著 作 名 45.菊月夜
    其角と山賊と殿様   柿   花宵   おもかげ   菊月夜
    一領一筋   蜆谷   忍術千一夜   留さんとその女   蛮人
作 品 名 其角と山賊と殿様 (きかくとさんぞくととのさま)
発表年月他 1934年(昭和9年)2月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 榎本其角(きかく)−−俳人。生活に困窮していたが、相模守の援助を大名の為
             に俳諧は読まぬと断る。
小川破笠−−−−−俳人。其角の友人。
服部嵐雪−−−−−俳人。其角の友人。相模守に仕える。
井上相模守−−−−藩主。嵐雪の主君。其角の援助を申し出る。
佐野屋喜左衛門−−材木問屋の隠居。俳諧の後援者。
頭領−−−−−−−山賊。其角を拉致して生贄にしようとする。
柳田出雲守−−−−藩主。
倉持但馬守−−−−藩主。
松尾芭蕉−−−−−俳人。其角の師匠。
徳川家綱−−−−−江戸幕府四代将軍。
あらすじ 俳人の榎本其角≠ヘ、ある夜覆面の武士に襲われ無理やり賊の山塞に連れて行かれる。頭領から俳諧をすぐに作らないと生贄にすると脅され・・・。
感 想 他 軽い作品。
書き出し  その頃榎本其角は、俳友小川破笠(はりゅう)と共に江戸茅場町(かやばちょう)の裏店(うらだな)に棲(す)んでいた。
 芭蕉の門に入ったばかりで、貧窮のどん底時代だった、外に出る着物も夜の衾(よぎ)もひと組しかなく、それを破笠と共同で遣っている有様だった。
 同門の親友、服部嵐雪(らんせつ)は、その時分井上相模守に仕えていたから、其角の貧乏を心配して、絶えず金や衣服を調達してやるのだが、・・・
作 品 名  (かき)
発表年月他 1939年(昭和14年)12月 『現代』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 走川(はせがわ)兵馬−馬廻り役。親友の辰之助が妹に求婚してくれるのを
              願っていたが、彼から召使いの女と過ちをおかしてす
              でに子供もいると告白を受ける。
小房−−−−−−−兵馬の妹。辰之助を慕っている。
牧野辰之助−−−−与吉右衛門の子。親友の兵馬に琴を過ちがあり子も既
             にあると告白し、左遷されて鉱山役所へ赴く。。
牧野与吉右衛門−−年寄役。福田の新城の城代。
原六郎右衛門−−−城代加役。
琴−−−−−−−−与吉右衛門の召使い。辰之助の妻。
松二郎−−−−−−琴の子。
岡島大学−−−−−国老。
あらすじ 兵馬≠ヘ親友の辰之助≠ェ妹に求婚してくれるのを願っていたが、彼から召使いの女と過ちをおかしてすでに子供もいると告白を受ける。
感 想 他 寒橋』とつい比較してしまう。自分の名しか考えない父親にいささか反発。自己責任だろう!
書き出し 「おい牧野、起きないか」
「勘弁してくれ、本当にもう駄目だ」
「・・・仕様がないな」
 起しあぐねて兵馬は振返った。
「ちょっと手をかしてくれ小房(こふさ)、どうしても動きそうもないぞこれは」
「兄上さまがお悪いのですわ」
作 品 名 花宵 (はなよい)
発表年月他 1942年(昭和17年)4月 『少女の友』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 森脇英三郎−−−−清之助の弟。母が兄の清之助ばかり贔屓にすることか
             ら、自分は母の実の子ではないのではと疑い、ある日兄
             の仕打ちから果し合いを挑む。
森脇清之助−−−−英三郎の兄。
いね−−−−−−−清之助と英三郎の母。
森脇六郎兵衛−−−清之助と英三郎の父。
瀬川主馬−−−−−清之助の母方の祖父。
あらすじ 英三郎≠ヘ母が兄の清之助≠ホかり贔屓にすることから、自分は母の実の子ではないのではと疑い、ある日兄の仕打ちから果し合いを・・・。
感 想 他 母の愛だから、あうんの呼吸で理解しろというのだろうが、いくら親子でも説明責任がある。気の弱い子だから・・・というが、だからこそ最初に理解させることが必要ではないか。
書き出し  清之助のきよがき(お清書)をつくづくと見ていた母親のいねは、しずかに押し戻してやりながら、
「よくおできでした」
 とやさしく云った。
「あなたの字はのびのびとしていて、見ていると心がすがすがしくなります。けれど、もう少し丁寧にお書きなさるともっとみごとになると思います。・・・このつぎはこれよりお上手なのを見せて戴(いただ)きましょうね」
作 品 名 おもかげ 〔旧題 母の顔〕
発表年月他 1943年(昭和18年)7月 『少女の友』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 正之助−−−−−−七歳で母を失い、それまでやさしかった叔母が結婚も先
             に延ばし急に厳格な教えを受け当惑する。
母−−−−−−−−正之助の母。早死にする。
秋代−−−−−−−正之助の叔母。正之助の教育を義姉から頼まれ靭負と
             の結婚も諦め厳しく躾る。
弥兵衛−−−−−−老家扶。
祖父−−−−−−−正之助の祖父。
父−−−−−−−−正之助の父。正之助を一人残し江戸へ赴く。
秋山靭負(ゆきえ)−−秋代の許婚者。
あらすじ 七歳で母を失った正之助≠ヘそれまでやさしかった叔母から急に厳格な教えを受け当惑する。叔母は結婚も先延ばしにして彼を厳しく躾るが・・・。
感 想 他 花宵』より説得力がある。
書き出し  はやり病をやんで、母の亡くなったのは、正之助(しょうのすけ)が七歳のとしの夏の末だった。母はすぐれて美しいひとだったが、漆のようにつやつやとした黒髪と、ながいまつげに包まれた大きな眼とに特徴があった。ことにその眼は、またたきをすると云いようのない美しい艶(つや)があらわれ、いっそう顔がやさしくみえるので、正之助はたびたび「母さま、又またたきをしてみせて−−」とねだったものである、母はいつも微笑しながら、云われるとおりしずかにぱちぱちとまたたきをしてみせて下すった。
作 品 名 菊月夜 (きくづきよ)
発表年月他 1944年(昭和19年)10月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 佐垣信三郎−−−−部屋住。許婚者の小房の父が狂死し家族が追放された
             ことを勉学中の江戸で知り、国許に帰国後、その裁決に
             疑問をいだいて真相をさぐろうとする。
佐垣藤左衛門−−−郡代。信三郎の父。
佐垣市九郎−−−−書院番。信三郎の兄。
安倍孫太夫−−−−奉行役所支配。忠左衛門の秕政の証拠を探ろうとする。
疋田絢子(あやこ)−兵庫助の娘。信三郎の妻。
疋田兵庫助−−−−重職。
松谷権太夫−−−−納戸奉行。発狂し城内で斬られる。
小房−−−−−−−権太夫の娘。信三郎の許婚者。父の死後追放され行方
             不明になる。
高力忠左衛門−−−重臣。藩政を私し暴政を行っている。
酒井忠義−−−−−藩主。
酒井摂津守忠当(ただとう)−先代藩主。
あらすじ 信三郎≠ヘ許婚の小房≠フ父が狂死し家族が追放されたことを江戸で知り、国許に帰国後、その裁決に疑問をいだいて真相をさぐろうと・・・。
感 想 他 ラストまで飽きさせない。だけど、狂人の正体はいくらなんでも・・・分かると思うのだが・・・。
書き出し 「珍しい到来物があったのでね。茶を淹(い)れてきましたよ」
 若いはしたに茶道具を持たせて、そういいながらはいって来た母親のようすを見たとき、信三郎はすぐになにかはなしが出るなと思った。珍しい菓子というのは砂糖漬けの杏子(あんず)だった。「あなたがお帰りだというので、疋田(ひきた)さまから届けてくだすったんですよ、絢子(あやこ)どののお手作りだそうです、召上ってごらんなさい」
言  葉 「人間のすることには必ずどこかに失策を遺すものだ、・・・いかなる人間も無垢(むく)ではあり得まい、ことに政治にはその時その時の方向と目的があるもので、後から批判して欠くるところなしというものでは決してない」
作 品 名 一領一筋 (いちりょうひとすじ)
発表年月他 1946年(昭和21年)9月 『菊月夜』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 鴨部五郎左衛門−−年寄役。家中随一の有能と名高い圭之助を八重の婿に
             迎え鼻高々だったが、この婿が評判倒れの才能と粗忽さ
             にがっかりしてしまう。
八重−−−−−−−五郎左衛門の娘。圭之助の妻。
内田覚右衛門−−−番頭役。
内田圭之助−−−−覚右衛門の三男。五郎左衛門の婿養子。江戸に赴き、文
             武両道に秀でていると評判だったが、帰国後は粗忽の行
             いで舅を落胆させる。
松平頼重−−−−−高松藩主。圭之助を高く評価する。
小野次郎右衛門忠常−江戸小野道場の剣術師範。
林春斎−−−−−−昌平コウの学頭。
樋口栄清−−−−−春斎の高弟。
上原茂兵衛−−−−高松城下の剣術師範。
長沼四郎左衛門−−高松城下の剣術師範。
力丸半右衛門−−−高松城下の剣術師範。
半沢助太夫−−−−小野流の師範。
半蔵−−−−−−−鴨部家の庭方。
あらすじ 五郎左衛門≠ヘ家中随一の有能と名高い圭之助≠婿に取って鼻高々だったが、この婿が評判倒れの才能と粗忽さにがっかりしてしまう。
感 想 他 堅いテーマに砂糖をまぶしたような作品。五郎左衛門≠フ癖を読むと『季節のない街』中の「僕のワイフ」の島さん≠思い出してしまう。
書き出し  鴨部五郎左衛門が癇癪(かんしゃく)の強い人だということは顔を見ればわかる。いつも眉をしかめて、唇をへの字なりにして、なにもかも気にいらないと云いたそうな眼であたりを見まわす。また一日じゅう喉(のど)でうるるるけふんというような妙な音をさせる。咳(せき)をするのでもなし痰(たん)がからむのでもない一種奇妙な喉頭(こうとう)運動であるが、これがはげしくなると、癇癪が起る証拠なので、若い者たちはなるべく側へ寄らない工夫をした。
言  葉 「我の強い者にとって、蔭で人にわらわれていると思うくらい堪(たま)らないものはない」

「武士が武士らしく生きるには、泰平ほどむずかしく困難なのだ」
作 品 名 蜆谷 (しじみだに)
発表年月他 1947年(昭和22年)3月 『新読物』
ジャンル 農民もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 弥之助−−−−−−青樹村の農民。石田三成の領分内だったので足軽募集
             に応えて村人の期待を背に関ケ原合戦に出る。しかし、
             負けて戻ってみると田畑は取られ母は困窮していた。
又二郎−−−−−−青樹村の農民。弥之助と出征するが戦死する。
源五−−−−−−−青樹村の農民。弥之助と出征するが逃げ返る。
川延源兵衛−−−−村名主。合戦後、お直を連れ戻す。
お直−−−−−−−源兵衛の三女。弥之助の女房。
げん女−−−−−−弥之助の母。
石田三成−−−−−旧領主。関ケ原で破れる。
沼田六平次−−−−庄屋。合戦後、弥之助の田を取上げる。
平助−−−−−−−又二郎の父。
八重−−−−−−−又二郎の妹。げん女の生活を助ける。
久八−−−−−−−地子総代。
井伊直政−−−−−新領主。
井伊又左衛門−−−吟味奉行。
あらすじ 弥之助≠ヘ石田三成≠フ領分内だったので足軽募集に応えて村人の期待を背に関ケ原合戦に出る。しかし、負けて戻ってみると田畑は取られ・・・。
感 想 他 普遍的な問題。いつの世でも起こりそうな話。
書き出し 「こんなに鴨の寄らないこともないもんだ、もう師走(しわす)という月でまるっきり影もみせない」風邪でもひいているような、ぜいぜい声でこう云うのが聞こえた、「もう十年もむかしだったか、沖の島の杓子岩(しゃくしいわ)のくずれた年だかに鴨の寄らないことがあった」
「なむあみだ、なむあみだ」別の声がうたうような調子でそう云った、「ばかな凍(い)てだ、これじゃあまた明日は寝て暮らすだ、出て来なけりゃよかった」
言  葉 「人間はあるばあい、自分や家族の安全をはかるまえに、しなければならぬことがあるもんだ、そういうときにぶつかったら、やっぱりそのほうを先にするのが本当だ」
作 品 名 忍術千一夜 (にんじゅつせんいちや)
発表年月他 1948年(昭和23年)2月、5月〜6月 『新読物』
ジャンル 滑稽もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 玉造八百助−−−−旧家で莫大な財産を持っていたが両親の死に際して下男
             の出来六と強欲な権右衛門に騙され全てを失い、曾古津
             神社の神様に直談判する。
玉造五百助(いおすけ)−八百助の父。宝玉の細工師。旅先で病死する。
お高−−−−−−−八百助の母。財産の隠し場所を明かさないまま病死。
武藤権右衛門(ごんえむ)−庄屋。大金を持参金にすることで娘を八百助の嫁に
             することを約束する。
おせん−−−−−−権右衛門の娘。八百助の許婚者。
出来六−−−−−−玉造家の下男。旅先で八百助を脅し大金を強奪する。
兼尾呉兵衛−−−−代官。権右衛門と結託して賄賂をとる。
曾古津様−−−−−神様。
成木持助−−−−−材木問屋の二男。実は闇七という贋金作り。
島平−−−−−−−村人。
奉行−−−−−−−代官の上司。
中将−−−−−−−悪人。お杉に使われ強請り強盗をする。
権頭−−−−−−−悪人。お杉に使われ強請り強盗をする。
杢−−−−−−−−悪人。お杉に使われ強請り強盗をする。
持木屋成助−−−−両替商の主人。参蔵と結託し佐貝の住民から搾り取る。
来六屋出平−−−−納屋貸(倉庫業)。参蔵と結託し佐貝の住民から搾り取る。
お杉−−−−−−−「御休処」の女主人。中将等を使い金儲けに走る。
田丸屋益造−−−−米問屋。参蔵と結託する。
折屋伝内−−−−−呉服太物糸綿商。参蔵と結託する。
水尾屋割助−−−−酒問屋。参蔵と結託する。
蓑賀参蔵−−−−−佐貝奉行所の筆頭与力。住民から絞れるだけ絞る。
皆疋太九郎−−−−次席与力。
矢土真平−−−−−次席与力。
池名勘兵衛−−−−次席与力。
美那屋古蔵−−−−海産物問屋。参蔵と結託する。
和田屋忠兵衛−−−菱垣船の廻船業。
源兵衛−−−−−−八百助の老僕。
小松太蔵−−−−−奉行所の役人。
あらすじ 旧家で莫大な財産をもつ八百助≠ヘ両親の死に際して強欲な庄屋の権右衛門≠ノ騙され全てを失ってしまう。彼は曾古津神社の神様に頼み・・・。
感 想 他 忍術というよりは魔術もの。あまりにスーパーマンすぎると面白くなくなる。
書き出し  読者諸君は「にんじゅつ」というものを御存じであろうか。近ごろもろもろの雑誌にしばしば猿飛小説を散見する。筆者は少年のころから専らにんじゅつを愛好しかつ惑溺(わくでき)するあまり、これが史的事業の検覈(けんかく)と究明のため、文献を渉猟し遺跡を踏査して、すでにその蘊奥(うんおう)をきわめているが、その眼をもってこれらの一連の猿飛小説をみるに、その小市民的みみっちさとけち臭き合理主義とに憫笑(びんしょう)を禁じ得ないのである。
作 品 名 留さんとその女 (とめさんとそのおんな)
発表年月他 1935年(昭和10年)9月 『アサヒグラフ』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 留さん−−−−−−通船会社の万年水夫で凄い倹約家。しかし、貯金がある
             程度たまると女ができいつも騙されるお人よし。
ぶるさん−−−−−通船会社の留さんの乗る三十五号船の船長。
幸保−−−−−−−若い水夫。
高梨の奥さん−−−留さんの預金通帳を預かり女に気をつけろと諭す。
ぎ州−−−−−−−水夫。女たらし。
秋葉エンジナア−−通船会社の整備士。
女−−−−−−−−留さんの神さん。
職人−−−−−−−畳屋。
あらすじ 留さん≠ヘ万年水夫で凄い倹約家だった。しかし、貯金がある程度たまると女ができ女は留さんから騙すだけ騙すといなくなった。これが何度も・・・。
感 想 他 青べか物語』中の「留さんと女」の祖形というべきもの。『青べか・・』の方が断然面白い。
書き出し  留さんは通船会社の万年水夫である。
 彼はもう三十八になる、蒸汽河岸きって−−いや村の漁夫たちを入れても−−いちばん色の黒い男だ。黒いといってもあんな黒さがあるだろうか、噂(うわさ)によると、
「どんな暗闇のなかでも留さんの顔だけは黒く見える」
 といわれている。
作 品 名 蛮人 (ばんじん)
発表年月他 1936年(昭和11年)8月 『アサヒグラフ』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 懲役人−−−−−−石灰工場の労働者。同じ場所で働く亭主持ちの女に色
             目をつかう。
工場主−−−−−−石灰工場の持ち主。
お房−−−−−−−石灰工場の労働者。茂吉の女房。懲役人に興味を持つ。
茂吉−−−−−−−石灰工場の労働者。お房の夫。
巡査−−−−−−−懲役人を取り調べる。
あらすじ 貝殻を焼いて石灰を作る工場の労働者の中の一人の男が、同じ場所で働く亭主持ちの女に色目をつかうようになった。女はそれを知りながらわざと・・・。
感 想 他 青べか物語』中の「白い人たち」の原形というべきもの。これはこれで面白い。
書き出し  貝殻を焼いて石灰をつくる工場が中堀から荒地へ出はずれたところにあった。
 建物は百坪ばかりの高い二階建でもうすっかり古び、羽目板はみんなひどく乾割(ひわ)れているし、外側から二階へ通ずる段無しの足場も危なかしく朽ちていた。そして屋根から下どこもかしこも白い番瀝青(ばんれきせい)で塗りつぶしたように灰まみれで、高いところにある小窓やそこここの隙間からは、絶えず濃霧のような灰煙が溢(あふ)れ出(い)で、それが建物を中心にたち舞っているところは、・・・

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク