著 作 名 60.ならぬ堪忍
    白魚橋の仇討   新三郎母子   悪伝七   津山の鬼吹雪
    浪人走馬灯   五十三右衛門   千本仕合   宗近新八郎
    米の武士道   湖畔の人々   鏡   ならぬ堪忍   鴉片のパイプ
作 品 名 白魚橋の仇討 (しろおばしのあだうち)
発表年月他 1928年(昭和3年)4月 『日本魂』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 宗兵衛≠ヘ親友の与兵衛≠ノ家族を託し出世を求めて京に上るが、芽が出ないまま戻ってくる。宗兵衛は人が変わってしまい妻と密通したと・・・。
感 想 他 仇討は討つ方も討たれる方も悲劇でしかない。
書き出し  高木宗兵衛、鈴木能登守と云う微々たる小藩の槍術指南番である。
 寛保(かんぽう)二年に巳年二十九歳。妻をお俊(しゅん)と云った。宗兵衛は江州(ごうしゅう)の産、豪放の性で頗(すこぶ)る癇癖(かんぺき)が強く短気であった。
 太田与兵衛、同藩士で勘定方勤め、宗兵衛より五つ年長で三十四歳、性穏健、真っ正直の好藩士である、宗兵衛とは隣合って住み、極めて親密、殆(ほとん)ど兄弟同様に往来していた。
作 品 名 新三郎母子 (しんざぶろうおやこ)
発表年月他 1933年(昭和8年)8月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 新三郎≠ヘ実の父に会うために母と岡山城下まで来るのだが、母は渋って父の名前さえも明かさない。ある日その訳は父が藩主だと打ち明けられ・・・。
感 想 他 さわやかな読後感だった。
書き出し  永松勘兵衛は岡山池田藩士、五十俵十人扶持(ぶち)で徒士(かち)、目附方池田但馬(たじま)の組下で仕置役を勤めていた。年五十一歳、性剛直で交際も少なく、疾(はや)く妻を亡(うしな)って娘貞江と二人、城下西大寺町のはずれに住んでいた。
 ある朝のこと−−。
 貞江が厨(くりや)に下りて朝餉(あさげ)の支度をしていると、水口の障子の外で、
「お願い申す」
作 品 名 悪伝七 (あくでんしち)
発表年月他 1936年(昭和11年)9月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 伝七≠ヘ気弱で正直な部屋住みの武士で道場師範の娘が好きだったが、何も云えなかった。長屋住まいの親友忠太郎≠ノ励まされて師範に・・・。
感 想 他 恋の伝七郎』の祖形の作品。筋立てはほぼ同じだが、細かい描写が足りない。
書き出し 「谷屋氏、一本参ろう」
 道具を脱(と)ろうとしていた谷屋伝七は、そう声をかけられて振返った。
「いざ−−」
 と寄って来たのは市島三千馬(みちま)である、誰か他の者とならよいが三千馬ではしようがない。
「いやもう疲れた、今日は止めだ」
作 品 名 津山の鬼吹雪 (つやまのおにふぶき)
発表年月他 1938年(昭和13年)12月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 飢え死にしそうな浪人二人はやむを得ず山賊をしようと若侍を襲うがとても歯が立たない。しかしその侍から新手の道場破りの方法を教えてもらうが・・・。
感 想 他 マンガ的な剣戟物。道場のエピソードは『人情裏長屋』の祖形になっている。
書き出し  文化三年九月のはじめのある日、備後(びんご)国三原から尾道への途中に当る杖折峠の急坂を二人の浪人者がひょろひょろと登っていた。
 片方は肥えているし、片方は又ひどく痩(や)せた男であるが、落魄(らくはく)した風態といい気抜けのした足取りといい、両方とも疲れと飢えにすっかり参っている様子が分る、−−そのうちに峠の八合目がかりへ来た時、遂(つい)に肥えた方がくたくたと其処(そこ)へ腰を据えて了(しま)った。
作 品 名 浪人走馬灯 (ろうにんそうまとう)
発表年月他 1940年(昭和15年)1月 『冨士』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 辰之介≠ヘ道場の代師範として抜群の能力を持っていたが、いくつかの仕官の口を主取りは嫌と断ってしまう。ある日武家風の娘からいきなり壷を・・・。
感 想 他 巧みな佳作。唯、結末のおきぬ≠フ行為はわざとらしくないか。
書き出し  道場からあがった来馬(くるま)辰之介が、風呂場で躰(からだ)を拭(ふ)いていると、内門人の吉之助少年が走って来て、
「来馬さん先生がお呼びです」
 と告げた。
「昨日の人が来ているんですよ」
「誰だ、昨日の人とは」
言  葉 「泰平の武士は大名の飾物で、まことの武道は寧ろ武家の外にあります」

「命のない一塊の道具が、人間の運命を狂わせる、それがむやみに腹立たしかったのです」
作 品 名 五十三右衛門 (いそさんえもん)
発表年月他 1940年(昭和15年)4月 『雄辯』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1981年(昭和56年) 『愛妻武士道』 CX・時代劇スペシャル
あらすじ 浪人の三右衛門≠ヘ死期の近い母に仕官ができたと嘘をつくために侍を襲い衣服を借りようとする。事情を聞いた親切な侍が望みの物を貸すと・・・。
感 想 他 三右衛門≠フ真っ正直なところにおかしみがあって良い。
書き出し  寛延四年九月十八日のこと。
 三河国岡崎藩の中老、新山信十郎は矢矧(やはぎ)川畔(ほとり)にある老職松原佐太夫の別墅(べっしょ)を訪れた。其(そ)の日は或る重大な政治上の内談をするので、他にも五人ほど老職が集まったのである。
 要談は長びいて夜に入り、終ったのは既に九時(いつつはん)であった。
言  葉 「孝心深き人は義理も篤き仁」
作 品 名 千本仕合 (せんぼんしあい)
発表年月他 1941年(昭和16年)3月 『譚海』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 紀州領内で千本仕合をすると云う武芸者が現れ腕達者が次々に負れる。藩の恥と腕に自信のある三郎兵衛≠熬ァむが破れる。そこで大勢で・・・。
感 想 他 やや定型的か。
書き出し 「松坂城下で服部於莵之助(おとのすけ)、森井初右衛門をやったそうだ。大道勘兵衛どのが尾鷲(おわせ)まで追っていったが、却(かえ)って右の肩骨を打ち折られて、戸板に載って帰ったというぞ」
「新宮城下では金吾市次郎が負けているな」
「いや新宮ではまだ村田大学もやられている。木内兵衛は仮病を使って出なかったらしい」
言  葉 「人間は十年つきあっていても、見ず知らず同様で終ることが多いものだ。またそれと逆に、相見た刹那(せつな)に生涯(しょうがい)の知己をみつけることもある。朋友の値打は、つきあいの長短で定(き)められるものではないよ」

「乱暴も無作法も時に押切らなければならない場合があるものだ」
作 品 名 宗近新八郎 (むねちかしんはちろう)
発表年月他 1941年(昭和16年)7月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 藩政を独裁する城代家老を斬れと反対派の重職に命じられた新八郎≠ヘ、直接城代に会って不正を糺すが、その率直な弁明を了解し逆に腹心に・・・。
感 想 他 若き日の原田甲斐≠ニいったところの佳作。
書き出し  新八郎はあっと云った。
「・・・御意討ち」
「そうだ」
 平林六郎右衛門は濃い眉(まゆ)の下から、底光りのする眼でじっと新八郎を見まもりながら、たたみかけるようにつづけた。
言  葉 「十年ちかくしても知己ならぬ者があるし、一面の識で生死を誓う場合もある。あい知ることの長きと短きとで、人間の値うちがきまるものではあるまい」

「武士の忠、不忠は世の批判のほかにありと・・・」
作 品 名 米の武士道 (こめのぶしどう)
発表年月他 1942年(昭和17年)2月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 勤王の東征軍が甲州に近づいていたが、石和郡代の新兵衛≠ヘ農民の反対を押し切り農家の貯蔵米を強引に社倉に運び入れる。農民は恨み・・・。
感 想 他 主人公新兵衛≠ェあまり強くないところが良い。
書き出し 「旦那(だんな)さま、旦那さま!」
 とりみだした声で叫びながら、ひとりの老爺(ろうや)が土蔵の裏から庭のほうへとびこんで来た。広縁で雛(ひな)の箱をあけていたお千代は、ぎょっとしながら立ちあがって、
「美富(みとみ)の弥平さん、どうなさいました」
「ああ、お千代さまか、旦那さまをお呼び申してくださいまし、大変でございます」
言  葉 「拙者を信じながら、拙者のすることが信じられないのですか」
作 品 名 湖畔の人々 (こはんのひとびと)
発表年月他 1942年(昭和17年)6月 『現代作家傑作文庫A』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 江戸年寄役兵庫≠ヘ実力はあったが、自己中心的であった。密かに藩に帰り新しく興した寒天製造に税をかけようと画策するが、勘定奉行が・・・。
感 想 他 妻の中の女』の姉妹編というべきもの。好みでいえば、『妻の中・・』でしょう。
書き出し  諏訪伊勢守家の江戸屋敷年寄役を勤める斉木(さいき)兵庫は、妻の那津(なつ)と家士両名、下僕と下婢(かひ)三名をつれて信濃ノ国高島(今の諏訪)へ帰国した。しかし保養という名目なので、城下にあるおのれの屋敷にははいらず、そのまま湖畔の温泉街(いでゆまち)へ乗物を着け、ぼたん屋という宿に旅装を解いた。
 座敷へ通ると、兵庫は直ぐに宿の隠居を呼んだ、隠居茂兵衛は急いでやって来たが、客の顔を見るなり、あっと云って、廊下へ白髪頭(しらがあたま)をすりつけながら平伏した。
作 品 名  (かがみ)
発表年月他 1942年(昭和17年)9月 『放送』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 旗本と水戸家家臣の喧嘩が元で老中と水戸藩主が対立し、このままでは戦は避けられない情勢になっていた。老中の阿部忠秋≠ヘ妻の話から・・・。
感 想 他 短いがテーマのはっきりした作品。
書き出し  老中部屋へはいった来た太田備中守の顔色をみて、忠秋はすぐにいけなかったなと思った。いそいで来たためばかりではないらしく、肥えた資宗(すけむね)の厚い胸は眼につくほどなみをうっていたし、いつも血色のよい額のあたりが蒼白く、膏汗(あぶらあせ)をにじませてさえいた。
「御あいさつはどうであった」
言  葉 「人の欠点をおもてから指摘せず、おのれみずから悟るようにしてやる」
作 品 名 ならぬ堪忍 (ならぬかんにん)
発表年月他 1945年(昭和20年)4月 『海軍』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 甥が果し合いをするというのを叔父の又十郎≠ヘまもなく戦があるのに私闘で命を捨てるのかと諭し納得させるが、いつまでたっても何も起こらず・・・。
感 想 他 侍の心得が厳しく示されています。
書き出し 「勘弁ならぬというと、どうするんだ」
「このまま生きてはおられません、重助を討ち果たすか、それともこちらが討たれるか、どっちかに形をつけなければ、私の面目が、どうしてもたたぬ場合なのです」
「つまり果合いをするというのだな」
 上森(かみもり)又十郎は初めて甥(おい)の顔を見た。
作 品 名 鴉片のパイプ (あへんのぱいぷ)
発表年月他 1996年(平成8年)2月 『小説新潮』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 私は鴉片を吸う度に妻を殺す幻覚を見るようになり、それに溺れるようになっていったが、それが幻覚か真実かが分からないようになり・・・。
感 想 他 昭和初期の作品。変ったミステリーです。
書き出し  その日私はひどく悒鬱(ゆううつ)でした。
 朝からどうにも救いようのない程絶望的な気持で、家にも街にも身の置場のない感じだったのです。それで彼と一緒に酒でも飲んだらばと思って、近田を訪ねたのでした。
 彼は私の顔をひと眼見るなり、どんな気持で私が来たかを直ぐに見抜いたのでしょう、彼独特のねばい微笑(ほほえみ)を浮かべながら、黙って私をその寝室へ導きました。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク