著 作 名 26.山彦乙女 (やまびこおとめ)
発表年月他 1951年(昭和26年)6月〜9月 『夕刊朝日新聞』
ジャンル 武家もの
映画化・TV化 なし (※東宝が映画化権を買い脚本化したが結局映画化されず)
主な登場
人 物 表
安部半之助−−−−新御番職の旗本。政治を嫌いどのように生きるかに
              悩んでいたが、反柳沢の動きに巻きこまれ厭世観と
              「かんば沢」の謎に惹かれ出奔する。
安部伊右衛門−−−半之助の父。
しづ−−−−−−−半之助の母。
遠藤兵庫−−−−−半之助の母方の叔父。甲府勤番の時に「かんば
              沢」の謎を調べていくうちに失踪する。
くみ−−−−−−−兵庫の妻。
遠藤千之助−−−−兵庫の息子。半之助に敵意を抱いている。
孫七−−−−−−−兵庫の下僕。
安部冲左衛門−−−安部宗家の大御番の旗本。
安部又五郎−−−−冲左衛門の息子。
佐枝−−−−−−−冲左衛門の二女。
青山主馬−−−−−半之助の友人。村田半四郎と一緒に反柳沢派とし
              て動く。
村田半四郎−−−−半之助の友人。青山主馬と共に柳沢家の策謀の証
              拠を探る。
正木重兵衛−−−−半之助の友人。
松室泰助−−−−−半之助の友人。
清左衛門−−−−−甲州武田家の後裔である「みどう」家の代々当主。
登世−−−−−−−「みどう」家の姫。当主清左衛門の意に反し、柳
              沢家と組み武田家再興を画策する。
花世−−−−−−−天衣無縫な男勝りな「みどう」家の妹姫。半之助と
              甘利山の麓で出会う。
権之丞−−−−−−「みどう」家の大夫。
                                  −もっと詳細−
あらすじ 安部半之助≠ヘ甲府勤番中に失踪した叔父の遺品を調べるうちに武田家の莫大な財産をめぐる「かんば沢」の妖しい謎のとりこになり甲州へ・・・。
感 想 他 奇談というべき小説でわくわくさせるような謎解きの面白さの中に、作者の人生観がうきでていて考えさせられる。
書き出し  安倍(あべ)半之助が、ついに彼の生涯を縛りつけることになった「かんば沢」の名を、初めて耳にしたのは十歳の年のことであった。それはかなりきみの悪い、妖(あや)しい話であり、のちに、兵庫という叔父の奇怪な失踪(しっそう)、という出来ごとにも、関連していた。
 遠藤兵庫という人は、半之助にとって母方の叔父に当り、道楽者でしようがない、という噂(うわさ)をよく聞いた。
言  葉 「たしかなのは、自分が生きている、ということだ、生きていて、ものを考えたり、悩んだり、苦しんだり、愛しあったりすることができる、ということだ」

「政治と一般庶民のつながりは征服者と被征服者との関係から離れることはできない。政治は必ず庶民を使役し、庶民から奪い、庶民に服従を強要する。いかなる時代、いかなる国、いかなる人物によっても、政治はつねにそういったものである」

「政治というものには権力が付きものだし、権力というやつは必ず不義と圧制をともなう。それは、その席に就く人物の如何(いかん)にもかかわらないし、決して例外はない」

「飯は軽く一杯、妻女一人をもてあます者と、三度三度、飯は五杯も食べ、妻のほかに愛人をもち、なお売女(ばいた)に接しなければ、健康に害がある、という者とある。極めて卑近な、この両者を比較するだけでも、その差から生ずる、末ひろがりの対立関係は、かなしいほど救い難い。生活力の強い者は、それの弱い者に勝つ。どうしたって勝つのである。消化器官と生殖機能、そして健康と才能、この四つの条件が均一平等にならなければ、強者と弱者、治者と被治者という対立は永遠に続くだろう。博愛思想や道義精神、人間的理性などでは、とうてい克服することはできない」

「人間はいかに多くの経験をし、その経験を積みあげても、それで自分を肯定したり、満足することはできない。・・・現在ある状態のなかで、自分の望ましい生きかたをし、そのなかに意義をみいだしてゆく、というほかに生きかたはない」

「人間はつまるところ、おのおのの生活にはいってゆく。生活は世の中の機構のなかにあるから、惰性と常識に馴れてゆくよりしかたがない」

「創意はくふうのない仕事、進歩のない事務ほど、人を疲らせ、飽きさせるものはない」

ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク
ホーム 受付 略歴 50音順 文庫発行順 映画 TVドラマ 演劇 作者作品論 著作 休憩室 掲示板 リンク