著 作 名 | 全集未収録作品集17 真情小説集 (実業之日本社) 憎いあん畜生 しぐれ傘 浪人一代男 いっぱだ者物語 酒・杯・徳利 青べかを買う 驢馬馴らし 荒涼の記 可笑記 秋風の記 画師弘高(五幕悲劇)<戯曲> 戯曲画師弘高に就て 破られた画像(一幕)<戯曲> 椿説女嫌い やどかり草紙 悪龍窟祕譚 |
作 品 名 | 憎いあん畜生 (にくいあんちくしょう) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | しぐれ傘 (しぐれがさ) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 浪人一代男 (ろうにんいちだいおとこ) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | いっぱだ者物語 (いっぱだものものがたり) |
発表年月他 | 未定稿 |
ジャンル | 武家もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 津軽藩の長尾平作≠ヘ幼少の時よりいっぱだ者として数々の逸話を残していたが、江戸藩邸から戻ってから故郷の田舎臭さに慨嘆し矯正しようと・・・。 |
感 想 他 | いっぱだ者とは津軽地方の方言で奇妙な人間というような意味であるが、残念ながら面白くなりそうな所で終ってしまっている。原稿は三分の一で打ち止めとなったまま、作者没後机辺から発見されたそうである。『おしゃべり物語』風だっただけに最後まで書かれていればと思う。唯、いっぱだ振りはやや弱い気がする。それが作者にして最後まで書かれなかった理由かもしれない。 |
書き出し | 生れたときすでに歯が生えていた。 初めて母者人(ははじゃひと)のお乳に吸いついた赤子が、かりりと乳首に噛みついたので、母者人はおお声で「痛い」と叫び、手を振ったとたんに父者人(ちちじゃひと)の鼻の頭を叩いてしまった。−−父者人はびっくりして、なにやら仔細は知れなかったが、とりあえず「これは御無礼」と謝意を表された。 「まあ、まあこの子は」と、薄暗がりのなかで母者人は言われた。「この子は歯が生えておるのだろうか、わい(私)の乳首をいやというほど噛みましたのじゃが」 「うう、うう、それはまことに聞き馴れぬことじゃ」 |
作 品 名 | 酒・杯・徳利 (さけ・さかずき・とっくり) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 青べかを買う (あおべかをかう) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 驢馬馴らし (ろばならし) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 荒涼の記 (こうりょうのき) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 可笑記 (かしょうき) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 秋風の記 (あきかぜのき) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 〔戯曲〕画師弘高(五幕悲劇) (ぎきょく えしひろたか) |
発表年月他 | 1930年(昭和5年)8月 『大衆芸術』 |
ジャンル | 平安朝もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 画師の弘高≠ヘ才能に溢れ多くの貴族から絵を依頼されていたが、権力に屈しない頑固な面があった。時の権力者道長≠ゥら壁画の仕事を・・・。 |
感 想 他 | この作品は第二幕の途中までしか掲載されていない。その後最後まで書かれていたのかは掲載誌が未発見のため確認が取れていない。作品自体は面白くなりかけの所で中断しているのでなんともいえないが、生硬な感じは受ける。 |
書き出し | 序 曲 第一場 弘高の工房 第一幕 第二場 仁和寺金堂 第三場 一条高倉ノ辻 第二幕 第四場 二条院 第五場 弘高の工房 第六場 法隆寺金堂 |
作 品 名 | 戯曲画師弘高に就て (ぎきょくえしひろたかについて) |
発表年月他 | 不明 |
ジャンル | エッセイ |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | − |
感 想 他 | 何故画師弘高≠ノ興味を持ち熱心に書こうとしたのかを述べてある。弘高は作者自身の分身なのだろう。これを書かれた時代は山本周五郎にとっては不遇だった。なんとか良いものを書こうと自分自身を叱咤激励しているのが分かる。 |
書き出し | 拙稿「画師弘高」に就て、自ら記念すべき若干の蚊蝿を加えさせて頂く。 僕が画師弘高に詩的興奮を覚えたのは、既に七年前のことだ。当時僕は東須磨のX夫人邸に寄寓し、境遇上にも思想上にも極めて不安定な生活をしていた。 二五八三年(大正十二年)冬の一日、神戸市立図書館に今昔物語を繙いた弘高の呪われたる芸術を読むや、沸然として興を起し、直ぐ家に帰って戯曲のプランを立て始めた。 不安定な生活から脱け出よう。何か確りしたものを掴もう、そう云う悩みが、偶々弘高に見出した詩的興奮に向かって?(さんずい+奔)澹した。 |
作 品 名 | 〔戯曲〕破られた画像(一幕) (やぶられたがぞう) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | 椿説女嫌い (ちんせつおんなぎらい) ※新潮文庫の作品紹介参照 |
作 品 名 | やどかり草紙 (やどかりそうし) |
発表年月他 | 1939年(昭和14年)12月 『少女之友』 |
ジャンル | 少年少女もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 孤児の三吉≠ヘ病気で静養に海辺に来ている豪商の娘絹枝≠紙人形といつもからかっていたが、彼女も両親がいないことがわかると・・・。 |
感 想 他 | もう少し二人の背景説明があるともっと面白くなると思うのだが・・・。 |
書き出し | 体の巨(おお)きな一人の漁師が、堺の大浜の松林の中で太い棒を振廻しながら、まるで手負(ておい)の猪のように暴れまわっていた。 霜月になった許(ばか)りの霧の深い朝で、ついそこにある海も見えず、松の木立も四五間さきはもう暈墨(ぼかしずみ)の絵のように霞んでいる。・・・漁師はその霧のなかを彼方(かなた)へ走ったり此方(こなた)へ戻ったり、茨の繁みを叩きつけるかと思うと浜木通(はまあけび)の蔓(つる)をひき毟(むし)ったり、叢(くさむら)を薙倒(なぎたお)したり藪を踏みちらしたりしながら、 「出て来やがれ、かんぷり」 とひどく逆上した声で喚(わめ)きたてている。 |
作 品 名 | 悪龍窟祕譚 (あくりゅうくつひたん) |
発表年月他 | 1931年(昭和6年)7月〜翌々年2月 『譚海』 ※二回分未発見 |
ジャンル | 少年少女もの |
映画化・TV化 | なし |
あらすじ | 武田の遺臣の四人の少年は団結して武田家の再興を果たすべく、織田軍や徳川軍の妨害をものともせず、京にいる勝頼の遺児褐姫≠ノ会うべく・・・。 |
感 想 他 | 第一部しかなく物語の顛末は不明。少年剣士が縦横無尽に暴れまわる剣戟物。秘宝の入手を争って右往左往するところや妖術を使う場面はその当時の少年猿飛佐助や里見八犬伝的なお決まりのパターンといえる。 |
書き出し | 怪鳥五郎は飛ぶ 「これが己(おれ)の岩屋だ!」先に立っていた狗真(くしん)は、断崖にのぞんだ、岩を刳抜(くりぬ)いて造ったかなり大きい岩屋の前に立って、そういった。 「これは屈きょうな場所だ、ここらを我らの足溜(あしだまり)にしよう、ここなら里には近いし、墨谷の関門にもなるし一挙両得だな」鬼之(おにゆき)がいった。 「うん、それは良い思案だ、それに岩屋の上の大巌に登ると、峠道が手にとるように見下ろせる、見張場としても絶好だ!」狗真も乗気になって答えた。 「うるる」大猿の八郎が傍から、そりゃ賛成だといいたげに、うなずきながらしきりに喉を鳴らしてみせた。 |