住むおよね≠ェ客に強請られて・・・。
感 想 他 人情裏長屋』の姉妹編といった風情。結末の落語の落ちのようなところがご愛嬌。
書き出し 「相談にも色いろある、が、拙者は、杉田さんを深く信じ、杉田さんのためを思ってですね、−−すか、ここをよく聞いて下さいよ、貴方(あなた)の将来ということを思ってですね、底を割ってこの御相談をする訳です、すか−−」
 池野源十郎は酒肥りのてらてら光る顔を撫(な)でながら、相変わらず無駄の多いことを仔細(しさい)らしく云う。すかというのは彼の口癖で、「いいですか」のつづまったものだ。
言  葉 「貧乏人ほど世間をおそれ、悪いことを恥じるものはない」
作 品 名 追いついた夢 (おいついたゆめ)
発表年月他 1950年(昭和25年)11月 『面白倶楽部』
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 和助−−−−−−−両替商「近正」の番頭。三十二年間真面目に勤め主人の
             信用もあつかったが、実は年月をかけて店の金を少しづ
             つくすねて溜め別宅を買い蒸発することを計画していた。
おけい−−−−−−母の治療代に困り和助の妾になることを承諾する。
万兵衛−−−−−−おけいの長屋の家主。
良庵−−−−−−−医師。
おむら−−−−−−おけいの長屋の隣人。おたみの世話を手伝う。
おたみ−−−−−−おけいの母。
松乃−−−−−−−おむらの姉。
七造−−−−−−−おけいの父。植木職人。
源次−−−−−−−植木屋「植若」の職人。
宇之吉−−−−−−源次の長男。おけいと相思相愛の仲。
竹次−−−−−−−源次の末子。
吾平−−−−−−−和助の別宅の雇われ爺や。
とみ−−−−−−−吾平の女房。
儀兵衛−−−−−−「近正」の主人。
増吉−−−−−−−「近正」の手代。
お幸−−−−−−−和助の女房。儀兵衛の姪。
和市−−−−−−−和助の子。
おさき−−−−−−和助の子。
なほ−−−−−−−宇之吉の妹。
あらすじ 番頭の和助≠ヘ十二の年から三十二年間真面目に勤め主人の信用もあつかったが、実は年月をかけて店の金を少しづつくすねて溜め別宅を買い・・・。
感 想 他 筋立ても結末も面白い。
書き出し  娘は風呂桶(おけ)から出るところだった。
「どうです、いい躰(からだ)でしょう旦那」
 おかみは嗄(しゃが)れた声でそっと囁(ささや)いた。
「あれだけきれいな躰は千人にひとりもありやしません、こんな商売をしているから、ずいぶんたくさん女の躰を見てますがね、ああいうのこそほんとの餅肌とか羽二重(はぶたえ)肌とか云うんですよ、あれだけの縹緻(きりょう)だし肉附きもいいし、・・・まあよく見てください。これが気にいらなかったら罰が当りますよ」
言  葉 「運不運もあるだろうけれど、ただ此処を逃げだすだけでは決して仕合せにはなれやしないわ、・・・逃げちゃだめ、逃げるのは負けよ、ねえ、世の中はたたかいだっていうでしょ」
作 品 名 月の松山 (つきのまつやま)
発表年月他 1954年(昭和29年)8月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1966年(昭和41年) 『いのち』 NET・中村錦之助ドラマ集
登場人物表 宗城孝也(むねきこうや)−茂庭道場の代師範。不治の病で残り百日の命と宣
              告される。病気を隠し桂に冷淡になり友人の泰二郎
              にも厳しく稽古をつけるようになる。
花崗道円(みかげどうえん)−医師。
西秋泰二郎−−−−茂庭道場の古参の門人。孝也の友人だが、彼の行動の
             変化の原因を探ろうとする。
茂庭掃部介信高−−鞍馬古流の小太刀の道場主。病気で寝込んでいる。
桂−−−−−−−−信高の娘。孝也と将来を誓うが、彼の態度の変化に戸
             惑い泰二郎に相談する。
お品−−−−−−−小間使い。
庄司勇之助−−−−茂庭道場の門人。
益島弁三郎−−−−茂庭道場の門人。
宮原忠兵衛−−−−茂庭道場の門人。
宗城伊十郎−−−−孝也の父。元越前藩士。
坪田与兵衛−−−−大地主。
俣野孫右衛門−−−茂庭家の用人。
大道寺九十郎−−−松平家の家臣。
日野数右衛門−−−元茂庭道場の門人。
無元−−−−−−−広雲寺の和尚。
弥六−−−−−−−下僕。
あらすじ 不治の病で残り百日の命と宣告された孝也≠ヘ、許婚の桂≠ノ冷淡になり友人の泰二郎≠ノも厳しく稽古をつけ、二人の仲を疑うことを云い・・・。
感 想 他 眼に見えない鎖に誰でも繋がれている。その鎖が長いか短いかの違いだけだろう。
書き出し  宗城孝也(むねしろこうや)は足袋をはきながら、促すように医者のほうを見た。花崗道円(みかげどうえん)は浮かない顔つきで、ひどく念いりに手指を拭き、それから莨盆(たばこぼん)をひきよせて、いっぷくつけた。
「やはりそうですか」と孝也が訊(き)いた。
 道円は聞えなかったように、じっと、煙管(きせる)からたち昇る煙を見まもっていた。
言  葉 「嫉妬は醜いものだ、嫉妬は醜くって卑しいものだ」
作 品 名 おたは嫌いだ (おたはきらいだ)
発表年月他 1955年(昭和30年)3月 『読切小説倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 津由木(つゆき)門太−馬廻り。普請場手伝い。双葉を姉から結婚相手にどう
             かと云われるが、幼い時から親しい存在で兄妹のよう
             な感情しか抱けなかった。
税所主殿−−−−−年寄肝入。門太にすみ江との縁談を頼む。
三浦信吉郎−−−−門太の友人。
すみ江(松島)−−−門太の姉。奥向きの中老。門太に双葉との結婚を勧める
             が断られる。
折田−−−−−−−次席家老。
小萩−−−−−−−門太の叔母。
松平対馬守−−−−藩主。
八重−−−−−−−喜助の妹。松島の部屋子。
和泉屋喜助−−−−京染の主人。八重の兄。
双葉−−−−−−−奥女中。門太の幼馴染。
なみ−−−−−−−松島の部屋子。
お銀−−−−−−−料理茶屋「辰巳」の娘。門太が結婚を考え姉が気に入
             ればと姉の部屋子にあげる。
おむら−−−−−−お銀の妹。
洲崎の伝次−−−−やくざ。
若旦那−−−−−−吉野屋。
国井靭負−−−−−勘定奉行。双葉の父。
松木秀十郎−−−−普請場支配。門太の上司。
渡辺備後−−−−−普請場総支配。
あらすじ 門太≠ヘ双葉≠ニいう娘を姉から結婚相手にどうかと云われるが、幼い時から親しい存在で兄妹のような感情しか抱けず結婚に躊躇していたが・・・。
感 想 他 軽いタッチの娯楽編。
書き出し 「どうだ津由木(つゆき)」と税所主殿(さいしょとのも)が云った、「れいのあれは、どんなぐあいだ」
「はあ、まあぼつぼつです」
「うまくないか」主殿は御印筐(ごいんばこ)を封じ、それに封印をおした、
「そうか、うまくないか」
「うまくないこともないと思うんですが、あんまりうまくいってるとも思えません、どうも少し心配なんです」
言  葉 「人間というやつは、いま死ぬというどたん場にならないと、気のつかないことがいろいろある」
作 品 名 失恋第六番 (しつれんだいろくばん) 
発表年月他 1948年(昭和23年)3月 『新青年』  ※ペンネームは黒林騎士を使用
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 1948年(昭和23年) 『五人の目撃者』 東横映画(配給大映)
登場人物表 千田二郎−−−−−東邦合成樹脂連絡課長。家族四人で料亭で食事をして
             いると銀行ギャングの一人が現れ銃をつきつける。隙を
             みて捕まえ事務所に拘束する。
宮田俊子−−−−−二郎の秘書。
楠田まり子−−−−喫茶店「マクスウェル」のレジ係。
千田仁一郎−−−−二郎の父。東邦合成樹脂の社長。
おふくろ−−−−−二郎の母。
梶原宗助−−−−−酒神倶楽部のメンバー。
橋本五郎−−−−−酒神倶楽部のメンバー。
森口乙彦−−−−−酒神倶楽部のメンバー。
沼井裕作−−−−−酒神倶楽部のメンバー。大吉に撃たれる。
大乃木太市−−−−強盗団の一人。
部長−−−−−−−捜査一課。
早川大吉−−−−−強盗団の一人。二郎に捕まる。
婦人−−−−−−−パリジャンの社員。
あらすじ 千田二郎≠ェ家族四人で料亭で食事をしていると銀行ギャングの一人が現れ銃をつきつける。隙をみて捕まえ事務所に拘束するが・・・。
感 想 他 ハードボイルドです。戦後すぐの時代背景がよく分かります。
書き出し 「東邦合成樹脂の連絡課でいらっしゃいますか」
「はい、さようでございます」
「恐れいりますが課長の千田さんをお願い致します、こちらは楠田と申します」
「何誰(どなた)さまですか」秘書の宮田俊子嬢はちらと空っぽの課長席を見る、「もしもし、貴女(あたな)は何誰さまでいらっしゃいますか」
「楠田と申しますの、マクスエルの楠田と仰しゃって下さればわかりますわ」
言  葉 「人間は時には自分の居間を窓の外から眺めるものだ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク