著 作 名 山本周五郎物語選  慕情物語選(上) (文化出版局)
    秘文鞍馬経   小法師の勝ちだ   怪異生首の辻   甲府評判記
    新三郎母子
作 品 名 秘文鞍馬経 (ひぶんくらまきょう)
発表年月他 1939年(昭和14年)6月〜翌年3月 『六年生』
ジャンル 武家もの・少年もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 甲斐の郷士の少年高市児次郎≠ヘ滅亡した武田家の秘宝のありかの手がかりとなる巻物の一部を奪われ、その謎を解くため京の鞍馬へ向うが・・・。
感 想 他 甲斐の国から京の鞍馬までの波乱万丈の道中もので、お決まりの美人の少女や忠実な家来、謎の巻物も登場している。関ケ原合戦後すぐの設定になっており、真田昌幸や徳川家康も顔をだしていて大人でもそれなりに楽しめる。小学生むけの雑誌に発表されたにしてはしっかりした構成になっている。
書き出し  天正十年三月十二日の夕暮れまえ。
 甲斐(かい)ノ国古府(こふ)の城(現在の山梨県甲府市近郊)から、東へ二十粁あまり、天目山(てんもくざん)の北側の高原を、三人の鎧(よろい)武者が息もたえだえに走っていた。
 はげしい合戦をして来たものとみえて、三人とも鎧の袖はちぎれ、草摺(くさずり)は裂け、体にはそこにもここにも槍傷刀傷を受けている。
作 品 名 小法師の勝ちだ (こぼうしのかちだ)  ※幕末小説集の作品紹介参照
作 品 名 怪異生首の辻 (かいいなまくびのつじ)
発表年月他 1930年(昭和5年)6月 『譚海』
ジャンル 武家もの・少年もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 何人もが胸を切り裂かれて殺され「生首の辻」と呼ばれている場所で、与力大村源三郎≠フ目の前でまたも殺人が・・・そこへまたばか弥太≠ェ表れ・・・。
感 想 他 少年捕物もの。『小法師の勝ちだ』の続編でまたも怪異な事件を颯爽と解決する。トリックの説明としてはまだまだ・・・。
書き出し  麹町の与力、大村源三郎が手先両名をつれ町見まわりに歩いていた。五月(さつき)闇で、むし暑い夜−−通りかかったのは、三番町の屋敷町で昼でも淋しい通り。
「生首の辻だな」と源三郎がいうと、手先がぶるっと顫(ふる)えながら、
「ええ、もうすぐその角で・・・」と答える。
「今夜は立番がいるはずだな」
「五番町の岡っ引が二人いやす」
作 品 名 甲府評判記 (こうふひょうばんき)
発表年月他 1936年(昭和11年)6月 『婦人倶楽部増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 児次郎≠ヘ兄の津太郎≠ゥら悪戯されても母が怒らないので自分は継子ではないかと疑っていたが、ある事件を機会に母から以外なことを聞かされる。
感 想 他 花宵』の祖形のような作品。小説としての完成度は『花宵』の方がすぐれていると思うが、どちらも好きな作品ではない。身分で愛情に差をつけるのはどうも納得がいかない。
書き出し 「そら来い、そらーあっ」
「くそっ、や!」
「えい、どうだっ」
 踏込んで来る木剣を叩き落す。
「参った!」
 と横へ跳ぶのを、
「まだまだそれーっ」
 跳躍してひっ組むと、津太郎(しんたろう)は、弟の体を大外刈りに投げとばして、むずとばかりに押さえつけた。
作 品 名 新三郎母子 (しんざぶろうおやこ)  ※新潮文庫の作品紹介参照

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク