著 作 名 山本周五郎物語選  慕情物語選(下) (文化出版局)
    歔欷く仁王像   戦国会津唄   美少女一番乗り   鳥刺しおくめ
    和蘭人形   身代り金之助   蒲生鶴千代   半化け又平
    誉れの競べ矢   梅雨の出来事
作 品 名 歔欷く仁王像 (すすりなくにおうぞう)
発表年月他 1938年(昭和13年)6月 『少女倶楽部』
ジャンル 下町もの・少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 骨董店で働く清吉≠ヘその店のお嬢さんお通≠ニ遊ぶうちに誤って頭を打って白痴のようになってしまう。まもなくお通の父が預かり品を紛失して・・・。
感 想 他 珍しい大岡裁きもの。先は読めるもののそれなりに面白い。
書き出し  −−まあ、なんて清吉(せいきち)は色が白いのだろう。
 黴(かび)臭い匂いのこもった土蔵の二階である。鎧櫃(よろいびつ)や長持や用箪笥(だんす)を積重ねた狭い片隅に、じっと身をひそめていたお通(つう)は、今しも階下から自分を捜しに来た清吉の姿を、そっと覗きながら口の内で呟いた。
 −−眼も大きくて綺麗だし、髪も漆のように艶々と美しいし、まるで女の子みたいだわ。
 しかしそういうお通も近所で評判の縹緻(きりょう)好しだった。
作 品 名 戦国会津唄 (せんごくあいづうた)
発表年月他 1937年(昭和12年)9月 『少女倶楽部増刊号』
ジャンル 武家もの・少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 上杉景勝≠フ重臣岡野左内≠ヘ倹約家で金貸しまでやり金銀を溜めこんでいた。娘の小房≠ヘそれを恥じていたが、許婚の実家にまで催促に・・・。
感 想 他 実は・・・もの。さわやかな結末で結構読ませます。
書き出し 「おい見ろ、稗(ひえ)食い虫が行くぞ」
「やあ本当だ、おーいみんな来いよ。岡野の稗食い虫が通るからからかってやれ」
 ばらばらと悪童たちが集まって来て小房の周囲を取巻いた。
「やい稗食いの痩せっぽち」
「蕨(わらび)のねっこでも掘りに来たんか」
「晩の御飯は楢(なら)の実だろ」
作 品 名 美少女一番乗り (びしょうじょいちばんのり)
発表年月他 1938年(昭和13年)4月 『少女倶楽部増刊号』
ジャンル 武家もの・少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 飛騨の郷士の娘お弓≠ヘ傷ついて倒れていた武士を助け匿(かくま)っていたが、何者かに射殺されてしまう。その武士から大切な書き物を預かったが・・・。
感 想 他 颯爽としているが、あっさり死んでしまいすぎのような・・・。
書き出し 「−−えイッ」
 叩きつけるような気合と共に、空を切って白刃がきらめき、人影が入り乱れた。
「えイッ、とうッ」
「わあっ」
 凄まじい絶叫と悲鳴が聞こえ、小具足を着けた追手の武者三人が斬倒された。−−残る一人が思わずたじろく隙に、追われている若い武士は身を翻(ひるが)えして楢林へ駈登って行く。
作 品 名 鳥刺しおくめ (とりざしおくめ)
発表年月他 1937年(昭和12年)5月 『少女倶楽部』
ジャンル 武家もの・少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 足軽の娘おくめ≠ヘ病身の父の薬代を稼ぐため珍しい鳥を捕まえては御家老に売っていたが、ある日御家老の屋敷で殿様のご落胤の話を聞いてしまう。
感 想 他 出来すぎの感じはありますが・・・それなりに面白い。
書き出し 「猿っ子、また鳥刺しか」
「そんなに荒らすと山神(さんじん)様が祟るぞ−−」
「鳥の死霊もとっ憑(つ)くぞよ」
 伐りたての水々した箭竹(やだけ)の束を、重そうに背負った足軽たちが四五人、稲葉山の裏道を下りながら喚きたてる。−−すると右手の藪の中から、
「チェッ、そんな洒落は古いぜ」
 と罵り返す声がした。
作 品 名 和蘭人形 (おらんだにんぎょう)
発表年月他 1938年(昭和13年)10月 『少女倶楽部』
ジャンル 武家もの・少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 金森家当主の遺言を後見人の板倉内膳正≠ノ預けることを命じられた小姓の数馬≠ヘ、その屋敷に向う途中で闇討ちにあい遺言状を奪われて・・・。
感 想 他 話の進め方は面白いのだが、少女と和蘭人形の関係に必然性があまりない。
書き出し  寛文十一年九月十二日。芝愛宕下にある金森飛騨守(かなもりひだのかみ)の邸では、朝から人の出入りも物々しく、足軽や小者たちまでが何か心配そうにひそひそとささやきかわしていた。−−それは主君飛騨守頼宗(よりむね)が、前月のはじめに発病したまま、この二三日殊に危篤の様子だったからである。
 午さがりになると、麻布から御分家の金森頼母(たのも)が駕籠で駈けつけて来た。玄関へ出迎えた家老の相良外記(さがらげき)は、
「直ぐに御病間へ、−−」
作 品 名 身代り金之助 (みがわりきんのすけ)
発表年月他 1939年(昭和14年)2月 『少女倶楽部』
ジャンル 武家もの・少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 金之助≠ヘ重臣の息子の慶太郎≠フお相手をしていたが、いつも理不尽にいじめられていた。あまりの仕打ちに故郷を棄てようとした時に敵方の・・・。
感 想 他 生れや身分で人格まで分るというのは・・・納得がいかない。
書き出し 「やあ!えいッ!」
 かけ声だけは勇ましいけれど、腰がきまっていないので槍先はふらふらだった。勢い込んで突っかけたのが桶側胴をつるりと滑って、
「−−あっ」
 というとそのままつんのめって行って、生垣の中へ頭から半身を突っこんでしまった。
 金之助はもう少しでふきだしそうになったが、亀の子のように手足をばたばたさせてもがいている慶太郎のすがたを見ると、そのまま放ってもおけないので後ろから行って引出してやった。
作 品 名 蒲生鶴千代 (がもうつるちよ)
発表年月他 1940年(昭和15年)10月 『六年生』
ジャンル 武家もの・少年もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 蒲生家の若君鶴千代≠ヘ学問に秀で大人からも一目置かれていたが、斎藤内蔵助≠ゥら学問だけでは、兵法も学ばなければと諭されるが・・・。
感 想 他 前半の話がやや長すぎるような・・・。
書き出し  美濃の国岐阜の城下に瑞龍寺(ずいりゅうじ)という寺がある。永禄、天正のころに南化(なんか)和尚という偉い僧がいて、戦国の世にもかかわらず、常に諸国から文人や画家の集まって来るものが絶えなかった。・・・殊に織田信長が岐阜城を築いてからは、旗下諸将の信仰も篤く、その方丈は毎日和尚の徳を慕って来るこれらの人たちで賑わっていた。
 永禄十一年の秋のことであった。
作 品 名 半化け又平 (はんばけまたへい)
発表年月他 1936年(昭和11年)11月 『少女倶楽部』
ジャンル 武家もの・少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 池田家の剣術指南の娘椙江≠ヘ、道場の下郎の又平≠ェみんなから馬鹿にされていたが実は身分を隠している者ではないかと密かに疑って・・・。
感 想 他 ここまで弟子がやってしまうと師匠は今まで何を教育していたのか・・・。
書き出し  がちゃん!
「おや、またやっちゃった」
 下女のお松が恨めしそうに、洗い桶の中から縁の欠けた茶碗を取出した。
「どうしてわたしはこう運が悪いだろう、皿でも茶碗でもわたしが触りさえすれば欠けてしまう。今朝からもう五ツも壊しちゃった。とてもこれでは凌ぎがつかない」
 溜息をついていると、
「お松さんまた出来たね」
 と水口をのぞいた者がある。
作 品 名 誉れの競べ矢 (ほまれのくらべや)
発表年月他 1935年(昭和10年)12月 『少女倶楽部』
ジャンル 武家もの・少女もの
映画化・TV化 なし
あらすじ 伊達政宗≠ヘ鷹狩り中に弓術に抜群の腕を見せた猟師の娘を城に呼ぶ。実はこの娘の父は退身した伊達家の弓術指南で娘は恥辱を晴らそうと・・・。
感 想 他 史実とは違いますが・・・。
書き出し  出羽(でわ)国米沢の城外、玉庭(たまにわ)の山道を、十四五人の騎馬武者がはしっていた。
 先頭にいる若い武将は、二十歳(はたち)の若さですでに出羽奥州十五余郡五十万石の領主となった伊達政宗である、−−今日しも安鞍山へ鷹狩りをしての帰り途、ふしぎと獲物の少ない日で、若い政宗は不機嫌だった。
 馬を急がして玉庭の村へかかろうとしたときである。馬蹄の音に驚いたか、左手の櫟(くぬぎ)林の中から−−ばたばたと凄まじい羽叩きをしながら一羽の鵠(おおとり)が舞い立った。
作 品 名 梅雨の出来事 (つゆのできごと)  ※新潮文庫の作品紹介参照

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク