著 作 名 27.あとのない仮名
    討九郎馳走   義経の女   主計は忙しい   桑の木物語
    竹柏記   妻の中の女   しづやしづ   あとのない仮名
作 品 名 討九郎馳走 (とうくろうちそう)
発表年月他 1942年(昭和17年)4月 『内蔵允留守』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 兼高討九郎−−−−無骨一辺倒の岡崎藩の馳走番。突然藩主から馳走番
             役を申付けられ当惑する。
水野主馬−−−−−岡崎藩老職。
水野忠善−−−−−岡崎藩主。荒大名と諸侯に怖れられている。
拝郷源左衛門−−−岡崎藩家老。
徳川義直−−−−−尾張藩主。水野忠善と確執がある。
松之丞−−−−−−兼高家家士。
貝塚弥五郎−−−−兼高家家士。
川越無右衛門−−−岡崎藩徒士組番頭。
あらすじ 岡崎城主水野忠善≠フ家来討九郎≠ヘ生来の粗暴で口下手の野人だが、馳走番を命じられる。馳走番は他大名の接待や饗応をする者で・・・。
感 想 他 馬鹿とはさみは使いよう。
書き出し 「しばらく、しばらくお待ち下さい」兼高討九郎はそわそわしながら急に面をあげて云った、「ただいまお達しの御意(ぎょい)、いまいちど仰せつけられとうございます」
「その必要はない」老職水野主馬は、討九郎がそう云うだろうとかねて期していたようすで、あらぬ方へ眼をやりながら云った、「きたる六月より徒歩組(かちぐみ)支配を免じ、馳走番仰せつけらる、それだけのことだ、わかったら退(さが)ってよろしい」
作 品 名 義経の女 (よしつねのむすめ)
発表年月他 1943年(昭和18年)12月 『少女之友』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 千珠−−−−−−−義経の娘。世の平和と夫に累が及ぶのを考え鎌倉に。
讃岐−−−−−−−千珠の義姉。
有綱−−−−−−−千珠の夫。
河越太郎重頼−−−義経の舅。
駿河守広綱−−−−有綱の兄。
頼朝−−−−−−−征夷大将軍。
あらすじ 源義経≠フ女(むすめ)の千珠≠ヘ、有綱に嫁いでいたが、義経が衣川で滅ばされ、その舅が討たれた後に、頼朝≠ゥら鎌倉へさしだせと・・・。
感 想 他 天下泰平のためとはいえ・・・。
書き出し  そのとき千珠(せんじゅ)は、屋形の廂(ひさし)にいて、京から来た文を読んでいた。建久二年の、正月もまだ中ごろのことだったが、伊豆のくには暖かくて、簀子縁(すのこえん)のさきにある蔀格子(しとみごうし)から、やわらかい午後の光といっしょに、さかりの梅の香が噎(む)せるほどもよく薫(にお)ってきた。文のぬしは千珠にとっては義理の姉にあたり、讃岐(さぬき)といって、二条院に仕えているひとだった。
言  葉 「あと絶えて浅茅(あさぢ)が末になりにけりたのめし宿の庭の白露」
作 品 名 主計は忙しい (かずえはいそがしい) 〔旧題 春風祝言〕
発表年月他 1940年(昭和15年)4月 『奇譚』
ジャンル 武家もの・滑稽もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 牧野主計−−−−−旗本の二男。原田道場の師範代。色々な用事を進んで
             引き受けていつも忙しいので大事な事を忘れてしまう。
市郎左衛門−−−−梶派一刀流原田道場の師範。
折江−−−−−−−市郎左衛門の娘。主計と結婚を望んでいる。
弥一郎−−−−−−原田道場の内門人。
木下六郎兵衛−−−主計の親友。
杉原兵庫助−−−−原田道場の師範代。
武田平之助−−−−原田道場の門弟。使い手だが、将来に悲観している。
亘理又十郎−−−−原田道場の門弟。
石井勇作−−−−−原田道場の内門人。
園次−−−−−−−主計が習っている荻江節の師匠。
たまき−−−−−−主計の妹。
牧野茂右衛門−−−主計の父。
牧野大学−−−−−主計の兄。
松乃−−−−−−−原田道場のばあや。
吉造−−−−−−−原田道場の下男。
あらすじ 主計≠ヘいつも忙しく、じっとしていられない性分で、妹に結婚式まで忘れてしまうほどだったが、その相手が自分の友人ということまで忘れて・・・。
感 想 他 ユーモアあふれる一編。忙しいというよりは粗忽者。
書き出し  持って生れた性分というやつは面白い。こいつは大抵いじくっても直らないもののようである。筆者の若い知人に、いつも「つまらない、つまらない」と云う青年がいた。なにがそんなにつまらないのかと訊(き)くと、「なにもかもつまらないんです、別に理由はないんで、ただつまらなくってしようがないんです」と答える、「−−なにしろ尋常三年生のときからこっちずっとつまらないんですから」こう云って欠伸(あくび)をした。
言  葉 「持って生れた性分というやつは面白い。こいつは大抵いじくっても直らないもののようである」

「刀法というものが実際に役に立つ時代は去った。刀は武家の象徴だし、刀法は精神鍛錬がおもな目的になっている、勝ち負けも大事だが、それより更に法とか品位とか気魂(きはく)などが大切だ」
作 品 名 桑の木物語 (くわのきものがたり)
発表年月他 1949年(昭和24年)11月 『キング』
ジャンル 武家もの・下町もの
映画化・TV化 1959年(昭和34年) 『桑の木物語』 KR・東芝日曜劇場
登場人物表 土井悠二郎−−−−茂冶の二男。産まれてすぐに舟宿に里子に出され自由
             奔放に育つ。七歳で実家に戻され若殿のご学友になる。
             若殿と江戸の町中を遊びまわる無二の間柄となる。
土井忠左衛門茂冶−江戸留守役。悠二郎の実父。
新泉宗十郎−−−−次席家老。
土井勘右衛門(虚木)−側御用・老職。悠二郎の町家への里子を勧めた祖父。
土井左門松太郎−−悠二郎の双生児の兄。
仙吉−−−−−−−舟宿「舟仙」の主人。悠二郎の養父。
おつね−−−−−−仙吉の女房。悠二郎の養母。
かな女−−−−−−茂冶の妻。
玄庵−−−−−−−花川戸の医者。
おみつ−−−−−−仙吉とおつねの娘。幼い時から悠二郎と仲が良い。
黒板権兵衛−−−−土井家の家士。
茅野道之助−−−−藩士。悠二郎の先生。
相良才所−−−−−藩学校の校長。
花田欣弥−−−−−藩学校の先生。悠二郎のある種の才を認めている。
中野健之助−−−−欣弥の後任の先生。
新泉小太郎−−−−悠二郎と同じ正篤のご学友。
信太郎正篤(泰春院)−藩主(若殿)。体が弱かったが、悠二郎と遊ぶうちに
             丈夫になり藩政改革に乗り出すまでになる。
浄松院−−−−−−前藩主で正篤の父。若死にする。
原精一郎−−−−−正篤のご学友。
順子−−−−−−−正篤の妻。
室井準斎−−−−−藩医。
清香院−−−−−−正篤の生母。
勝んべ−−−−−−悠二郎の町中での幼なじみ。
熊−−−−−−−−悠二郎の町中での幼なじみ。
おなつ−−−−−−悠二郎の子。
勇吉−−−−−−−悠二郎の子。
お初−−−−−−−悠二郎の子。
渡辺老人−−−−−土井家家士。
あらすじ 土井悠二郎≠ヘ双子に生れ、すぐに舟宿に里子にやられた。そこで腕白放題に育ったが、七歳の時土井家に戻り虚弱な藩主の子の学友となり・・・。
感 想 他 主従間の友情に感動する佳作。悠二郎≠フ幼少期の腕白振りやおみつ≠ニのやりとりが楽しい。
書き出し  その藩に伝わっている「杏花亭筆記」という書物には、土井悠二郎についてあらまし次のように記している。
「土井右衛門、名は悠二郎。忠左衛門茂治の二男に生れ、わけがあって七歳まで町家に育った。八歳の春から幼君のお相手として御殿へあがり、ずっとお側去らずに仕えたが、二十一のとき致仕(ちし)した。・・・」
言  葉 「人間は生きた年数だけで長命か短命かがきまるものではない、土蔵の中で百年生きるのと、市中で三十年生きるのと、その経験したことを比較してみるがいい、どちらが長く生きたことになるか」

「人間はいつかはみんな死ぬのです、おそかれ早かれ、いずれはみんな死んでゆくのです、大事なのは生きているうちのことです、できるだけ充実した生きかた、広く深いゆるみのない生きかたを考えましょう、そのときが来るまで、生きられるうちに充分に、生れてきた甲斐のあるように生きることを考えましょう」
作 品 名 竹柏記 (ちくはくき)
発表年月他 1951年(昭和26年)10月〜翌年3月 『労働文化』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 高安孝之助−−−−勘定奉行の元方(収納)支配。物堅い性格だが、愛する
             杉乃を才能はあるが奸悪な愛人の八束から奪って妻に
             する。
伊部文吾−−−−−高安家家扶。
浅乃−−−−−−−高安家召使。
高安良平−−−−−孝之助の父。元勘定奉行。
千寿−−−−−−−孝之助の叔母。先代甲斐守利光の側室。
中村忠蔵−−−−−千寿の住む山荘の管理人。
笠井杉乃−−−−−鉄馬の妹。八束の愛人だったが、説得されて孝之助の
             妻になったが心を開かないでいる。
笠井鉄馬−−−−−孝之助の親友。
岡村八束−−−−−才能はあるが奸悪な勘定奉行の払方。公金の使い込
             みを孝之助に指摘され杉乃を諦める。
佐多梅所−−−−−藩校の学頭。
渡辺文兵衛−−−−孝之助の母の弟。
百代−−−−−−−文兵衛の妻。
瀬木蔵人−−−−−孝之助の父の弟。
かなえ−−−−−−蔵人の妻。
木屋徳−−−−−−八束と親しいならず者。孝之助を襲う。
小林三郎兵衛−−−鉄馬の友人。
石川内記−−−−−鉄馬の友人。
松枝−−−−−−−鉄馬の母。
伊豆守利秀−−−−藩主。癇癖の強く思い込みが激しい性格。八束に馬の
             暴走から助けられてから重用する。
広松大膳−−−−−勘定奉行。
依田重右衛門−−−新勘定奉行。
遠藤又之進−−−−小姓。
小太郎−−−−−−孝之助の長男。
ふみ−−−−−−−孝之助の長女。
浜田主殿−−−−−おぬひの父。
おぬひ−−−−−−鉄馬の妻。
和達友三郎−−−−家老。
藤井−−−−−−−老職。
あらすじ 孝之助≠ヘ親友の妹杉乃≠ノ才能はあるが汚職をしている岡村≠ニいう愛人がいるのを承知で強引に嫁にもらうが、彼女は心を開かず・・・。
感 想 他 才能のある不誠実な奴と才能のない誠実な奴とどちらが良いのだろうか。
書き出し  城からさがった孝之助が、父の病間へ挨拶にいって、着替えをしに居間へはいると、家扶(かふ)の伊部文吾が来て、北畠から使いがあったと低い声で云った。
「もし御都合がよろしかったら、夜分にでもおいで下さるようにとのことでございました」
 訝(いぶか)しそうに眼を向けたが、孝之助は頷(うなず)いた。北畠の叔母に関する限り、できるだけ話を簡単にするのが、長いあいだの習慣であった。
言  葉 「人の一生はながく、つねに平穏無事ではない、静かな春もあれば、夏の熱暑もある、道は険しく、風雪は荒いと思わなければならない、この世は花園ではないのです」

「女というものは初めて愛した人は忘れられないものよ。その人とならどんな苦労をし、どんなにおちぶれても悔いはない。いっしょに死ぬなら、死んでも後悔はしないというくらいに思うものよ」

「この世に在ることは、すべてが偶然の組み合せである。恋はしばしば神秘的な表現で飾られるけれども、二人にとって、お互いが絶対だということはない。甲乙の男女が結びつくのは偶然の機縁であって、さればこそ失敗し、相別れる例が多いし二度め三度めの結婚でおちつくばあいも、少なくはない」

「恋はなによりも美しく尊いものかもしれない、しかし人間には生活がある。生きてゆくには辛抱づよい努力と、忍耐が必要だ、しかもその道は険しく遠い、思わぬ災厄や病苦にもみまわれるだろう」
作 品 名 妻の中の女 (つまのなかのおんな)
発表年月他 1955年(昭和30年)11月 『小説倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 信夫杏所−−−−−江戸家老。才能も実力もあるが、独断専行で藩政を私し
             思うように引きまわしている。
北幸太夫−−−−−城代家老。
真野忠左衛門−−−次席家老。
大河屋久兵衛−−−藩御用達の商人。
篠田市馬−−−−−年寄役。
篠田伊久馬−−−−市馬の子。
大村直人−−−−−年寄役肝入。
若杉泰二郎−−−−勘定奉行。藩主の信認篤く財政改革に邁進しているた
             め、杏所と衝突する。
しほの−−−−−−直人の娘。泰二郎の婚約者。
時島守鈴−−−−−町奉行。
森千之丞−−−−−郡奉行。
和久平九郎−−−−作事奉行。
井関源右衛門−−−鳴沢の本陣「井関」の主人。
林伝助−−−−−−信夫家の家士。
丸山三之助−−−−信夫家の家士。
大沢五郎太夫−−−江戸邸の剣術師範。杏所のため泰二郎を斬ろうとする。
花助−−−−−−−年増芸妓。
かの女−−−−−−泰二郎の母。
小三郎−−−−−−泰二郎の弟。
初世−−−−−−−杏所の妻。
若杉藤三郎−−−−泰二郎の父。
かの−−−−−−−藤三郎の妻。
あらすじ 江戸家老の信夫杏所≠ヘ実力はあったが、わがままと遊蕩で知られていた。藩政改革で倹約に力を入れる勘定奉行に新たな課税を強引に・・・。
感 想 他 狂信的な取り巻き連には気をつけましょう。
書き出し  北幸太夫(城代家老、四十歳)が下城して、風呂からあがったところへ、家扶(かふ)がとぶようにして来て、
「江戸から信夫(しのぶ)さまが到着された」
と伝えた。
「なに、−−」
 と幸太夫は不審そうに家扶を見た。
言  葉 「いま御家にとっては大切なことは、栄誉や面目ではなく、御内政回復の一事だけです。将軍家お成りによって栄誉を得ても、公約破棄によって領民の信を失えば、御威光も御政治もめちゃめちゃになってしまいます」
作 品 名 しづやしづ
発表年月他 1956年(昭和31年)6月 『週刊朝日別冊初夏特別読物号』
ジャンル 岡場所もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『しづやしづ』 KR・山本周五郎アワー
1980年(昭和55年) 『しづやしづ』 TBS・東芝日曜劇場
登場人物表 貞吉−−−−−−−「河内屋」の婿。女房との仲がうまくいかず、岡場所に手
             伝いに出ていた控え目なおしづと出会い店を出ておしづ
             と所帯を持つことを決心する。
おひで−−−−−−貞吉の女房。「河内屋」の店付き娘。
おしげ−−−−−−網打場(岡場所)の女主人。
おしづ−−−−−−おしげの友人。手伝いに来ていて貞吉と偶然知り合い恋
            仲となる。
新兵衛−−−−−−足袋屋「井ノ伊」の主人。貞吉の友人。
たよ−−−−−−−新兵衛の継母。
おもと−−−−−−新兵衛の女房。
仲次郎−−−−−−糸綿問屋「越前屋」の主人。貞吉の兄。
お芳−−−−−−−おしづの朋輩。
松田屋−−−−−−貞吉の友人。
小村屋−−−−−−貞吉の友人。
あらすじ 貞吉≠ヘ家付きの女房と気持が離れている時に、たまたま岡場所に手伝いに来ていたおしづ≠ノ出会う。二人は相思相愛になり一緒になろうと・・・。
感 想 他 おたふく』のおしず≠ノよく似ている、かわいい女おしづ≠フ心根にじれったくなった。
書き出し 「−−しづの苧環(おだまき)くり返しか」と貞吉は頭をゆらゆらさせた、「むかしをいまに、だろう、むかしをいまに、なすよしもがな、てんだろう、違うか」
「ひどく酔っちまったな」と小村屋のいうのが聞えた、「これはもう歩けそうもねえぞ」
「泊らせちまうさ」とだれかがいった、「たまにはそのくらいのこともさせなければ、いくら四丁目が辛抱づよくっても可哀そうだ」
「しかし、場所が場所だからな」
言  葉 「だれだって若いときには、間違いをするし、だれだってからだか心に傷のない者はいやあしない、みんなそれぞれ、人に人に見られたくない傷を持っているよ」
作 品 名 あとのない仮名 (あとのないかな)
発表年月他 1966年(昭和41年)6月 『別冊文藝春秋』
ジャンル 下町もの・職人もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 源次(もとじ)−−−−植木職。ある事から女房との仲も仕事も嫌になり人間
             不信に陥り放蕩するようになる。
お兼−−−−−−−居酒屋「梅八」の女主人。
おとよ−−−−−−旅籠「信濃屋」の女主人。源次の世話をする。
多平−−−−−−−源次の弟子。
おろく−−−−−−信濃屋の女中。
おつね−−−−−−源次の女房。
みつ公−−−−−−源次の子。
秀次−−−−−−−源次の子。
岩月卯兵衛−−−−刀脇差「岩紀」の主人。源次の得意先。
庄助−−−−−−−「岩紀」の下男。
紀平−−−−−−−「岩紀」の隠居。
おちよ−−−−−−老女。
善五郎−−−−−−庭師。
清左衛門−−−−−銘茶商「伊豆清」の主人。源次の得意先。
角造−−−−−−−「伊豆清」の向島寮の庭番。
勇吉(おすみ)−−−「伊豆清」の向島寮の女中。
忠吉−−−−−−−「植甚」の仲間。
清七−−−−−−−根岸在。「植甚」の一の身内。源次の兄貴分。
おこん−−−−−−清七の女房。
福太−−−−−−−「植甚」の仲間。
おたい−−−−−−源次の相手。
おすが−−−−−−源次の相手。
あらすじ 植木職の源次≠ヘ才能に恵まれた職人でありながら、ある日女房とのささいな感情の行き違いがもとで、職を捨て、妻子も捨てて遊蕩にふけるよう・・・。
感 想 他 主人公の源次≠フニヒリズムが山本周五郎作品としては異色である。結末は自業自得といえばそうなのだが・・・。
書き出し  源次は焼いた目刺(めざし)を頭からかじり、二三度噛(か)んでめしを一と箸(はし)入れ、また二三度噛み、こんどは大根の葉の漬物を一と箸加え、それらをいっしょにゆっくりと噛み合せた。−−お兼はつけ板に両肘(りょうひじ)をのせ、頬杖をついたまま、源次の喰べるのを見まもっていた。
「あたし、ね」とお兼が云った、「男のひとがそういうふうに、目刺なんか頭からがりがり喰べるの、見ているだけで好きだわ」
言  葉 「人間にはそれぞれ性に合った職がある、性に合わねえ事をいくらやったってものになりゃあしねえ」

「植えた木は或るところまでは思うように育つ、秀(ほ)の立ちかたも枝の張りかたも、こっちの思惑どおりに育つけれども、或るところまでくると手に負えなくなっちまう、自分で引いて来て移し、大事にかけて育てた木が、みるみるうちに自分からはなれて、まるで縁のねえべつな木になっちまうんだ」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク