著 作 名 40.雨の山吹
    暗がりの乙松   喧嘩主従   彩虹   恋の伝七郎   山茶花帖
    半之助祝言   雨の山吹   いしが奢る   花咲かぬリラの話
    四年間
 作 品 名 暗がりの乙松 (くらがりのおとまつ)
発表年月他 1936年(昭和11年)9月 『キング』
ジャンル
映画化・TV化 なし
登場人物表 野火の三次−−−−盗っ人。盗みを見破られ危ないところを暗がりの乙
             松≠ノ助けられ子分にしてくれと頼む。
宗兵衛−−−−−−酒問屋「梅田屋」の主人。実は暗がりの乙松という大泥
             棒で三次の腕前を試そうとする。。
茂吉−−−−−−−農民。お稲の許婚者。
お稲−−−−−−−嘉兵衛の娘。
嘉兵衛−−−−−−上畑の農民。三次に大事な金を盗まれる。
お秀−−−−−−−嘉兵衛の女房。
お絹−−−−−−−お稲の姉。父や家族のため身を売る。
手代−−−−−−−野村屋の手代。
武蔵屋政吉−−−−京都の桶屋。
あらすじ 盗っ人の三次≠ヘ危ないところを暗がりの乙松≠ニいう大泥棒に助けられる。三次は子分にしてくれと頼み、腕を見せるとある豪農の家に忍び込む。
感 想 他 珍しい設定の物語。
書き出し  居合腰になってすーと障子を明ける、そのまましばらく屋内のようすを聞きすましてから、そっと廊下へ忍び出た。とたんに、
   きりぎりす袖も袂(たもと)に濡れ縁に
 隣りの部屋から、さびた良い声で唄いだすのが聞えてきた。
「−−またか」
 野火の三次(さんじ)は舌打ちをして居竦(いすく)まった。
言  葉 「世中(よのなか)にゃ泥棒はいるが、『義』の付く泥棒はいねえ、人様の物を盗んで鼻糞(はなくそ)ほどの施しをしたって何が義賊だ、泥棒をするやつぁしたくってするんだ、世間の毒虫、人界の芥屑(くず)、外道、畜生と相場は定(きま)ってらあ」
作 品 名 喧嘩主従 (けんかしゅじゅう)
発表年月他 1938年(昭和13年)3月 『婦人倶楽部増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1938年(昭和13年) 『喧嘩主従』 日活京都
登場人物表 青地小平太−−−−光政の近臣。遠慮なしに主君に意見をする硬骨漢だが、
             光政から池に落された時の行動を双葉に批判され出奔し
             てしまう。
楳本(うめもと)主膳−大番頭。双葉の父。
双葉−−−−−−−主膳の娘。小平太の許婚者だが、遠慮なく批判する。
池田光政−−−−−因幡鳥取の城主。家来の意見をよく聞く名君。小平太を
             寵愛していたが、癪の種でもあった。
児二郎−−−−−−光政の小姓。
あらすじ 池田光政≠フ家来小平太≠ヘ主君でも遠慮をせずに意見をするのだが、いささか行き過ぎでもあった。ある日主君から突然池に落とされたが・・・。
感 想 他 兵法者』に同じようなエピソードがある。小平太≠謔閾双葉≠フほうが印象的。
書き出し  音でもなく、気配でもない、修練が感ずる極めて刹那(せつな)の予感である。
「−−は!」
 と思って体を転ずるのと、
 ひゅっ!
 耳許(みみもと)をすれすれに矢の飛ぶのと同時であった。小平太は二歩あまり左へ跳躍して、
「誰だ!」
作 品 名 彩虹 (にじ)
発表年月他 1946年(昭和21年)2月 『講談雑誌』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『彩虹』 KR・山本周五郎アワー
登場人物表 樫村伊兵衛−−−−筆頭年寄。さえに好意を寄せていたが、先に宗之助から
             求婚の仲立ちを頼まれてしまう。
さえ−−−−−−−料亭「桃園」の娘。伊兵衛に好意を持っているが、本人か
             宗之助との結婚を勧められると同意してしまう。
脇田宗之助−−−−国家老。伊兵衛の友人。さえを見初め伊兵衛に求婚の
             仲立ちを依頼する。
稲垣対馬守照央(てるなか)−藩主。
大槻又左衛門−−−前国家老。
又木内膳−−−−−江戸からの藩士。
戸田大学−−−−−江戸からの藩士。
津村条太郎−−−−江戸からの藩士。
石岡頼母−−−−−年寄役。
蜂谷恭之進−−−−年寄役。
あらすじ 伊兵衛≠ヘ料亭の幼馴染さえ≠ノ好意を寄せていたが、結婚を申込むほどのふんぎりがつかない状態だった。そこを親友の宗之助≠ェ求婚を・・・。
感 想 他 できるやつは大体悪役なのだが・・・。
書き出し 「・・・ひと夜も逢わぬものならば、二重(ふたえ)の帯をなぜ解いた、それがゆかりの竜田山、顔の紅葉で知れたとや・・・」
 さびのあるというのだろう、しめやかにおちついた佳い声である。窓框(かまち)に腰を掛けて、柱に頭をもたせて、うっとりと夜空を眺めていた伊兵衛は、思わず、
「たいそうなものだな」
 と呟いた。
言  葉 「百のものを百に切廻すのは個人の家政で、百のものを千にも万にも活かして働かすのが政治というものだ」
作 品 名 恋の伝七郎 (こいのでんしちろう)
発表年月他 1946年(昭和21年)10月 『講談雑誌』  ※ペンネームは五周亭酒竹を使用
ジャンル 下町もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 永井伝七郎−−−−平左衛門の三男。気弱で正直な部屋住みの武士で道
             場師範の三枝が好きだったが、忠太郎に励まされて思
             い切って師範に嫁に欲しいと告げる。
村松銀之丞−−−−師範代。奉行役所の筆頭書役。伝七郎の幼馴染で文武
             両道の達人だが、出世のみを考えている。
永井平左衛門−−−伝七郎の父。中老。
安倍伊予守−−−−福山藩主。
永井平助−−−−−伝七郎の兄。納戸役。
永井門之助−−−−伝七郎の兄。中小姓。
浪江−−−−−−−伝七郎の妹。
村松庄兵衛−−−−銀之丞の父。足軽組頭。
忠太郎−−−−−−普請場の手伝い。伝七郎の無二の親友。
三枝−−−−−−−源左衛門の娘。伝七郎が慕っている。
来田庄兵衛−−−−永井家の家士。
沖田源左衛門−−−道場の師範。三枝の父。
あらすじ 伝七郎≠ヘ気弱で正直な部屋住みの武士で道場師範の娘が好きだったが、何も云えなかった。長屋住まいの親友忠太≠ノ励まされて師範に・・・。
感 想 他 ストーリーの意外性が面白い。三枝≠フ影がやや薄いか。
書き出し 「みんなどうした、そんな隅の方へ引込んでしまってどうしようというんだ」村松銀之丞は竹刀に素振りをくれながら、端麗な顔でぐるっとまわりを見まわした、「道場は剣術の稽古をする所で居眠りをする場所じゃあない、さあおれが揉(も)んでやるから出て来い、そこにいる松井、おまえ出ろ」「いや、いや拙者はちょっと頭が痛いもんで」松井某は片手で額を押えながら慌てて後ろへ退(すさ)った。
言  葉 「馬鹿と云われても白痴と云われてもいい、正直にやってゆきな、あこぎなことをして儲けたって、人間が寝るには畳一帖で沢山だ、飯は三杯、寒くたって、着物を十枚とは着られねえ、慾をかくな、睡ってからうなされねえように生きるのが人間の道だぜ」

「いけないのは自分から駄目だと思うことなんだ」
作 品 名 山茶花帖 (さざんかちょう)
発表年月他 1948年(昭和23年)11・12月合併号 『新青年』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 1987年(昭和62年) 『さざんかの女』 ANB・傑作時代劇
登場人物表 八重次−−−−−−料亭「桃井」の芸妓。幼い時から貧乏に育ち向上心と努力
             で売れっ子になったが、同輩からは嫉まれていた。新一
             郎と相思相愛となるが、自分の身分を卑下していた。
結城新一郎−−−−城代家老の子。八重次と将来を誓う。
井村−−−−−−−新一郎の同藩の侍。
おもん−−−−−−「桃井」の主婦。
平助−−−−−−−「桃井」の主人。
松室春樹−−−−−歌の師匠。
桑島儀兵衛−−−−中老。新一郎の外伯父。新一郎の藩内での立場の危う
             さから八重次に身を引けと諭す。
宗石−−−−−−−絹物問屋「越梅」の隠居。八重次を養女とする。
もよ−−−−−−−宗石の女房。
あらすじ 逆境に生きてきた売れっ子芸妓の八重次≠ヘ新一郎≠知り、互いに愛を誓っても気の張った姿勢は変らないが、新一郎の伯父から諭され目が覚める。
感 想 他 好短編です。
書き出し  その仲間はいつも五人づれと定(きま)まっていた。こういう世界のことで身分の詮索(せんさく)はしない習わしであるが、おそらく三千石以上の家の息子たちに違いない、ときたま取巻きを伴(つ)れて来たりすると、遊び振りに育ちの差がはっきりみえる。ごくおっとりとした勤めよい座敷なのだが、井村と呼ばれるその男だけは初めから酒癖が悪く、芸妓(げいぎ)や女中たちをてこずらすので嫌われていた。
言  葉 「人間には誰しも自分の好みの生き方がある、誰それと結婚したい、庭の広い家に住みたい、金の苦労をしたくない、美しい衣裳が欲しい、優雅に暮したい、・・・だが大多数の者はその一つをも自分のものにすることが出来ずに終ってしまう、それが自然なんだ、なぜなら総ての人間が自分好みに生きるとしたら、世の中は一日として成り立ってゆかないだろう、人間は独りで生きているのではない、多くの者が寄集って、互いに支え合い援け合っているのだ」

「人間は幸福にも不幸にもすぐに馴れるものさ」
作 品 名 半之助祝言 (はんのすけしゅうげん) 〔旧題 半之助奔走〕
発表年月他 1951年(昭和26年)7月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
演劇化 1973年(昭和48年) 『半之助祝言』 第七回大川橋蔵特別公演
1984年(昭和59年) 『沈丁花の細道』 宝塚歌劇・月組公演
登場人物表 折岩半之助−−−−城代家老の司書。勢威に驕る城代家老を辞任させる大
             任を負い、国許へ下ったが、得意のおしゃべりを駆使して
             城代とその妻や反城代派までまるめこむ。
埴谷図書助−−−−城代家老。現藩主の叔父。有能過ぎて藩内で持て余し
             ている。半之助のおしゃべりに反発しつつも段々とその
             術中にはまって行く。
菊枝−−−−−−−図書助の妻。半之助のおしゃべりに好意を持つ。
笙子−−−−−−−図書助の娘。才色兼備で藩内の若侍に一目置かれて
             いるが、半之助には徹底的に無視される。
立原平助−−−−−玄武社の幹部。反城代派。
葵太市−−−−−−玄武社の幹部。反城代派。
前田甚内−−−−−次席家老。
没頭弥九郎−−−−藩内の自主的結社の玄武社の「社長」。反城代派。
久保大六−−−−−玄武社の幹部。反城代派。
野口−−−−−−−玄武社の幹部。反城代派。
仲木−−−−−−−玄武社の幹部。反城代派。
志摩守正列−−−−藩主。
和田六兵衛−−−−埴谷家の家扶。
あらすじ 半之助≠ヘ勢威に驕る城代家老を辞任させる大任を負い、国許へ下ったが、得意のおしゃべりを駆使して城代やその妻や反対派までまるめこみ・・・。
感 想 他 おしゃべりも芸のうち、芸は身を助ける。『おしゃべり物語』を彷彿させる。
書き出し  折岩半之助が江戸から着任した。
 その日、立原平助が桃の咲きはじめたのを見た。次席家老の前田甚内の家の桃である。平助はそれについて次のような感想を述べた。
「南枝一輪、桃などもそう云っていいものかどうか、ともかく南面の枝に三つ四つ、ふっくらと咲いていたよ、こんなふうにさ」
 彼は両手でそんなふうな恰好をしてみせた。
言  葉 「政治は決して慈善じゃありません、百姓町人のためにあるのでもなければ、領民の幸福のためにあるのでもない、政治は政治、かれらはかれらです、一般人民というものは勤労して租税を納めればいい、政治は取るものであって断じて与えるものではない」

「歴史のどの一頁でもあけてみればわかる、腕力の強いやつ智恵のまわるやつが勝つ、勝ったやつが政権を握る、べえ独楽(ごま)に勝ったやつがべえ独楽をふんだくるようにです、そしてふんだくったべえ独楽が彼のものであって、泥溝(どぶ)へ捨てようとしまって置こうと叩っ毀(こわ)そうと彼の自由であるように、政治もまたそれを握った権力者の自由でしょう」
作 品 名 雨の山吹 (あめのやまぶき)
発表年月他 1952年(昭和27年)9月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 三浦又三郎−−−−三浦家へ婿に行く。表祐筆。自殺していたと思われた妹
             が四年後に出奔した家臣と遠国で生きていると知り、兄
             の命で妹を斬るために出向き、彼女に対面する。
葛西兵庫−−−−−又三郎の兄。奥家老。
葛西汝生(なお)−−又三郎の妹。縁談に添えないと自殺するという手紙を残
             し行方不明となる。孤児という同じ境遇で同情していた喜
             兵衛と生きていることが分る。
文代−−−−−−−兵庫の妻。
小舘(こだて)梅園−−女塾の塾長。
動木(ゆるぎき)喜兵衛−伊平次の子。作事方。病弱の妻の看病代に困り公金
             に手をつけ出奔する。
松枝−−−−−−−又三郎の妻。
西牧陽之助−−−−汝生の許婚者。
動木伊平次−−−−葛西家の家士。喜兵衛の父。
結城伊兵衛−−−−浪人。
おその−−−−−−伊兵衛の妻。
あらすじ 自殺していたと思われた妹が四年後に出奔した家臣と遠国で生きていると知った又三郎≠ヘ妹を斬るために追って行き、彼女に対面するが・・・。
感 想 他 好短編である。結末のしみじみとした余韻がなんともいえない。
書き出し  母の病間をみまってから兄の部屋へゆくと、兄も寝床の上で医者と話していた。医者はすぐに帰り、兄は横になった。
「どうなさいました」
「ちょっと胃のぐあいが悪いんだ」兵庫は眉をしかめた、「−−四五日よく眠れなかったところへ、いやな事が起って、ゆうべちょっと酒をすごしたのがいけなかったらしい、明け方に血のようなものを吐いた」
言  葉 「人間の一生は、思わぬ災厄や悲嘆や、困苦なしには済まないらしい」

「自分が悲運になって、はじめて他人の苦しみがわかるというのは、たまらないことだな」
作 品 名 いしが奢る (いしがおごる)
発表年月他 1952年(昭和27年)10月 『サンデー毎日増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 本信保馬−−−−−次席家老の子。藩の経理状態を査察するために国許に
             戻る。料亭でいしに間違って海に突き落とされ親しくなる。
仲田千之助−−−−保馬の供。査察の手伝いをする。
堀勘兵衛−−−−−保馬の供。査察の手伝いをする。
外島又兵衛−−−−市兵衛の三男。外島家の婿養子。御用商人と特別の関
             係を持つ。おいしと将来の約束をしている。
佐藤市兵衛−−−−中老。又兵衛の父。
外島伊左衛門−−−年寄役。又兵衛の義父。
河瀬主殿−−−−−城代家老。
原田監物−−−−−筆頭年寄。
花世−−−−−−−主殿の娘。
おいし−−−−−−重右衛門の養女。又兵衛と結婚の約束があるが、信三
             を間違って海に突き落したことから親しくなる。
おたけ−−−−−−料亭「掬水亭」の仲居。
能登屋伊平−−−−商人。
角屋仁右衛門−−−商人。
作間忠太夫−−−−商人。
渡島屋六兵衛−−−商人。
八幡屋万助−−−−藩の独占株を持つ御用商人。海産物。
青木重右衛門−−−藩の独占株を持つ御用商人。廻船と問屋。おいしの義
             父。
島屋真兵衛−−−−藩の独占株を持つ御用商人。米穀商。
弥吉−−−−−−−島屋の手代。
お春−−−−−−−料亭「望湖庵」の仲居。
おかね−−−−−−「望湖庵」の切回し役。
お梅−−−−−−−「望湖庵」の下働き。
あらすじ 経理状態を査察するために国許に戻った保馬≠ヘ様々な妨害に遭う。そんな時料亭でいし≠ノ間違って海に突き落とされ親しくなるが・・・。
感 想 他 勧善懲悪です。いし≠ェいじらしい。
書き出し  六月中旬のある日、まだ降り惜しんでいる梅雨のなかを、本信保馬が江戸から到着した。
 保馬は江戸邸の次席家老の子で、その名は国許(くにもと)でもかなりまえから知られていた。俊才で美男で、学問も群を抜いているし、柳生(やぎゅう)道場では三傑の一という、誂(あつら)えたような評判であった。こんど来た目的がなんであるかは公表されなかった。
言  葉 「人間って悲しくなくっても、ときどき泣かないと体に悪いんじゃないでしょうか」
作 品 名 花咲かぬリラの話 (はなさかぬりらのはなし)
発表年月他 1934年(昭和9年)8月 『アサヒグラフ』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 谷口宗吉−−−−−会社員。早苗を愛していたが、彼女は別の男性と結婚し
             てしまう。数年後昭三宅で再会した二人はまた会うことを
             約束する。
小野−−−−−−−宗吉の同僚。
青桐みどり−−−−ダンスホールのダンサア。
杉山昭三−−−−−宗吉の先輩。
早苗−−−−−−−昭三の妹。宗吉と将来を誓うが別の男性と結婚する。
三千絵−−−−−−昭三の子。
研一−−−−−−−昭三の子。
徳児−−−−−−−昭三の子。
嫂−−−−−−−−昭三の妻。
あらすじ 谷口≠ヘ先輩の妹の早苗≠愛していたが、彼女は別の男性と結婚してしまう。数年後友人宅で再会した二人はまた会うことを約束するが・・・。
感 想 他 榎物語』の祖形のような話。
書き出し  −−谷口の事大主義がとうとうダンスを始めたとさ。
 社員のあいだにそういう噂(うわさ)が弘(ひろ)まったころ、谷口宗吉はどうやらダンスホールへ行けるくらいには踊れるようになっていた。
 何によらず流行につくことがいやで(というのも生来の無器用から新しくものごとを会得するのがなかなか困難であったから)麻雀(まーじゃん)にしてもベービィ・ゴルフにしても、彼がどうやら手を出すころには、もう仲間はとうにべつのものへ移っているのが例であった。
作 品 名 四年間 (よねんかん)
発表年月他 1946年(昭和21年)7月 『新青年』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 村野信三−−−−−医師。癌研究者。重病にむしばまれあと四年間しか生命
             がないと告げられ絶望する。
橋本昌子−−−−−省吾の妹。信三と省吾の手助けをし、信三と将来を誓う。
医者−−−−−−−信三の病気の診断をする。
松代−−−−−−−昌子の兄嫁。
省吾−−−−−−−昌子の兄。親友の信三と一緒に癌研究をしている。
省一−−−−−−−省吾の子。
あらすじ 重病にむしばまれあと四年間しか生命がないと告げられた医師信三≠ヘ研究の続行を頼もうとした親友にも先立たれて絶望感に襲われるが・・・。
感 想 他 誰でもいつ四年間の当事者になるか。もうすでに三年半経っているかも・・・。
書き出し 「ここはどうです、痛みますか」
 医者はそう云いながら静かにゾンデを動かした、
「やっぱり痛まない、そう・・・ここはどうです」
 信三は医者の顔を見ていた。まだ若くて臨床の経験には浅いようだ、治癒(ちゆ)の困難な症状に当るとそれが表情にあらわれずにいない、今も彼の額には汗がにじみ出ているし、さりげない態度をとろうとしながら困惑の色が隠しきれなかった。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク