著 作 名 54.人情武士道
    曾我平九郎   癇癪料二十四万石   竹槍念仏   風車
    驕れる千鶴   武道用心記   しぐれ傘   竜と虎   大将首
    人情武士道   猿耳   家常茶飯
 作 品 名 曾我平九郎 (そがへいくろう)
発表年月他 1933年(昭和8年)2月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 曾我平九郎−−−−信長の御使番。主君から嫁にと云われた娘を主君が御
             執心と気を使って逆に勘当を受ける。
織田信長−−−−−清洲城主。平九郎を気に入っている。
若菜−−−−−−−信長の侍女。
六助−−−−−−−平九郎の下僕。
木下藤吉郎−−−−普請奉行。
池田信輝−−−−−平九郎の支配頭。
山口左馬之助−−−鳴海城主。
大館左母次郎−−−左馬之助の家臣。
登五−−−−−−−左母次郎の供。
道助−−−−−−−左母次郎の供。
今川義元−−−−−駿府城主。
佐久間大学−−−−丸根の守将。
織田玄蕃介−−−−鷲津の守将。
宮福太夫−−−−−信長の舞師。
服部小平太−−−−信長の家臣。
毛利新助秀詮−−−信長の家臣。
あらすじ 信長≠ゥら嫁にと云われた娘を主君が御執心と気を使って断った平九郎≠ヘ逆に勘当を受けてしまう。数日後その娘も勘当になり彼の家に・・・。
感 想 他 出来た主従の定型のパターン。
書き出し  信長は突然顔をあげて、
「気に入ったか」
 と訊(き)いた。
 余りにふいの事で、曾我平九郎にはその言葉が分らなかったから、碁石を握っている手をそのまま下して、
「は−−?」
作 品 名 癇癪料二十四万石 (かんしゃくりょうにじゅうよんまんごく)
発表年月他 1935年(昭和10年)5月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 京極忠高−−−−−出雲、隠岐の藩主。高次の子。幼名熊若丸。大変な癇
             癪持ちだが、自重してよく抑えていたが、家来の刃傷沙
             汰から河内守に度重なる嫌がらせを受ける。
京極高次−−−−−忠高の父。
本多平八郎忠勝−−徳川の部将。
常光−−−−−−−忠高の母。
保子−−−−−−−忠高の妻。徳川秀忠の四女。
松平河内守信敏−−備中狭野城主。忠高に様々な嫌がらせをする。
梶井源左衛門−−−忠高の家臣。
布目主膳−−−−−玄蕃の兄。河内守の家臣。
布目玄番−−−−−主膳の弟。源左衛門に斬られる。
松木市郎右衛門−−忠高の先手頭。
瀬沼百太郎−−−−河内守の家臣。
竹島似斎−−−−−忠高の侍医。
神崎武太夫−−−−忠高の供頭。
京極丹波−−−−−忠高の重臣。
京極高知−−−−−忠高の弟の子。
あらすじ 京極家二十四万石の当主忠高≠ヘ癇癪持ちであったので自重してよく抑えていたが、家来の刃傷沙汰からある大名に度重なる嫌がらせを受け・・・。
感 想 他 相手が嫌な奴なので結末はこちらもすっきりします。
書き出し  或(あ)る日のこと本多忠勝が岡崎の城にのぼると、遠侍(とおさむらい)に旧知の京極(きょうごく)高次が控えているのをみつけた。
「近江殿ではないか」
「おお平八殿か、是(これ)は久々の対面じゃな」
「かけちがってとんと会わぬが、だいぶ小鬢(こびん)に霜がふえたのう」
作 品 名 竹槍念仏 (たけやりねんぶつ)
発表年月他 1936年(昭和11年)8月 『キング』
ジャンル 股旅もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 自念−−−−−−−一念寺の住持。昔のやくざな性分が機会あれば暴れ出
             すのを自制していたが、ある時傷ついた若者を助けたこ
             とから争いに巻き込まれる。
おきい−−−−−−茂右衛門の娘。自念を想っている。
茂右衛門−−−−−農民。
美須屋勘八−−−−やくざの貸元。
五郎兵衛−−−−−炭問屋「小倉屋」の主人。
定吉−−−−−−−五郎兵衛の甥。勘八を兄の仇と狙う。
吉之助−−−−−−やくざ。定吉の兄。
辰次郎−−−−−−やくざ。吉之助の仲間。
向こ不見(みず)の半太郎−清水の次郎長の子分。
清水の次郎長−−−清水の貸元。
あらすじ 半年前ほどから自念≠ニいう坊主が荒れ寺に住んでいたが、昔のやくざな性分が機会あれば暴れ出そうとしていた。ある時傷ついた若者を助け・・・。
感 想 他 痛快の勧善懲悪もの。お決まりのパターンで、葵の印籠の代わりにバッタバッタと。
書き出し 「面妖(めんよう)な坊主だぜ」
「・・・」
「妙竹林(みょうちくりん)だ、慥(たしか)にやってやがる」
「何でございますか」
「分らねえかい−−?」
 甲州猿橋から大月へ向う合の宿、東の方からやって来た旅支度の二人の若者がある。
作 品 名 風車 (かざぐるま)
発表年月他 1938年(昭和13年)12月 『婦人倶楽部』
ジャンル 下町もの・浪人もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 梶原金之助−−−−大坂の与力の二男。浪人で仕官を求めていたが、叔父
             からの仕送りをあてにし暢気に暮らしている。
おつゆ−−−−−−松兵衛の亡妻の姪。金之助に雇われて身の回りの世話
             をしている。
藤田三右衛門−−−金之助の叔父。備前池田家の江戸留守役。
松兵衛−−−−−−長屋の家主。
椙井勝三−−−−−浪人。
岡崎兵馬−−−−−浪人。勝三の仲間。
波木井−−−−−−剣術道場主。
松姫−−−−−−−信濃の大名の姫。
あらすじ おつゆ≠ヘお人好しな浪人の金之助≠怠惰な生活から立直らせようと叔父からの仕送りも断り風車作りの内職をして支えていたが・・・。
感 想 他 おかよ』『野分』の祖形のような作品。おつゆ≠ヘ年の割に出来すぎている。
書き出し  −−話が正式に決るまで先方の名は云えぬそうだが、北国筋で松平姓を賜わっている大藩というのだから想像はつくだろう、なんでも政治向の改革に就(つ)いて相当な人物を求めているとの事だ、初めは二百石だが才腕に依(よ)って五百石まで出すと云っている。
 −−そんな旨(うま)い話ならなぜ貴公が申込まぬのだ。
言  葉 「草履取は何千人もいたが太閤は唯(ただ)一人しか出なかった」
作 品 名 驕れる千鶴 (おごれるちづる)
発表年月他 1939年(昭和14年)7月 『キング』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 千鶴−−−−−−−恵光院の侍女。三右衛門の妻。才色兼備で藩中の若
             侍から嫁にと嘱望されていたが、筆頭家老に嫁ぎ、富と
             名声のためと評判が悪くなった。
虫明三右衛門−−−福山藩の筆頭家老。千鶴が愛情で自分と結婚したので
             はないと思っている。
阿部豊前守正固(まさかた)−福山藩主。
阿部伊予守正右(まさすけ)−先君。
恵光院(えこういん)−正右の側室。
鹿島太郎左衛門−−千鶴の父。
中村真之助−−−−小姓組。
貝原源吾−−−−−江戸の福山藩士。
矢作彦兵衛−−−−江戸詰勘定方。
麻倉藤十郎−−−−御側頭。
武蔵屋八郎兵衛−−工事請負。
阿部正倫(まさとも)−正固の弟。三男。
石浜伝一郎−−−−虫明家の家臣。
六助−−−−−−−虫明家の下僕。
嘉右衛門−−−−−虫明家の下僕。
平五郎−−−−−−虫明家の下僕。
鎌田次郎左衛門−−三右衛門の友人。鴨方藩の老職。
無徹−−−−−−−松谿寺の住職。
あらすじ 才色兼備の千鶴≠ヘ藩中の若侍から嫁にと嘱望されていたが、五十七歳になる筆頭家老に嫁ぎ、富と名声のためと評判が悪かった。
感 想 他 各種各様の恋も愛もあります。
書き出し 「御覧あそばせ、孔雀(くじゃく)夫人が尾羽根をいっぱいにひろげてお通りですわ」
「まあ本当、大層な御威勢ですこと」
 針をふくんだ声音である。
「孔雀夫人って、それ誰のこと?」
「いま向うの橋を渡っているお方、あなた御存じないの? 梅香さま」
「あら、あれは千鶴さまではありませんか」
言  葉 「多くの家臣のなかには硬骨漢もあり軟弱漢もある、阿諛(あゆ)ねい弁の徒だからといって必ずしも御家のために悪いとは定らないし、硬骨一徹の士にも厭うべき人間はある、・・・清冽の水にのみ魚の育たぬ如く、善悪併せ近づけて以てその利すべきところを識(し)るにいたらなくては一国の主人たる資格とは云えない」
作 品 名 武道用心記 (ぶどうようじんき)
発表年月他 1939年(昭和14年)10月 『講談倶楽部』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 富安真之助−−−−大番頭。竜右衛門の甥。舟牢を破って逃げた男を妹の
             仇を討つためだという理由を聞いて助けるが、その仇
             相手が双葉に結婚を申込んでいた。
建野竜右衛門−−−備前岡山藩の大横目。
建野新十郎−−−−竜右衛門の子。
双葉−−−−−−−竜右衛門の娘。従兄の真之助と仲が良い。
越智孫次郎−−−−大横目の筆頭心得。双葉に求婚している。
源吾−−−−−−−建野家の家士。
伝吉−−−−−−−流人船の囚人。米問屋「大和屋」の主人。孫次郎を仇と
             狙っている。
鯛目の鬼七−−−−流人船の囚人。
生首の佐平−−−−流人船の囚人。
観音新助−−−−−流人船の囚人。
獄門鉄五郎−−−−流人船の囚人。
重右衛門−−−−−流人船の囚人。
弥介−−−−−−−流人船の囚人。
弥次郎−−−−−−農夫。
勘助−−−−−−−富安家の下僕。
お津多−−−−−−伝吉の妹。
伝左衛門−−−−−伝吉の父。
近藤太兵衛−−−−真之助の同藩の侍。孫次郎の仲間。
あらすじ 真之助≠ヘ舟牢を破って逃げ出した男の一人と出会い妹の仇を討つためだという理由を聞いて助けてやるが、その敵の相手が従兄妹に結婚を・・・。
感 想 他 評釈堪忍記』や『おしゃべり物語』の祖形のような作品。ユーモラスで物語の進めかたのテンポが速く面白い。
書き出し  建野(たての)竜右衛門は備前岡山藩の大横目(おおよこめ)で、三十五六歳の頃から銀白になった髪の毛と共に、家中きって横紙破りの定評があった。
 息子の新十郎は江戸詰になって七年、妻は既に亡(な)く、この岡山の屋敷には娘の双葉(ふたば)がいるきりで、近年いささか身辺が淋(さび)しい様子だ。・・・しかし横紙破りは相変らずで、いま甥(おい)の真之助を叱(しか)っている有様にもよくそれが表れている。
言  葉 「不愉快なことが起こったらこう思え、いい気持だ、なにも不平はないじゃないか、ああさばさばした気持だ・・・こう三遍云ってみろ、そうすれば自然と心が明るくなる。他人に対してもそうだ、あいつは厭(いや)な奴だと思うからいかん、あの男にも良いところはある、誰がなんと云っても己(おれ)はあの男が好きだ、なかなか好人物じゃないかと考えるがいい、つまりそれが堪忍(かんにん)であり我慢というものだ」
作 品 名 しぐれ傘 (しぐれがさ) 〔旧題 宗七しぐれ傘〕
発表年月他 1940年(昭和15年)1月 『講談雑誌』
ジャンル 下町もの・職人もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 宗七−−−−−−−木彫職人。自分の仕事に行き詰まりを感じ、親方から
             依頼の木彫りを断り勘当同然となる。
佐野屋藤吉−−−−大工の棟梁。宗七の才能を買っている。
おかね−−−−−−藤吉の女房。
六造−−−−−−−藤吉の弟子。
お雪−−−−−−−藤吉の娘。宗七を想っている。
茂右衛門−−−−−太物問屋「富田屋」の主人。
辰五郎−−−−−−道具屋「杉田屋」の主人。
番士−−−−−−−堀田家の門番。
幸野権太夫−−−−堀田家の用人。
堀田備中守正倫(まさみち)−藩主。宗七の木彫りの蛙をもとめる。
あらすじ 自分の仕事に行き詰まりを感じていた木彫家の宗七≠ヘ恩ある親方から彫ってほしいとの依頼を断り勘当同然となる。親方の娘は宗七を想い・・・。
感 想 他 職人気質がよく分かる作品。
書き出し  佐野屋藤吉(とうきち)は、女房の酌(しゃく)で朝酒を呑(の)んでいた。
 いつも四、五杯で機嫌よく酔うのが、今朝はもう二本めをあけようとしているのに、髭(ひげ)の剃跡(そりあと)の青い固肥(かたぶと)りのした顔は妙に冴(さ)えて、「眼玉の藤吉」と綽名(あだな)のついている大きな両眼は、さっきから店の方を睨(にら)んではぎらぎら光っていた。
言  葉 「男の仕事はいのち懸けだ。寸分も隙があるものじゃあないんだ」
作 品 名 竜と虎 (りゅうととら)
発表年月他 1940年(昭和15年)4月 『キング増刊号』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 西郡至(にしごおりいたる)−岡崎藩の書院番。作事奉行の加役だが、市郎兵
             衛とは別々にいる時は良い人間で互いに好意を抱き合っ
             ているが、会うとすぐに口論になってしまう。
灰島市郎兵衛−−−作事奉行。至に好意を持つが会うと喧嘩となる。
灰島伊織−−−−−市郎兵衛の子。近習番。
幸枝−−−−−−−市郎兵衛の娘。至が好意を寄せる。
八木次郎太−−−−堤防復旧工事加役。幸枝への求婚を至に頼む。
夏女−−−−−−−至の母。
かね−−−−−−−元西郡家の婢。
内田−−−−−−−老職。
あらすじ 作事奉行の市郎兵衛≠ニ奉行の加役の至≠ヘ別々にいる時は良い人間で互いに好意を抱き合っているのだが、会うとすぐに口論になってしまう。
感 想 他 好きだからこそ喧嘩するというような関係。男女でもありそうな・・・。
書き出し  性が合わぬというのはふしぎなものである。西郡至(にしごおりいたる)は学問もよくでき、武芸も岡崎藩中で指を折られる一人だった、いえがらは三百石の書院番で、人品も眼に立つほうだし人づきあいも決して悪くない、寧(むし)ろどちらかと云えば寡黙(かもく)で、謙虚で、愛想のよい方である。・・・灰島市郎兵衛にしても同様、五百石の作事奉行で、年齢はもう五十一歳、長男の伊織は近習番(きんじゅうばん)で役付きだし、娘の幸枝も十八歳の、もうそろそろ縁付く年頃になっている。
言  葉 「人間の値打は些細な過ちなどで傷つきはしない、取返す方法はいくらでもあるんだ」
作 品 名 大将首 (たいしょうくび)
発表年月他 1940年(昭和15年)8月 『キング』
ジャンル 武家もの・浪人もの
映画化・TV化 1961年(昭和36年) 『大将首』 CX・侍
登場人物表 池藤六郎兵衛−−−浪人。剣術の名手だが、仕官の口が見つからず妻の苦
             労を思い、仕官の口があったと嘘を云い足軽奉公を始め
             る。
植村弥兵衛−−−−岡崎藩足軽組頭。
文江−−−−−−−六郎兵衛の妻。
佐藤主計−−−−−浪人。
鷺山伝造−−−−−六郎兵衛の足軽仲間。
大横田主膳−−−−岡崎藩の剣術師範役。
大横田采女−−−−主膳の弟。
大横田道之助−−−主膳の弟
あらすじ 剣術の名手でありながら浪人暮らしを続ける六郎兵衛≠ヘ仕官の口を捜していたが、妻には仕官の口があったと嘘を云い足軽奉公を始めるが・・・。
感 想 他 雨あがる』『雪の上の霜』の祖形のような作品。いささか荒っぽいが。
書き出し 「また折をみてか」
 池藤六郎兵衛はぶるっと身震いをした、
「もう何十度となく聞いた言葉だ、・・・また折をみて。しかし、少なくとも絶望ではない、ともかくもまたの折ということがある」
 奥歯をぐっと噛緊(かみし)めるが、腹の底からつきあげてくる胴震いは抑えようがなかった。
言  葉 「何処(どこ)にもそんな人間がいるものだ、自分たちと同じ低さに下りてこないと承知しない、少しでも自分たちと違った考をもち、少しでも自分たちより伸上ろうとする者があればできるだけ貶(おとし)めたり邪魔をしたりする、こういう人間は自分の卑しさを糊塗するために、あらゆる人を自分たちと同じ卑しさに堕そうとするのだ」

「尾張中村の百姓の倅(せがれ)が太閤(たいこう)にまで経昇ったのは、戦国の世であったからではなく、その人間の才能がそうさせたのです、あれだけの乱世に太閤は彼一人しか出なかったではありませんか」
作 品 名 人情武士道 (にんじょうぶしどう)
発表年月他 1941年(昭和16年)10月 『奉公身命』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 信子−−−−−−−鉄之助の妻。和枝から浪人している夫の仕官を頼まれ、
             それを夫に話すが本人が来るべきと一喝される。
佐藤鉄之助−−−−佐藤家の養子。妻の頼みを一喝するが、陰で将監に市
             之進を推挙する。
和枝−−−−−−−靭負の二女。信子の昔の琴の相弟子。
波木井靭負−−−−米沢藩上杉家の江戸留守役。和枝の父。
寺門市之進−−−−和枝の夫。浪人。
大沼将監−−−−−松平越中守の老職。江戸留守役。鉄之助の知人。
佐藤小典−−−−−信子の父。大久保家の用人。
清水−−−−−−−鉄之助の実父。
あらすじ 信子≠ヘ昔の琴の相弟子の仲だった和枝≠ゥら浪人している夫の仕官を頼まれ、それを夫に話すが自分で来るべきでないのかと一喝される。
感 想 他 あんな女を友達といえるのか。親切もためにならない場合もある。
書き出し 「まあ吃驚(びっくり)させること」
「そんなに驚いて?」
「驚きますとも、こんなに突然いらっしゃるのですもの、でもよく来て下すったわ」
 信子は友の手を取りながら、いそいそと自分の居間へ導いた。
「こんな狭いところで御免あそばせ、お客間でいま碁が始ってますから、此方(こちら)の方が気楽で宜(よろ)しいわ、・・・どうぞお楽にね」
言  葉 「あの女房すんでに己(おれ)が持つところ」
作 品 名 猿耳 (えんじ)
発表年月他 1932年(昭和7年)11月 『犯罪公論』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 私−−−−−−−−絵画き。太一の友人で彼の秘密を知る。
巾に火(はい)島太一−絵画き。失った耳の代わりに猿の耳を移植したが、あ
             る時からその耳のまわりに柔毛が生えてくる。そうなる
             と理性を忘れ殺人の衝動が起こる。
三木順三−−−−−絵画き。
乳母−−−−−−−太一の乳母。
妻−−−−−−−−太一の妻。
あらすじ 私の友人は失った耳の代わりに猿の耳を移植したが、ある時からその耳のまわりに柔毛が生えてくる。そうなると理性を忘れ殺人の衝動が起こり・・・。
感 想 他 現代の医学からみると設定自体に無理があるが・・・。
書き出し  これはつい最近、妙な機会で手に入れた筆者不明の手記の移植である。仮に『猿耳』という表題を付したが、この筆記はむしろ恐怖の書とでも名付くべきだと思う。原文は仮綴(かりとじ)碁盤目の手帳にペンで書かれた十八丁の残欠で、綴糸もほとんどほぐれ、最初の一丁などは半分で欠けている。記録は一丁の紙の両面に細字で密に書かれてあるが、粗悪なインクを用いたためか、・・・
作 品 名 家常茶飯 (かじょうさはん)
発表年月他 1934年(昭和9年)3月 『アサヒグラフ』
ジャンル 現代もの
映画化・TV化 なし
登場人物表 守屋君−−−−−−銀行の貸付係。妻が貞淑すぎるので浮気心をもよおし
             ひとみと浮気を約束する。
妻−−−−−−−−守屋の妻。
俊一−−−−−−−守屋の子。
ひとみ−−−−−−酒場「エトルリア」の女給。守屋君を誘惑する。
書生−−−−−−−女医の家の書生。
樫田−−−−−−−女医。
桜井−−−−−−−小児科医。
あらすじ 守屋君≠ヘ妻が貞淑すぎるので浮気心をもよおし酒場の女性と一夜のアバンチュールを約束したが、その決行の日に子供が高熱を出し・・・。
感 想 他 七年目の浮気・・・。
書き出し  守屋君が酒場エトルリアの女給ひとみに迷った動機については、かならずしも妻君が悪かったというのではない。守屋君は妻君を愛していたし、妻君の守屋君を愛することにも変りはないのだ。夫妻のあいだに生れた俊一という子供は、親類中での器量よしであり、お誕生前に犬と父とを呼び分けることができたほど頭も良く、一年四カ月になるきょうまで風邪ひとつひかぬ健康をもっているというぐあいでこれまた守屋君にとって不足であるはずがない。

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク