著 作 名 全集未収録作品集9.幕末小説集 (実業之日本社)
    安政三天狗   小法師の勝ちだ   竹槍念仏   長州陣夜話
    お美津簪   津山の鬼吹雪   梟谷物語   浪人走馬灯
    遊行寺の浅
作 品 名 安政三天狗 (あんせいさんてんぐ)  
発表年月他 1939年(昭和14年)1月〜8月 『新少年』
ジャンル 武家もの・少年もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 長州藩の鵜殿甲子郎≠ヘ師の吉田松蔭≠ゥら奥羽諸藩の勤皇勢力結集を促す役目を受け、脱藩し金山の秘図を手に仙台に向うがすぐに追手が・・・。
感 想 他 講談調の道中剣戟物。少年雑誌に連載された中編だが、それにしては大人でも読み応えを感じる。筋が都合良く進むところ、また、秘図や謎の一族が登場するのはお決まりのパターンになっているが、どういう展開になるか先を読むのが楽しみになるし、『楽天旅日記』や『風流太平記』のような趣がある。この作品は何故文庫化されないのだろうか。
書き出し 「何だその蒼白い顔は、腹下しでもしているのか、手を見せろ、・・・やれやれ、是はまた何たる指だ、貴様は芝居役者にでも成ったとみえるな、女でも当節はもっと確(しっか)りした手をしているぞ」
 これが三年振りで帰った我が子を迎える、鵜殿図書(うどのずしょ)の最初の言葉であった。−−甲子郎は長州藩毛利家の国許、萩へ遣わされて其処に居ること三年余り、今日久々にこの江戸屋敷へ帰って来たのである。
作 品 名 小法師の勝ちだ (こぼうしのかちだ)  
発表年月他 1930年(昭和5年)2月 『譚海』
ジャンル 武家もの・捕物
映画化・TV化 なし
あらすじ 井伊直弼≠ヘ米国総領事ハルリス≠ゥら将軍家に献上のため預かっていた名玉を何者かに奪われてしまう。そこへ岡っ引の子のばか弥太≠ェ・・・。
感 想 他 捕物小説だが、筋立てが都合がよく出来すぎている。
書き出し  闇夜だ。−−片側町で、一方は養命院という寺の白壁、御成道から左に折れて、芝新座銭へぬけるうすっ暗い横丁、夜はもちろん、昼中でも女子供にはさびしい通りだ。誰でもここをとおる時にはすたすたと足早にぬけてゆく。だから名付けて、すたすた横丁という。
 まっ暗だった。その中を黒い影がひとつ、つつ−−と走ってきたかと見ると、戸をおろした片側町の、とある軒下に身をひそめた。
作 品 名 竹槍念仏 (たけやりねんぶつ)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 長州陣夜話 (ちょうしゅうじんよわ)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 お美津簪 (おみつかんざし)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 津山の鬼吹雪 (つやまのおにふぶき)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 梟谷物語 (ふくろうだにものがたり)  
発表年月他 1939年(昭和14年)5月 『少女倶楽部』
ジャンル 武家もの・少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 奥羽鎮撫軍の中村半九郎≠ヘ庄内に攻め入るため羽黒山の奥に住む土生(はぶ)一族を破るために梟谷に出発するが、何の抵抗もなく砦に入れるが・・・。
感 想 他 少女雑誌に掲載されたもので、副主人公はやはり少女ということになる。筋立ては緊張感があるが、少女の心の変化がやや唐突、もう少し枚数に余裕があれば少女の心変わりを説得させるだけの背景説明ができただろうとは思う。
書き出し   慶応四年二月(この年九月に明治となる)、勅命を棒じて奥羽征伐の軍を仙
  台に進めた九条道孝卿は、四月のはじめまずは庄内藩酒井忠寛(ただひろ
  )を討つため、副総督沢為量(ためます)に命じて軍勢を進発させた。・・・この
  物語はその進軍の途上に起った出来ごとである。
 仙台を出発した鎮撫軍が、山形から天童まで進んだとき、沢副総督は第三番隊の中村半九郎という若い隊長を呼んで命令を与えた。
作 品 名 浪人走馬灯 (ろうにんそうまとう)  ※新潮文庫の作品紹介参照
作 品 名 遊行寺の浅 (ゆぎょうじのあさ)  ※新潮文庫の作品紹介参照

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク